こんなことがありました!

トピック

花丸 ブラボー×100!圧巻の塔下祭!!

 生徒達の計り知れない可能性を目の当たりにした1ヶ月でした。昨日、本校の文化祭「塔下祭」を開催しました。合唱コンクール、学級ごとの動画製作、実行委員会による運営…どれをとっても、私たち教職員の想像を遙かに超えていました。特筆すべきは、塔下祭に至るまでの3年生の合唱練習です。自律的、主体的に練習に取り組み、皆で意見を出し合いながら理想とするハーモニーをとことん追求していました。練習しても練習しても、否、練習すればするほど課題が見つかる。でもどうやってそれを解決していいのかわからない。もがき、あがき、苦しみ続けた日々・・・。その姿勢は1,2年生にも影響を与え、全校の熱量が大きく高まっていきました。また、今年は、学級ごとに動画を製作し、全校生で鑑賞しました。発想の豊かさとICT機器を使いこなす技術力の高さに驚かされました。

 伝統を受け継ぎつつも、コロナ禍だからこそできることを知恵と努力で生み出し、新しいことにチャレンジしていく彼らの姿に圧倒された塔下祭でした。

 ご臨席賜りました学校評議員の皆様、御協力いただいたPTA役員の皆様、保護者の皆様、そして丁寧にご指導くださった「ゆめはっと」の皆様に心より感謝申し上げます。

 

先輩、よろしくお願いします!

 兄弟学級で合唱交流を行いました。まずは、1年1組が3年1組の合唱を見学し、その後、自分たちの歌を先輩達に聞いてもらい、アドバイスをもらいました。3年生は、かわいい後輩に温かい励ましの言葉を送っていました。

 

 

1年生、危機感高まる!

 合唱のリハーサルを終えた1年生。録画を見て愕然としたようです。パートごとに話し合ったり、みんなで課題を出し合ったりしながら対策を練っていました。そしてそれをもとに、即、練習。力を合わせてピンチを乗り越えよう!

鎌倉で何を見、何を食べるか?

 3年生にとって、これが最大の問題のようです。グループでアイディアや意見を出し合いながら見学コースを決めているところです。昔はガイドブックや時刻表を開いて考えたものでしたが、今はタブレット一つ。時代の変化を感じます。

 

朝も、昼も、夕も

 合唱コンクールの練習がスゴいです。熱気ムンムン、気合いが入っています。「改善→修正→改善→修正」を妥協することなく繰り返しています。

昼休みの合唱練習が始まりました

 今月21日の塔下祭(文化祭)に向けて、各学級の合唱練習が本格的に始まりました。歌詞の解釈を確認したり、パート練習をしたりと、指揮者を中心に各学級が工夫しながら練習していました。自分たちで改善策を考えて取り組んでいる姿が素晴らしいと思います。

今日は、英検の日

 第2回英語検定を実施しました。今回は、市の補助を受けて3年生が全員受検しました。第3回検定は、1,2年生が全員受検します。中学校卒業までに3級を取得できるにようがんばりましょう。

ついに突破、1時間の壁!

 第65回福島県中学校体育大会駅伝競争が楢葉総合グラウンド駅伝コースで開かれました。本校男子チームのタイムは59分7秒。先月行われた地区大会の記録(1時間2分1秒)を3分近くも縮め、1時間の壁をついに突破することができました。生徒達は昨年の悔しさを胸に、この1年間毎日走り込んできました。その努力が大きく結実しました。「来年は入賞をめざす!」と皆意気込んでいます。生徒の可能性の大きさをつくづく感じた一日でした。応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

相双教育事務所長訪問

 相双教育事務所から、所長、次長、主任管理主事の3名がおいでになり、授業を見学されました。生徒達は普段と変わらず、明るく和やかな雰囲気で学習に取り組んでいました。

生徒会役員認証式

 先日行われた生徒会役員選挙で当選した生徒達の役員認証式を行いました。生徒会活動の目的や内容を確認し、新たなスタートを切りました。それぞれの決意を胸に、活力ある生徒会を目指して頑張りましょう!

夢を叶える3つの魔法

 きょうはPTA教養委員会主催の講演会がありました。講師は、「ディズニー流感動を生む企画の秘密」の著者である大畠崇央様です。ウォルトディズニー社で企画を担当された経験をもとに、将来の夢を叶えるために実践すべきことを、グー、チョキ、パーの3つに例えてわかりやすく話してくださいました。ディズニー映画の秘密やディズニーランドの見所なども満載だった上、声優体験などもあり、あっという間の80分でした。キャリア教育をテーマにした講演でしたが、来月に修学旅行を控えた3年生にとっては最高の事前学習になりました。準備を進めていただいた教養委員会の皆様、本当にありがとうございました。