こんなことがありました!

2020年7月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(7月16日)※ 幼小連携事業(読み聞かせ)を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(高跳び)」
「高さを決めて3歩の助走で跳ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分で高跳びの場を選んで、めあてを達成しようと繰り返し挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きい数」
「(何十)+(何十)の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた計算の仕方をもとに、答えが100よりお大きくなる数の計算の仕方をまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「のこりはいくつ どれだけおおい」
「ひき算の計算の答えが同じになるカードを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、答えが1になるカード「9-8」「8-7」や2になるカード「9-7」「8-6」のように、見つけて並べていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「風やゴムでうごかそう」
「実験用に作った車を動かすためのやり方を確認すること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、うちわを使って風を起こし、動きを確かめる方法の確認を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「What do you want to study?」
「夢の時間割について問答するための準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分なりの夢の時間割を作成し、次回の発表の時間に備えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
「布にしるしをつけたり、しつけをしたりして、ミシンを使って縫いはじめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作業順序の説明や作業上の注意点を確認した後に、ミシン縫いを行っていました。

 

 

▼幼小連携(学校司書による読み聞かせ)
小学校の図書室にて、学校司書による4歳児への読み聞かせが行われました。子どもたちは、題名「おめんです」という本をはじめとして、絵本の世界の楽しさを味わっていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日は“いざ出陣!献立”「かいばしらごはん」「牛乳」「かつおのあげに」「きゅうりのこんぶづけ」「すましじる(麦)」「ひとくちとちおとめゼリー」でした。

 今日のひとくちメモです。【いざ出陣メニュー】
今年は7月25・26・27日が相馬野馬追祭です。国の重要無形民俗文化財に指定されています。出陣の際には、打ちアワビ、勝ち栗、干し昆布、豆腐、きゅうり等が食べられていたとされています。今日の給食時間は「アワビの代わりにホタテ貝柱を入れたごはん」「塩昆布入りのきゅうりづけ」「勝ち魚であるかつおの揚げ煮」により、暑い夏の野原を颯爽と走る騎馬に思いをはせることができたひとときでした。

大甕小学校のひとコマ(7月15日)

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート(立体)」
「針金を使って、立ち上がる形づくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ペンチの使い方を確認した後に、「形を変える」「立たせ方」「組み合わせ方」を考えながら作品づくりに取りかかりました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「たのしかったよ ドキドキしたよ(絵画)」
「楽しかったことやがんばったことを下絵にかくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の出来事を思い出しながら、画面構成を考えて下書きを進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「はくにのって リズムをとろう」
「たん や たた のリズムを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、曲名「ぶんぶんぶん」の「たん たん たん うん たた たた たん うん」のリズム打ちを確認し、曲に合わせてリズムを感じ取っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちのまち みんなのまち」
「方位磁針の使い方や方位、公共施設、地図記号などをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習プリントで問われている内容について、思い起こしながら解答し、正しい答えを確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のわり算」
「わる数が何十(2けたの数)の時の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「80÷20」の計算の仕方を、10のまとまりに着目して「8÷2」をもとに考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数のわり算」
「分数÷分数の答えの求め方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは“わる数が整数であれば計算できる”というこれまでの学習内容を生かして、計算を工夫し答えを求めていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ジャージャーめん」「牛乳」「こんにゃくサラダ」「ガリガリくん(カップアイス)」でした。

 今日のひとくちメモです。

【大人気のアイスが給食に登場】
夏はアイスがとてもおいしく感じる季節です。中でもガリガリくんアイスは、さっぱりとした味と、ガリガリ・シャリシャリとした氷の食感が厚い季節にぴったりです。ソーダ味やグレープフルーツ味等、いろいろありますが、本日の給食ではぶどう味でした。

大甕小学校のひとコマ(7月14日)

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「住みよいくらしをつくる 水はどこから」
「牛越浄水場の見学学習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、事前に確認した学習の目的や内容に沿って、見たり聞いたり記録したりの活動を積極的に行っていました。(写真は出発の様子です。)

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きい数」
「ひよこの挿絵から、まとまりごとにいくつ分あるかを確認して数えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、10のまとまりや100のまとまりに目を向けて、大きな数を数えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「風やゴムでうごかそう」
「車をつくって、手をふれないで動かすにはどうしたらよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「風を利用する」「うちわであおぐ」「帽子であおぐ」「送風機を使う」等、様々な考えを出し合い、実験に備えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のわり算」
「“わられる数”も“わる数”も小数のわり算はどう計算すればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、整数どうしの計算の仕方をもとに小数のわり算の計算の仕方を考え、最終的には全体でまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「Let's go to Italy.」
「おすすめの国の有名なものを調べて、たずね合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「What country do you like?」「I like ~.」「Why do you like ~?」「You can eat ~.(buy  see)」の定型文に当てはめて、ペアで問答(会話)を行っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動遊び(かけっこ・リレー)」
「20m程度の折り返しかけっこやリレーを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ルールをしっかり守りながら、バトンを次の人に渡して運動遊びを楽しんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ささかまのゆかりあげ(麦・卵)」「いんげんのごまあえ」「とんじる」でした。

 今日のひとくちメモです。【かみかみ献立の日】
「ひみこのはがい~ぜ」の「は」と「が」の紹介です。「は」は歯の病気予防の「は」です。よくかむとだ液が出て、このだ液が歯を守ってくれます。「が」は がん予防の「が」です。だ液が発がん性物質の毒性を抑えます。よくかむとだ液がたくさん出て、体全体を健康にしてくれる働きをします。「よくかんで食べること」をいつでも意識したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月13日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「わたしの大切な風景(絵画)」
「自分だけの大切な風景を絵で表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分が撮影した写真(学校敷地内や校舎内の大切な風景)をもとに、自分が表したい風景の下絵を描いていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「電気のはたらき」
「モーターの回る向きは何によって変わるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、プロペラ付きモーターや電池、スイッチ、簡易検流計を用いて回路(電流の通り道)をつくって実験を行い、結果を導き出していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう」
「“ドレミのうた”等の音楽により、ドレミに親しみ楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、CDから流れてくる音楽を聴くとともに、声に出して親しみ楽しんでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「のこりはいくつ どれだけおおい」
「6-2=4となるようなお話をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは「ぼうしが9つ、子どもが6人。ぼうしが3つ多い。」という例をもとに、お話をつくる活動に懸命に取り組んでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「情報:コンピュータの使い方を学ぼう」
「コンピュータの文字入力に慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ICT支援の先生から紹介を受けた「なるほどタイピング」というソフトで、物語や熟語の入力練習に取り組みました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(かけっこ・リレー)、体つくり運動(多様な動き)」
「様々な体勢から、スタートの合図に反応して折り返しかけっこをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでにの活動を積み重ねてきたこともあり、だいぶ反応よく一歩目を踏み出すことができるようになってきました。その後にはリレーの楽しさを味わいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「わかめごはん」「牛乳」「とりにくのてりやき」「からしあえ」「みょうがのかきたまじる(卵)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 今日のひとくちメモです。【みょうが】
みょうがは夏を代表する薬味で、さわやかな香りが消化を助け、血液循環をよくしてくれる夏バテ防止に効く野菜です。冷ややっこやサラダ、和え物、刺身等の薬味としてシャキシャキとした歯ごたえでさっぱりと食べられるのが特徴です。今日はみょうが入りかき玉汁でした。

大甕小学校のひとコマ(7月10日)※「ご入学おめでとうノート・鉛筆」贈呈を含む。

▼「ご入学おめでとうノート・鉛筆」贈呈の様子です。
原町ロータリークラブ(社会奉仕委員会)様より寄贈いただいたノートと鉛筆を、本日1年生教室で一人一人に贈呈しました。一人一人が「ありがとうございました。」と言葉で伝えることができていました。使用については、担任から連絡があります。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
「トートバッグを制作するために必要なポイントを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、先生の説明や掲示物から必要なポイントを知り、制作の見通しを立てていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「表とぼうグラフ」
「ひと目盛りの大きさに着目して読み方やかき方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グラフによってひと目盛りが表す大きさが異なることを理解した後に、実際にぼうグラフをかくことに挑戦しました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「住みよいくらしをつくる(水はどこから)」
「浄水場の見学学習に向けて、その準備をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、地域の素材(浄水場)を生かした学習をよりよいものにするために、その目的や内容、マナー等について確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のわり算」
「長さが小数のとき、1mの値段を求める式はどうなるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、2mや3mの場合の簡易な数字を用いて考え、長さが小数でも値段を求める式はわり算になることをまとめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長さ」「100より大きいかず」
「3けたの数で表されている数直線の読み方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ひと目盛りが表す大きさを見つけて、読み方を確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフウインナードックパン」「牛乳」「トマトサラダ」「イナムドゥチ」でした。

 今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
「イナムドゥチ」はどこの郷土料理でしょうか?次の3つのうちから選びましょう。1番:フィリピン、2番:長崎県、3番:沖縄県 … 正解は3番:沖縄県です。具だくさんのみそ汁で、お祝い料理の一つです。豚肉を使った汁物で、細い短冊切りにした豚肉、こんにゃく、かまぼこ、しいたけ等を入れて、九州地方特有の白みそで作ります。全国各地の特徴のある汁物がたくさんありますが、どんな汁物を知っていますか?調べてみるのもよさそうですね。

大甕小学校のひとコマ(7月9日)※「ノート・鉛筆の寄贈」「耳鼻科検診」を含む。

▼新入学児童へ“ご入学おめでとうノート”寄贈
本日、原町ロータリークラブ(社会奉仕委員会)様から、新入学児童に対して「ノート・鉛筆」をいただきました。社会を明るくする奉仕活動事業として55年間行われている恒例の寄贈となっています。1年生の皆さんには明日10日(金)に配付する予定です。原町ロータリークラブ様の願いでもあるいつでも「ありがとうが言える子ども」になりたいものです。

 

▼耳鼻科検診の様子です。
学校医の先生にお世話いただき、第4学年→第1学年の順に耳鼻科検診を行いました。写真は第4学年の検診の様子です。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「のこりはいくつ」
「ひき算の計算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題の場面から式を考え、その答えを導き出すことをまとめてから、練習問題に挑戦していました。友達とかかわる姿も見られるようになってきています。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長さ」
「学習単元のまとめテストを振り返ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、先生からの解説を受けながら、間違いやすいところ、間違えたところ等について、もう一度やり直していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「長さ」「表とぼうグラフ」
「長さの問題を正確に解くことやぼうグラフを読み取ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、練習問題に挑戦した後に、答え合わせをして間違いがあれば直したり、友達に考え方を教えたりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「目的に応じて引用するとき」
「引用の内容を確かめて報告したいことを伝えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず原稿の下書きをして、先生の確認と助言を受けていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」
「豪族がたくさん出てきた古墳時代、この後の世の中はどうな変わるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、時代の状況を確認しながら、今後どのようになっていくかの意見を交流をしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(小型ハードル走)」
「ハードルを3歩のリズムで走り越す動きのまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習の成果として、互いに応援し合いながらミニ発表会を行い、動きを見合っていました。終了後には後片付けもしっかり行っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「にくじゃが」「イカナゲット(麦)」「コロコロきゅうりづけ」でした。

 今日のひとくちメモです。【牛乳】
牛乳は、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれている食品です。1日1本は飲みたい飲み物です。ビタミンAやビタミンBも含まれているので、ストレスからくる肌荒を防いでくれます。しっかり飲んで心も身体も元気にしていきたいものです。

大甕小学校のひとコマ(7月8日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「のこりはいくつ」
「はじめの数から いくつかの数をとると 残りの数はいくつになるか」をテーマに学習していました。子どもたちは、式と答えが「3-2=1」や「5-3=2」となるような考え方(説明の仕方)を発表して確認していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:かぞくのためにできること 教材名:げんかんそうじ」
「どんな気持ちで手伝いをしているのかを話し合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の出来事を自分に置き換えて振り返り、家族のためにできることの考えを交流していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちのまち みんなのまち」
「学習単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは「地図記号」「地図をつくる」「町たんけん」「公共しせつ」と題したプリントをもとに解答し、まとめを行っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
書写「漢字の組み立て(毛筆)」
「漢字の上下の部分の組み立てに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、上下の部分の組み立てに気を付けながら「雲」という字をていねいに書いていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」
「どうしてこれほど大きな古墳をつくったのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、関連する絵図やこれまでの学習をもとに、その理由について考え、友達と交流した後に全体でまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動(短距離走・リレー)」
「効果的なバトンパスをしながら、折り返りリレーを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでのバトンパスの練習の成果を生かしながら、体育館での折り返しリレーを楽しんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ツナとトマトのスパゲッティ(乳)」「牛乳」「かいそうサラダ」「すいか」でした。

 今日のひとくちメモです。【すいか】
すいかに少しの塩をふって食べる風習が日本各地にありますが、これは甘味にわずかな塩味が加わると、いっそう甘く感じられるからです。このように一方の味が十分に強い時に、弱い別の味を加えると、強い方の味がより強まる現象を「味の対比作用」または「味の対比効果」と呼んでいます。対比効果は甘味と塩味だけではなく、うまみと塩味の間でも起こります。塩は使いすぎると体によくないので、料理をするときは入れ過ぎに注意しましょう。

大甕小学校のひとコマ(7月7日)※ 「七夕会」を含む。

▼七夕会(昼:学級の時間)の様子です。
代表委員4名の児童の皆さんが進行役を務め、放送による「七夕会」が行われました。内容は、「七夕に関する話」「たなばたのうた(各教室で)」「各学級代表児童による願いごと発表」でした。これまでに飾っていた「各自の願いごと(短冊)」は本日持ち帰ります。児童の皆さんの願いが叶いますように…。写真は、七夕会が始まる前の集合の様子、願いごと発表児童、代表委員の振り返り、代表委員児童です。

 

 

 

 

 代表委員の皆さん、お疲れさまでした。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「がいこくのひとと なかよくなろう」
「あいさつの仕方や名前の答え方にふれること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ALTの先生の質問(名前?)に「My name is 〇〇.」と一人ずつ答えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きい数」
「10のまとまりがないときの数の表し方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、百の位や十の位、一の位のまとまりをもとに、数の表し方を覚えました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「チョウを育てよう トンボやバッタを育てよう」
「生き物の成長の仕方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、映像で確認するとともに、実際の幼虫や成虫の姿も観察(口を開かず息をひそめて)していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「角」
「分度器で角度を測ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、直角より大きい場合や小さい場合の読み方を確認した後に、プリントを用いて測定の練習を重ねていました

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「合同と三角形、四角形」
「三角形や四角形の残りの1つの角の大きさを求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、三角形の3つの角(内角)の大きさの和が180°になることをもとにして、計算で求める方法を考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
書写「文字の配列」
「用紙に合った文字の大きさと配列を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「さみだれを あつめて早し 最上川」と書いたものを見合いながら、文字の大きさや配列のよさを見つけ合っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「すめし」「牛乳」「てまきずしのぐ(卵)たまご・きゅうり・やきにく・のり」「すましじる」「たなばたゼリー」でした。

 今日のひとくちメモです。【7月7日 七夕の日】
七夕は1年に一度だけ天の川を渡って彦星と織姫が出会うことができるという星祭りの行事です。今日の給食は、この行事にちなんで献立に取り入れられています。皆さんの願いが叶いますように…。

大甕小学校のひとコマ(7月6日)※ 「学校だよりコーナー」に №5(7月号)を掲載しました。

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「筆あと研究所」
「作品のいろいろな筆あと(筆づかい)の特徴から感じたことを話し合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品を実際に真似てみることで筆づかいにふれ、話し合いにつなげていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「ひらがな」
「ワークシートをもとに“ひらがなのまとめ”をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、絵が表していることばを、ひらがなでていねいに書いていました。

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「お話を読んで、しょうかいしよう」
「学習単元“スイミー”のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストの形式で学習のまとめを行っていました。

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「天気と気温」
「学習単元“天気と気温”のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の「たしかめよう」コーナーの問題やプリントをもとに、解答に合わせて丸つけをしたり、説明を聞いたりして、学習のまとめを行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「あたたかい土地のくらし」
「あたたかい気候を生かして、沖縄県ではどのような産業を営んでいるかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の資料をもとに調べ、全体で確認しながら沖縄県の産業についてまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動」
「活動の一つ)様々なスタート姿勢から音に反応してスタート、折り返しかけっこすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、集中して音を聞き、反応して走り出す運動に精いっぱい取り組んでいました。水分補給もしっかりと行っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのこうみソースかけ」「こまつなのきんしあえ(卵)」「キャベツのみそ汁(麦)」でした。

 今日のひとくちメモです。【みそ汁】
みそ汁は野菜や海藻などを入れて、大豆を加工して作られたみそで味付けをして作るので、たんぱく質やビタミン、無機質などをたくさん取れることから夏バテ予防にもなります。さらに「水分」と「塩分」を効率的に取ることで熱中症予防の観点からもよいとされています。トップアスリートの皆さんが体づくりや食欲不振の対策などに取り入れているそうです。

大甕小学校のひとコマ(7月3日)※ 初任者研修(授業参観)を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「答えが10までのたし算の学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ドリルや練習プリントの問題に解決に挑戦し、たし算を仕方を確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「わり算」「長さ」
「これまでに学習したわり算と長さのまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、一つ一つの問題にていねいに取り組み、学習のまとめを行っていました。早めに終わった場合には、そのすき間時間を利用して読書に親しみました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「国土の気候の特色」「あたたかい土地のくらし」
「沖縄県の家やくらしの工夫について考え、学習問題をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料をもとに考えながら自分なりの学習問題をつくっていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「植物の体のはたらき」
「根から取り入れた水は、どこを通るのか調べる実験を行うための準備」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書を利用して実験の目的や方法等をまとめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。            
体育科「器械・器具を使った運動遊び(平均台)」
「平均台を利用して、体を支えながら跳び越す運動遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、順番を守りながら、着実に、そして、リズミカルに跳び越す動きに挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「わすれられない あの時(絵)」
「自分の思いを表現する作品の仕上げをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、3・4校時の続きの時間を有効に活用して、最終的な仕上げに取り組んでいました。

 

 

▼初任者研修(授業参観)の様子です。
第6学年 社会科「縄文の村から古墳のくにへ」
「縄文時代にはなかった争いがどうして起きたのか」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、これまでに学習してきた縄文時代と弥生時代の衣食住や建物、道具等を想起しながら自分の考えをまとめました。次に考えを持ち寄って意見交流を行い全体で確認し合いました。まとめをした後に、再度教科書の資料で道具を、年表で国内や国外の動きを確認しました。この先どのような時代に進んでいくのか、どのような動きが出てくるのかを予想して、次の学習へとつなげていました。

 

  

  

  

   

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ももジャム」「とりにくのラビゴットソースかけ」「うずらのたまごのスープ(卵)」でした。

 今日のひとくちメモです。 【食中毒】
気温が高くなりはじめ、湿気も上がりじめじめとする季節です。この時期は食中毒の原因となる菌が増えることが多いです。そこで、食中毒予防対策として一番大切なことは「手洗いを」することです。食事の前に石けんで手を洗い、タオルやハンカチで水気を拭き取ることが大切で、手洗いをしてから消毒をすると効果的です。しっかりと手を洗うことを心がけていきたいですね。