こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(8月25日)※「身体測定(第4学年)」

▼身体測定(第4学年)の様子です。
第1学期の身体測定の記録(身長・体重)と比較しながら、自身の変化を確認しました。また、測定後には「熱中症予防」に関する学習を行いました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ほっけのしおやき」「ぶたにくのみそいため」「にらたまじる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ:豚肉】
「豚肉」に多く含まれている栄養素は、たんぱく質の他に何があるでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「ビタミンB1」 2番「ビタミンC」 3番「ビタミンD」 正解は1番「ビタミンB1」です。豚肉は、鶏肉や牛肉に比べて、疲れをとってくれる働きの「ビタミンB1」がたくさん含まれています。また、豚肉だけでなく、野菜も一緒に食べると体の成長の働きを助けてくれます。今日は、野菜たっぷりの豚肉のみそ炒めです。豚肉と野菜を一緒に食べて元気な体をつくっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(8月24日)※「身体測定(第5学年)」を含む。

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「山小屋で三日間すごすなら」
「話し合うことを確かめて、グループで話し合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「何を持って行くか」等を視点にして、グループの中で自分の考えを出し合っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「詩を味わおう あなたなら、どういう? 他」
「新出漢字の読み方や書き方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、読み方や書き方を確認した後に、丁寧に練習を繰り返していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「参観授業(初任者研修)」
算数科「整数の見方」
「整数の性質(偶数と奇数)について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「2でわり切れる」「2でわると1あまる」を視点に仲間分けをして、整数の性質(偶数・奇数)について理解していました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「8月の学習単元」
「“ひらがなのまとめ”をすること をテーマに学習していました。子どもたちは、平仮名の書き方をはじめ、物の名前の書き取り、正しい文字の判断(例:「い」なのか「り」なのか)等を行っていました。

 

 

▼第2学年の休み時間の様子です。
日直や係・当番の活動をしたり、心と体を休めたり、会話を楽しんだり、なぞなぞを楽しんだりする姿が見られました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「宿泊活動に向けて」
「“しおり”に沿って、日程等の確認をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、目的や活動内容、活動めあて、約束事や心得、活動班・宿泊班とその役割、施設(避難経路を含む)等を確認していました。

 

 

▼身体測定(第5学年)の様子です。
2学期当初における自分の身長・体重の変化を確認するとともに、養護教諭の指導により熱中症予防について学びました。

 

 

  

 

▼保健室掲示の様子です。
「8・9月の保健目標」をはじめ、「正しい手の洗い方」「けがの手当の仕方」等が掲示されています。

 

 

 

  

▼今日の給食です。
今日の献立は「ジャージャーめん」「牛乳」「もやしのシャキシャキ ナムル」「れいとうみかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【生活リズム】
第2学期が始まって今日で3日目です。夏休みの生活リズムからだんだんと学校の生活リズムに戻していくことが大切です。学校で元気に過ごすためには、よく眠って、バランスよく食べ、よく運動(活動)することが必要です。特に生活の中では、1日の生活リズムのスイッチとなる朝ご飯を食べることが重要です。毎日早起きして余裕をもって朝ご飯を食べることができるようにしたいものです。生活のリズムが整うと給食もしっかり食べることができます。明日の朝も、朝ご飯を食べて元気に登校したいですね。

大甕小学校のひとコマ(8月23日)

▼第1・2学年の下校の様子です。
第2学期始業から2日目、午前と昼の活動を終えてからの下校でした。学校生活のリズムを少しずつ取り戻しています。

 

 

 今日は2学期最初の給食を味わいました。

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「10000より大きい数」
「10000より大きい数はどのように表せばよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例)「1000がいくつ」「100がいくつ」のように、位ごとにまとまりがいくつあるかを基に表し方を考えていました。※1000が10こで10000

 

 

▼第4学年の活動の様子です。
「ネームプレートをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、台紙に自分の名前をローマ字表記で記し、ネームプレートを仕上げていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「音楽祭に向けて」
「2学期の活動の見通しをもつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、今後のパート練習や全体練習の計画を確認しながら、活動に対する気持ちを高めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「宿泊活動に向けて」
「宿泊活動の事前準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「キャンドルファイア」での各活動班の出し物について話し合っていました。

 

 

▼今日の給食です。※2学期給食のスタート!
<かみかみ献立> 南相馬市では「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「うめじそふりかけ」「こくさんキャベツメンチカツ」「きりぼしだいこん はりはりあえ」「ごもくビーフンスープ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立の日】
かむことのよさを表す言葉「ひみこのはがい~ぜ」から「み」を紹介します。「み」は味覚発達の「み」です。よくかんで食べると、食べ物の本来の味が分かります。そうすることで、薄味の料理でもおいしく感じることができます。また、塩分の摂り過ぎを防ぐ効果もあります。今日の「切り干し大根はりはり和え」は、かみ応えたっぷりの料理です。ひと口30回かむことを意識して食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(8月22日)※「第2学期始めの会(放送)」

▼業間の時間に「始めの会(放送)」を行い、第2学期を始業いたしました。1学期・夏季休業に引き続き、教育活動への御理解・御協力をどうぞよろしくお願いいたします。2学期の主な教育活動、協力依頼事項等については、「学校だより(明日23日発行予定)」の記載内容を御確認ください。
掲載している写真は、本日第4校時後半の様子です。各学年の計画により、教科の学習(復習を含む)、課題や提出物の整理、配付物の確認等を行っていました。

 

  

 

申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ

4月にご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、該当される方は期限までにご申請ください。

 <該当される方>

  ①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

  ②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

    ※  過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。

 通信環境整備支援金に関するお知らせ.docx

 (様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

 申請書提出時確認表.docx

大甕小学校のひとコマ(7月20日)※「第1学期終業式」を含む。

▼第1学期 終業式 の様子です。
天気の変化による子どもたちの体調への影響、熱中症対策(体育館の気温や湿度、風通し等の状況)等を考慮して、放送により実施しました。
□次の2つを目的として、第1学期終業式を行いました。
①1学期の授業終了に当たり、各自の学習活動を振り返るとともに、2学期への希望や意欲をもつことができるようにする。
②夏休みのめあて(学習・生活)をもたせるとともに、長い夏休みを有意義に過ごせるよう心構えをもつことができるようにする。
□式の流れは次のとおりです。
①開式のことば ②校長先生の話 ③校歌斉唱 ④閉式のことば
「放送終業式の意図」「個人分析シートの見方」「成功(うまくいく)を目指すためには、まず実行(行動)すること」「健康で安全な生活を送ること」の話をしました。(校長)

 

 
□式終了後には次の内容(活動)を取り上げました。
①夏休みのめあて発表 <2・4・6年代表児童、5名程度ずつ>
1学期の学習・生活を振り返りながら、夏休みに実践したいこと、2学期に向けて取り組みたいこと等を発表していました。

 

 

 

 

 

 

 めあて達成に向けた方法も発表していました。
②夏休みの生活について <生徒指導部より>
心も身体も安心かつ安全に過ごすために気を付けることについて、様々な角度から話がありました。

 

 

 

 

 

 

▼各学年の学級活動(4校時)の様子です。
「1学期の振り返り」「夏休みの学習・生活(最終指導)」「配付物の確認」「2学期始業日の確認」等を行っていました。ご家族の皆様には、1学期の教育活動に御理解・御協力いただきまして、大変ありがとうございました。子どもたちに対するご家族の皆様の支えや励ましがあったからこそ、本日終業の日を迎えることができたと感じております。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 夏休み期間を有意義に過ごしたいものです。

大甕小学校のひとコマ(7月19日)※「学習アプリ講習会(教職員)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ボール投げゲーム)」
「2チームに分かれてドッジボールを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ボールの投げ方や捕り方の練習を生かしながら、ルールに従ってゲームを楽しんでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
学級活動「1学期を振り返って」※キャリアパスポート
「なりたい自分になるための“めあて設定や活動についての振り返り”をすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、キャリアパスポート(※)そのものと、これからの使い方についての説明を聞いて確認していました。

 

 
※キャリアパスポート:活動のめあてや達成のための取組状況、達成状況、振り返り、次なる計画等を記録しながら、将来の自分自身の姿につなぐための履歴書的なもの。小学校段階では次の学年へ引き継ぐとともに、卒業の段階では進学中学校へ引き継ぎます。キャリア教育推進事業のモデル校指定を契機として全学年統一の形式を取り入れて活用していきます。

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし(農家の仕事)」
「農家の仕事で分かったことをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、里芋農家の見学学習の個人記録を基にしながら、グループ内で交流し、分かったことを書きまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「雨水のゆくえと地面のようす」
「雨が降った後の川の様子等についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「たしかめよう」の問題に沿って学習内容の理解を深めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「1学期のまとめ」
「1学期のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「小数のわり算」をはじめ、これまでに学習した内容の問題解決を通して、学習のまとめをしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「Check Your Steps 1(外国の人にメッセージを伝えよう)」
「メッセージカードを作成して、相手と交流すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、プロフィールやメッセージを書き込んでカードを仕上げ、交流の準備を進めていました。

 

 

▼業者による「学習アプリ講習会(教職員)」の様子です。<7月15日(金)実施>
取扱業者:第一事務機の皆様をお迎えし、児童用タブレット端末に導入した学習アプリ「eライブラリ」に関する講習会を開催しました。各学年・各教科に応じた問題解決に挑戦できるとともに、利用状況や到達度合の履歴に応じて、AI(人工知能)が判断し問題を選択してくれる機能もあります。夏季休業中は、教職員が機能についてさらなる理解を深めるとともに、学習中及び休日の利用・活用のさせ方を検討していきます。2学期に入ってから本格的に指導を進め、利用・活用を図っていきます。

 

 

 

 

▼今日の給食です。<第1学期の最終給食日>
給食調理員の皆様、第1学期71日間、給食を調理・提供くださいまして、大変ありがとうございました。いつもおいしきを味わいながら食事をすることができました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の献立は「かいばしらごはん」「牛乳」「かつおのあげに」「きゅうりのこんぶづけ(乳)」「すましじる(麦)」「はちみつレモンゼリー」でした。

 

  

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日:いざ出陣!献立】
国の重要無形民俗文化財に指定されている相馬野馬追(7月23日・24日・25日開催)に合わせた「いざ出陣!」メニューです。出陣の際には、打ちアワビ・勝ち栗・干し昆布・豆腐・きゅうり等が食べられていたとされています。今日の給食では、アワビの代わりにホタテ貝柱を入れたごはん、塩昆布入りのきゅうりづけ、勝ち魚であるかつおの揚げ煮が提供されてました。暑い夏に野原を颯爽と駆け抜ける騎馬に思いをはせながら、おいしくいただくことができました。

大甕小学校のひとコマ(7月15日)※「着衣水泳(5・6年)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のわり算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を生かして、教科書の問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のわり算」
「わり算のきまりを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、わられる数とわる数に「同じ数をかけても」「同じ数でわっても」商は変わらないことをまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「あまりのあるわり算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の問題から解き始めて、解決方法を説明できるように一問ずつていねいに取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
体育科「水泳」(5・6年合同体育学習)
「着衣水泳をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、衣服を身につけた状態での泳ぎの感覚をつかんだり、浮いているためにはどうすればよいのかを体験したりしていました。

 

 

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ボール投げゲーム)」
「攻め方を工夫すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、本格的にゲームを行う前に、チーム内でボールキャッチの練習をしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「がっこうだいすき(みずであそぼう)」
「身近にある材料で的や水てっぽうをつくって楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ジャングルジムの固定施設を利用して的を置き、水てっぽう遊びの楽しさを味わっていました。

 

 

▼幼小連携「学校司書による読み聞かせ」
大甕幼稚園4歳児の皆さんが、第2図書室で絵本の世界を味わいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「けんさんリンゴジャム」「ラタトゥイユ」「ワンタンスープ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ラタトゥイユ】
南フランスの野菜料理「ラタトゥイユ」は、野菜の水分だけで煮込むので、野菜が甘くおいしく変身します。今日の給食のラタトゥイユには、かぼちゃ・トマト・ピーマン・ズッキーニといった夏野菜が入っています。夏の光をたっぷり浴びた色鮮やかな夏野菜には、紫外線から肌や体を守ってくれるビタミンA・ビタミンC・ビタミンEが豊富に含まれています。また、夏野菜には、体の余分な熱を取り除き、体を冷やす働きもあります。夏の暑い日差しに負けない体をつくるために、野菜もしっかり食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月14日)※「反射材の御寄贈」を含む。

▼反射材で輝く未来プロジェクト ~小学生が創る南相馬の明るい未来~
使い方を自ら考えて有効活用し、交通事故防止につなげてほしいとの願いから、南相馬市交通対策協議会・南相馬地区交通安全協会・南相馬警察署より、反射材を御寄贈いただきました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「せいかつの中にある音を楽しもう(さがしてつくろう)」
「グループで音楽をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれが集めた音を組み合わせて音楽づくりを行い、発表を聴き合っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「たしかめよう」
「これまでの学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストの問題解決に挑戦していました。

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い(硬筆)」
「始筆・送筆・終筆の運び方に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、プリントの内容に沿って、丁寧に練習を重ねていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のわり算」
「4けたの数÷2けたの数の筆算の仕方を覚える」ことをテーマに学習していました。子どもたちは、まずどの位に商を立てればよいかを考えながら、順序よく計算を進めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「おいしい楽しい調理の力」
「様々な調理の仕方を調べること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ネットを利用して情報を収集したり、その内容を記録したりしていました。

 

 夏休み中にも2学期にも役立ちそうです。

▼第6学年の学習の様子です。
理科「たしかめよう」
「これまでの学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストの問題解決に挑戦していました。 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「やさいシューマイ(麦)」「ゴヤチャンプル(卵)」「イナムドゥチ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ゴーヤチャンプル イナムドゥチ】
沖縄料理「ゴーヤチャンプル」の「ゴーヤ」はニガウリとも言われ、少し苦みがあります。この苦い成分が胃腸を刺激して食欲を増進させます。そして、ゴーヤにはビタミンCもたくさん含まれています。沖縄料理には、疲労回復に効果的な栄養素ビタミンB1が豊富な豚肉もよく使われています。「イナムドゥチ」は、豚肉がたくさん入った具だくさんのみそ汁です。南の暑い地方の料理は、夏の暑さから体を守ってくれる働きがあります。食事に取り入れて体の中から元気になりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月13日)※「授業研究会5年(現職教育・初任者研修)」

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のわり算」
「“増え方”に着目するとともに、説明し合う活動を通して、“2つの数量の関係”どうしを、倍を用いて比べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を生かして、自分で解決したり、ペアで交流したりしながら、答えを導くまでの考え方の理解を深めていました。

 

 

 

 

 

  

  

  

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「とんこつラーメン(卵)」「牛乳」「みずなのサラダ」「ガリガリくん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【カップアイス(ガリガリくん)】
夏はアイスがとてもおいしく感じる季節ですが「食べ過ぎには十分注意」したいものです。冷たい食べ物には思っている以上にたくさんの砂糖が含まれています。砂糖の摂り過ぎは、むし歯や夏バテ、太る原因にもなります。自分の体は自分が食べた物でできていますので、健康な体づくりのために、おやつの時間や量を考えて食べていきたいものですね。