南相馬市立 石神第二小学校
石神第二小学校は、福島県の太平洋側(浜通り地方)に位置する小学校です。東日本大震災及び東京第一原子力発電所事故から11年が過ぎましたが、令和4年4月1日現在、299名の児童が在籍しており、児童数も徐々に回復傾向にあります。
平成26年度から2か年かけて校舎の耐震・改修工事を行いました。そのおかげで、校舎内外がとてもきれいに整備されました。
令和4年度も引続き「輪(和)になって、同じベクトル、子のために」を合言葉として、教職員一同、心ひとつに同一歩調で職務に励んでいく所存です。
子どもたちは地域の宝です。そのような子どもたち一人ひとりの更なる成長を目指し、家庭や地域の皆様とも「輪(和)になって」連携・協力を大切にして教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
このホームページで、日常の教育活動や子どもたちの姿をタイムリーに発信していきますので、どうぞご覧ください。
こんなことがありました
消防署・警察署見学大作戦! 3年
3年生が消防署と警察署の見学に行ってきました。
消防署では、通信指令室や消防車などを見学させてもらいました。実際にはしご車のはしごがどれだけのびるのかを見せてもらい、子どもたちもとても興奮していました。
警察署では、警察官の装備やパトカーの装備などを見学させてもらいました。パトカーに乗せてもらい、なんとサイレンをならしたりアナウンスで「前の車止まりなさい」と言わせてもらったりしました。
見学させていただいたことをこれからの学習に生かしていきます。
電磁石をつよくするには?
5年生理科の様子です。
電磁石を強くするにはどのようにしたらよいか、3、4年生で学習したこと関連づけながら児童達の予想を確かめる実験を行いました。
条件制御による実験結果の違いから考えを深めることができました!
季節を楽しみました!
【おいしい焼き芋】
2学期に収穫を楽しんだサツマイモを、昨日やき芋にして6年生が楽しみました!
初めてやき芋をする児童もいて、準備から食べるまで楽しく行うことができました。
自分たちで育て、収穫したサツマイモは各段とおいしかったですね!
【豆まき集会】
本日の昼休み、企画運営委員会の児童が中心となり「豆まき集会」が行われました。
「勉強しない鬼」や「忘れ物鬼」、「泣き虫鬼」など、児童それぞれに倒したい鬼がいるようです。
今日は新聞紙でつくった豆で鬼倒しに挑戦し、各学年でタイムを競いました。
優勝は...2年生(15秒)!!
ほかの学年の児童もとても頑張りました!
みんなの心の中の「鬼」をしっかり倒せたかな?!
食に関する学び
今週は食に関する学びがたくさんありました。
○1/24〜1/30の期間は「全国学校給食週間」となり、南相馬市の学校給食週間の献立テーマは「地元の食材を楽しもう」です。
1/24は南相馬の郷土料理「柚子りんご」、鹿島区産の芋がらと相馬農業高校の高校生が作った味噌を使った味噌汁でした。
また、セルフおにぎり給食で、自分達でおにぎりを握って食べました!
1年生も上手におにぎりを握ることができました!
○今日は、3年生が自分達で育てた大豆を使って「豆腐作り」を行いました。
自分で「育て、作り、食べる」ことを通して、作ることの楽しさや難しさ、食材のおいしさや大切さを味わえた学習となりました!
○今日のメニューは食パン、ツナサラダ、豆乳スープ、ヨーグルト、牛乳です。
給食の時間には、栄養教諭の先生から、今日の給食に多く含まれるカルシウムついてお話がありました。
歯や骨を強くし成長期の子供たちにはとても大切な栄養素の一つです。
新聞作成について学ぶ
本日、3・4校時目に福島民報新聞社様にお越しいただき、新聞ができるまでにはどのような苦労があるのか、どんな思いでつくられているのかについて学びました。今後、子どもたちが調べたことなどをまとめる際には、今回、学んだことを生かしてまとめられるといいですね。
学習支援コンテンツポータルサイト
-
子供の学び応援サイト
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト -
学びを止めない未来の教室
経済産業省が情報発信するポータルサイト -
定着確認シート
福島県のホームページ 県内の小中学生のみなさんへ -
活用力育成シート
福島県ホームページ 県内の小中学生のみなさんへ -
心のケア
リラクセーションと傾聴の方法 福島県臨床心理士会動画
福島県南相馬市原町区
大木戸字西原1番地
TEL 0244-22-2724
FAX 0244-24-2386