本日は、県下一斉判然確保行動訓練、いわゆる「シェイクアウトふくしま」が11時より約1分間、職場や学校等で実施されました。
訓練時刻になったら、その場で1分間、身を守る3つの行動(1 まず低く 2 頭を守り 3 動かない)をとりました。
シェイクアウトとは、「地震のゆれに備えろ」という安全行動のかけ声をイメージした造語だそうです。
地震が起きたとき、身を守るためとっさに行動できるよう、意識付けを図っていきたいですね。
本校では、ふるさとのよさを見つけ、体感し、発信する「ふるさと教育」を推進しています。
その一環として、5年生は、南相馬市の産業について学習を深めているところですが、地元企業の取組みや、地域産業等への理解を深めることを目的に、南相馬市役所や、ゆめサポート南相馬市の皆さんにご協力いただき、特別授業を実施しました。
本日は、井部製作所さん、相馬ガスさん、菅野漬物さん、工製作所さんがいらっしゃいました。
各企業の紹介やプースの見学・体験活動を通し、子どもたちは目を輝かせながら地元企業の特色ある取組みについて学習を深めました。
震災後、風評被害に遭いながらも、地元南相馬市の復興のため必死になって頑張ってきたお話や、他に負けないすばらしい取組みを実体験することができ、ふるさと南相馬の良さを再認識するよい機会となりました。
関係者の皆さま、ありがとうございました。
今日の給食です。(^^) さて、何ていうメニューでしょう?
「ジャージャー麺」です。
恥ずかしながら、50うん年の人生はじめて「ジャージャー麺」なる麺類を食しました。学校の給食も多様化したものと一人感心した次第です。
子どもたちも、おいしそうに食べていました。
たくさんの子どもたちが「ジャージャー麺」なる麺類を食べたことがあるとのこと。
そんな子どもたちに「どうしてジャージャー麺という名前なんだろうね?」と聴いたところ、「野菜とかお肉がジャジャジャジャーンといっばい入っているからです。」との返答・・・。
なるほど・・・・。でも本当かなあ?(^^;)
市内中学生18名が、8月2日から3泊5日の日程でブリスベン(オーストラリア)での海外研修を行いました。
この事業は、海外研修を通して「広い視野をもった生徒の育成」を図るとともに、英語を通じたコミュニケーション力を培いながら、思考力・判断力・表現力の向上を目指すものとして、本年度はモデル事業として実施しました。
つきましては、次の日程で「中学生海外研修報告会」を開催し、参加した中学生18名が、この海外研修を通して「感じたこと」「体験したこと」「学んだこと」を自作の資料を使用して、自分の言葉で発表いたしますので、是非ご聴講くださるようご案内いたします。
記
〇中学生海外研修報告会
1 日 時 令和元年9月1日(日曜日)午後1時~午後4時
2 会 場 原町生涯学習センター(サンライフ南相馬)集会室
※入場は自由です。
2学期がはじまり、学校には夏休みに子どもたちが取り組んだ作品がずらり。
今日は1年生が、国語「なつやすみのことをはなそう」の学習で、夏休みにかいた絵日記をもとに、夏休みの思い出を紹介しました。「〇〇に行ったよ」「はじめて〇〇したよ」など、大きな声ではっきりと話し、しっかりと友達に伝えることができました。自分の思い出を聞いてもらい、友達からは質問もあり、みんなとてもうれしそうにしていました。
入学して初めての「夏休みの宿題」。がんばってよかったね。
8月25日(日)に行われました奉仕作業におきましては、
早朝6:00からという早い時間にも関わらず、大勢の保護者の皆さまにおいでいただき、
校庭の整地、花壇・校地等の草刈り作業のご協力をいただきました。
おかげさまで、夏休み期間中に生い茂ってしまった雑草もすっかり取り除くことができました。
重ねて感謝申し上げます。
ありがとうございました。m(_ _)m
夏休み前、登校指導のときに聞こえてきたニイニイゼミの鳴き声が、いつの間にかコオロギに変わりました。
季節の移り変わりは早いものです。
1学期、天候不順でなかなか入ることができなかったプールで、子どもたちが水泳の学習に励んでいました。
夏休みのプール指導では、連日、40名以上の子どもたちがやってきました。その成果か、だいぶ泳力が向上したようです。
がんばりました。
第2学期がスタートし、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
「第2学期始めの会」では、夏休みを終えて背丈も伸び一回りたくましくなった子どもたちへ、2学期も「明るく、楽しく、元気よく」、「思いやりの気持ちをもって」生活してほしいと校長から話をしました。
夏休み中のけがや病気の報告もありましたが、今日は、欠席もなく、全校生揃って2学期をスタートできることを大変うれしく思います。長い2学期を毎日元気に過ごし、日々の学習や大きな行事等、一つ一つの経験を通して、心身共に大きく成長する姿が楽しみです。
本日、大玉村で行われた「第45回福島県緑の少年団大会」に、大甕小から5,6年生4名が参加しました。
まず、午前中に式典に参加し、団旗とプラカードをもって堂々と入場です。式典の中では、代表の学校の活動発表と表彰がありました。「大甕緑の少年団」も、全国植樹祭をはじめ様々な行事への参加など、昨年度の活動に対し「奨励賞」をいただいてまいりました。
昼食の後は、まず自然観察です。森の案内人さんのガイドで、マツやケヤキなど樹木の名前や葉の形を観察したり、生き物を見つけたりしながら森を散策しました。ここ数日の猛暑に比べると、森林の中は涼しさも感じられました。
最後は、木工クラフトです。「箸」「キーホルダー」「コースター」を作りました。
箸づくりでは、初めて使う「かんな」に苦戦する様子もありましたが、すぐに慣れて、みんな大工さんのように上手に使いこなしていました。
貴重な体験ができた一日でした。
1学期も無事、大きな事故・怪我もなく修了しました。
さて、本日、ふるさとクラブによる螺貝の発表を行いました。
4月に編成してから、月に数回程度、木幡忠義さんにご指導していただきました。
たった数ヶ月の期間でしたが、「礼貝」「集合」「列貝」と、野馬追のしきたりにそって堂々と螺貝を吹くことができるようになった姿に接し、子どもたちの無限の可能性を実感した次第です。
クラブ長である緑川君の口上
「南相馬市立大甕小学校1学期の修了を祝うとともに、夏休みの安心と安全を願い奉り礼貝!!」
楽しい夏休み、安心・安全に過ごしてくださいね。
1年生が生活科「なつだあそぼう」の学習で水遊びをしました。朝から降っていた小雨もあがり、水鉄砲や水風船、シャボン玉などで、思いっきり水と仲良くなりました。
このところ雨続きで、プールでの水遊びができない分、今日は元気いっぱい遊びました。
5年生は、今日も地域の皆様にお越しいただき、相馬盆唄の篠笛や太鼓の練習に取り組みました。
太鼓は、唄をよく聴きながら、合いの手のタイミングを随分覚えてきました。また、篠笛には、笛ごとにそれぞれクセ(特徴)があることを教えていただき、自分が持つ笛に合った吹き方を研究する必要があることを覚えました。
ふるさとクラブは、明日の終業式の後、活動発表会をすることになりました。今日は初舞台に向けての仕上げの練習です。入退場や並び方、口上など、演奏以外のことも細かく打合せをしました。木幡忠義さんからは「明日は堂々とやりましょう」との激励を受けました。
本番前なので、画像の紹介は少しだけに。
このところ、ずっと天気が悪いですね。気温も低いです。
記録的な日照不足が続いているとのこと、農作物が心配です。
今日はやっとお天道様を垣間見ることができました。
学校でも、水泳学習が久しぶりに行われ、プールに子どもたちの歓声が響きました。(^o^)
いよいよ、夏休みが間近に迫ってきました。
事故に合わず、安全に生活してくださいね。
4,5、6年生が、ゆめはっと舞台芸術鑑賞教室に招待いただき、生の演劇を鑑賞してきました。
演目は、劇団四季による「カモメに飛ぶことを教えた猫」。出演者の皆さんの台詞一つ一つや、迫力ある歌、ダンスに、子どもたちは夢中になって鑑賞しました。鑑賞を終えて、子どもたちからは「生の迫力に圧倒された」「声が遠くまで響いている」と感動の声。プロの俳優のみなさんの熱演を肌で感じることができました。
撮影ができないため、画像で紹介できないのが、とても残念です・・・。
午後から6年生は、総合のふるさと学習で、日本民謡山本流師範代の髙田求幸さんにお越しいただき、地域に伝わる民謡の歴史について学びました。
お話を聞いて、わたしたちの住む相馬地方には全国的にも有名な民謡がたくさんあること、民謡が歌い継がれる歴史には、それぞれいわれがあることを知りました。また、髙田さんには、実際にいくつも民謡を生で披露していただき、子どもたちは皆聴き入っていました。
本日は、給食を紹介します。
まるコッペパン、添え野菜、星形ハンバーグ、チンゲンサイのスープ、牛乳、ヨーグルト。
おいしそうですね。ハンバーグも凝った形をしています。(^o^)
パンにハンバーグと添え野菜を挟んで、ハンバーガーにして食べるメニューです。(^^)
子どもたちも、おいしそうに食べていました。
みんな給食が大好きとのこと。なによりです。
「校長先生はどこで食べているのですか?」との質問がありました。
わたしは、一人寂しく検食をしています。(-_-)
みんなで、和気あいあいと食べている光景は、いいですね。
中には、ハンバーグの形に合わせて、パンを星形に食べている子も・・・器用だなあ。(^_^)
そういえば、私が子どもの頃には、今では高級食材となった鯨肉がたびたびでたけど、苦手だったなあと、ちょっびり昔を思い出してしまいました。(^^;)
2年生が生活科の学習で生き物探しに出かけました。保護者の方のご協力で水の生き物がたくさんポイントに案内していただきました。
事前に自分たちで作った釣り竿とするめの仕掛けや、虫取り網を使っての虫探し。たくさんのザリガニに、カニやカエル、小魚などたくさんの生き物を見つけることができました。
見つけた生き物は、みんなでしっかりとお世話をしていきます。
4年生は、森林組合の皆様にお越しいただき、森林環境学習で木工クラフトに挑戦しました。
説明をよく聞いて、木材を組み合わせ、ボンドや釘をつかって組み立てていきます。金づちも上手に使うことができました。
木の素材のよさを感じながら、象のすべり台を完成させました。
5年生は、10月の音楽祭に向けた練習が本格的に始まっています。
今日は、地域の方々を講師に招いての篠笛と和太鼓の2回目の練習です。1回目に教えていただいたことを基に、毎日の練習を重ねてきた5年生の子どもたち。子どもたちの成長ぶりに地域の皆様もおどろいていました。
音楽祭本番では、ふるさと学習の成果を生かし、大甕小ならではの発表ができるよう、これからも頑張っていきます。
一年生が、生活科の学習「遊び名人になろう!!」ということで、高見公園へ校外学習に出かけました。
「遊び名人」になるため、皆、必死になって精進してまいりました。
名人を極めようとしすぎたのかな、どの子もくたくたに疲れた様子。(^^;)
くたびれた~という感じがにじみ出ています。
でも、楽しかったね。
本日、付き添いボランティアをしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
本日、学校評議員会を開催しました。学校評議員の皆様にお越しいただき、今年度の学校経営方針やいじめ防止対策について説明をいたしました。
また、校舎内を回り、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。どの学年も、めあてをしっかりともち、楽しく意欲的に学習に取り組む子どもたちの姿を見ていただきました。
最後に評議員さんから、本ポータルサイトをよくご覧になっており(他校も含めて)、これからも学校の様子をどんどん発信してほしいとの言葉をいただきました。
これからも様々な教育活動や子どもたちのいきいきとした姿を、保護者、地域の皆様に伝えていきたいと思います。
7月7日(日)に、とうほう・みんなのスタジアムにおいて「全国小学生陸上競技交流大会福島県予選会(通称:日清カップ)」が行われ、6年男子100mに星遥人君が出場しました。
まずは予選。8組中の第3組に登場した遥人君は、すばらしいスタートからぐんぐん加速し、見事この組1着で、記録は自己ベスト更新となる13秒62。全体の9位でB決勝への進出を決めました。
B決勝でも、いいスタートからスピードに乗り、2着でフィニッシュ。記録は、予選で出した自己ベストをさらに更新する13秒57。この大舞台で、予選、B決勝ともにすばらしい走りを見せてくれました。
若干の悔しさも見せる遥人君でしたが、「9月に向けてもっとがんばる」と、次の目標(市総合体育大会)への思いも強くしていました。今後の活躍も楽しみです。
本日は、4年生の学級活動の様子です。
生活習慣病予防について、担任と養護教諭がティームティーチングで授業を行っていました。
今日の授業で活用したワークシート「Aさんの生活日記」の原文を下に紹介します。
「 今日は6時に起きた。朝は、ぎりぎりまで寝ていたいし、食欲がないから、朝ごはんは食べなかった。いつものことだ。
子どものころから運動がきらいなので、体育いがい運動はまったくしない。休みの日は、家で1日中ゲームをして過ごしている。
お昼ごはんは、コンビニで買った特大カップラーメンを食べた。子どものころからしょっぱいものが好きだから、スープも残さずぜんぶ飲んだ。のどがかわいたので、ジュースも飲んだ。
夕方、家に帰って、テレビを見ながらおかしを食べた。お風呂に入って、夕ごはんを食べたら10時をすぎていた。夕ごはんは、からあげとフライドポテト、ごはんをおかわりした。
その後、すぐふとんに入り、ゲームをやった。眠ったのは夜の12時だった。」
子どもたちは、ワークシート「Aさんの生活日記」の内容から、「食事」「生活・行動」「運動」という3つの観点で生活習慣の見直しについて一生懸命考えていました。
バランスよく食べること、早ね早起き規則正しい生活、目標を立て毎日運動をする、など、各グループからは生活習慣病予防のために大切なことについて、しっかりとした意見発表がありました。
成人病と呼ばれていたものが、生活習慣病となり、子どものころから気をつけなければならないものとなりました。これからの健康のために、今日は大切な学習をしましたね。
「Aさんの生活日記」が、いつの間にか「林さんの生活日記」にならないよう、私も十分注意したいと固く誓った次第です。(^_^;)
本日は、七夕放送がありました。子どもたちはすでに自分の願い事を短冊に書き、笹の葉につるしていますが、各学年代表の子どもたちが願い事を放送で発表しました。
体育館で、みんなの前で発表するより、放送の方が緊張したようです。(^^)
みんなの願いごとがかなうといいね!!
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。