日々の出来事

小高,徒然草

ふるさとメニューを注文しよう

5年生の外国語の授業は、「ふるさとメニューを注文しよう」のテーマで、子どもたちがレストランの店員になり、お客さん役の先生と会話する学習に取り組みました。

店員(児童) What would you like?

客(先生)  I’d like a namieyakisoba and a ikayaki.

客(先生)  How much is it?

店員(児童) A namieyakisoba is 〇〇 yen.

       A ikayaki is 〇〇 yen.

たくさんの料理の中には、ご当地メニューが盛り込まれています。会計の場面では、学習にはなかったおつりを返す対応も求められましたが、子どもたちはヒントをもらいながら、英語できちんと対応することできました。日頃の学習の成果がしっかりと発揮されていました。

 

0

思い通りに動かすことはできたかな?

11月28日から始まった「あるくメカトロウィーゴ」を使ったプログラミング学習が最終日を迎えました。今日の6年生の学習は「ロボットのセンサーを使ってみよう」のテーマのもと、ロボットに搭載された距離センサーや照度センサーを使って、障害物を避けたり、周囲の明るさによってロボットの動きを変えたりするプログラミングに取り組みました。どの児童もこれまでの学習の成果を発揮しながら、楽しく学習に取り組んでいました。

0

小さなクリスマスツリーを作ったよ

2年生は、クリスマスツリーの掲示物をつくりました。

紙をくるんと丸めて立体的にしたところも、雪だるまやサンタクロース、トナカイなどのイラストをかいたところも

とってもかわいらしいです。「これ、わたしの!かわいいでしょ」「ぼくのもすごいでしょ」と嬉しそうに作品をみせてくれる子どもたち。

教室が楽しい雰囲気になりました。

 

 

 

0

明日から12月です

昼間はぽかぽか陽気の日もありますが、明日からもう12月です。

1年生はあさがおのつるを使って、リースづくりに取り組みました。

色とりどりのモールや、ふわふわの綿、見つけた松ぼっくりなどで思い思いに飾り付けました。

あと1か月足らずで冬休み。学習のまとめをしっかり行っていきたいと思います。

 

0

ロボットプログラミング授業が始まりました

11月28日(月)小型2足歩行型プログラミングロボット「あるくメカトロウィーゴ」を使ったプログラミング授業が今日から5・6年生で始まりました。このプログラミング授業は、南相馬市内の他の学校に先がけて小高小学校で実施されるものです。今日の6年生の授業は、「ゴールまでロボットをうごかしてみよう」をテーマに、プログラミングによって、ロボットをコート上で1往復させるなどの課題に取り組みました。子ども達は、かわいらしいロボットを指令通りに動かそうと大変意欲的に学習していました。

0

ほっきご飯

 今日は、相馬魚類株式会社のおさかなマイスターの方を講師に、4・5年生がほっきご飯作りと海産物のふれあい体験を行いました。社会科の漁業の学習や総合学習と食をつなげた学習です。ほっき貝はお店では見たことがあっても、触るのは初めてという子ばかりでしたが、全員が上手にむくことができました。調理前の貝はまだ生きていて、水を出したり、まな板の上で動く様子から、調理をすることで“いのちをいただく”ということについても考える機会となりました。また、「南相馬にはこんなにおいしい郷土料理があると改めてわかった!」、「家でも作ってみたい」という声もありました。

 ご飯が炊けるまでの間は、海産物のふれあい体験です。サンマやタイ、タコなど、たくさんみせていただきました。目や口の大きさなどの特徴から、海での様子がわかるなど、様々な発見があったようです。

 

 

0

小高中学校区ブロック授業研究会を実施しました

11月24日(木)小高中学校区ブロック授業研究会を実施しました。この研究会は、小高小学校と小高中学校の全教員が参加し、小・中が抱えている教育課題について共通理解を図り、その解決のための重点指導事項を明らかにすることをを目的に毎年実施しています。今年度は小高小学校を会場に、1年生の体育科、6年生の理科で授業が行われました。事後研究会では、小中の垣根を越えて、活発な議論が行われ、大変有意義な研究会となりました。今後も小中の連携を一層進め、児童生徒のよさをさらに伸ばすことができるよう協力して取り組んでいきたいと思います。

 

0

eネット安心講座を受講しました

11月22日(火)総務省東北通信局から講師の先生をお招きし、「eネット安心講座」を実施していただきました。

ネットゲーム依存やSNSでの誹謗中傷など、小学生でも近年問題になってきているトラブルについて、事例やアニメ動画を交えてわかりやすく教えていただきました。どの児童も真剣にお話に耳を傾け、情報機器の使い方について考えていました。この機会に、ご家庭でもネットルールの再確認をお願いできればと思います。

0

藍染めのしおりをいただきました

新潟県新発田市の有志の会(泉屋染物店 店主 山田真嗣 様、新発田市市議会議員 湯浅佐太郎 様)から、6年生の児童に「藍染めのしおり」をいただきました。このしおりは、本市から新発田市に多くの児童・生徒が避難していることを縁に、平成23年9月より毎年本市の小中学生に寄贈していただいてきましたが、今年度が最後となります。今回のしおりは、お互いの未来へ向かって進んでいきたいという想いを込めて、お二人からのメッセージも添えられています。これまでのご支援に感謝しながら、大切に使わせていただきます。これまで本当にありがとうございました。

0

小高産業技術高校で体験学習を行いました

11月16日(水)5・6年生が小高産業技術高校で体験学習を行いました。この体験学習は、福島県教育委員会による令和4年度ふくしまの未来を拓く産業人材育成事業「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」として実施されたものです。5・6年生18名が、「アルミを使ったキーホルダー制作を体験してみよう(機械科)」「ミニソーラーカーの制作(電気科)」「葉脈のしおりをつくろう(産業革新科環境科学コース)」「制御を体験しよう(産業革新科電子制御コース)」「将来のお金について考えよう(産業革新科経済・金融コース)」の5コースに分かれ、高校生の指導のもと、さまざまな体験を行いました。

初めて触る機械や道具も多く、戸惑う子どもたちでしたが、高校生が優しくサポートしてくださったおかげで、充実した活動を行うことができました。この体験学習を通して、小高産業技術高校に進学したいという目標ができた児童もいました。貴重な学習の場を提供していただいた小高産業技術高校の先生方、生徒に皆さん、本当にありがとうございました。

 

0

イルミネーション点灯中!

9月21日に、5・6年生が小高観光協会主催のイルミネーション作り教室に参加し、大阪体育大学の学生ボランティアの方々と一緒に作ったイルミネーションを11月12日から点灯しています。保護者の皆様、ご近所の方々、ぜひご覧ください。また、このHPを通じて大阪体育大学のボランティアの方々にも見ていただければ幸いです。点灯は来年の1月9日までとなっています。

0

小高っ子のアイディア朝ごはん②(朝食見直そう週間)

昨日に引き続き、栄養士の先生からのお知らせです。

 今週は“小高小学校朝食見直そう週間”です。おうちの方には、早起きして家族の方のために、プラス1品を意識していただければと思います。本日も子ども達が考えたメニューの中から、簡単おすすめレシピを紹介いたします。

 

小高っ子のアイディアメニュー②(夏休みに取り組んだごはんコンテストより)

 

給食・食事だしをいれないみそ汁

 ※切り干し大根を水で戻さずにいれると、だしが出るので利用する。

 ①なべに300CC水をいれる

 ②にんじん、切り干し大根(水でかるく洗って、キッチンハサミで切る)を入れ、にんじんに火が通ったら、油揚げ(キッチンハサミでせん切り)を入れる。

 ③ひと煮立ちしたら、みそをいれてとく。

 

給食・食事ピーマンのいためもの

 ①ピーマンを細く切って、ごま油で炒める。

 ②めんつゆで味をととのえ、最後にごまをパラパラかける。

 

0

小高っ子のアイディア朝ごはん①(朝食見直そう週間)

栄養士の先生からのお知らせです。

 今週は“小高小学校朝食見直そう週間”です。おうちの方には、朝のお忙しい時間ではありますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。子ども達が考えたメニューの中から、簡単おすすめレシピを紹介いたします。

 

小高っ子のアイディアメニュー①(夏休みに取り組んだごはんコンテストより)

給食・食事小松菜と塩こんぶのあえもの

 ①3㎝幅に切った小松菜と水50CCをビニール袋に入れ、レンジで2分あたためる。

 ②小松菜が熱いうちに、塩こんぶとごま油を入れ、まぜる。

 ③盛り付けて、ごまを散らす。

 

給食・食事たまごみそ

 ①野菜を切る。

  きゅうり(わたをとりイチョウ切り)、なす(イチョウ切り)、玉ねぎ・にんじん(あらめのみじん切り)

 ②鍋にオリーブオイルを入れ、切った野菜を入れてやわらかくなるまで、調味料(砂糖、みりん、酒、みそ)をいれて炒める。

 ③水分がほとんどなくなったら、卵をいれてかきまぜる。

 

 

0

相馬税務署から感謝状をいただきました

 

11月11日(金)相馬税務署長の国井利樹様が来校し、代表児童に感謝状を贈呈していただきました。本校では、毎年租税教室を実施しています。このことが租税教育の推進に功績があったとの評価をいただき、今回の感謝状贈呈につながりました。これからも租税教室や社会科の授業を通して、税に関する理解を深めていきたいと思います。

0

原町第一小学校と合同授業を行いました

11月8日(火)から10日(木)の3日間、原町第一小学校に全校児童が移動し、合同授業を行いました。この合同授業は、大きな集団の中で多様な考えに触れ、切磋琢磨する経験を通して、思考力や表現力、判断力、問題解決能力を育むことや児童相互の親睦を深めることなどを目的として、原町一小さんにご協力いただき実現しました。

 

各学年数人のグループに分かれ、原町一小の各クラスに入って1日2時間ずつ授業に参加しました。初日は緊張した様子が見られましたが、2日目からは積極的にグループ活動に加わったり、挙手して発言したりする児童の姿が見られるようになりました。休み時間には、原町一小の児童と一緒に楽しく遊び、親睦を深めることができました。

 

あっという間の3日間でしたが、児童は口々に「楽しかった!また行きたい!」と感想を述べていました。貴重な体験をさせていただいた原町一小の先生方、児童の皆さん、本当にありがとうございました。この経験を今後の学習や生活に活かして行きたいと思います。

 

 

0

初メニューの台湾料理に舌づつみ?!

 今日の給食のご飯は、東京にある台湾企業 永賓株式会社様より寄贈していただいた南相馬市産のお米です。市内の子ども達へ給食用にと、1トンものお米をいただきました。そこで今日は、「ルーロー飯」や「豆花」など台湾にちなんだ献立です。台湾を感じながら、感謝の気持ちをもって、おいしくいただきました。

0

イルミネーション設置作業ありがとうございました

11月5日(土)フリー参観の日、保護者の方にお手伝いいただきイルミネーションの設置作業を行いました。小高小学校は、毎年小高区で開催される「あかりのファンタジーイルミネーション in おだか」に参加しています。今年度は11月12日(土)から1月9日(月)にかけて実施されます。ライトアップがとても楽しみです。中には毎年手伝ってくださる方もいらっしゃいました。お忙しい中本当にありがとうございました。

0

最後までがんばりました~走ろう会

11月5日(土)すがすがしい秋晴れのもと、走ろう会が行われました。今まで体育の時間や休み時間に一生懸命練習してきた成果を発揮して、皆最後まで走りきることができました。「3秒早くなったよ」「○位だったよ!」「自己新記録出ました!」などのうれしい報告もたくさん聞かれました。

子どもたちが学校の周りの歩道を安全に走ることができるように、見守りをしてくださった交通安全協会や老人会の皆さま、ご家庭でサポートしてくださったり、応援に来て下さった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

 

0

森林環境学習ありがとうございました

10月~11月にかけて、相馬地方森林組合の方に小高小学校においでいただき、学年ごとに森林環境学習を行いました。実際に木材でペンたてや宝箱などを作って、子どもたちはとても喜んでいました。6年生は「木はわたしたちの身近にあることが分かったので、木を大切にしていきたい」という感想をもつこともできました。森林組合の皆様、本当にありがとうございました。

0

校内ごはんコンテストの表彰を行いました

夏休みに、ご家庭で取り組んでいただいたごはんコンテストの作品について校内で表彰を行いました。 

○優秀賞(県の1次審査通過作品)1名

○盛り付けが素敵で賞      3名

○ヘルシーで賞         2名

○バランスがいいで賞      3名

○栄養満点で賞         5名

○地産地消で賞         5名

○アイディア賞         2名

「朝早起きしてお家の人と作ったよ」「野菜は、おじいちゃんおばあちゃんの畑のだよ」「うちで育てたピーマンを使ったよ」など、一生懸命ながらも、楽しく作ったことが伝わる言葉がたくさん聞かれました。5~6年生はもちろんのこと、宿題ではなかった1~4年生のご家庭でも熱心に取り組んでいただき本当にありがとうございました。

作品は児童昇降口に掲示してありますので、5日(土)の走ろう会にいらっしゃった折りにでもご覧いただけますと幸いです。

 

 

0

園・小・中による合同避難訓練を行いました

11月1日(火)おだか認定こども園・小高小・小高中が参加した合同避難訓練を行いました。子どもたちには、「今週のどこかで避難訓練があるよ」と伝えただけで、具体的な日時は知らせずにいました。今回は、児童が校舎内のあちこちで活動している昼休みに実施しましたが、地震発生・避難指示の放送が流れると皆落ち着いて校庭に逃げることができました。その後、大津波警報が発令されたとの想定で、より高い場所にある小高中学校の校庭へ移動しました。6年生が1年生に寄り添い、皆で安全に中学校へ避難することができました。南相馬市役所の方からも「しっかり避難できていてうれしくなった」とお褒めの言葉をいただきました。万が一災害が起こってしまったらどうするか、今日の避難訓練で学んだことをもとに普段から意識しておくといいですね。

0

2年生生活科 ポップコーン作り

10月28日(金)2年生は、収穫祭ということで、生活科の「やさいをそだてよう」で育てたトウモロコシでポップコーンをつくりました。パン!パン!と楽しげな音をたててふくらむポップコーンを興味深げにみつめる子どもたち。できたてに塩やチョコレートソースをかけて食べると格別のおいしさでした。畑に種や苗を植え、自分の口に入るまでには、たくさんの工程があることを体験を通して学ぶことができました。

 

 

0

南相馬市博物館の出前講座(4年生総合 報徳仕法)

10月26日(水)4年生は、南相馬市博物館の森 晃洋様に報徳仕法の出前講座をしていただきました。

江戸時代、相馬地方でもききんがおこって多くの人が命を落としたり、土地を捨てて逃げだしたりしていたことを聞いて、子どもたちはとても驚くとともに、ききんの悲惨さについて感じ取ることができました。

報徳仕法についても、分かりやすく解説していただきました。

・相馬中村藩の武士の家に生まれた富田高慶は、二宮尊徳の一番弟子になり、報徳仕法を実施したこと

・皆で節約し、備蓄の食料も貯めておいたこと

・子どものいる家にお金やお米を渡したりして生活を支えたこと

・皆でなわないをがんばり、作った縄を売ってお金を貯めたこと

・田んぼや畑で、作物がたくさんとれるように、用水路やため池を造成したこと

・算術が得意だった荒至重が、測量の道具を開発し、トンネル工事などがうまくできたこと

報徳仕法の概要を つかむことができたので、これから総合の時間に詳しく学習していきます。

 出前講座、大変お世話になりました。

0

とうふ作りを体験しました

10月26日(水)3年生が食育体験活動として、とうふ作り体験を行いました。講師の西チイ子先生には,毎年ご指導をいただいています。国語科で現在学習中の「すがたをかえる大豆」の内容を実際に体験しながら確かめることができました。自分たちで作ったとうふの味は格別だったようです。

0

3年算数 重さ 100gに近いものを見つけよう

3年生の算数は、重さの学習をしています。目もりの読み方を確認したあと、教室の中から100gに近いものを探しました。思ったより重いもの、意外と軽いものがあって、「○gだったー」「意外と軽い」「ほんとだ」「これ、100gに一番近いと思う」と友達と交流しながら、探すことができました。


 

0

学習の成果を堂々と発表しました~令和4年度学習発表会

10月22日(土)学習発表会が開催されました。各学年がこれまで学習した各教科の内容をさまざまな形で表現しました。お家の方に伝わるようにと今まで一生懸命練習を重ねてきました。どの学年もその成果を存分に発揮し、堂々と発表しました。

1学年 開幕の言葉「さぁ、はじまるよ!」

3学年総合 オリジナル劇「小高小の魔法使い」

1学年国語科 音読劇「おおきなかぶ」

2学年イングリッシュタイム「はらぺこあおむしの世界へようこそ!」

4・5学年音楽科「アフリカンワールド」

6学年社会科 学習劇「青い鳥21」

6学年 閉幕の言葉

一人一人が大きく成長した素晴らしい学習発表会となりました。おいでいただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 

 

0

森林環境学習(2年生)

10月21日(金)2年生の森林環境学習を実施しました。相馬地方森林組合の方にご指導いただき、子ども達が壁飾り作りに取り組みました。それぞれが自由な発想で思い思いにデザインを考え、大小さまざまな形の木材パーツを組み合わせて、素敵な作品に仕上げていました。飾るのが楽しみですね!

0

あきのおもちゃをつくろう

10月21日(金)の1年生の生活科の授業は、「あきのおもちゃをつくろう」の学習を行いました。敷地内にある大松の松ぼっくりと紙コップを使ってけん玉を作りました。けん玉作りの作業の中でひもの結び方も学習しました。完成後は実際にけん玉で遊びました。「入ったー!」「先生見てー!」「やったー!」教室に子ども達のにぎやかな声が響いていました。

 

 

0

学習発表会、走ろう会に向けて

10月22日(土)に開催される学習発表会まで、いよいよあと2日となりました。各学年ともに、発表に向けての練習は追い込みに入っています。見に来てくださるお家の方々に喜んでもらうために、子ども達は本当に熱心に練習に打ち込んでいます。ぜひお楽しみに!

11月5日(土)には校内走ろう会(マラソン大会)が予定されています。今日のお昼休みの「はりきりタイム」は、全校生で練習に取り組みました。秋空の下、一生懸命に走る子ども達。本番に向けて、少しでもタイムを伸ばせるようがんばっていきましょう!

 

0

じっくり 味わいタイ

 今日の給食の主菜は、「真鯛のフライ」でした。10月7日の「伊達鶏のチーズ焼き」に続き、新型コロナウイルス感染症の影響で出荷が停滞した国産食材を応援する事業から、無償で給食に提供していただいたものです。感謝の気持ちを持っておいしくいただきました。

 教室をのぞいてみると・・・、「海老で鯛を釣るってことわざあるよね」、「釣りが好きでよく行くけど、マダイは釣ったことないなぁ」など、給食から発想を広げ、自分の知っている知識とつなげて、食べている姿がステキでした。

0

おもちゃランドにようこそ

10月14日(金)2年生が、1年生をおもちゃランドに招待してくれました。ロケットポン(射的)、ピョンコップ(輪ゴムでとぶ紙コップロケット)、パッチンジャンプ(牛乳パックと輪ゴム)、ヨットカー(風で走る車)など、2年生が生活科の時間に大切に作りためたおもちゃを、1年生に体験させてくれました。最初は少し緊張気味だった1年生も、2年生から遊び方を教えてもらったり、1つ1つ丁寧に作り方を教えてもらったりしているうちに笑顔いっぱいになっていました。終わった後も「また遊びたい!」「○○が楽しかった!」とうれしそうな会話がたくさん聞かれました。2年生は、すっかりりっぱなお兄さん、お姉さんですね。楽しい時間を本当にありがとう!

 

 

0

音楽祭の壮行会を行いました

10月14日(金)に行われる原町区・小高区音楽祭に向けて4・5年生は毎日一生懸命練習しています。11日(火)の業間休みに壮行会をして、全校のみんなに演奏をお披露目しました。曲目は、ボイスパーカッション『アフリカンボイス』、合奏『アフリカンシンフォニー』です。アフリカのサバンナで、ゾウが大きな体で足ぶみをしていたり、チーターが思いきり走ったりしている様子を思いうかべながら楽しく聞くことができました。4年生、5年生音楽祭がんばってくださいね。

0

走ろう会の練習始まっています

10月6日(木)走ろう会に向けて、全校でのマラソン練習が始まりました。学習発表会までは木曜日、発表会後には火・木曜日のお昼休みに走る予定です。すでにマラソンカードが配られていて、各学年で体育の時間や業間休みに取り組んでいるので、「今日は〇周走ったよ!」「〇マスぬれるよ!」と嬉しそうに報告しにくる子がたくさんいました。走ろう会に向けてがんばりましょうね。

0

3年生社会科見学 小高ストア

10月6日(木)3年生は、社会科の学習の一環で小高ストアに見学に行きました。いつもは入れないバックヤードにも特別に案内していただき、商品のストックが並んだ棚や、冷凍室、タブレットでの発注システムなどを実際に目にすることができました。給食で使う野菜や果物も毎日小高ストアから届いていると知って、「えー!そうだったんだ!」と驚いてメモをとる姿も見られました。最後にお買い物体験もさせていただき、お菓子や飲み物、野菜などを買って大満足の社会科見学となりました。お忙しい中、子どもたちの対応をしてくださった小高ストアの皆様本当にありがとうございました。

0

歯ッピーになるように、がん歯゛ろう

 今日は全校集会で「良い歯の表彰」を行いました。4月に行った歯科検診の結果から、「むし歯がない」「その後治療を頑張った」など3つの部門にわけての表彰です。これからも治療が済んだお子さんには、その都度賞状をわたします。現在通院中というお子さんもいらっしゃると思いますが、まだ治療が済んでない方は、なるべく早めの受診をおすすめします。

 また、小高小むし歯マップ(全校生の歯科検診の結果で、むし歯・むし歯になりそうな歯を歯別に示したもの。)の紹介もありました。治療が済んだ歯は白くなっていきます。全校生で、歯もむし歯マップも白くしていきたいですね。

 歯の健康は、食べる・話すためだけではなく、表情をつくる役割もあります。コロナ禍のマスク生活ではありますが、小高っ子のステキな笑顔につながっていくことを願っています。

0

交通教室を行いました

10月4日(火)1・2・3年生と、4・5・6年生に分かれて交通教室を行いました。警察の方にも来ていただき、左右確認や一時停止といった基本的な安全確認が命を守ることにつながるとお話いただきました。歩いていたり、自転車にのったりしている時に車にひかれないようにするだけでなく、自分が自転車を運転するときには、誰かにぶつかってケガをさせてしまう危険性もあること、万が一の時にそなえて自転車の保険に加入することの大切さについても考えることができました。おうちでも、事故に巻き込まれないよう交通安全に気をつけて過ごすこと、また自転車の保険についてもご確認いただければと思います。

☆お忙しい中、自転車を持参していただき大変助かりました。ありがとうございました。

   

 

0

稲刈り体験をしました

10月3日(月)5年生が稲刈り体験を行いました。小高区片草にある農業法人「大地のめぐみ」の南原様にお世話になり、5月に田植えを体験した田んぼで、稲刈りをさせていただきました。子どもたちは、初めて手にする稲刈り鎌を使って恐る恐る刈り取りをしていましたが、だんだんと慣れ、20分間で200株ほどの稲を刈り取ることができました。へとへとになった子どもたちからは「昔の人はこれを全部手で刈り取りをしていたなんて信じられない」といった感想が聞かれました。

今度は、精米したお米を塩結びにして食べたいと楽しみがふくらんでいます。南原様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

0

6年理科 大地のつくり 地層の見学に行きました

10月3日(月)6年生は地層の見学にいきました。

 卒業生の保護者の田村さん宅の裏庭で地層がよく見えるので見学させていただきました。

 学校からわずか約1km離れたところで,地層が見られることに子どもたちもびっくり。簡単にはがれる地層に,また,びっくり。

 「これ,化石かなあ。」「こすると粘土が出てきた。」といろいろな発見があったようでした。

0

秋の遠足(5・6年生)

9月30日(金)秋の遠足

爽やかな秋晴れの中、5・6年生は県立美術館と県立あづま総合運動公園に行ってきました。

県立美術館では常設展を見学しました。子どもたちは作品を鑑賞しながら、作者名や気付いたこと熱心に記録していました。県立あづま総合運動公園では、お待ちかねのお弁当タイム。その後、サイクルスポーツ広場に移動し、様々な自転車に乗りながら、思い思いにサイクリングを楽しみました。思い出に残る素晴らしい1日となりました!

0

秋の遠足(1~4年生)

9月30日(金)秋の遠足

1~4年生は、アクアマリンふくしまに遠足に行きました。子どもたちは、「○○がいるよ」と変わった魚や水の生き物に大喜び。お昼にはお家の人につくっていただいたおいしいお弁当を食べてニコニコ笑顔でした。楽しい思い出ができてよかったですね。

 

 

 

0

小中合同の体験教室を実施しました

9月28日(水)総合学習の時間に小高小の6年生と小高中の1年生が合同の体験教室を行いました。小中連携の一環として昨年度からスタートした体験教室ですが、今年度は農業体験コースと浦尻貝塚歴史体験コースに分かれて行いました。農業体験では、小高区大富の農家の方にご協力をいただき、サツマイモやネギの収穫体験をさせていただきました。浦尻貝塚では、南相馬市の文化財課の方々にお世話になり、貝や土器の発掘体験をさせていただきました。社会科を中心に教室で学習したことを実際に体験することで、より深い学びにつながりました。初めての体験に、子どもたちはどきどきワクワクの連続でした。

0

米粉でピザ作りをしました

9月26日(月)JAさんに来ていただき、4・5・6年生が米粉ピザ作りをしました。米粉に強力粉、砂糖、塩、水などを入れてよくこね、手にオリーブオイルをつけて平たく伸ばしました。手にオリーブオイルをぬるのにおっかなびっくりの子どもたちもいましたが、グループで協力して、無事ツヤツヤの平たいまるに成形することができました。トッピングはトマト、ナス、ピーマンなどの夏野菜と、缶詰のコーン、チーズです。自分たちで薄く、小さく切った野菜やチーズをきれいに並べ、フライパンにピザをセットしました。焦げないようにしっかり見ながら、使った用具を手際よく片付けていくところはさすが上学年です。焼きあがってフライパンのふたをとると、粉が焼けた香ばしい香りと、野菜の甘い香りが広がりました。歓声をあげたいところですが、はやる気持ちをおさえつつ、ピザを切り分けました。感染対策に気を付けて調理し、それぞれの教室に持ち帰って、給食時と同様黙食でおいしくいただきました。自分で手作りしたピザは、格別のおいしさだったと思います。これからも食べ物や料理に興味を持ちつづけ、豊かな食生活を送ってほしいと思います。大切なことに気づかせてくださったJAさん、本当にありがとうございました。

 

 

0

防災出前授業を行いました

9月22日(木)南相馬市危機管理課、小高区役所地域振興課の方々にお世話になり、4年生の防災出前授業を実施しました。最初に小学校で南相馬市の防災の取り組みについて説明を聞きました。その後、小高中学校に移動し、中学生と一緒に防災倉庫について説明を聞きました。質問にも丁寧に答えていただき、南相馬市の防災のしくみについて学ぶことができました。最後に危機管理課の方から、「地震などの災害が起きた時にどういう行動をとるか、家族で話し合っておくことが大切」というお話がありました。万が一への備えをしっかりとしておきたいものですね。

 

0

福祉体験学習

9月22日(木)社会福祉協議会の方にご協力いただき、6年生が福祉体験学習を行いました。

児童たちは、ゴーグルや手袋、おもりの入った装具をつけることによって、高齢者の目の見え方や手足の動き方を疑似体験しました。その状態で実際に歩いたり、タブレットを操作したり、はさみで紙を切ったりすることに挑戦しましたが、どの児童も悪戦苦闘していました。いつも当たり前にできていることが高齢者になると難しくなることに気がつきました。

また、児童の質問にもていねいに答えていただきました。

Q 福祉に関する資格をとるためにはどうしたらいいのですか。

A 福祉に関する知識を知ったり、お世話の仕方が学べたりする専門の学校に行き、試験を受けて合格すると資格がもらえます。中には国家資格といって国で行っている試験もあります。

Q 福祉に関する仕事はいくつくらいあるのですか。

A  福祉の仕事はとても多くて、高齢者や障がいのある人たちの施設だけでなく、赤ちゃんや小さな子どものための乳児院や保育施設、また刑務所などでも求められる仕事です。

Q みんなにやさしい社会にするためにどんな取り組み例がありますか。

A 手話言語条例という、手話を使っている人がもっと便利に生活できるようにというきまりができました。

今日の学習がきっかけとなり、将来の福祉の仕事につく人もいるかもしれません。社会福祉協議会のみなさん、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

ボランティアの学生さんと交流しました

9月20日(火)~21日(水)大阪体育大学のボランティアの学生さんに来ていただきました。子どもたちは、大学生のお兄さんお姉さんに大喜び。授業のサポートをしてもらったり、遊んでもらったりして生き生きと活動していました。また、1~4年生には鉛筆を、5~6年生にはボールペンまでいただきました。大阪体育大学の皆さん、本当にありがとうございました。

0

飾るのが楽しみです~イルミネーション作り~

9月20日(火)5・6年生は、小高観光協会とイルミネーション工房(大阪市)の講師の先生のご指導のもと、ボランティアで来校していた大阪体育大学の学生さんと一緒にイルミネーション作りをしました。グループごとに分かれて、あらかじめ決めておいたデザインをもとにイルミネーションのビニール管をくくりつけていきます。色もつけたので、あかりを点すととてもきれいです。11月に実施されるあかりのファンタジーで飾るのが楽しみです。
小高観光協会、イルミネーション工房の皆さま、大阪体育大学の皆さま、どうもありがとうございました。

0

1年生がおだんごづくりをしました

9月16日(金)先週に引き続き、JAさんに来ていただき、米粉だんご作りをしました。1年生は、おだんご作りをずっと前から楽しみにしていて、朝「今日おだんごづくりだよね」「おだんご楽しみ!」とわくわくしていました。

丸めるのは少しむずかしそうでしたが、手にオリーブオイルをつけて、小さなおだんごをたくさん作ることができました。お湯でゆでたおだんごがうきあがってくると、1年生はうれしそうににっこり。あなじゃくしで、丁寧にすくいあげていました。

できたおだんごは、きな粉、あんこ、みたらしの3つの味でおいしくいただきました。JAさん、本当にありがとうございました!

 

 

※給食の時と同様、食べるときのみマスクをはずし、黙食しました。

 

0

2年算数 かたちづくり

2年生は、算数で「三角形と四角形」について、学習しています。「へん」「ちょう点」「長方形」「正方形」「直角」「直角三角形」といった算数の用語についても学びました。今日は、いろいろなかたちのタイルを組み合わせて、かたちづくりをしました。身の回りにもかたちを組み合わせた物があるか、探してみてくださいね。

0

外国語研修2日目⑦

一泊二日の外国語研修を終えた6年生が無事に学校に到着しました。小高小学校にはALTの先生が常駐しています。ブリティッシュヒルズで経験したことを生かして、授業や日常生活の中でどんどん英語を使うことにチャレンジしてもらえればと思います。二日間お疲れ様でした。

0