こんなことがありました

日々の出来事

一足早いTOKYO2020

 中央学院大学の小林敬和先生を始め、多数のオリンピック・世界陸上の日本代表選手を迎えて、キッズアスレティックス×とうほくキャラバンが行われました。今回は3年生~6年生を対象に楽しいスポーツ教室を行ってくださいました。

 はじめに、キッズアスレティックスを行いました。「スプリント」「ジャンプ」「スロー」の3種目を、各部門の代表選手に教えていただきながら運動しました。走り方や跳び方、投げ方のポイントを教えていただくと、みるみる上手になって笑顔があふれていました。やはりできるようになると楽しいもので、どんどん意欲もわいてきていました。

 次に、ミニ東京マラソンを行いました。走るだけではなく、ボランティアとして給水や表彰、応援などの係も体験しました。二班に分けて行ったので全員が走りとボランティアを体験しました。ゴールすると、メダルの代わりに東京オリンピックのピンバッジが付いたリボンを首にかけてもらっていました。

 短い時間でしたが、一流のアスリートと運動する時間を共有することができて、とても有意義でした。参加した子ども達はみんな、マラソンや陸上競技、スポーツに興味を持ってくれたことと思います。

まるでアルカトラズ

 体育委員会主催の「遊び集会」が、ふれあいタイムに開催されました。1・3・5年生と2・4・6年生に分かれて「けいどろ」をやりました。10分間逃げ切ればセーフだったのですが、警官役の体育委員会のみなさんが工夫していたので一度捕まると、陣地から二度と出られない感じでした。それでもみんな、時間いっぱい何度も挑戦して楽しんでいました。次回予告もあったのでまた何かの遊びを提供してくれるようです。楽しみながらの体力づくり、とてもよいことですね。

飛行機 中学生海外研修報告会について(ご案内)

 市内中学生18名が、8月2日から3泊5日の日程でブリスベン(オーストラリア)での海外研修を行いました。

 この事業は、海外研修を通して「広い視野をもった生徒の育成」を図るとともに、英語を通じたコミュニケーション力を培いながら、思考力・判断力・表現力の向上を目指すものとして、本年度はモデル事業として実施しました。

 つきましては、次の日程で「中学生海外研修報告会」を開催し、参加した中学生18名が、この海外研修を通して「感じたこと」「体験したこと」「学んだこと」を自作の資料を使用して、自分の言葉で発表いたしますので、是非ご聴講くださるようご案内いたします。

                  記

〇中学生海外研修報告会  

 1 日 時 令和元年9月1日(日曜日)午後1時~午後4時

 2 会 場 原町生涯学習センター(サンライフ南相馬)集会室   

  ※入場は自由です。

夏草や PTAが 草を刈る

 今年の夏も暑かったので、学校の草たちもすくすく生長しました。プランターの花は熱さにやられてしまって枯れたものもありましたが、雑草は力強いですね。そんな雑草たちも刈り取られる日がやってきました。そうです、PTA奉仕作業の日です。

 24日(土)の早朝6時30分から、15名の保護者の皆様と、東京電力の方々にも協力していただき除草しました。1時間の作業を通して、校庭周りやビオトープを綺麗にしました。中には蚊や毒虫ににさされながら作業していた方もいたのですが、子ども達の笑顔を考えながら夢中に作業していた結果だそうです。

 これで安心して2学期も元気に外遊びができます。今回もPTAの奉仕作業にご協力していただきありがとうございました。

新選組のふるさとから

 東京都日野市の「福島を支援する日野市民の会」と「日野新撰組同好会」が共催した「ひの新撰組第2回夏まつり」というイベントにおいて本校の児童一人一人に図書カードを寄贈してくださりました。

 本日はその贈呈式を本校校長室で行いました。震災から8年半が過ぎてもこのように子ども達を応援してくださる方々がいることに深い感謝の気持ちが湧いてきます。代表の子どもからも、「ありがとうございます。大切に使わせていただきます。」という言葉がありました。

 

めぐる季節の中で貴方は何を見つけるだろう

 83日間の第2学期が始まりました。本日の始業式は残暑厳しく蒸し暑い気候ですが、この2学期の間に秋、そして冬へと季節は変わっていきます。

 今朝は夏休みの宿題をたくさん抱えて登校する姿がありました。休み明けで眠そうな子もいましたが、ほとんどの子が元気に登校していました。やはり友達と会えるのは楽しみのようです。

 

 

 

 

 

 

 2校時目に行われた始業式では、校長先生から「早くリズムを取り戻して、めあてをもって成長していって欲しい」という話をいただきました。また、1・3・5年生の代表の児童から夏休みの思い出と2学期のめあての発表がありました。「夏休みに水泳の練習をたくさんしました」「野馬追を家族で見ました」「手伝いをやって家族に喜ばれました」などの夏休みの思い出と、「算数をがんばりたい」「いろいろな行事が楽しみ!」「はりきりタイムで体を鍛えて、走ろう会で一位になりたい」などの希望が発表されました。みんな楽しい学校生活をおくって欲しいです。

終わらない夏休み

 長く、暑かった夏休みもあとわずかで終わってしまいます。楽しい思い出はできたでしょうか。

 昨日から学校のプール開放も再開しました。プールに来ている子たちに話を聞くと、「宿題はもう終わりました」「自学があと20ページ残っている」「ドリルも終わっていないよ!」など様々です。明後日から二学期ですが、当分夏休みが終わらない子もいるかもしれません。それでも事故無く無事にみんな元気に過ごしているのが一番です。夏休みの残りの時間を精一杯楽しんでくださいね。

 

トビウオジャパンへの道

 梅雨明けまでもう少しですが、一足先に小高区4小学校のプールに夏がやってきました。夏休み初日から雨模様で中止、中止の連続でしたが、いよいよ夏のプール開放ができました。初日はこの日を待ちに待った子供たち30名以上が開場前からプールの前に列を作って待っていました。

 「いよいよこの日が来た!」「やっと夏になった!」「楽しみにしていた!」と口々にプールで運動ができる喜びを語っていました。「先生、算数のドリルもう終わったよ」「カエルの体の色って変わるんだよ」「漢字のノート10ページやったよ」と夏の宿題の進度を報告してくれる子もたくさんいました。

 プールでは3つのコースに分かれて水に慣れたり、たくさん泳いだりできるように楽しみながら練習していました。これからもまだまだ開放日はありますので、今年の遅れてやってきた夏を満喫してほしいです。

68日間の成長…一学期が終わりました

 「きたえよう頭・心・体」を重点目標に出発した平成31年度でしたが、68日間の第1学期が無事終了しました。元号が途中で平成から令和に代わり、5月からは新たな気持ちで日々生活してきました。

 本日の終業式では、校長先生のお話、代表児童の発表、校歌斉唱を行いました。校長先生からは、1学期の素晴らしかった姿と共に、①朝は自分で起きよう。②安全に気をつけよう。③始業式は全員元気に登校しよう。という3つのお願いがありました。1・3・5年生の代表からは、それぞれが一学期に頑張ったことや夏休みの抱負について発表がありました。運動会や宿泊活動、わり算や漢字、あいさつや返事など様々な成長を自覚できたようです。

 式終了後には、生徒指導と安全担当の先生から夏休みの過ごし方と自転車の乗り方についてお話がありました。この話もみんな真剣な表情で聞き入っていました。

 そして、5校時目には待ちに待った通知票をもらいました。中でも1年生は初めての通知票でドキドキでした。成績は人それぞれですが、みんな満足そうな表情だったのが印象的でした。明日からはちっょと短くなった夏休み、充実した時間を送ってほしいと思います。良い夏休みを!

「おはなしのへや」で心豊かに

 図書ボランティアの皆さんによる「おはなしのへや」がありました。オープニングは時事ネタの入った楽しいアニマル劇場でスタートです。全学年共通で紙芝居の「うなぎにきいて」と絵本「あたりかも」。そして下学年には、「ヘンテコはみがきこ」「おおきな木」「がまんのケーキ」「いいからいいから」。高学年には、「なまえのないねこ」「ともだちや」「22の色」。

 今回もたくさんの作品に出合うことができました。読書の好きな子ども達ですが、読んでもらうことも大好きです。自分では選ばないような作品に出合え、新しいジャンルのお話に興味を持てるのもこのおはなしの部屋の良いところです。また二学期、よろしくお願いいたします。

ふれあい美化活動

 小高区の小学校では、毎週月曜にふれあいタイムがあります。通常、ふれあいタイムはクラスの子ども達がふれあうこと(高学年では、ふれあえるイベントを子ども達が考えて自分たちの手で実施しています)を目的に活動しています。

 でも、今日のふれあいタイムはいつもと違います。小高区の老人会の方が来校され、一緒に美化活動です。校舎内のいろいろな場所にわかれて、用具の整理や清掃を行いました。最初はちょっと緊張気味の子ども達でしたが、次第に笑顔も増えいきました。低学年では、ぞうきんのしぼり方を教わったり、国語で戦争のお話を学習している学年では、戦争のお話をお聞きしたりすることもできました。ふれあうことから学ぶことがいろいろあったようです。これからも地域の方々とのつながりやふれあいを大切にしていければと思います。

きたえてます 頭・心・体

 今年度2回目の授業参観日でした。4月よりも成長した姿を見ていただき、懇談会では1学期の反省や夏休みの過ごし方などを話し合いました。

1年生(国語)「たからものを おしえよう」

○ 自分の大切な物について、姿勢や話し方に気をつけながら、順序立てて友達に話すことができました。お家の方に頑張る姿を見てもらいました。

2年生(国語)「お話クイズをしよう」

○ お話クイズのやり方を知り、スイミーを読み返して、互いに問題を出し合うことができました。友達同士で話しあったり、楽しくクイズを出し合ったりしました。

3年生(社会)「市の様子」「店ではたらく人」
○ 小高区探検でわかったことを電子黒板を使って発表することができました。

○ お店の工夫は、何のためなのかをお家の方も一緒に考えることもできました。

4年生(総合的な学習の時間)「スクールチャレンジ」(プログラミング教育)
○ pepperがクイズを出すプログラムを作って発表することができました。お家の方もみんな驚いていました。「今日の授業参観に来てよかった」という最大級のほめ言葉をいただきました。

5年生(道徳)「理解し合う心」

○ バレーボールを巡って繰り広げられる友達関係の説話を基にして、友達と互いに理解し合って、協力しようとする心情を育てることができました。

6年生(国語)「本は友達」
○ 本のよさや自分の考えが明確に伝わるように、話の構成を工夫しながらビブリオバトルを行い、選んだ本を紹介することができました。

 

催涙雨

 催涙雨(さいるいう)とは、7月7日に降る雨を意味する語です。一般に、七夕しか会うことの出来ない織姫と彦星が天の川を渡れなくなり、流す涙になぞらえているとされています。しかし、雨は降ったものの、どこからかカササギの群れがやってきて天の川の中に翼をつらねて橋となり、二人を会わせててくれ、めでたく織姫と彦星は再会することができたという結末もあるようです。

 さて、本日は7月4日ですが、7日が日曜日ということで少し早めに「七夕集会」が催されました。ところが、あいにくの雨模様でみんなの願いが叶うか心配ですが、きっとカササギが願いを運んでくれることでしょう。

 集会では、児童会の各委員会が主体になって、七夕にまつわる話や七夕の願い事、七夕のゲームを行いました。みんなの、将来の夢や水泳の目標、学習への願いが叶いますように・・・

火の玉を小高に

 7月の声を聞くと相馬地方の人々はそわそわしてきます。そうです、相馬野馬追の開催が迫ってきました。一年で最も地元が熱く燃える3日間、小高の子ども達もその一端を担っています。

 野馬追の中でも小高独自の催しとして、相馬野馬追の起源とされる「野馬懸」と2日目の夜に行われる「火の祭」があります。この火の祭りに必要な火の玉作りを、小学生も毎年手伝っています。

 本日は地元の婦人会の方々から作り方を教えていただき、全校生で火の玉作りを行いました。2年生以上は昨年度も行っているのでスムーズに作業することができました。中でも6年生の手つきは慣れたもので、地域の伝統をつなぐ役割が十分にできていました。今年の火の祭は7月28日(日)の夜(※荒天の場合は、8月31日(土)に延期となります。)となっています。ぜひ歴史と伝統の祭りに参加していただき、子ども達の頑張りの成果もご覧ください。

「ブンブン回し」で科学の世界へ

 3・4年生が「NPOブルーアース」さんにお世話になり、理科教室を行いました。今回のメニューは「ブンブン回し」です。内容は、コースターで作ったブンブンごまを通して物の重心や慣性の法則、遠心力などを体験するようになっていました。

 子ども達は、ブルーアースの持田さんと中村さんに教えていただきながら、ブンブン回しを作ったり、回したりしました。回すことは結構難しかったのですが、最終的には全員が自分の力で回すことができました。また、しゃもじやペットボトル、5枚つながったものなどのブンブン回しが次々と回る様子を見せていただき、その都度大きな歓声が上がっていました。子ども達も2枚つながったものにチャレンジして、多くの子どもが回すことができていてとても喜んでいました。子ども達は、このブンブン回しを通して自然と物の重心や力の保存などについて感覚的にとらえることができました。普段の理科とは違う科学の世界に触れることができました。このような機会をこれからも大切にして、多くの子ども達に科学好きになってもらいたいです。

 

そして輝くultra soul

 令和最初の水泳学習は5・6年生です。5校時目には気温もグングン上がり、絶好のプール日和になりました。本日は初めての水泳学習ということで、水に慣れることと現在どれくらい泳げるのかを確認しました。25mスイスイ泳げる子、息継ぎの仕方を確認している子、おそるおそる顔を水につけている子・・・今の姿はそれぞれですが、自分の目標に向かって決意を新たにしている姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 また、6校時目には3・4年生も水泳学習を行いました。数日前から楽しみにしていた子もいて、梅雨の合間の晴れの日を有意義に過ごすことができました。

 明日からは、他の学年も元気に水しぶきを上げることでしょう。めあてに向かって、きたえよう 体!

放射線について学びました

 25日は全学年で放射線について学びました。今回は、高エネルギー加速器研究機構の高橋先生をお招きしました。1・2年生は紙芝居を用いてアリと熊を比較しながら放射線について学びました。3年生は、霧箱を使って実際に動いている放射線を見ながら除染や放射線について学びました。4年生は、αちゃんとβちゃんという測定器を使って様々なものから放射線は出ているということや、紙・鉄板などを使った遮蔽について学習しました。5年生は、グループごとに学校の色々な場所を測定してマップ作りを行いました。6年生は、今までに学んだことを活かして風評についてグループディスカッションを行いました。

 福島県はまだまだ放射線の問題がたくさん残されています。今後も学年に見合った内容の放射線教育を、続けていきたいと思います。             

                       

夏が来る♪

 全校集会の時間に、プール開きを行いました。プール清掃も検査も終わり、水温の上昇を待つばかりです。

 本日は、校長先生から小学校時代の思い出を交えての水泳学習の素晴らしさを、体育の先生からはプールでの注意点などを話していただきました。また、各学年の代表から今年の目標発表がありました。「めあてをもち、きまりを守って泳ぎたい」「クロールで100m泳ぎたい」「去年の自分の記録を伸ばしたい」など、それぞれが自分のめあてを立てて水泳学習にのぞむようです。

 明日からはプールに入れます。学年の予定を見ながら、水着やゴーグルの準備、朝の健康チェックなどをよろしくお願いいたします。

入賞の栄光を、君に

 先日行われた南相馬市小学校陸上競技大会の表彰式を行いました。男子走り高跳びと男子ソフトボール投げでそれぞれ5位に入賞しました。

 今回は2名の入賞者でしたが、その他出場した6年生もみんな満足した結果だったようです。多くの子が、生涯にわたって体を動かすことの喜びを得ることができたようです。これからも率先してスポーツに取り組んでいって欲しいです。5年生も6年生の姿を参考に、一年後の大会を目標に体力づくりに励んでいくことでしょう。

今年の記録は80回

 シャトルランにチャレンジしました。みんな自分の限界に挑戦していたようです。今年の最高は6年生の男子が出した80回でした。本人は昨年は41回ということで倍増したことをとても喜んでいました。また、高学年が低学年の回数を数えてあげるという優しい姿も見られました。

 さて、スポーツテストでのシャトルランは限界があり、その上限折り返し数は247回なのだそうです。とてつもない回数ですね。また、限界に挑戦して375回を出した方もいます。なんと、サッカー選手の長友佑都さんだそうです!すごいですね。本校の最高は2年前に出た107回です。身近な先輩の記録は憧れでもあり、挑戦していこうという気持ちも持てる素晴らしいものです。明日からまた体力作りに励んでいきます。

自分の記録に挑戦

 新体力テストの第1日目でした。体育館と小高中の校庭を会場に行いました。反復横跳びや50m走、ボール投げなどを行いました。一年生は初めてですが、2年生以上は昨年度の記録と比較して自分の体力の伸びを実感していました。明日はシャトルランを計測します。100回越えは出るでしょうか?

ようこそ、先輩

 今日から教育実習生の相川先生が来ています。相川先生は小高小学校の出身で今回先生になるための勉強をするために母校で実習をすることになりました。

 6年生を中心に、教科指導や生徒指導など様々なことを実践していく予定です。自分たちの先輩が来てくれて、子ども達も楽しみにしています。1か月間ですが、よろしくお願いします。

 

JRC登録式

 JRCの登録式が行われました。式では、登録証やワッペンの交付と共に、「考えるだけではなく、実行していくことが大切です」「世界的ではなくても身近なところからボランティアなどしてほしい」という話を校長先生やJRC担当の先生からいただきました。このJRCへの登録をきっかけに、あいさつ運動やゴミ拾いなど小さなことからコツコツと誰かのための活動を実践していって欲しいです。

小高のトビウオたちのために

 1日(土)の朝7時から、PTA奉仕作業を行いました。今回は17名の保護者の皆様に来ていただき、プール清掃を行いました。約一年分の汚れがたまったプールを手分けしながら綺麗にしていきました。2年前の久しぶりのプール清掃に比べると沈殿物なども少なく、作業時間も短くなりましたが、まだまだ保護者の皆様の協力なくしては大変な作業です。今回は東京電力の方々にも協力していただき、大変助かりました。子ども達も夏のプール学習はとても楽しみにしています。ご協力感謝いたします。

 次回は、夏休み明けすぐに除草作業が予定されています。お忙しい中かと思いますが、ご協力よろしくお願いします。

 

この一瞬にかけてきた

 昨日、南相馬市小学校陸上競技大会がありました。6年生の12名は今までの練習の成果を発揮するために、全力で走り、跳び、投げ、つないできました。晴天のもと、全員が今日の一瞬のために集中し、最後まであきらめないで頑張りました。

 走り高跳びとボール投げでは入賞することもできたし、多くの子が自己新記録を出すことができました。4月の入学式からずっと忙しい毎日を送ってきた6年生、ご苦労様でした。この2か月弱で、ものすごい成長を見せてくれました。これからも学校のリーダーとして活躍してほしいです。

前日のドキドキ、ワクワク

 いよいよ明日は陸上競技会です。6年生は最上級生として忙しい日々の中でも明日を目標に練習に励んできました。最後の練習では、今までの練習を確認しながら気持ちを高めていたようでした。「自己ベストを目指したい」「入賞したい」「ねばり強く最後までやりきりたい」「練習で教えてもらったことを忘れずに頑張りたい」など、それぞれが熱い気持ちをもって大会当日を迎えることができました。

 練習は嘘をつきません、きっと一人一人の目標が達成できることでしょう。

フレ~、フレ~6年生、せーや!

 木曜日に行われる南相馬市小学校陸上競技大会の壮行会を行いました。5年生が中心となり、出場する6年生に対して応援のエールを送りました。校長先生からは、「自信をもって」「目標をもって」「最後まであきらめないで」という3つの話をいただきました。会の最後には、6年生VS5年生のリレー対決も行いました。5年生も頑張りましたが、毎日のようにバトンパスや体力づくりの練習をしてきた6年生の勝利でした。6年生を見る目が、憧れに変わってきたと思います。木曜日は天気の心配もなく、全力を出し切ることができると思います。保護者の皆様も御時間があれば、雲雀ヶ原陸上競技場まで応援にいらしてください。お待ちしております。

 がんばれ、6年生!

 

引き渡し訓練、お世話になりました

 震災から8年以上が過ぎましたが、小高区ではまだまだ緊張感をもって避難訓練や引き渡し訓練が行われています。今回は、地震後に下校が児童うだけで困難になったことを想定した引き渡し訓練を行いました。

 保護者の皆様には、お忙しい中でしたが訓練に参加していただき感謝申し上げます。年に一度の訓練なので、学校側でもスムーズにいかなかった場面もあったかと思います。お気付きの点がございましたら、学校までご一報ください。

 

花いっぱいになーれ

 今年も花の苗の支援を受けました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 さて、昨日届いた苗をさっそく学校中の花壇に植え替えました。自分の担当の花壇は責任をもって丁寧に植えることができていました。そして自分の植木鉢にも苗を植えました。これから毎日水をあげたり、雑草を抜いたりしながらお世話をしていきます。夏にはきっと小高区4小の花壇は極彩色に彩られることでしょう。

令和最初の運動会は白組の勝利

 小高区4小学校の大運動会を行いました。天候にも恵まれ、全員が力いっぱい様々な競技にチャレンジしました。徒競走では、みんな体力がついてきているようで接戦に次ぐ接戦で、見ごたえのある競走がたくさん見られました。チャンスレースでは本日のラッキーガール・ラッキーボーイたちが笑顔でゴールしていました。また、たとえ一番最後になっても全力で走り抜ける姿も立派でした。

 

 

 

 

 

 団体競技、親子競技では、みんなで力を合わせて勝利に向かっている姿が見られました。台風の目では最後の最後で大逆転があり、神旗争奪戦では風を読んで絶妙に落下傘を取る姿が見られました。

 

 

 

 

 

 最後の全校リレーでは、全員がバトンをつないで本日最高の見せ場となりました。1年生から6年生までの心が一つになった瞬間だったかもしれません。

 

 

 

 

 

 今年も保護者の皆様のご協力に助けられて、楽しい行事を開催することができました。ありがとうございました。今後もご協力、ご支援よろしくお願いいたします。 

明日に向かって働いた

 いよいよ明日は運動会です。子ども達もドキドキ、ワクワクしながら今日一日を過ごしているようでした。5校時目には5・6年生による運動会準備が行われました。校庭で使うイスや机を明朝使いやすいように準備してくれました。中でも6年生は4月のPTA関係でも折り畳みイスを運んでくれているので、慣れた様子で働いていました。学校を動かす大切な力に育っています。

 明日は保護者の皆様の応援や声援で、子ども達の最高フェイスがあふれる1日になることでしょう。

 

運動会は種目だけではないぞ

 本日の全体練習は、各係の連携確認を行いました。予行練習がないので低学年のチャンスレースを使って各係児童の仕事を実際やってみました。準備係や審判係、放送係など運動会当日は自身の演技よりも大変になるだろう動きの練習です。説明会を通して理解しているつもりでも、実際に動いてみるとなかなかうまくいかない部分もあったようで、土曜日に向けてよい経験となりました。一度やったおかげで、当日はきっと自信をもってスムーズに仕事に取り組めそうです。下学年は応援していましたが、こちらも自分のことのように精一杯声を出して応援していました。

 全体での練習は本日までです。土曜日は、はつらつとした小高区4小の子ども達の姿にご期待ください。

 

初めての全体練習

 令和最初の運動会のスローガンが決まりました。「みんな輝け小高っ子!勝利に向かってかけぬけろ~君が主役だ!小高に輝く一等星☆~」です。運動会の進行部のみなさんが全校生に応募した作品をもとに作り上げました。

 3校時目には、第1回運動会の全体練習を行いました。入場行進や開会式、応援合戦を中心に練習しました。今年度は10連休や遠足の延期などで今日を迎えるための準備の時間が圧倒的に短かったのですが、6年生を中心に、初めてとは思えないような姿を見せてくれました。集中している子ども達の力はものすごいものだと驚かされました。

 

 

 

 

 

 

 6年生の中には、大好きな休み時間も削って仕事をしている子もいました。しかし、ある6年男子から「もちろん遊びたいけど、6年生だから頑張るんだよ」という言葉を聞いて、大きな成長を感じました。多くの子ども達の成長に役立っている今年の運動会、本物です。

全校リレーの練習開始

 明日の運動会全体練習を前に、本日の昼休みは全校リレーの練習が行われました。第1回目ということで、走る順序や並び方などを中心に練習しました。6年生が先頭に立って、みんなをまとめている姿はとても頼もしいものです。最後に実際試走してみましたが、本日は紅組の圧勝でした。しかしリレーは練習すればするほど上手になるものでもあり、ハプニングがつきものでもある競技です。当日まで勝敗は読めないので最後まで楽しく全力で取り組んで行けそうです。

 

夏に向けての第一歩

 業間の時間には、美化・園芸委員会の子ども達が、伸びきったり枯れ始めたりした春の花たちを抜く作業を行いました。今後、夏に向けての花を植えるための大切な作業です。休み時間に遊ぶことはできなかったけれど、これから花いっぱいの学校になった時に、今日の苦労が喜びに代わっていくはずです。仕事をすることが楽しく感じられれば、委員会活動は最高です。

 

晴天のもと、春の遠足です

 先月の26日が雨だったために延期されていた春の遠足が行われました。1・2年生は「小高交流センター」「小高神社」、3・4年生は「高見町公園」「中央図書館」「小高交流センター」、5・6年生は「同慶寺」「大悲山」に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の遠足は文字通りの遠足で、必ず徒歩の場面が設定されています。震災後はずっとバスによる他地区での遠足でしたが、復興を実感するためにいよいよ徒歩で学区内を巡ってみました。自動車の車窓からでは発見できなかった地域のよさを、たくさん見つけることができました。また、3~6年生は常磐線を利用しました。原町⇔小高、桃内→小高という一区間だけでしたが、貴重な経験になりました。これからも地域のことをたくさん知って、故郷への愛情を深めていきたいと思います。

1年生も一緒に清掃

小高区の小学校では、週に2回、たてわり班(いろんな学年がまざった班)で清掃をしています。今日から1年生も合流です。上の学年のお兄さん・お姉さんにやり方を教わりながら、きれいにおそうじできました。

初めての1年生でもわかるように、できるようにと、やさしく教えてくれていた上学年のみなさんもステキでした。

今年も食農体験始まる

 2年生は2時間目に、JAさんのお世話になって、生活科の学習を行いました。今回は教室の近くの畑にピーマンやナス、ミニトマトなどの苗を植えました。マルチのかかった畑に苗を植えたり、支柱に固定したりしながら、これからの生長と収穫を楽しみにしていました。水やりや観察を頑張ります!

 5年生も引き続き、JAさんのお世話になって米作りの学習を行いました。今年もバケツ稲を通して米作りのイロハを学びます。今回はバケツに土を入れてかき混ぜ、苗を植えました。みんなドロドロになりながら作業をして、農家の方の苦労の一端を感じていました。

 

今日から「令和」です

 大型連休中ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。平成も昨日で終わって、今日からは新元号「令和」の時代が始まりました。新しい時代になっても、小高区4小学校をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

写真は、小高区4小の官房長官達です

Rainy Blue

 1~4、6年生で予定されていた春の遠足が雨のため5月8日に延期になりました。小高区に戻ってきて初めての徒歩の遠足の予定でしたが、雨には勝てません。大型連休明けに仕切り直しです。ということで、本日は通常の授業でしたが、お弁当でした。みんな、お昼だけでも遠足気分に浸っていました。

 明日からは10連休です。晴れの天気がたくさんあるといいですね。

あ、おかしも

 地震による火災発生という想定で、避難訓練が行われました。今回も1年生から6年生まで全員が真剣に訓練に取り組むことができました。教室では、火事や地震、避難への心構えなどを確認していました。そこで毎回出てくる言葉が、「お・か・し・も」です。おさない、かけない、しゃべらない、もどらないの頭文字です。今回は消防署の分署長さんから「お・か・し・も」のまえに、「あ」もつけて欲しいということがありました。「あ」とは、あわてないということです。また、煙の恐ろしさや家庭用火災報知器の大切さも教えていただきました。

 訓練後半には、消火器の使い方も教えていただきました。6年生と先生方の代表が水消火器で初期消火の訓練を行いました。しかし一番大切なのは、子ども達が火事にあったら大人に教えて、逃げることだということです。今日の訓練の内容をしっかりと身に付けて、安全な生活を送っていきたいと思います。

地区集会で安全確認

 業間には地区集会が行われました。多くの子が小高区在住ですが、原町区在住の子もいるので、自分のうちの周りの安全面の確認や通学方法、バスの乗り方などを短い時間で確認しました。

 学校の周りの交通量も、小高区に戻ってきたころに比べてかなり多くなってきました。安全第一で通学や遊びなどをしていきたいですね。

緊張→笑顔=素敵なスタート

 

 今年度初めての授業参観、PTA総会、学年懇談会が行われました。1年生はお家の方が来てくれると緊張感もどこかへ飛んでいき、キラキラとした笑顔で学習に取り組んでいました。先生方も子ども達のよさを引き出すだけではなく、自己アピールもできたようです。今年度がとても良い感じでスタートできました。

 PTA総会にも31名もの保護者の皆様に残っていただき、議事を進行することができました。PTA活動の方も素晴らしいスタートが切れました。今後とも小高区4小学校の教育活動にご協力願います。

授業参観の内容

1年生 算数「なかまづくりとかず」

○1~5の数について、数字や数図、具体物を相互に関連付けることができました。


2年生 算数「たし算のひっ算」

○くり上がりのあるたし算の筆算の仕方をまとめることができました。


3年生 算数「かけ算」

○かけ算のしくみを使って、数を求めることができました。


4年生 国語「春の風景」

○春の風景に興味を持ち、それに関わる語句を増やすことができました。


5年生 体育「陸上運動(短距離走)」

○自己の課題に適した場を選んで練習したり、記録に挑戦したりして短距離走を楽しむことができました。


6年生 算数「つりあいのとれた形を調べよう」

○線対称な図形のかき方を理解することができました。

今日からますます仲良しに

 17日(水)には、児童会主催の「1年生を迎える会」が行われました。6年生にとっては昨年度末に行った「6年生を送る会」に引き続き大きなイベントを自分たちの力で開催することができました。

 当日は、緊張の面持ちで入場してきた1年生でしたが、楽しいゲームを通して次第に溶け込んでいくことができました。「学校へ行こうよ(猛獣狩りへ行こうよ)」では、上の学年の子が1年生の手を引いてあげる姿が見られ、「新聞じゃんけん」では、6年生におんぶをしてもらって笑顔の1年生がいました。和やかな雰囲気で新しい仲間を迎え入れることができました。

 これからも元気な6名の1年生が笑顔を届けてくれそうです。楽しい学校生活を送ろうね!

がんばる6年生

 6年生が、夜のPTA専門委員会に向けて会場づくりをしてくれました。休み時間になると一番先に校庭に飛び出していく6年生ですが、学校の最上級生としての役目もしっかりと行ってくれています。遊びたい気持ちを押さえてみんなのために働く姿は5年生以下のみんなに伝わっていくはずです。これからも頼みますよ、6年生のみんな!

先生たちのことをもっと知りたいな

 放送委員会のお昼の放送の番組で、恒例の新しくいらっしゃった先生方へのインタビューが行われました。初日は、校長先生を始め三名の先生方の紹介をしました。好きな給食や教科、趣味などを教えていただき、今まで以上に先生方のことを知ることができました。放送委員の子も初めての放送でしたが、とても上手にインタビューをすることができました。明日からの放送も楽しみです。

きたえよう頭

 4・5・6年生が「ふくしま学力調査」に挑戦しました。今年度から始まった学力調査だったので子ども達は初めての体験でした。「問題が多かったぁ」「時間が無くなっちゃった」などという声も聞かれました。結果が出たら、今後の学力向上に役立てていきたいと思います。

右・左・右

 2校時目に、交通安全教室が行われました。1年生は身体測定の次に参加する行事となります。今回も小高駐在所の警察官の方々や小高区防犯指導隊の方々にお世話になりながら交通安全について学んだり、実際に歩行訓練を行ったりしました。

 知識としては理解している「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、気をつけて渡ります」ということですが、実際に交差点でやってみると難しいものでした。慎重になりすぎて数名しか渡れなかったり、前の人がやっていたので自分では確認しなかったり、実際やってみなくては分からないことがたくさんありました。

 

 

 

 

 

 これからも警察の方から言われたように、「あたりまえのことをちゃんとやることが大切」ということをよく守って、正しく安全な歩き方をしていきたいと思います。