こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(1月13日)※「委員会活動掲示」「今月の歌(1月)」「1年生雪遊び」

▼児童会:委員会活動の掲示です。
2学期の委員会活動の振り返り(反省)をして、計画に沿って3学期の委員会活動に取り組んでいます。写真は「2学期(一部1学期)の反省」の掲示です。上段は左から「代表委員会」「保健委員会」「放送委員会」です。下段は左から「図書委員会」「美化委員会」「体育委員会」です。

  

  

▼今月の歌(1月)です。
朝の活動で「ウンパッパ」を歌い始めました。手拍子を取り入れたりすると、3拍子のリズム感を味わいながら楽しむことができる歌です。

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「ふゆをたのしもう(そとであそぼう)」※雪遊び
「雪が残る校庭で、冬を感じながら遊ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、雪にふれたり、雪を丸めたり、投げ上げてみたり、小玉や大玉をつくってみたり…。楽しい時間を過ごしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「やきめつきギョウザ(麦)」「ちゅうかサラダ」でした。

 

今日のひとくちメモです。【ラーメン】
皆さんの好みのラーメンは何ですか?ラーメンのスープには「塩味」「しょうゆ味」「みそ味」等があります。だしは、お店によって様々な食材を使って、あっさりとしたスープやこってりとしたスープ等、たくさんの種類があります。ラーメンの名前には地名が入った「喜多方ラーメン」「サッポロラーメン」「博多ラーメン」等、麺は「ちぢれ麺」「太麺」「細麺」等があります。今日の給食のラーメンは、豚ひき肉をはじめ、コーンやにんじん、もやし、はくさい、ねぎ、にら等のたくさんの野菜が入った「みそラーメン」です。麺と一緒に野菜もしっかり食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(1月12日)※「雪遊び」「保健室掲示(健康に過ごすために)」を含む。

▼昼休み時間:雪遊びの様子です。

冷たさや寒さもなんのその…。かけまわったり、雪玉(小玉・大玉)を作ったり、あてっこをしたり、雪上サッカーをしたり…。冬の自然や雪の感触を楽しむ姿が見られました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」
「豊かなひびきを味わいながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、教材曲「茶色の小びん」の演奏をマスターできるように練習を重ねていました。

  

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「単元のまとめ」
「2学期の学習内容のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークシートの問題に挑戦することを通して、理解の程度を確認していました。

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「四角形の関係を調べよう」
「四角形の関係を図に表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、四角形・台形・平行四辺形・長方形・ひし形・正方形の関係を図に表すとともに、「ベン図」の用語も知りました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「明かりをつけよう」
「豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、つなぎ方の予想を立て、その後全体でつなぎ方について確認していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「九九ジグソーパズル、九九の表」
「ルールに合わせて、九九のもようをつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示されたルールに合わせて、かけ算九九の答えから数字をたどり模様を描いていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「めあて(時間・回数)とされる学年種目の跳び方に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、短なわの種目:持久跳び1分間や前跳び50回に挑戦していました。他に、かけ足跳び40回、後ろ跳び25回、あや跳び前10回、二重跳び2回にも挑戦していきます。

 

 

▼保健室掲示板より【健康に過ごすために】
手洗いやうがい、マスク着用、換気、栄養(食事)、休養(睡眠)、運動(活動)について理解が深まるよう、言葉選びの体験を取り入れた掲示がなされています。「ほけんだより1月号」でもお知らせしていますが、毎日を健康に過ごすために、ご家庭でも再度ご確認ください。

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ツナごはん」「牛乳」「ごぼうサラダ」「うずらたまごのスープ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:ごぼう】
「ごぼう」を食べている国はどこでしょうか?次の3つから選んでください。1番「アジアの国々」2番「アメリカ」3番「日本だけ」 正解は3番「日本だけ」です。ごぼうを料理して食べているのは日本だけと言われています。ごぼうは、独特の香りと噛み応えのある野菜です。食物繊維がたくさん含まれていて、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。今日の給食「ごぼうサラダ」はマヨネーズで味付けされています。これからもよく味わって食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(1月8日)※「第3学期始めの会」「学校図書館整備」

▼第3学期「始めの会」の様子です。
第3学期始めの会(業間)、全校生が一堂に会して「始めに当たっての話」「校歌斉唱」を行いました。「話」の内容は、①雪道の横断の仕方 ②新型コロナウイルス感染防止対策 ③「今日の自分が明日の自分をつくる」でした。また「校歌斉唱」は、6年児童の力強いタッチの伴奏により、心を一つにして歌いました。子どもたちの様子からは、新年あるいは第3学期の目標をもち、達成に向けて努力していこうとする意気込みが感じられました。来週からの子どもたちの活動の様子も楽しみです。

 

 
始めの会終了後には「小高区子どもの遊び場 愛称投票!」のお知らせをしました。候補は次の3つです。①「IKUBE(いくべ)」②「キラリキッズランドおだか(きらりきっず)らんどおだか」③「NIKOパーク(にこぱーく)」投票は1月8日(金)~1月15日(金)の期間で行います。結果は…。

 

▼学校図書館整備の紹介(一部)です。
学校司書の先生による電算化作業が終了しました。代本版に「個人バーコード」を貼り、これをこれまでの「利用カード」の代わりとして使用することになります。図書の「貸出(借受)」「返却」の作業が読み取り式で容易にできるようになりました。また、新年の読書活動の取組の一つとして「読書開運おみくじ」が始まります。本を読んでおみくじ箱に手を伸ばすと…。さて、どんなおみくじを手に入れることができるか楽しみです。

 

 他にも何種類かあるようです。

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「だいずチョコクリーム(乳)」「イカナゲット(麦)」「ななくさいりぞうに」でした。

 
今日のひとくちメモです。【お正月・七草献立】
「春の七草」は「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すすな(かぶ)」「すずしろ(だいこん)」です。今日の給食では、春の七草の一つ「せり」が入った雑煮が提供されています。「せり」は水の流れている所に生える野草です。「せり」の入った雑煮を食べて、体の中から温めたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月23日)※「第2学期終業式」「端末用充電保管庫の搬入」を含む。

▼第2学期終業式の様子です。
第2学期登校日84日間の最終日、体育館において終業式を行いました。内容は次のとおりです。①校長先生から ②校歌斉唱 ③冬休みの生活について(生徒指導部の先生から)④2学期の反省と冬休みのめあて発表(1・3・5年) 締めくくりにふさわしい参加態度から、2学期間の成長(変容)が感じられた時間でした。2学期の教育活動に御理解と御協力くださいまして大変ありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

 

 

 

 

 

 

▼各学年の学級活動の時間です。
通知票を受け取ったり、また、学習課題や自由課題、過ごし方の最終説明を受けたり、そして、お知らせ等のプリントを受け取ったり、さらには、床の汚れ落としをしたり…。子どもたちの行動や表情からは、2学期の満足感や充実感を味わっている様子、そして、冬休みを心待ちにしている様子が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

▼高速通信環境整備について
GIGAスクール構想が進んでいる中、本日、タブレット端末(iPad)の充電保管庫が搬入(各学年分)されました。配線及び接続機器については後日の作業になります。 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ほうとううどん」「牛乳」「はくさいのゆずかづけ」「てづくりあんいりゆべし(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ゆべし】
給食の「ゆべし」は、調理員の皆さんが、材料を混ぜ込み蒸して作っています。使われている材料は小麦粉や三温糖、しょうゆ、あんこです。お菓子は決められた分量を混ぜ合わせることが重要なポイントです。調理員の皆さんが材料の分量をきちんと計って混ぜ合わせた後に、一つ一つアルミカップに注ぎ、あんこを入れて蒸しました。手作りのやさしい甘さのゆべしの味は格別でしたね。さて、明日から冬休み、生活リズムを保ちながら、朝・昼・夕の三度の食事に向き合いたいものですね。調理員の皆さん、2学期間の給食の調理や配膳等、大変ありがとうございました。また新年もどうぞよろしくお願いします。※令和3年1月8日(金)第3学期始業日から給食開始となります。

大甕小学校のひとコマ(12月22日)

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」
「短なわを使った持久跳び(2分間)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、今の自分がどれくらいの時間を跳び続けられるかを確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い(毛筆:元)」
「曲がりや折れ、はね等に気を付けながら、練習・清書すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、書き方のポイントを知ってから、練習・清書に取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「変わり方 くら比べ方」
「ものの伸び具合を、割合を使ってくらべること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「〇倍になっている」「〇倍だからこの長さになる」等の考え方を基に、まとめの練習問題に挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「世界と自分のつながりを紹介しよう」
「例文に当てはめて、世界と自分のつながりを発見してもらうこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「This is(果物等).」「(果物等)is from(国名).」「(国名)is here.※地図帳で紹介」「Thank you for listening.」と順番に発表していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「学びをつなごう」
「2学期の学習の発展として、もっと知りたいこと等を調べたりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、理科学習に関連する内容を検索して読んだり、見たりしながら学習内容の理解を深めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
学級活動「ふゆやすみのけいかくをたてよう」
「課題:ふゆやすみのひとことにっき の使い方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、先生から説明を聞いた後に、記入できるところから書き進め、冬休みに向けた準備をしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ビーフカレー(麦・乳)」「みかんサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【牛肉】
本日のビーフカレーに使われている牛肉は「福島牛」の肉です。「福島牛」とは、福島県内で肥育・生産された黒毛和牛のことで、福島県産牛肉の最高ブランドに位置付けられています。色鮮やかで良質の霜降りを持つ「福島牛」は、福島県産和牛の特性を生かし、県内の畜産農家の皆さんの手で大切に育て上げられた逸品であり、風味まろやかな味わいを持つ牛肉です。くせがなく、柔らかくて、とてもおいしい味わいでしたね。

大甕小学校のひとコマ(12月21日)

▼第1学年の下校準備の様子です。
「手際よく帰りの準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、配付されたプリント等をケースに入れたり、教科書・ノート等をランドセルに入れたり、一つ一つの行動を丁寧に行っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「いじめ発見調査シートの記入を通して友達とのかかわりについて考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、12月の生活の中で、自分が友達とどうかかわっていたのか、どのようなかかわりがあったのかを振り返っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「分数」
「水のかさのを表し方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、1Lを5等分しためもりをもとに、10等分しためもりで考えられるのではないかということを視点に、学習を発展させていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」
「いろいろな木管楽器について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは「フルート」「クラリネット」「オーボエ」「ファゴット」の音が出る仕組みや音色を、映像と音声で確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「気持ちがつながる家族の時間」
「家族とふれあう時間を有意義にするための小物をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、見つけたイラストや自分なりの発想からデザインを考えて、フェルトを利用したコースター仕上げに挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「2学期の学習のまとめ」
「ワークテストを利用して、学習内容の理解を確認すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を振り返りながら、問題解決に挑戦し、理解の具合を確認していました。

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「てづくりふりかけ」「ハムカツ(麦・卵)」「どさんこじる(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【どさんこ汁】
「どさんこ」は本来北海道生まれの人を指します。このことにちなんで、北海道の特産品である「トウモロコシ」「鮭」「バター」等が入っているので「どさんこ汁」と呼んでいます。寒いこの時期は温かい汁物がより一層おいしく感じられます。みそとバターのコクのある味、てづくりふりかけ、ハムカツ、本日も心と体が温まる給食の時間でした。

大甕小学校のひとコマ(12月18日)

▼第6学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体力を高める運動)」
「長なわ3分間8の字跳びの学級記録に挑戦すること」をテーマに活動していました。これまでの記録を上回ろうと、一人一人が自分のできることをしっかり行っている姿が見られました。本日は、200回を超える記録を2回達成とのこと、活動を重ねるごとに記録が伸びてきています。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう(打楽器の音楽)」
「打楽器の特徴を生かして音楽づくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、使用する楽器や演奏するリズムを決めて練習し、最後に発表を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「割合とグラフ」
「帯グラフを読み取ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された「収穫量を表す帯グラフ」中の割合を利用して、収穫量を求める活動に取り組んでいました。

  

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「物の重さをくらべよう」
「しおとさとうの体積を同じにして重さを比べた実験のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実験の結果や映像から、ものによって重さがことなること等をまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「つづけよう③(こえに出してよもう、ともだちのはなし、ことばあそび )」
「教材文:日づけとようび の言葉やリズムのよさを感じながら、音読すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、先生が読み上げた後に、続いて声に出しながら文のよさを味わっていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「おもちゃパーティーの準備をしよう」
「おもちゃパーティで使用する品物をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、1・2年生で使用できるように、工夫した品物を丁寧に仕上げていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「いちごジャム」「牛乳」「ジャーマンポテト」「スープスパゲティ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(ヨーグルト)】
「ヨーグルト」は、牛乳に何を加えて発酵させるのでしょうか? 1番「酢」 2番「砂糖」 3番「乳酸菌」 正解は3番「乳酸菌」です。乳酸菌はお腹の健康を守ってくれる成分が入っています。また、ヨーグルトの材料は牛乳ですので、カルシウムやたんぱく質が多く含まれています。食生活の中にヨーグルトをしっかり食べることも取り入れて、お腹の調子を整えたり骨や歯を丈夫にしたりしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月17日)

▼第1学年の学習の様子です。※「体育専門アドバイザーによる授業支援」
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「短なわを使って、いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、アドバイザーの先生から出された運動遊びのお題「例)2人で向かい合ってなわを持ち、くぐり抜ける」に合わせて、動きを楽しんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ようすをおもいうかべよう」
「場面の様子を感じながら、鍵盤ハーモニカを演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:小ぎつね の旋律を演奏できるように、まずはゆっくりのテンポで練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:おばあちゃんてすごい 教材名:おばあちゃんのおせち」
「資料の中の出来事をもとに、日頃からお世話になっている人について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の生活場面と照らし合わせながら、感謝の気持ちを伝えることの大切さを実感していました。

 

 

 ※ 長なわ8の字跳び 学級記録に挑戦中!

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ほって すって 見つけて(絵画)」版画
「人物の動き等を取り入れて、版画作成に向けた下絵を描くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、模型を使いながら人の動きを確かめたり、人工物(建物等)を観察して形を確かめたりしながら、画面の構成(構図)を考えて下絵に描き表していました。

 

 

 ※ 長なわ8の字跳び 学級記録に挑戦中!

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「Check Your Steps 2(地域のおすすめを紹介しよう)」
「地域のおすすめを紹介するためのカードを完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、地域の行事や特産物等を紹介する英文を清書して、カードを仕上げていました。

 

 

 ※ 長なわ8の字跳び 学級記録に挑戦中!

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「拡大図と縮図」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書や練習プリントの問題を利用して、比を使った考え方や縮尺の利用、作図の仕方等について、振り返りながら学習内容の理解を深めていました。

 

 

 ※ 長なわ8の字跳び 学級記録に挑戦中!

▼今日の給食です。※ 一足早い「クリスマス献立」(クリスマスケーキのセレクト献立)
今日の献立は「カラフルピラフ」「牛乳」「タンドリーチキン(乳)」「オニオンスープ」「クリスマスケーキ(麦・乳・卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(タンドリーチキン)】
「タンドリーチキン」は、鶏肉に下味をつけて焼いた料理です。その下味に使う調味料は、カレー粉とケチャップ、ソースにもう一つ、次の中から何という食材を入れているでしょうか? 1番「ヨーグルト」 2番「牛乳」 3番「豆腐」 正解は1番「ヨーグルト」です。ヨーグルトを加えると、肉質が柔らかくなり、よりおいしく仕上がります。今日の給食では、一足早くクリスマス気分を味わうことができました。

大甕小学校のひとコマ(12月16日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ゴール型ゲーム)」
「バスケットボールを楽しむための基本的な動きを身に付けること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、体の部位の周辺でボールを扱うことや相手へパスをすることに挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「2学期の学習のまとめ」
「数の数え方や大きさ、時間、たし算・ひき算の学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、プリントの問題に挑戦し、できた問題から確認を受けて、さらに次の問題に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「お話の作者になろう」
「絵を見て考えて書いた話を読み合って感想を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、友達がノートに書いた話を読んで、感想を付箋紙に記入していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「硬筆のまとめ」
「これまでに習った硬筆の注意点に気を付けて書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、プリントを利用して、文字の組み立てや形、配列等に気を配りながら丁寧に練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「特産物について調べよう」
「学習と関連して、必要な資料を見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学習で使用する自分に必要な資料(果物等)を図書やインターネットから収集し、見たり読んだりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「大切にしたい言葉」
「文章の構成メモを作って下書きをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、大切にしたい言葉やその理由等を書いたメモをもとに、相手に伝えるための文章を書き上げていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン」「牛乳」「てづくりはるまき(麦)えび抜き」「むらさきやさいのサラダ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【いちおし献立の日(手作り春巻)】
南相馬市では、毎月1回体の免疫力を高めたり、体力向上を図ったりすることを意識した献立の食事を提供しています。今日は「手作り春巻」です。豚肉やしいたけ、たけのこ、春雨等、炒めた具材を春巻の皮で一つ一つ包まれています。また、南相馬市で収穫された純国産の菜種油でカラリと揚げられています。菜種油は菜の花から獲れる油で黄色の油です。商品名は「油菜(ゆな)ちゃん」。さらに、今日のサラダの紫色した「むらさきはくさい」と「むらさき水菜」は南相馬市で作られている野菜です。南相馬市産の新鮮な食材も食べて、これからも体の免疫力を高めていきたいですね。

大甕小学校のひとコマ(12月15日)※「初任者研修(授業研究)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「冬がいっぱい」
「冬を感じるものをカードに書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、見つけたことや冬を感じる時 等を視点に、何をどう書くかを決めてカード作成に取り組んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「本はともだち(てがみでしらせよう)」
「うれしかったことや楽しかったことを伝える手紙を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、誰にどんなことを知らせたいのかを決めて、手紙を書き始めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「きょう土のはってんにつくす」
「萱浜用水路・南相馬市博物館の見学から学ぶこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、出発前の時間に、これまでにまとめた“見たり聞いたりして知りたいこと”を最終確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「伝記を読んで自分の生き方について考えよう」
「やなせたかし:アンパンマンの勇気 を読んで生き方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、思ったことや感じたことを出し合い、自分らしく生きることについて考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界に歩み出した日本」
「諸外国と結んだ条約の一部をなぜ改正することができたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、製糸業や紡績業の近代化や大量生産を視点に、その理由をまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「初任者研修(授業研究)」
算数科「分数」
「分母が同じ分数どうしのたし算の計算の仕方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、1/5と2/5を合わせると3/5になるという計算の仕方を「分母の大きさが同じ時、分母はそのままで、分子どうしをたし算すればよいこと」をまとめていました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのしおやき」「ごもくまめ」「わかめのしそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日の献立(毎月19日は食育の日)】
今日は、主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立になっています。「鮭」は日本人に最も親しまれている魚で、よく食べられています。五目豆は、大豆とごぼうやにんじん、しいたけ等、野菜やきのこと一緒に煮たもので、ごはんに合うおかずの一つです。わかめが入ったみそ汁は和食の定番です。和食の給食に限らず、正しい箸の持ち方等、マナーを確認しながら食事を楽しみたいものですね。