こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(7月12日)※「水泳記録会(低学年)」

▼水泳記録会(低学年)の様子です。
「自分ができること、できるようになったことを確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは。開会式・準備運動の後に、「水中かけっこ」「水中かけっこ(輪っか拾いを含む)」「浮き(つかまりを含む)」「ビート板をつかった泳ぎ(バタ足)」等に挑戦していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「えだまめいりたまごやき(卵)」「キャベツのあさづけ」「じゃがいものそぼろに」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ビタミンC】
「ビタミンC」と言えば、レモンやグレープフルーツ等の果物を想像する人が多いのではないでしょうか?実は、じゃがいもには、果物に負けないくらいビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱い栄養ですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため壊れにくくなっています。これからたくさん収穫される新じゃがいもも、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCの摂り方も工夫できそうですね。

大甕小学校のひとコマ(7月11日)※「歯みがき指導教室(1・3・5年)」「水泳記録会(中学年)」

▼歯みがき指導教室(1・3・5年)の様子です。

※ 写真は第3学年(2校時)を掲載しています。
原町保健センターの歯科衛生士の皆様をお迎えして、歯みがき指導教室を行いました。子どもたちは、口の中の菌について学んだり、菌を減らす、あるいは、取り除くためのブラッシングの仕方等について学んだりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

▼水泳記録会(中学年)の様子です。
開会式に続き、プール横(13m)やプール縦(25m)を使って、「ビート板を使用した泳ぎ(バタ足)」や「自由形」に挑戦していました。子どもたちは、精一杯種目に挑戦するとともに、「今できること」「来年度に挑戦したいこと」を確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ポークカレー(麦・乳)」「牛乳」「フルーツポンチ」「ビーンズカル」でした。

 
今日のひとくちメモです。【カレー】
夏本番を迎え、暑さが厳しくなってきました。気温が40度を超えるインドで、食欲を増して、胃にもたれない料理を!ということで工夫して作られたのがカレーです。「カレー」はインド生まれ。暑くて食欲がない時にでもおいしく食べることができるのは「カレーのスパイス」の働きによります。カレーは、入れる材料を変えれば、味の違いも楽しむことができ、いろいろな種類の栄養も摂ることができます。食欲がない時には、食べやすい物から食べ始めたり、栄養バランスを考えて食べたりして、体調を整えるようにしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月8日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくぱん」「牛乳」「チョコレート(乳)」「とりにくのラビゴットソースがけ」「もずくスープ」でした。

    

今日のひとくちメモです。【食中毒予防
夏は、気温が高く湿気も上がり、じめじめとする季節です。夏の時期は食中毒の原因となる菌が増えやすくなります。そこで、食中毒予防対策として最も大切なことは「手洗い」をしっかりと行うことです。普段から食事の前に石けんで手を洗い、きれいなタオルやハンカチで水気を拭き取り、その後に消毒をしているかどうかを振り返ってみましょう。特にパンの日は、手で持ったり直接ちぎったりして食べることが多いので、しっかりと手洗いを行いたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月7日)

▼七夕集会

業間に七夕集会が放送で行われました。各学年の代表の児童が自分の願いごとを思い思いに発表しました。教頭の話では七夕のお話や、7月7日に願いごとを書くようになったわけについて紹介しました。大甕小のみなさんの願いが叶うといいですね。写真は発表してくれた児童のみなさんです。

▼今日の給食です。
今日の献立は「のっけどん(卵)」「牛乳」「たなばたじる」「ほしのソーダゼリー」でした。

  

  

 

今日のひとくちメモです。【七夕給食】
「七夕」は、天の川を渡って彦星と織り姫が1年に1度だけ出会うことができるとい星祭りの行事です。このことにちなんで今日の給食では、七夕汁と星のソーダゼリーが献立に取り入れられています。七夕汁には、星の形のオクラとにんじん、天の川に見立てたビーフンが入っています。今日は七夕、星の見え方はどうなるでしょうか。給食でも、七夕をお祝いするとともに、願いが叶うように応援しています。

大甕小学校のひとコマ(7月6日)※「幼小連携:馬とのふれあい(1・2年)」「朝の健康状況確認」

▼第1・2学年の学習の様子です。※「幼小連携事業」(写真は1年生のみ
生活科「身近な人々とふれあおう」
「馬を世話する方々や、馬と直接ふれあうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、目の前でじっくりと馬を見たり、馬にえさをあげたりしていました。※ 南相馬市内の乗馬クラブの皆様が大甕幼稚園の活動(園児と馬のふれあい)のために来園することに合わせて、1・2年生も活動できるように時間を作っていただきました。

 

 

 

 

▼朝の健康状況確認の様子です。
「学校だより№6」でお知らせのとおりですが、2学期始業日より、児童自身が適切に判断・行動する実践の場とし、感染症対策の方法の一つを身に付けさせたいと考えています。本日から終業日まで、事前指導と見守り期間を始めました。「①サーモカメラによる体温確認」「②アルコール消毒」「③健康チェック・検温カードを学級担任へ提出する」「※異常があった場合は①を再度行う。再測定でも異常があった場合は校長室へ」御理解・御協力をお願いいたします。

 

 

▼今日の給食です。※「のまたん献立の日」南相馬市産食材活用デー
今日の献立は「ツナとトマトのスパゲッティ(乳・麦)」「牛乳」「さっぱりサラダ」「すいか」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【トマト】
南相馬市産の食材は「トマト」です。夏の光をたっぷり浴びたトマトには、リコピンという赤色の色素が含まれています。リコピンは紫外線からわたしたちの肌や体を守ってくれます。水分豊富なトマトには、体の余分な熱を取り除き、体を冷やす働きもあります。今日はスパゲティのソースに生のトマトを加えて調理されています。トマトは加熱すると旨味が出て、甘くおいしく変身します。トマトは、ケチャップやピューレー、ジュース等に加工されます。旬のおいしいトマトを食べて、暑さに負けない体をつくりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月5日)※「じゃがいもの収穫(6年)」

▼第6学年の学習の様子です。
理科「植物のからだのはたらき」
「観察学習の関連で植えたじゃがいもの収穫すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、いものでき方を観察しながらも、種類ごとに分けて収穫していました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ぶたにくのしょうがやき」「いんげんのきなこあえ」「えのきいりみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【みそ汁】
「みそ汁」は、野菜やきのこ、海藻等を入れて、大豆から作られる発酵食品の味噌で味付けして作ります。たんぱく質やビタミン、無機質等をたくさん摂ることができることから、夏バテ予防にもなります。さらに「水分」と「塩分」を効率的に摂ることで熱中症予防の観点からもみそ汁がよいとされ、トップアスリートが体つくりや食欲不振の対策等にみそ等の汁物を取り入れているそうです。しっかり食べて夏バテしない体をつくりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月4日)※「児童会活動:いじめ根絶宣言」

▼全校朝の会の様子です。
みんなが楽しく、そして、よりよい学校生活を送ることができるよう「いじめ根絶宣言」を行っている様子です。代表委員の宣言に続いて、全校生が声に出して確認していました。

 

 

 日々、友達よさにふれていきたいものです。

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「浮く・泳ぐ運動(水泳)」
「ビート板を使ったバタ足泳ぎの動きに挑戦する こと」をテーマに活動していました。子どもたちは、息つぎも取り入れて、それぞれの目標地点(ゴール)を目指していました。

 

 
▼第2学年の学習の様子です。
国語科「あったらいいな、こんなもの」
「あったらいいなと思うものを説明したり、話を聞いて質問したりすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、質問する時に大切なこと(「理由」「働き」「形や色」「大きさ」)を視点に、互いのやり取りを進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どれだけおおい」
「どちらがどれだけ多いかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、全体で行う練習問題で、式と計算のみならず答え方にも気を付けながら解決していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(米づくりのさかんな地域)」
「米づくりをどのように進めているのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の資料や農家の話(動画)を基に、計画や作業内容、費やす期間・時間等についてまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数のわり算」
「基準量(もとにする量)をどのように求めればよいか考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、整数や小数の問題の考え方と同様に、分数でも考えてよいことをまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「いかナゲット(麦)」「チンジャオロースー」「やさいスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ピーマン】
「ピーマン」は、フランス語で「とうがらし」を意味する「ピマン」がなまった日本語です。とうがらしの仲間のうち、辛みがなくて大きな実のものをピーマンと言います。英語では「スウィートペッパー」とか「グリーンペッパー」と言います。ピーマンには、体調を整え免疫力をアップするビタミンAやビタミンCが含まれています。また、ビタミンCが熱で壊れるのを防いだり、毛細血管を強くしてくれたりするビタミンPが含まれています。旬の甘味が増しているピーマンが入ったチンジャロースーの味は格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(7月1日)※「学校周辺街頭指導」を含む。

▼2年生のミニトマトの世話の様子です。
収穫をしつつ、休日分の水やりを行っていました。数多くの実がなり、その成長に驚いている様子も見られました。

  

 月曜日にはどうなっているのか…楽しみです。

▼下校の様子です。
南相馬市少年センター(少年指導委員)による街頭指導の様子です。児童昇降口前にて、少年指導委員の皆様が、安全の見守りと挨拶運動を行ってくださいました。

 

 大変ありがとうございました。

▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフドック(ポークウインナー)」「牛乳」「イタリアンサラダ(乳)」「とうにゅうスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ(豆乳)】
「豆乳」の原料は何でしょうか?次の中から選びましょう。1番「牛乳」2番「そらまめ」3番「大豆」 正解は3番「大豆」です。豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めた汁です。これを加工することによって豆腐になります。豆乳は、豆腐と同じ栄養素、たんぱく質やイソフラボン、サポニン等、体をつくったり、ホルモンのバランスを整えたりする効果もあります。今日は、大豆の甘くやさしい味わいの豆乳スープです。それぞれの食材のよさを味わいながら、暑さに負けない体をつくていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月30日)

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き)」
「いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を受けた後に、先生の合図によって走り始める等の動きを楽しんでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「表とぼうグラフ」
「表をさらに分かりやすくするには、どうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、3つの表を確認したの後に、分かりやすさを目指して表をつくっていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「What do you want to study ? 」
「教科名を使いながら、例文に合わせて交流すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科名を2つ、将来就きたい仕事1つを取り上げ、ペアを変えながら交流していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「せいかつの中にある音を楽しもう」さがしてつくろう
「身の回りで聞こえる音を探して、声で表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、身の回りの音を探して、言葉で発表し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:働く人の思い 教材名:世界がおどろく7分間清掃」
「働く人の思いを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の中の働く人の思いにふれた後に、身の回りの働く人に目を向けて、その思いを考えていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのねぎだれがけ」「コロコロきゅうりづけ」「じゃがいもとたまねぎのみそしる」「サワーゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【きゅうり】
「きゅうり」は鮮やかな緑色をした夏を代表する野菜です。みずみずしさと歯切れのよさから、サラダや漬け物によく使われます。きゅうりは95%が水分で、夏のほてった体を冷やし、むくみ等を取り除いてくれると昔から言われています。 水分豊富なきゅうりは、熱中症の予防にも役立ちます。カリウムを多く、カリウムには体の余分な塩分(ナトリウム)を体の外に排出し、血圧を下げる働きがあります。

大甕小学校のひとコマ(6月29日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン」「牛乳」「いとかんてんサラダ」「サーターアンダギー(麦・卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食クイズ:サーターアンダーギー】
「サーターアンダーギー」は、どこの名物でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「福島県」2番「東京都」3番「沖縄県」 正解は3番「沖縄県」です。「サーター」は沖縄の言葉で砂糖、「アンダーギー」の「アンダー」は油、「アギー」は揚げるという意味です。丸い揚げドーナツで、黒砂糖を使っています。黒砂糖は、沖縄県の特産品にもなっていて、サトウキビの絞り汁を煮詰めて作ります。白砂糖よりもミネラル分が豊富です。給食では、粉末タイプとブロックタイプの2種類の黒砂糖を使っています。