こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(3月8日)※「理科学習:じゃがいも植え(5年)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
理科「第6学年学習の準備」
「観察学習等で使用するじゃがいも植えを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、用務の先生の説明を聞いた後に、「メークイン」「北あかり」の品種の種いもを一人ずつ植えていました。成長も学習も楽しみです。

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせてたのしもう
「曲“こいぬのマーチ”を楽器と合わせて演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、鍵盤ハーモニカの個人練習をしてから、全体で演奏を楽しみました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「4年のまとめ」
「練習問題の解決を通して、学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、解答・丸付け・直し(次の問題へ)の流れで、教科書の問題解決に丁寧に取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「My Future, My Dream」
「夢宣言カードを用いて、中学校生活の抱負、将来の夢等を発表し合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、所属したい部活動や楽しみにしている行事、就きたい職業等について発表し合っていました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「いろいろうつして(絵画)」
「紙版画を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作成した版にインクを塗り、用紙に写し取っていました。仕上がり具合を確かめつつ、印刷に再度挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ドーナツサッカー)」
「ルールを守りながら、ドーナツサッカーを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、紅白対抗で、攻撃と守備をそれぞれ工夫しながら行い、得点を競い合っていました。味方にパスを通すことができるか、相手のパスを防ぐことができるか…。

 

 
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「あじのしおこうじやき」「ほうれんそうとベーコンのソテー」「とんじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食事の大切さ】
3月に入り1週間が経過しました。今年度の給食日もあと少しの回数になってきました。この1年間、給食メニューをおいしく食べることができましたか?私たちの体は食べた物からつくられ、脳や筋肉、内臓等、体の全てが食べ物の栄養の力で働いています。食事は体と心の健康のもとになるものです。「健康な体は一日にしてならず」一食一食の積み重ねによって自分の体がつくられ、明日の自分へとつながっていきます。今日もしっかりよくかんで味わって食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月7日)※「保健室掲示(数字で見る6年間)」「委員会活動反省」

▼保健室から「卒業おめでとう」掲示版の内容です。
「6年生を送る会」に合わせ、「数字で見る6年間」と題して「体や健康に関する内容」が掲示されています。

内容は次の11項目です。

①6年間で呼吸した回数 ②心臓が動いた回数 ③生え変わった歯の本数 ④歯みがきをした回数 ⑤のびた身長 ⑥のびた髪の毛の長さ ⑦のびた爪の長さ ⑧まばたきをした回数 ⑨眠っていた時間 ⑩ふえた体重 ⑪学んだこと・がんばったこと・考えたこと

 

 

 

 

▼児童会委員会活動反省の様子です。
3学期の委員会活動の内容や取組について振り返るとともに、次年度に引き継ぎたいこと等を話し合っていました。写真は、保健委員会 → 美化委員会 → 放送委員会 → 図書委員会 → 体育委員会 → 代表委員会の順に2枚ずつ掲載しています。

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ハヤシライス(麦・乳)」「牛乳」「フルーツヨーグルト」「ビーンズカル」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ:ハヤシライス】
「ハヤシライス」の名前の由来は何でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「土地の名前」 2番「初めて作った人の名前」 3番「材料の名前」 正解は2番「初めて作った人の名前」です。ハヤシさんが考えた料理だからハヤシライスという説があります。ハヤシライスは、薄切りの肉と玉ねぎを炒め、デミグラスソースで煮たものをご飯にかけた料理です。今では町の洋食屋さんの代表的なメニューとなっています。もともとはイギリス料理の「ハッシュドビーフ」がハヤシライスの語源だと言われています。洋食に分類されますが、日本でアレンジされた料理です。

 

大甕小学校のひとコマ(3月4日)※「幼小連携:学校探検」

▼大甕幼稚園年長(くじら)組の皆さん「大甕小学校探検」の様子です。
校長室・家庭科室・図工室・理科室・生活科室・音楽室等を探検しました。ランドセルの中には「探検ノート」「筆記用具」、活動に入る前に取り出して、「おめあてのもの(ミッション)」を見つけると丸印で記録していました。
各教室で見つけものは次のとおりです。校長室:絵画、家庭科: 図工室:作品、理科室:試験管、生活科室:昔遊びのおもちゃ、音楽室:作曲家の顔写真等。音楽室では作曲家の曲を鑑賞したり、グランドピアノ伴奏に合わせて「礼」をしたりしていました。帰りには、探検ノートや筆記用具をランドセルの中にしっかりとしまってから移動していました。道路の横断の仕方、安全確認OK!です。
4月の入学、全校生(お兄さん・お姉さん)と先生方、地域の皆様で楽しみに待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ドックパン」「牛乳」「イタリアンサラダ」「とりにくとやさいのとうにゅうスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ひみこのはがいーぜ「が」】
かむことのよさを表す言葉「ひみこのはがいーぜ」から「が」についての話です。「が」は「がんを防ぐ」の「が」です。だ液には、がんを引き起こす物質の働きを押さえる働きがあります。それは食べ物を30秒くらいだ液に漬けることで効果があると言われています。よくかむとだ液がたくさん出てくるので、食べ物がだ液と混ざりやすくなります。そうすることで、食べ物が体にとってよい状態で吸収されるので、体を健康にすることができます。よくかむことをこれからも意識していきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月3日)※「6年生を送る会」

▼6年生を送る会(児童会)の様子です。
次の3つを目的として「児童会集会活動:6年生を送る会」を2・3校時に実施しました。
卒業を間近に控えた6年生と共に楽しいひとときを過ごすことによって、親睦を深め、よい思い出をつくることができるようにする。
1~5年生は、6年生と過ごした学校生活を振り返り、感謝の気持ちをもって卒業生を励まし祝福できるようにする。
6年生は、在校生や職員の温かい励ましによって卒業する喜びや未来への希望、意欲等をもつことができるようにする。

 

 

<実施方法> 
○全体進行は第5学年が担当する。
○6年生は入場後、退場するまで体育館で活動する。
○体育館の様子を各教室(1~4年生)へ中継(Zoom配信)する。
○交流ゲームの時間には、1~4年生の該当学年のみが体育館へ移動する。交流ゲーム終了後には教室へ戻る。
○プログラム(5)以降、全学年が体育館へ集合する。

 

<プログラム> 全体進行は第5学年児童
1 6年生入場 ※ 各教室(1~4年生)、体育館(5年)でお迎え

 

 

 

 

 

  

  

 
2 はじめの言葉

 
3 校長先生の話

 
4 交流ゲーム ※ 各学年の企画・進行による6年生との交流
①第3学年:じゃんけんゲー

 

 

 

 

 

 

 
②第2学年:だるまさんの1日

 

 

 

 

 

 

 

 

 
③第1学年:クイズ「これはなんでしょう」、はんかち落とし

 

 

 

 

 

 

 
④第4学年:ドッジボール

 

 

 

 

 

 

 

 
⑤第5学年:2択(A・B)クイズ、ピラミッドじゃんけん

 

 

 

 

 

 

 

 
5 6年生への感謝の言葉とプレゼント(折り紙メッセージ)

 

 

 

 
6 6年生からお礼の言葉

 
7 終わりの言葉

 
8 6年生退場 ※ 1~5年生、体育館にて見送り

 

 

 

  

 

 

▼今日の昼食です。
1~5年生「セレクト給食」
※2月に「卒業お祝い給食」実施のため6年生は「弁当日」
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりのからあげ または エビフライ」「こまつなのきんしあえ(卵)」「はくさいのみそしる」「いちごゼリー または ココアプリン」でした。

 

 

大甕小学校のひとコマ(3月2日)

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「高さ等が異なる場で、跳び箱運動のまとめをすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、開脚跳びの技のできばえにも気を配りながら、まとめの運動をしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ともだちハウス(立体)」
「作品“ともだちハウス”を完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分のイメージを大切にしながら、完成を目指して丁寧に仕上げていました。

 

 
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かたちづくり」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習内容を振り返りながら、ワークテストの問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり(市の様子と人々のくらしのうつりかわり)」
「市の人口はどのようにかわってきたかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、人口が増えている理由を、住宅や建物、土地の使われ方の変化等(※上空からの写真画像)にも目を向けて考えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「角柱と円柱」
「角柱と円柱の面について調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、底面や側面の意味を理解した後に、角柱と円柱のそれぞれの面について形や数等を調べていました。

  

 

▼第6学年の学習の様子です。
「日本のうたに親しもう(歌いつごう 日本の歌)」
「“夏が来る”等の日本の曲のよさを味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、CD音楽を聴くことを通して旋律や歌詞等にふれ、その後に声に出して歌っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「にくうんどん」「牛乳」「ささかまのゆかりあげ(麦・卵)」「ほうれんそうときのこのおひたし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ふくしま健康応援メニュー:ほうれん草ときのこのおひたし】
「きのこ」についての話です。しめじやしいたけ、えのきだけ等のきのこ類は、和え物や炒め物、汁物、パスタ等、様々な料理に使われています。きのこ類は低カロリーの食品ですが、資質や糖質をネネルギーに代えるビタミンB群や骨や歯の成長を助けるビタミンD、食物繊維がたっぷりで、血液中のコレステロールを下げる働きもあります。旨味成分も豊富で、料理の味付けに使う調味料を控えることができます。きのこの旨味をいろいろな料理で味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月1日)

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「いろいろうつして(絵画)」
「紙版画の作品づくりを進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、手順を確認しながら、一つ一つの作業を丁寧に進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせてたのしもう」
「曲の演奏を練習して、グループごとに発表すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、曲“こいぬのマーチ”の鍵盤ハーモニカ演奏の個人練習・全体練習に取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「分数の大きさとたし算、ひき算」
「分母の数が同じ分数のたし算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「分母の数はそのままで、分子どうしをたすこと」をまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「6年生を送る会の準備をしよう」
「役割ごとに6年生を送る会の準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、全体進行や交流ゲーム進行の確認、ナレーション原稿の確認、折り紙作品の仕上げ等に取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「My Future, My Dream」
「夢宣言カードでスピーチすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、スピーチの準備として、英文をカードに書きながら原稿を作成していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「6年生を送る会の準備をしよう」
「“6年生との交流”の準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、進行役の言葉に合わせて、交流ゲームの段取りを確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ちらしずし(卵)」「牛乳」「とりにくのカラフルソースがけ」「すましじる(麦)」「いちご」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【ひな祭り献立】
「ひな祭り」は、女の子の健やかな成長や幸せを願う行事です。ひな祭りの食べ物と言えば、はまぐりやひしもち、ひなあられ、白酒等で、縁起のよい食べ物でお祝いします。また、ひな祭りに飾る桃の花には、魔除けや邪気払いの力があると言われています。今日は、ちらしずし、鶏肉のカラフルソースがけ、すまし汁、いちごで、暖かな春を迎える彩りのお祝いメニューです。給食で春を感じ、味わいながら「桃の節句」をお祝いしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月28日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「未来のわたし(立体)」
「未来のある日の自分の姿を想像してつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、つくり方の確認をした後に、自分が想像した姿の作品づくりに挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱遊び)」
「これまでの学習内容を基にして、楽しく運動遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、よりよく運動遊びができるように、まず、手押し車で腕支持の感覚を、馬跳びで飛び越しの感覚をつかんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせて楽しもう」
「気持ちをこめて歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、“はるがきた”の曲の「繰り返し」「呼びかけ」「答え」の言葉に着目しながら、春の訪れを喜ぶ気持ち等をこめて歌っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「□を使った式と図」
「□を使った式と図から、答えを求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、分からない数(求める数)を□として図に表しながら、関係を表す式と答え□を求める式を考えて、答えを導き出していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「生き物1年をふり返って」
「1年間の自然の様子と移り変わりを観察すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、活動内容の確認をした後に、校庭に出て自然の様子を観察し、その記録として写真に収めていました。

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「正多角形と円周の長さ」
「円周の長さから、直径を求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「長さ」「割合」の数直線を基に「直径」と「円周の長さ」の関係を捉え、求め方を考え、答えを導き出していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カツカレー(麦)(乳)」「牛乳」「ポパイサラダ」「あとひきみそだいず」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【受験応援メニュー】
カツカレーの「カツ」には、いろいろな「カツ」がかけてあります。受験にカツ!病気にカツ!ストレスにカツ!自分にカツ!等です。高校受験を控えている中学3年生の皆さんにエールを送りながら「カツカレー」を食べましょう。また、「ポパイサラダ」のほうれん草には、ビタミンAやビタミンC、鉄分が多く含まれていて、病気に対する免疫力を高めてくれます。そして、ポパイサラダのおいしさの秘密は手作りドレッシングにあります。 スタミナ野菜のにんにくがドレッシングに隠し味として使われています。2月も今日で終了、残り少ない3学期の一日一日を大切にしながら、給食もしっかりと食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月25日)※「なわとび記録会(2年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(なわとび記録会)」
「記録会の中で、自分の記録(回数や時間)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、短なわ種目において、第2学年として設定された回数や時間の記録更新を目指していました。互いに回数を数え合ったり伝え合ったり、励まし合ったりする姿が見られました。

 

 

 

 その都度、記録をしっかりと記入しています。

▼第3学年の学習の様子です。
理科「つくってあそぼう」
「これまでの学習内容を生かして、おもちゃをつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「風」「ゴム」「電気」「じしゃく」の学習内容を振り返って、どんなおもちゃをつくることができるのか考えをまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「もうすぐ2年生」
「全体発表やグループ発表の練習をすこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、全体発表のの役割、グループ発表の役割を再確認しながら練習を進めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「4年のまとめ(硬筆)」
「思いを言葉にすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、指定用紙への配列を考えて文章を書いたり、鉛筆で下書きしたり、フェルトペンで清書したりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「6年生を送る会の準備をしよう」
「6年生を送る会の準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、分担・協力しながら、集会で使用するものをつくり上 げていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界の中の日本(日本とつながりの深い国々)」
「自分が選んだ国の情報を新聞形式でまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ノートの記録内容を整理して取り上げたり、インターネットからの情報を追加して取り上げたりして、仕上げを目指していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「あげぱん」「牛乳」「みずなのサラダ」「ポークビーンズ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ポークビーンズ】
豚肉と豆を煮込んだアメリカの家庭料理「ポークビーンズ」には、いろいろな豆が入っています。今日の給食では、大豆、金時豆、大福豆、枝豆が使用されています。食品には様々な種類があり、その種類の特徴によって分類されます。大豆・金時豆・大福豆は「豆類」に分類され、体をつくるたんぱく質、熱や力のもとになり脳のエネルギーになる炭水化物、お腹の調子を整える食物繊維がたっぷり含まれています。ちなみに“枝豆”は大豆がまだ青い子どものうちに収穫されます。豆類は今、世界中で肉類に代わるヘルシーフードとして注目を浴びています。世界の豆料理を味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月24日)※「生け花教室(5・6年)」「家庭科作品展示(5年)」

▼第5・6学年の活動の様子です。
教科・総合的な学習の時間・学級活動等との関連「生け花教室」
JAふくしま未来 様、生け花 講師の皆様にお世話いただきながら実施しました。
「花を生けながら、自分の思いを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、生け花の用具、作業の手順、気を付けること等の説明を受けてから、生け花作品の完成を目指していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼家庭科作品の展示です。
第5学年「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習で作った「エプロン」を展示しています。これからも活用できるものとして仕上がっています。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「おやこどん(卵)」「牛乳」「こまつなのみそしる(麦)」「はるか」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
「小松菜」と「ほうれん草」は、どちらも緑色の葉でよく似ていますが別の野菜です。さて「骨や歯を強くするカルシウム」はどちらに多く含まれているでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「小松菜」 2番「ほうれん草」 3番「同じ」 正解は1番「小松菜」です。カルシウムはほうれん草の約3倍の量が含まれています。血をつくる鉄や、その吸収を助けるビタミンCはどちらも同じくらい含まれている緑黄色野菜です。小松菜を食べてカルシウムをコツコツと摂りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月22日)

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(跳び箱遊び)」
「跳び箱を使って、これまでの運動遊びや新しい運動遊びを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、協力しながら安全に場づくりを行ったり、追加の準備運動(指・首等)を行ったりしてから、運動遊びを楽しんでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせてたのしもう(とんくるりん ぱんくるりん)」
「鍵盤ハーモニカと歌とを合わせて演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、CD音楽や手拍子のリズムに合わせながら、指使いや音を確認し、鍵盤ハーモニカ演奏の練習を重ねていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「いろいろうつして(絵画)」
「紙版画作品のつくり方を知り、作業を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、下絵をかいたり、身近な材料を切り取ったり、台紙に貼り付けたりしながら、仕上げに向けた作業を進めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「学年のまとめ(これまでの学習)」
「学習内容をしっかり覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストや練習プリントの問題の出来具合を確認するとともに、間違って解答した問題については、解き直しをして理解を深めていました。それぞれの進み具合によっては時間を有効活用して、国語科学習のまとめにも挑戦していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「電流がうみ出す力」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書「たしかめよう」の問題を利用して、電磁石の性質や働きについて、磁石と同じ点や違う点に着目しながら、まとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「My future, My Dream」
「入りたい部活動や将来の夢を伝え合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、会話の内容を聞き取ったり、自分の入りたい部活動をインタビューし合ったり、文章を書き取ったりしていました。

 

 

 

▼当初予定の「令和4年度入学児童1日入学」のため、今日の昼食はお弁当でした。