▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き)」
「いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を受けた後に、先生の合図によって走り始める等の動きを楽しんでいました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「表とぼうグラフ」
「表をさらに分かりやすくするには、どうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、3つの表を確認したの後に、分かりやすさを目指して表をつくっていました。
▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「What do you want to study ? 」
「教科名を使いながら、例文に合わせて交流すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科名を2つ、将来就きたい仕事1つを取り上げ、ペアを変えながら交流していました。
▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「せいかつの中にある音を楽しもう」さがしてつくろう
「身の回りで聞こえる音を探して、声で表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、身の回りの音を探して、言葉で発表し合っていました。
▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:働く人の思い 教材名:世界がおどろく7分間清掃」
「働く人の思いを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の中の働く人の思いにふれた後に、身の回りの働く人に目を向けて、その思いを考えていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのねぎだれがけ」「コロコロきゅうりづけ」「じゃがいもとたまねぎのみそしる」「サワーゼリー」でした。
今日のひとくちメモです。【きゅうり】
「きゅうり」は鮮やかな緑色をした夏を代表する野菜です。みずみずしさと歯切れのよさから、サラダや漬け物によく使われます。きゅうりは95%が水分で、夏のほてった体を冷やし、むくみ等を取り除いてくれると昔から言われています。 水分豊富なきゅうりは、熱中症の予防にも役立ちます。カリウムを多く、カリウムには体の余分な塩分(ナトリウム)を体の外に排出し、血圧を下げる働きがあります。
▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン」「牛乳」「いとかんてんサラダ」「サーターアンダギー(麦・卵)」でした。
今日のひとくちメモです。【給食クイズ:サーターアンダーギー】
「サーターアンダーギー」は、どこの名物でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「福島県」2番「東京都」3番「沖縄県」 正解は3番「沖縄県」です。「サーター」は沖縄の言葉で砂糖、「アンダーギー」の「アンダー」は油、「アギー」は揚げるという意味です。丸い揚げドーナツで、黒砂糖を使っています。黒砂糖は、沖縄県の特産品にもなっていて、サトウキビの絞り汁を煮詰めて作ります。白砂糖よりもミネラル分が豊富です。給食では、粉末タイプとブロックタイプの2種類の黒砂糖を使っています。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのさっぱりづけ」「マカロニサラダ(麦)」「さやえんどうのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【さやえんどう】
「さやえんどう」は、別名「きぬさや」とも言われ、こすり合わせると絹がすれるような音がするため、この名が付いています。春から初夏に収穫される野菜で、パッとした緑色が料理に彩りを添えてくれます。さやえんどうは、中に豆ができるより早い段階で収穫し、さやごと食べるものを言いますが、豆がより成長したものがグリンピース、そして、さらに成長したものがエンドウ豆となります。今日のさやえどうは、調理員の皆さんが、一つ一つ筋を取って、食べやすいようにしてみそ汁に入れてくださいました。シャキシャキの食感を楽しむことができましたね。
▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:みんなが気持ちよく 教材名:どっちがいいか」
「ルールは何のためにあるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、道徳資料や生活経験を基に、「争いが起こらないように」「安全のため」「みんなのために」「まわりのことも考えて」等の意見を出し合っていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「のりのつくだに」「すぶた(卵)」「かいそうサラダ」「プリン」でした。
今日のひとくちメモです」。【中華】
日本の食事は大きく分けて「和食」「洋食」「中華」がありますが、どれもそれぞれのよさがあります。昔の中国では温かい料理を食べることがマナーとされていたため、油を多く用いて、強い火力で調理する炒め物がよく食べられていたそうです。日本で食べられている中華料理は、日本人の好みにアレンジされたものが多く、今日の酢豚も味付けを給食用にアレンジしています。醤油と酢を控えめにして、トマトケチャップを多めにして味付けされています。
本日はお忙しい中、この機会に合わせて、御来校くださいましてありがとうございました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「のこりはいくつ」
「0のひき算を理解すること」をテーマに学習していました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きい数」
「1000の読み方や書き方、1000以下の数の順序について理解すること」をテーマに学習していました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「長さ」
「道のりが短い方はどちらかを考え、長さの“単位km”や“道のり・きょり”について理解すること」をテーマに学習していました。
▼第4学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの県」
「福島県について調べたことを発表し合い、県の特色を知ること」をテーマに学習していました。
タブレット端末と電子黒板を使っての発表です。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「合同と三角形、四角形」
「三角形の3つの角の大きさの和が180度であることを、根拠づけながら考えて見いだすこと」をテーマに学習していました。
考えを交流しながら、導き出していました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数のわり算」
「小数÷小数の計算や、3口の分数の計算の仕方を理解すること」をテーマに学習していました。
▼さくら学級の学習の様子です。
自立活動「スライムをつくってみよう」
「安全に気を付け、友達と協力しながらスライムづくりをすること」をテーマに活動していました。
お気に入りの色を使って、つくっていました。
▼教育講演会の様子です。
株式会社 夢デザイン総合研究所 取締役・上席研究員 森 仁市 様 を講師としてお迎えし、教育講演会(広報・教養委員会主催)を実施しました。「スマホ・iPad 安全教室 正しく使って学力向上」と題し、利便性や危険性、よりよいインターネットの利用の仕方、親子での話し合い(文部科学省:動画視聴をきっかけにして押しつけではない形で)等について講演いただきました。
▼学級懇談会の様子です。
▼教育講演会及び学級懇談会の時間帯に、図書室を利用して待機している様子です。
▼今日の給食です。
今日の献立は「きなこあげパン」「牛乳」「ベーコンサラダ」「ミネストローネ(麦)」「さくらんぼ」でした。
今日のひとくちメモです。【揚げパン】
「揚げパン」は、コッペパンを油でサッと揚げて、砂糖をまぶしたものです。昔は、固くて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらいたいために考え出されたそうです。給食のロングセラーメニューの一つです。今日の給食では、調理員の皆さんが油っぽくならないように油で揚げ、きな粉と砂糖を混ぜ合わせたものを一つ一つまぶして作りました。今年度初めての揚げパン(きな粉)の味わいは格別でしたね。
▼給食:さくらんぼを御寄贈いただきました。
今日の給食で提供されている「さくらんぼ」は、南相馬市にある昭和観光バス 代表取締役 岡本 様 から御寄贈いただいたものです。岡本様は、「南相馬市の子どもたちに、旬のおいしい食材を味わってもらいたい」と、福島県産の新鮮でおいしいさくらんぼを毎年(今年で8年目)送ってくださっています。おいしくいただきました。大変ありがとうございました。
※ 掲載しているPDFデータは、南相馬市教育委員会作成のものです。
カラー版はこちらです。 ↓
▼運動会写真の掲示
職員室廊下側の掲示版に「運動会写真」を掲示しています。御注文がある場合には、代金を添えて学級担任へお届けください。【6月30日(木)まで】
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(鉄棒)」
「技の動きを知り、感覚をつかむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、つかむ・ふる・起き上がる等の動きに挑戦し、まずはその感覚を味わっていました。
▼第6学年の学習の様子です。
理科「動物のからだのはたらき」
「単元のまとめをすること」をテーマに、ワークテストの問題を解決していました。
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(米づくりのさかんな地域)」
「庄内平野はどんなところかを調べまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、米づくりがさかんな理由や気候、地形(広さ)、暮らしを視点にまとめていました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「わり算」
「これまでの学習内容の復習を行うこと」をテーマに、計算ドリル等の問題解決に挑戦していました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「のこりはいくつ」
「絵を見て“6-2=4”の式になるお話をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例題で確認した後に、提示された絵を基にお話をつくって考えを交流していました。
▼第2学年の学習の様子です。
生活科「生きものなかよし大作せん」
「育てている生き物について話すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループごとに「おたまじゃくし」「カナクロ」「メダカ」のことについて、発表し合っていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのしょうがに」「こまつなきんしあえ(卵)」「キャベツのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【魚(さば)】
今日の主菜は「さばのしょうが煮」です。魚にはDHA・EPAといった脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする脂(あぶら)が含まれています。これらは、肉にはほとんど含まれていない栄養です。また、骨まで食べることができる魚にはカルシウムが多く含まれていて、これも肉とは異なる点の一つです。是非、肉ばかりに偏らず、肉と魚の両方から体によい栄養を食事で取り入れていきたいものですね。
▼家庭学習(自主学習)の掲示の様子です。
2~6年生の家庭学習(自主学習)の取組を紹介したり、参考になるように掲示したりしています。また、5・6年生においては、自己マネジメントカードを活用し、学習意欲の向上や学習習慣の確立を目指しています。現在の自身の学習における課題を見つめ、家庭学習の計画立案、取組、振り返り、工夫・改善して次の取組に生かすというサイクルを重ねています。
▼クラブ活動の様子です。
1学期の活動の振り返りをしたり2学期の計画を立てたり、本日予定の活動をしたりしていました。イラストクラブ(植物等描き) ハンドメイドクラブ(ポップコーンつくり) スポーツクラブ(ドッジボール) 科学・実験クラブ(振り返りと計画立案) パソコンクラブ(イラスト描き)
▼今日の給食です。
今日の献立は「クリームスパゲティ(麦・乳)」「牛乳」「みかんサラダ」でした。
今日のひとくちメモです。【栄養素】
食育クイズ:わたしたち日本人に最も不足している栄養素は何でしょう?次の3つの中から選びましょう。1番「たんぱく質」2番「ビタミンC」3番「カルシウム」 正解は3番「カルシウム」です。日本の土壌は欧米に比べてカルシウムが少ないので、欧米の作物に比べて、日本で栽培された野菜や果物にはカルシウムが少ないのです。毎日の給食で牛乳が出るのは、成長期に必要な骨をつくるためにしっかり摂ってほしいからです。今日はスパゲティソースにも牛乳が使われています。普段の食生活でも牛乳・乳製品・小魚・海藻を適量取り入れてカルシウムを摂取したいものですね。
▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:しょうじきなひと 教材名:きんのおの」
「うそをつくといけないのはなぜかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料や生活経験から、その理由をまとめ、考えを交流し合っていました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きいかず」
「数の大きさを比べる方法を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、けた数が同じ数であれば「まず百の位の数の大きさを比べる」「百の位の数が同じであれば、十の位の数の大きさを比べる」の方法を導き出していました。
▼第3学年の学習の様子です。
理科「トンボやバッタを育てよう」
「トンボやバッタはどのように育って成虫になるのかをまとめること」をテーマに学習していました。「卵」「幼虫」「さなぎ」「成虫」のキーワードを確認するとともに、映像により育ち方を確認していました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「角」
「分度器を使って角をかくこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、180度より大きい角のかき方を確認した後に、パターンを使いながら提示された角をかいていました。
▼第5・6学年の学習の様子です。
体育科(合同)「水泳」
「第2回目の学習における自分の力を知るとともに、泳ぎに挑戦すること」をテーマにが活動していました。子どもたちは、ポイントを確認しながら、できそうな動きやできるようになりたい動きに挑戦していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「マーボーどうふ」「ぎゅうざ(麦)」「ビーフンあえ」でした。
今日のひとくちメモです。【食育月間】
毎年6月は「食育月間」です。食べることは生きる上で欠かせないことであり、健康な生活を送るための基本でもあります。特に成長期の皆さんにとっては、体だけでなく、心や知能の成長にも大きな影響を与えます。体も心も頭も、食べたものでできているのです。給食でも、家庭の食事でも、たくさんの食べ物や料理に巡り会うと思います。いろいろな食べ物の味や働きを知ること、そして、元気な体をつくるためにバランスのよい食事をすることが大切です。
▼全校朝の会(音楽)の様子です。
歌い方のポイント等を確認した後に、「夢の世界を」を全校生で歌いました。CD音楽の旋律に加えて、子どもたちの声が体育館内に広がっていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ポークカレー(麦・乳)」「牛乳」「こんにゃくサラダ」「かたぬきチーズ(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【たまねぎ】
初夏の季節、お店には白くてきれいな“新たまねぎ”が並んでいます。わたしたちが「たまねぎ」として食べているのは、植物のどの部分でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「葉の部分」2番「茎の部分」3番「根の部分」 正解は1番「葉の部分」です。たまねぎの地上の葉の下の部分を「鱗茎(うろこくき)」と言い、栄養を蓄える役目をしています。成長するにつれて厚みを増し、重なるように丸くなっていきます。1枚ずつはがすと魚のうろこのようなので、鱗片葉(うろこかたは):うろこの葉っぱ と呼ばれています。たまねぎは、給食メニューで人気のカレーの材料の一つとして、たくさん使われています。これからも「たまねぎ」の味にふれていきたいものですね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。