▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「フォトフレームづくり」
「彫刻刀を利用して、フレームを彫ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品の完成を目指して、自分が思い描いた形をていねいに彫り進めていました。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「短なわの学年種目に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、隊形を整えた後に、跳びに挑戦したり回数を数えたりペアで交替しながら、自分のめあて達成を目指していました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「計算や大きな数、図形についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、算数教材の問題に挑戦することを通して、学習のまとめをしていました。終わった後は読書の時間として利用していました。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「明かりをつけよう」
「電気を通すものと通さないものとを分けること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実験の結果から学んだことを生かして、素材が何かを視点として判別していました。
▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「日本の音楽でつながろう」
「日本の楽器に親しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、日本の楽器として和太鼓や法螺貝(ほらがい)、こきりこ、琵琶(びわ)、しの笛等の楽器を出し合った後に、琴や三味線、三線の演奏を聴いて音色を味わっていました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「四角形や三角形の面積」
「三角形の面積を求める際に、どこを高さととらえればよいのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、平行四辺形の学習を生かして、図形の内側でも外側でも「底辺と平行の関係の直線」「底辺と垂直の関係の直線」から高さをとらえればよいよいことをまとめていました。
▼図書委員による「おすすめの本 紹介」です。
図書委員会の3学期活動の一つとして委員による「おすすめの本 紹介」が始まりました。5回に分けて昼の放送で行う予定です。委員長の挨拶後に、紹介された本日の図書は「人生はZoo(ズー)っと楽しい!」「人生はニャンとなかる!」の2冊でした。題名からも勇気づけられますね。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「カップミートローフ(卵・麦)」「ほうれんそうのしらあえ」「こづゆ(麦)」でした。※ カップミートローフに箸を入れてみると、たまねぎやにんじん、コーン、グリーンピースが、豚肉や鶏肉(たまごやとうにゅうも含む)で包まれているのが分かります。
今日のひとくちメモです。【学校給食週間2日目:こづゆ】
「こづゆ」は会津地方の郷土料理です。お正月や結婚式等のお祝いの時に食べられます。ホタテの貝柱を水で戻した物をだし汁として使うのが特徴です。材料は山の産物「きくらげ、しいたけ」、里の産物「さといも、にんじん」、海の産物「ホタテの貝柱」です。こうした「山の幸」「里の幸」「海の幸」の貯蔵できる食材や乾物等の食材を必ずお膳に入れるところが、会津の食の特徴です。ホタテの貝柱がきいていて、とても上品な味わいの汁物でしたね。
▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動) ゲーム」
「準備運動や補助運動、なわを使った(操作する)運動、ゲームを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、後半の時間にはゲーム(フロアボール)の内容やルールの説明を聞き、試しのゲームを行っていました。
▼第6学年の学習の様子です。
社会科「長く続いた戦争と人々のくらし 新しい日本、平和な日本へ」
「どうして毎年、終戦の日に式典が行われているのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、空襲や沖縄戦、広島・長崎への原子爆弾投下等の資料を確認した後に、まず自分の考えをまとめていました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「情報化した社会と産業の発展(情報を生かすわたしたち)」
「情報との普段の付き合い方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「インターネットを介したいじめ問題」「生活を豊かにするインターネット」「インターネットの普及率の推移」等の資料をもとに、どのように付き合っていけばよいのかを考えていました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「水ぼすがたと温度」
「実験“水が冷えて氷になる時、水の温度や様子はどのように変わるかを調べる”の準備物や方法等を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、説明や教科書から準備物を、画面の映像から実験の方法を確認していました。
▼第1学年の学習の様子です。
国語科「すきなところを見つけよう」
「単元の学習で出てきた漢字のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、漢字スキルを利用して読み方や書き方、使われ方等を確認し、ていねいに練習していました。
▼第2学年の学習の様子です。
国語科「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう」
「単元の学習で出てきた漢字のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、漢字スキルを利用して読み方や書き方、使われ方等を確認し、ていねいに練習していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さばのしょうがに」「なます」「うちまめじる」でした。※「さばのしょうがに」を少々ほぐしてみると、煮込まれてふっくらとした身が姿をあらわしています。
今日のひとくちメモです。【全国学校給食週間(1月25日~1月29日)】
第二次世界大戦後の日本は食料不足にみまわれ、皆がいつもお腹を空かせているような状況でした。こうした状況に、世界各国から支援物資が届けられ、戦争で中断されていた学校給食が再開されることになりました。今週は、この支援物資の寄贈に感謝するとともに、毎回食べている給食について考える週間です。南相馬市の今年の献立テーマは「地元の食材を楽しもう」で、福島県産の食材を取り入れた料理や郷土料理が盛り込まれています。今日は、おせちの定番で大根とにんじんの紅白の色が鮮やかな「なます」、「大豆」をつぶして火が通りやすくした打ち豆を入れた「打ち豆」です。給食のたくさんの食材のよさを感じながら味わって食べていきたいものですね。
▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「かみざら コロコロ(工作)」
「身近な材料を利用して、コロコロ転がる作品をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、動きを確かめたり、思い思いの装飾を施したりしながら、作品の完成を目指していました。
▼第2学年の学習の様子です。
生活科「おもちゃパーティー」
「1年生との交流会に向けた準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分たちがつくった「おもちゃ」の材料や遊び方等を紹介していました。
▼第4学年の学習の様子です。
社会科「特色ある地いきと人々のくらし(コウノトリを育てるまち 豊岡市)」
「コウノトリの舞の印をつけて売っているのはどうしてかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の資料からその理由について個人やペアで探った後に、全体でまとめていました。
▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「日本や世界の音楽に親しもう」越天楽今様
「日本に古くから伝わる伝統音楽を鑑賞すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:雅楽「越天楽」から 演奏の様子の映像を見たり、音楽を聴いたりした後に、「どんな感じを受けるか」「どんなことをもとにそう感じたのか」等を視点に、書きまとめていました。
▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり(市の様子と人々のくらしのうつりかわり)」
「学習計画に沿って、人々の暮らしの移り変わりについて調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、前の時間に引き続き「車(バスを含む)」「駅」「交通ルール」等を視点に、インターネット上から必要な情報を得ていました。
▼第5学年の学習の様子です。(※ 教職員研修:2年次フォローアップ研修)
算数科「四角形や三角形の面積」
「三角形の面積の求め方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、長方形や平行四辺形の面積の求め方を基にして、三角形の面積を求めることができるとまとめていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「なしジャム」「みずなとコーンのサラダ」「クリームシチュー(乳・麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【シチュー】
「シチュー」は、野菜と肉を入れて煮込んだスープのことを言います。白い色のクリームシチューや茶色のブラウンシチューがあります。とろりとしたミルクが冷めにくく、食べると体がよく温まります。今日は、じゃがいもや玉ねぎ、にんじん、キャベツ、鶏肉、大豆、牛乳が入った栄養満点のクリームシチュー、梨ジャム付きコッペパン、水菜とコーンのサラダをしっかり食べて、心も体も温まりましたね。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「大きなかず」
「めもりが表す数を読むこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「〇より△大きい」「〇より△小さい」という条件に合わせてめもりの位置を見つけて数を確認していました。
▼第2学年の学習の様子です。
生活科「外国語であそぼう」
「外国語の動きを表す言葉に合わせて動いてみること」をテーマに活動していました。子どもたちは「聞く」「見る」「手を挙げる」「手を下げる」「立つ」「すわる」等の外国語の言葉に合わせて、ALTの先生と一緒に動く活動を行っていました。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「学習のめとめ 毛筆:希望」
「これまでの学習を生かして、清書すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、前の時間に練習した作品の出来栄えを確認し、書き方のめあてをもって清書に取り組んでいました。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「明かりをつけよう」
「回路を作って、どんなものが電気を通すのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず豆電球を使って明かりがつくかどうかを確認する回路を作っていました。
▼第4学年の学習の様子です。(教職員:互いに見合う授業)
体育科「ゲーム(ネット型ゲーム)」
「工夫したルールでソフトバレーボールを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、打ったり掴んだりパスしたりしながら、攻撃と防御を繰り返して、ゲームを楽しんでいました。
▼第4学年の学習の様子です。(教職員:互いに見合う授業)
図画工作科「ほって すって 見つけて(絵画)」
「彫刻等の使い方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、人物を取り入れた版画を進めるための準備として、説明を受けた後に実際に彫刻刀を手にして、使い方に慣れる活動をしていました。
▼第6学年の学習の様子です。(教職員:互いに見合う授業)
外国語「My Best Memory」
「心に残っている思い出を問答すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、建物や様子を表す言葉を確認した後に、聞く活動を通して登場人物の思い出を知ったり、過去形のやり取りのパターンを基に話す活動に挑戦したりしていました。
▼今日の給食です。
<かみかみ献立>「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。今日のメニューは「むぎごはん」「牛乳」「えだまめいりたまごやき(卵・麦)」「ごもくきんぴら」「ワンタンスープ(麦)」「かたぬきチーズ(乳)」でした。
※たまごやきを切り開いてみると、枝豆がそっと顔をのぞかせています。黄色と黄緑色の見た目の相性も、味の組み合わせもばっちりです。
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立:五目きんぴら】
「きんぴら」は、野菜や肉を油で炒めて、しょうゆや砂糖で味付けした昔ながらの日本料理です。ごぼうで作ったり、れんこん、じゃがいも、大根でも作られたりします。今日は、ごぼうやにんじん、じゃがいも、いんげん、さつま揚げ、しいたけ、豚肉といろいろな食材を入れて作った「五目きんぴら」です。ご飯と五目きんぴらを一緒に口の中に入れてよくかんで食べる(旨味や味わいが増す)こと、このことを「口内調味」と言うそうです。
▼第2学年の学習の様子です。
国語科「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう(おにごっこ)」
「どんな遊び方と遊び方のおもしろさがあるのかを説明文から読み取ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、言葉や文、これまでの段落との違いに着目しながら、遊び方とそのおもしろさをノートに書きまとめていました。
▼第1学年の学習の様子です。
国語科「すきなところを見つけよう(たぬきの糸車)」
「自分が好きな場面を選んで絵と文にかき表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、お気に入りの場面を選んで、画用紙にかき始めていました。全員分が完成すると「紙芝居」にもなりそうです。
▼第4学年の学習の様子です。
国語科「熟語の意味」
「漢字の組み合わせを手がかりにして、熟語の意味を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、似た意味の漢字や反対の意味の漢字、修飾する関係のを漢字等の訓(読み)を手がかりに、熟語の意味をまとめていました。
▼第5学年の学習の様子です。※「木工教室(ミニケース)」<相馬地方森林組合による>
国語科「事例と意見の関係をおさえて読み、考えたことを伝え合おう(想像力のスイッチを入れよう)」
「文書の内容を大まかにとらえて、構成について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「形式上の段落」「内容につながりがある段落」を視点に、交流しながら文章構成(組み立て)をまとめていました。
木工教室では、相馬地方森林組合の皆様を講師としてお招きし、ミニケースづくりに挑戦しました。
▼第6学年の学習の様子です。
国語科「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう(大切な人と深くつながるために)」
「2つの教材分を比べて読んで、自分の考えとの共通点や相違点(差異点)を見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教材文の中の事例や工夫点、筆者の主張を視点にして、自分の言葉で発表していました。
▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり(市の様子と人々のくらしのうつりかわり)」
「前の時間に立てた学習計画に基づいて、調べ学習を進めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自動車や交通(ルール・道路・信号機)の変化、何年に変化したのか、駅(原ノ町駅)の変化を視点として、インターネットから得られる情報を基に調べていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「じゃことこまつなのあえもの」「ずんだだんご」でした。
今日のひとくちメモです。【すんだだんご】
「ずんだ」は、枝豆またはそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのことです。宮城県をはじめとした南東北の郷土料理です。今日の給食では青大豆ペーストが使われています。青大豆は、その名のとおり青い品種の大豆です。大豆と比べると少し大きめで、たんぱく質等の栄養価はほぼ同じですが、脂肪分が普通の大豆より半分近く少なく、ヘルシーなところが特徴です。甘味が強く旨味も凝縮されているので、とてもおいしいです。豆を使った「和風スイーツ」をこれからも食べていきたいものですね。
▼第5学年の学習の様子です。※1月18日「教職員研修:授業実践」
算数科「四角形や三角形の面積」
「高さが図形の外側にある場合の平行四辺形の面積の求め方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、向かい合った底辺(底辺どうしの関係は平行)に垂直な直線を高さと考えてよい(図形の外側でも高さと考えてよい)ことをまとめていました。
▼高速通信整備事業に係る工事開始 <~23日(土)>
文部科学省 GIGAスクール構想の一環として、学校内での一人1台端末を快適に操作できるように、南相馬市における高速通信整備が始まっています。大甕小学校においては、本日より23日(土)までの期間で整備を行います。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ごもくなっとう(卵)」「てづくりにくだんごスープ」でした。※ 細かく刻んだ五目の食材と納豆をのせたご飯が食欲をそそります。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:納豆(なっとう)】
「納豆(なっとう)」は、大豆に何を入れて発酵させてできるのでしょうか? 1番「納豆菌(なっとうきん)」 2番「乳酸菌(にゅうさんきん)」 3番「酵母菌(こうぼきん)」 正解は1番「納豆菌」です。納豆は蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させて作ります。納豆にはたんぱく質やカルシウム、ビタミンB群等が多く含まれており、筋肉や血、骨をつくる働きや体を元気にしてくれる働きがある食べ物です。今日の給食の「ごもくなっとう」には、細かく刻んだ具材が混ぜられており、ごはんにのせて食べた味はまた格別でした。
▼第2学年の身体測定・保健教室の様子です。
「自分自身の成長の様子を知ること、かぜ等について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、身長と体重を測定した後に、「かぜとは?」「かぜの予防策は?」「せきやくしゃみはどれくらい飛ぶのか(飛沫)?」「感染症とその予防策は?」等について学びました。
▼第3学年の身体測定の様子です。
「自分自身の変化を知ること、感染症について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、身長と体重を測定した後に、「感染症とは?」「感染予防方法」「ウイルスはどれくらい飛ぶのか(飛沫)」の等について学びました。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「運動身体づくりプログラムの運動の動きをより丁寧に行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、提示されて動き一つ一つを丁寧に行い、動きの感覚をつかみ身に付けていました。この後、なわを使った動きにも挑戦しました。
▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「今月の歌:ウンパッパ」
「歌うポイントを知り、CDの音楽に合わせて歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、例)フェルマータ(ほどよく伸ばす)の記号や意味について知り、練習した後に、伸び伸びと歌っていました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「寒くなると」
「寒くなってきて、植物や動物の様子はどのように変わってきているかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、観察の仕方や対象を事前に確認してから校庭に出て、絵や気付いたことを記録していました。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「学年のまとめ:希望(毛筆)」
「これまでに学習したことを生かして、練習すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、はらいや止めをはじめ、画の接し方や交わり方、字形、組み立て等に気を付けて丁寧に書いていました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「並べ方と組み合わせ方」
「班長と副班長の組み合わせを調べる方法を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、4人(ABCD)のメンバーの中で、Aが班長の場合3通り、Bが班長の場合3通り…、C・Dがそれぞれ班長の場合を考えて計12通りと導き出し、調べる方法をまとめていました。
※「卒業まであと〇日」カレンダーが掲示されています。数字の装飾が施されていたり、メッセージか書き添えられたりしています。
▼今日の給食です。
<日本型食生活の日> 南相馬市では「毎月19日は食育の日」として日本型食事の献立を提供しています。今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「たらのチーズやき(乳)」「かみかみサラダ」「なめこじる」でした。「たらのチーズやき」を半分だけほぐしてみると…白身とチーズが優しい感じで混ざり合うとともに、たまねぎやパプリカ等もそっと顔をのぞかせていました。
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日の献立】
魚料理を取り入れた「主食」「主菜」「副菜」「汁物」が揃った献立になっています。主食は「ごはん」、主菜は「たらのチーズ焼き」、副菜は「かみかみサラダ」、汁物は「なめこ汁」です。「たら」は雪の降る季節に獲れる魚という意味で、魚へんに雪と書きます。鱈(たら)は脂肪が少なくあっさりとした魚で食べやすく、カルシウムの吸収をよくするビタミンDが含まれています。旬の鱈を使った「たらのチーズやき」は味わい深いものでしたね。
▼第5学年の身体測定の様子と家庭科掲示です。
「体の成長を知ること、よりよい生活習慣について知ること」をテーマに活動していました。身体測定の後に、生活習慣から生じる血管の変化、健康を支える三要素等について学びました。
家庭科では、生活を変えるチャンス「身の回りをきれいにする掃除、団らん」と題して、家庭や学校での実践に取り組みました。写真はその実践記録と活動の様子です。
▼第1学年の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「なわを使った運動遊びを行う前に、ウォーミングアップも兼ねて運動身体づくりプログラムの運動を行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、一つ一つの動きを正確に行うことを心がけていました。1学期と比べると動きのスムーズさが増しています。体を動かす前に、算数科「大きなかず」の学習をしっかりと行っていました。
▼第2学年の様子です。
国語科「漢字と言葉の学習」
「プリントの問題に挑戦しながら、漢字と言葉のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、先生の確認を受けながら学習を進め、残りの時間を読書の時間として利用していました。
▼第3学年の様子です。
国語科「新出漢字の学習」
「単元の新出漢字のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、漢字の書き方の練習を行った後に、ミニテスト形式で10題の書き取りに挑戦していました。
▼第4学年の様子です。
国語科(書写)「学習のまとめ(毛筆:大地)」
「これまでの学習を生かして、練習・清書すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、漢字の形や組み立て、配列、筆使い等に気を付けながら、ていねいに書き進めていました。
▼第6学年の様子です。
社会科「長く続いた戦争と人々のくらし 新しい日本、平和な日本へ」
「中国との戦争がなぜ起きたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、時代背景や世界の国々の動き、日本と中国の状況やその後の動き等を基にしながら、学習のまとめをしていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「かじきカツ ソースかけ(麦)」「グリーンカールレタス」「もずくスープ」「プリン」でした。
今日のひとくちメモです。【グリーンカールレタス】
本日の「グリーンカールレタス」は南相馬市産が使用されています。葉は鮮やかな緑色でヒラヒラとカールしており、くせがなくシャキッとした食感を楽しむことができます。サラダやサンドイッチに、また、焼肉を巻いて食べてもおいしく味わえます。ビタミンCやカロテン等の栄養素が多く含まれていて病気に抵抗できる体づくりにも役立ちます。かじきカツとともに食感を楽しむことができました。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きを高める運動遊び)」
「長なわを使った8の字跳びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、長なわの動きに合わせて、タイミングよく輪の中に入り跳び抜けていました。上達のあとが見られます。
▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:あたたかいこころ 教材名:一人一人を大切に」
「友達とのかかわり方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、友達に声をかけてもらった時の気持ちを思い出しながら、温かい心でかかわることの大切さを実感していました。
▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:みんなで力を合わせて 教材名:四人五きゃく」
「なぜ友達が必要なのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から四人五脚に挑戦するチームのメンバーの心の動き、励まし合いや支え合いの効果について意見を出し、力を合わせることの大切さを実感していました。
▼第4学年の学習の様子です。
社会科「特色ある地いきと人々のくらし(コウノトリを育てるまち・豊岡市)」
「絶滅したはずのコウノトリがどうして豊岡市にいたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、人口飼育や繁殖等に力を入れて取り組んできた成果だということをまとめていました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「情報化した社会と産業の発展(情報を生かす産業)」
「放送局は集めた情報をどのようにしてまとめ、ニュース番組として放送しているのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、映像担当者やアナウンサー、編集長の考えや取組に関する資料を基に、番組として届けるまでの流れや工夫についてまとめていました。
▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「学年のまとめ(毛筆:感謝)」
「これまでに習ったことを生かして清書すること」をテーマに活動していました。子どもたちは「部分の組み立て」「はらい・とめ・はね」等に気を付けながら筆を運び、作品を仕上げていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さけのカレームニエル(乳)」「ほうれんそうとベーコンのソテー」「はくさいのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【白菜(はくさい)】
「白菜」は、秋から冬にかけて、とてもおいしい野菜です。漬物やサラダ、汁物、鍋物に使われ味が染みやすくサクサクとした食感があり、どんな料理にでも合う野菜の一つです。ビタミンも多く含まれているので、かぜやインフルエンザ等の病気に抵抗できる体つくりに役立ちます。今日は「南相馬市産の白菜」がたくさん入った味噌汁です。甘味たっぷりでおいしくなった白菜と、味噌汁の旨味で食欲が増します。カレー味の鮭のムニエルと野菜たっぷりの給食、今日もおいしく味わいました。
▼児童会:委員会活動の掲示です。
2学期の委員会活動の振り返り(反省)をして、計画に沿って3学期の委員会活動に取り組んでいます。写真は「2学期(一部1学期)の反省」の掲示です。上段は左から「代表委員会」「保健委員会」「放送委員会」です。下段は左から「図書委員会」「美化委員会」「体育委員会」です。
▼今月の歌(1月)です。
朝の活動で「ウンパッパ」を歌い始めました。手拍子を取り入れたりすると、3拍子のリズム感を味わいながら楽しむことができる歌です。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「ふゆをたのしもう(そとであそぼう)」※雪遊び
「雪が残る校庭で、冬を感じながら遊ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、雪にふれたり、雪を丸めたり、投げ上げてみたり、小玉や大玉をつくってみたり…。楽しい時間を過ごしていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「やきめつきギョウザ(麦)」「ちゅうかサラダ」でした。
今日のひとくちメモです。【ラーメン】
皆さんの好みのラーメンは何ですか?ラーメンのスープには「塩味」「しょうゆ味」「みそ味」等があります。だしは、お店によって様々な食材を使って、あっさりとしたスープやこってりとしたスープ等、たくさんの種類があります。ラーメンの名前には地名が入った「喜多方ラーメン」「サッポロラーメン」「博多ラーメン」等、麺は「ちぢれ麺」「太麺」「細麺」等があります。今日の給食のラーメンは、豚ひき肉をはじめ、コーンやにんじん、もやし、はくさい、ねぎ、にら等のたくさんの野菜が入った「みそラーメン」です。麺と一緒に野菜もしっかり食べていきたいものですね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。