11月から行ってきた校庭の埋設土壌撤去作業がすべて完了しました。
業間休みと昼休みには,早速,全面開放を待っていた子どもたちが大勢外に出て,遊具遊びやボール遊びを思いっきり楽しんでいました。
作業にあたっては,長い期間子どもたちに事故のないよう安全に進めていただきました。また,土壌の撤去ばかりでなく,周辺の除草や北側駐車場のロープ修繕など,校庭以外にもいろいろとご配慮をいただき,とてもきれいな学校に生まれ変わりました。
関係の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
6年生と校長先生の会食は今日で4日目。
今日は,学校生活のことばかりでなく,好きな芸能人の話題でも盛り上がったようで,授業中には分からない,今どきの小学生の生態(?)も知ることができました。
4年生は篠笛体験をしました。長谷川幸雄さんが昨年に続いて今年も,篠笛を4年生全員に作ってくださいました。
初めて吹く篠笛に苦労し,吹いているうちにクラクラ~。それでもさすが子どもたちは覚えが早い。練習しているうちに徐々にいい音が部屋中に響き渡るようになりました。
今日は,早速篠笛を持ち帰った子たちもいるようですね。近所迷惑にならないようにご注意を!
業間休みに「予告なし」の避難訓練を行いました。
いつ起こるかわからない災害。突然の放送にも,子どもたちはきちんと放送に耳を傾け,校舎内では近くの机にもぐって頭を守り,校庭ではなわとびを置いて何も持たずに中央でしゃがむ姿がありました。
また,二次災害防止のための校庭への避難では,これまでの経験を生かし,自分の判断で靴を履きかえずに速やかに行動する姿も見られました。
もちろん課題をいくつか見え,各教室でも反省を行いました。今後も様々な場面を想定しながら子どもたちと話し合い,日常的に防災意識を高めていきます。
今日は1年生から5年生まではお弁当日。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
そして6年生は「バイキング給食」です。テーブルには,色とりどりの料理が並びました。子どもたちは,まずひとつずついただいてから,あとは各自でおかわりです。
おやおや,そんなによそって大丈夫?
担任の先生や職員室の先生方と一緒に,楽しくおいしい時間を過ごしました。給食の先生方に感謝です。
午後は,エイベックス株式会社様の復興支援活動で,ダンスレッスンを上学年と下学年に分かれて行いました。
教えてくださるのはインストラクターのKozue先生とNanaka先生。一つ一つていねいに振付を教えていただきながら,音楽に合わせて楽しく体を動かしました。
振付を覚えると,ふた組に分かれてダンスの見せ合いも。わずか1時間でみんなとっても上手に踊れるようになりました。
最後はみんなで記念撮影です。ダンスって楽しい!
「歯みがきチャンピオン」の2日目。今日は1,3,5年生です。染め出しを使って、歯の状態を確認しながら、正しい歯みがきの仕方や予防について学びました。
大切なのは、これからのお家での実践です。毎日続けられるかどうか、保護者の皆様からもどうぞお声がけください。
体育の学習では、連日、体育専門アドバイザーの先生にお世話になっています。
昨日の3年生に続き、今日は4年生も高いところまでしっかりと体を浮かせて、いろいろな技に挑戦していました。
5年生は総合の学習でコンピュータ室へ。パワーポイントをつかって調べ学習のまとめをしています。以前、6年生の発表を見せていただいたので大変勉強になりましたね。上手にまとめられるかな。完成が楽しみ!
「歯みがきチャンピオン」を決める歯科指導教室が始まりました。今日は2,4,6年生です。歯科医院の先生方にお越しいただき正しい歯の磨き方と虫歯の予防で大切なことを学びました。
染め出しで赤くなったところが磨き残しのスポット。普段磨き足りない場所を念入りに磨きました。各学年のチャンピオンには後日賞状を贈ります。
明日は、1,3,5年生が歯みがきチャンピオンを目指します。
6年生は、校長室での会食3回目です。
直前4校時の染め出しの後味も物ともせず、おいしい給食を味わいながら、今日も校長室は笑いの渦に包まれていました。
体育の学習では今日も四つの学年が、体育専門アドバイザーの先生によるご指導をいただきました。5校時の3年生はお二人の先生にご指導いただきました。
ご覧ください。このおしりの上がり方!
これだけ体を浮かせれば、もう何段でもいけますね。
月2回の全校朝の会は、このところインフルエンザ流行等により放送での実施が続きました。今日は久しぶりの体育館実施でした。
まずは表彰。県書き初め展で「書きぞめ奨励賞」というすばらしい賞をもらった2年生と、県の柔道大会で入賞した3年生を紹介しました。
続いて、今月の歌「クラリネットをこわしちゃった」を歌いました。
歌の終盤に出てくる歌詞「オーパッキャマラド…」が特徴的ですね。歌に先立ち、音楽主任から説明をしました。実は「上手になるために、がんばっていこう」という意味があるのだとか。クラリネットはこわれてなかったんですね。
体育の学習では、連日、体育専門アドバイザーの先生にご指導いただいています。
跳び箱の学習もまとめの時期。6年生は、体をしっかりと浮かせることができ、アクロバティックな技を習得しました。
4年生が総合で校外学習に行きました。
報徳仕法の水利事業の一つとして整備された「萱浜用水路」を見学しました。現在やと昔の取水口を見比べながら、実際に水路に沿って見学し、昔の人たちが作ったものが今も利用されていることを実感していました。
体育の学習では、今日も体育専門アドバイザーの先生にご指導いただきました。
1年生は、バリエーションを変えて跳び箱を設置し、自分に合う運動を選んで取り組みました。手で自分の体を支えたり、思いきり跳んで体を浮かせたりする感覚をずいぶん覚えてきたようです。
お昼は、6年生と校長先生との会食の2回目です。大きな笑い声が廊下まで響き渡る程、とても盛り上がっていました。
昼休みは、代表委員会主催「なかよし集会」の最終日です。
今日は「ピラミッドじゃんけん」。紅白に分かれて、ジャンケンに勝ったら次へ。最後まで勝ち抜くとミッションクリアです。勝っても負けても笑顔で楽しく過ごすことができました。
代表委員のみなさん、集会の企画運営お疲れ様でした。
昨日に引き続き、坂本先生にお越しいただき合唱指導です。
6年生の他に、今日は3,4年生が合同で卒業式で歌う歌をみていただきました。どの学年も、とても上手に歌っていると坂本先生からお褒めの言葉をいただきました。卒業式当日までさらに心を込めて練習していきます。
6年生はもう1時間、坂本先生にご指導いただきます。それまでにどれだけ上手になっているかな。
また、6年生は5校時に「薬物乱用防止教室」薬剤技師の方にお越しいただきました。
「たばこ」「アルコール」「薬物」など依存性のあるものの怖さについて学びました。特に「薬物」については映像も使って、絶対に手を出してはいけないとものだと分かりました。
「依存」といえば、もしかしたら今は「ネット依存」「ゲーム依存」の方が怖いかな?
1年生は、大甕幼稚園の5才児クラスのみなさんと交流会を開きました。
なわとびや計算、鍵盤ハーモニカなど、小学校でできるようになったことを、全員が一つずつ発表したり、園児たちに学校のお勉強体験をしてもらったりと、もうすぐ1年生になるみなさんに、小学校の生活を紹介しました。1年生のがんばりで、園児たちはとても楽しそうに過ごしていました。最後は握手をしてお別れです。
2年生は、今日も教室を飛び出して算数の学習です。手作りの長~い「ものさし」を持って校庭へ。校舎周辺のあちらこちらの長さを測りました。
学校全体をつかって「長さ」を体感できたかな。
ふるさとクラブの活動は、残すところ3月の1回だけとなりました。
次回は6年生とのお別れになります。みんなで心を込めて演奏し、一年間の活動を締めくくります。
体育の学習で、今日も体育専門アドバイザーの先生にお越しいただき、四つの学年がご指導いただきました。
4年生は、今年初めての跳び箱運動。楽しみながら台の高さに慣れていき、開脚跳び、閉脚跳び、台上前転と、たくさんの技に取り組みました。
音楽の学習では、1,2学期に引き続き、坂本玲子先生に合唱の指導をしていただきました。
今日ご指導いただいたのは5,6年生。久しぶりでしたが、アドバイスをいただく度にどんどんいい声がでるようになりました。
この後坂本先生には全学年が指導していただく予定です。1~5年生は卒業式の歌を、6年生はこれから卒業までに歌を披露したい場面が続くのでたくさんの曲をみていただきます。
2年生は図工の学習で、ストローを切ったりつなげたり。曲がるストローの特徴を生かした動くおもちゃを作っています。一本のストローを動かすと、別なところまで、くねくね、ゆらゆら。
子どもたちのやわらかい発想がうらやましい!
昼休みには、代表委員会主催の「なかよし集会」があり、集まった子どもたちが「◯×クイズ」で楽しい時間を過ごしました。
14日には「なかよし集会」の2回目を行います。次回も楽しみ!
日差しはあるものの、気温が低い一日。
それでも子どもたちは、さすが「かぜの子」。元気に学校生活を送っています。
昼の放送では、代表委員会のみなさんが「なかよし集会」の開催を全校生に呼びかけました。みんなに楽しんでもらおうと、話し合いやリハーサルを重ね、準備をしてきました。
12日と14日の昼休みに行います。
どんな集会になるのかは、当日のお楽しみ!
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。