日誌

出来事

給食はどこから?:食材を作ってくださっている皆様に感謝

 今週は学校給食週間です。いつも食べている給食について、子ども達に考えてもらおうということで、栄養士の先生が、給食の時間に校内テレビ放送を使って給食のお話をしました。

 今日のテーマは「給食のごはん・パン・麺・牛乳はどこからくるの?」です。

 本校では、原町製パンさん、鈴木製麺さん、松永牛乳さんにお世話になっています。それぞれの工場では、朝早くから子ども達のことを考えて安全で美味しい食材を作って、学校に届けてくださっている、というお話をしました。

 そして、その食材を本校の調理師さんが受け取って、安全で美味しい給食づくりを行っている…という話をして、たくさんの方々の苦労や努力・思いが詰まっていることをお話ししました。

 給食の食材は、他にもたくさんあり、たくさんの業者さんが子ども達のために丁寧に作って届けてくださっています。皆様、安全・安心で美味しい給食づくりにご協力頂き、誠にありがとうございます。

 

タブレット持ち帰りに向けて:Wi-Fi設定について

 昨日連絡しましたとおり、金曜日の午後に「第2回タブレット一斉持ち帰り」を実施します。

 あるご家庭から、「Wi-Fiの設定が変わった」という相談がありました。担任にご相談頂ければ、Wi-Fi設定を事前にやって頂くために、タブレットを一旦家庭に持ち帰らせることが可能です。担任の方にお話しください。

 なお、Wi-Fi設定については、以下の資料を参考にしてください。(9月に配布したものと同じです)

 

ねん土でマイタウンを作ろう:3年図画工作

 3年生の図画工作の授業を参観しました。「粘土で自分が住んでみたいゆめのマイタウンを作ろう」というテーマのようです。最初に先生が、先生のマイタウンを披露。「先生は映画が好きなので映画の町を作りました。」

 子ども達は、近寄ってきて、「すごい」「なるほど」「こんな感じに私も作りたいなあ」「僕は○○の町を作りたいな」と感想を漏らしています。一瞬で、これからの学習活動をイメージさせることに成功しました。

 続いて、イメージを膨らませるとともに、粘土をどうやって作れば良いか、技を整理していきました。子ども達は作りたい気持ちを徐々に高めながら、真剣に話を聞いています。それでは、作ってみましょう!

 思い思いに自分のイメージを膨らませる子ども達。器用にそれらしい形を作り上げていきました。

 最後に、グループ内で作った作品を合体させ、マイタウンを大きく仕上げることができました。友達の作品の良さに気づき、認め合うことによって、お互いに自信を高めることができたようです。

 思いを形にすることは意外と難しいものですが、友達の作品に触発されながら、表現力を高めることができた子も多かったようです。楽しくも、力を高めることができた学習でした。

 

金曜日に「第2回タブレット一斉持ち帰り」を行います

 新型コロナ感染症については、感染力の強いオミクロン株に置き換わりが進み、市内外でたくさんの感染者が出ております。今後、校内でのクラスター発生などにより、子ども達が長期間自宅待機となる可能性もあります。そのような場合に、本校ではタブレットを活用して、教室と家庭を結び、健康観察や学習保証・子ども達同士の交流の機会の確保に努めていきたいと考え、校内でのタブレット活用を進めております。

 しかし、実際に家庭にいる子ども達と教室にいる先生が、Zoom(ズーム)というアプリを使って、やりとりすることができるか、事前に確認しておく必要があると考えています。そこで、今週金曜日の午後に「第2回タブレット一斉持ち帰り」を以下のように実施します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1 目 的
・新型コロナウイルスの感染拡大等によって学年閉鎖等が発生し、児童が長期間自宅待機等となる場合に備え、タブレットを活用したリモート学習体験を試験的に実施する。

 

2 実施日・内容について
・令和4年1月28日(金)午後 (児童は給食後、午後1時20分に一斉下校。)
・家庭においてタブレット(Zoom)を使って、午後2時10分に先生が指定するミーティングに参加する。学年に応じた簡単なリモート学習体験を実施する。

 

3 対象者
・9月の一斉持ち帰りの際に、タブレットの「借用同意書」を担任に提出しているお子さん
※9月以降Wi-Fi環境が整うなど、新たに「借用同意書」を提出したい方は、担任にその旨お知らせください。「借用同意書」の用紙をお渡しします。(「借用同意書」の用紙を直接ダウンロードしたい場合は… タブレット貸出について借用同意書.docx ) 
・「借用同意書」がないお子さんに対しては、プリントを持ち帰らせ、プリント学習に取り組んで頂きます。

 

4 その他、注意事項
・Zoomの接続方法・操作方法等については、事前に各学級で児童に指導しました。ただ、操作に不慣れでうまくできないお子さんもいるかと思います。その場合は週明けに連絡帳で担任にその旨お知らせください。
・児童用のタブレットは、夜8時~朝7時までは使用できないように設定しています。お子さんが目的外使用しないよう、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 なお、このことに関する文書を本日配布します。ご確認頂き、ご理解ご協力をお願いいたします。

 

冬の草花って生きてるの?:4年理科

 4年生の子ども達は校庭で草花の観察をして、教室に帰ってきました。「冬の草花って枯れているけど、生きているのかなあ」という疑問を解決するために、タブレットを持って観察してきたようです。

 子ども達はいろいろな発見をしてきたようです。「がんばって咲いている花がありました。これは生きてます。」と報告をしてくれた子がいました。写真は花壇のビオラの花です。確かに。がんばって生きてますね。

 「背が低いけど、葉っぱを広げて日光を浴びようとしている草がなかったかな?」先生の問いかけに自分の見つけた写真を確認する子。一部枯れているところもあるけど、緑色の葉っぱを広げ、がんばって生きている草の写真を見つけました。

 「枯れたけど、根っこが生きていたり、種を残している植物もあるよね。」 そうそう、ヘチマの実が枯れていたけど、中にはしっかり種が残っていた。「種を残して冬を越すんだね。」植物も、さむい冬を越すためにいろいろと工夫していることに気付くことができたようです。

 撮ってきた写真を確認しながら、理解を深めている子ども達。寒い中、校庭の草もがんばっているけど、4年生もがんばっているね。