大甕小学校のひとコマ(8月23日)
▼第1・2学年の下校の様子です。
第2学期始業から2日目、午前と昼の活動を終えてからの下校でした。学校生活のリズムを少しずつ取り戻しています。
今日は2学期最初の給食を味わいました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「10000より大きい数」
「10000より大きい数はどのように表せばよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例)「1000がいくつ」「100がいくつ」のように、位ごとにまとまりがいくつあるかを基に表し方を考えていました。※1000が10こで10000
▼第4学年の活動の様子です。
「ネームプレートをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、台紙に自分の名前をローマ字表記で記し、ネームプレートを仕上げていました。
▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「音楽祭に向けて」
「2学期の活動の見通しをもつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、今後のパート練習や全体練習の計画を確認しながら、活動に対する気持ちを高めていました。
▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「宿泊活動に向けて」
「宿泊活動の事前準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「キャンドルファイア」での各活動班の出し物について話し合っていました。
▼今日の給食です。※2学期給食のスタート!
<かみかみ献立> 南相馬市では「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「うめじそふりかけ」「こくさんキャベツメンチカツ」「きりぼしだいこん はりはりあえ」「ごもくビーフンスープ(卵)」でした。
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立の日】
かむことのよさを表す言葉「ひみこのはがい~ぜ」から「み」を紹介します。「み」は味覚発達の「み」です。よくかんで食べると、食べ物の本来の味が分かります。そうすることで、薄味の料理でもおいしく感じることができます。また、塩分の摂り過ぎを防ぐ効果もあります。今日の「切り干し大根はりはり和え」は、かみ応えたっぷりの料理です。ひと口30回かむことを意識して食べていきたいものですね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。