こんなことがありました!

出来事

大甕小学校の一コマ(12月6日)

 1年生が音楽の学習で「音づくり」。場面の様子を楽器で表現する活動です。

 夜になって星がたくさん出ている様子や朝が近づいて明るくなっていく様子を表そうと、グループで話し合いながら、鳴らす順番や長さを変えたり、鳴らし方を工夫したりして、それぞれ思い思いの音楽をつくりました。

 教室いっぱいに、素敵な星空が広がりました。

大甕小学校の一コマ(12月5日)

 3年生が校外学習で博物館見学にいきました。

 社会科で「古い道具と昔のくらし」について学習している3年生。展示されている道具を実際に見ることで、教科書だけではわからない昔のくらしにふれることができました。

 

 アラフィフには懐かしい「黒電話」も、子どもたちにとっては、もちろん昔の道具。めずらしくてたまりません。

 展示物はもっと大切に扱いなさい!

大甕小学校の一コマ(12月3日)

 今日はALTのチャールズ先生来校日。

 3~6年生には「外国語活動」の学習がありますが、1,2年生も生活科「がいこくのひととなかよくなろう」の学習で英語に親しんでいます。

 1年生は「数」の言い方を覚え、指された数字を見て「seven!」「eight!」と元気よく答えることができました。

大甕小学校の一コマ(12月2日)

 今朝は、全校朝の会。
 まず始めに表彰です。少年野球の東北大会と全国大会、市総合美術展、絵画コンクールでがんばったみなさんを紹介しました。

 2学期の全校朝の会では、毎回たくさん子どもたちのがんばりを紹介することができました。一人一人の努力の成果が花開いています。
 昨日の野馬追の里健康マラソンの入賞者も後日紹介する予定です。

 

 続いて代表委員会からのお話。4月に確認した「大甕小学校 きずなの約束」を再度全校生に呼びかけました。これからも相手への思いやりの心をもってみんなで仲良く生活していけるといいです。

 

 

 5校時は避難訓練を行いました。地震対応の訓練の後は、二次災害に備え体育館に避難し、さらに保護者の方への引き渡し訓練を行いました。

 どの学年も真剣な態度で訓練に臨むことができました。
 保護者の皆様、お忙しい中ご協力をいただきありがとうございました。

プログラミング学習の成果を発表(11月30日)

 11月30日(土)に原町生涯学習センターで行われたスクールチャレンジ南相馬市大会に大甕小学校代表として6年生3名が参加し、Pepperを使ったプログラミング学習の成果を発表しました。この日の本番に向けて練習を重ねてきた3人は,自分たちで調べてまとめた南相馬市のよさを、たくさんのお客さんに向けて堂々とした姿を見せました。

 なお、後日あらためて、全校朝の会で全校生の前でも発表する予定です。

大甕小学校の一コマ(11月29日)

 2年生が生活科の校外学習で、中央図書館に出かけました。

 大甕小にも来ている学校司書の菜摘先生に館内を案内していただき、目的ごとに部屋があることや本の借り方など、図書館全体の仕組みについて学びました。また、たくさんの本の中から読みたい本を決めて借りてきました。

 

 また、今日の往路は電車を利用しました。自分で切符を買って改札へ。電車の乗り方を覚えました。電車の中でもマナーを守って行動できました。

 

大甕小学校の一コマ(11月28日)

 総合の学習で野馬追いと法螺貝について調べ学習を進めている6年生が、分からないことや質問したいことについて、法螺貝指導者の木幡さんに直接お話を伺いました。

 

 本やインターネットでは分からないことを教えてくださる方が地域にいらっしゃることは、子どもたちにとって、とても幸せなことです。

 

 11月30日に行われるスクールチャレンジ南相馬市大会で、大甕小の代表としてプログラミング学習の成果を発表する6年生は、プレゼンの練習に熱が入ります。

 

 本番での堂々とした発表を期待しています。

大甕小学校の一コマ(11月27日)

今日は、今年度最後のクラブ活動でした。

クラブ活動は、自分の興味関心に合わせて活動を選べることに加えて、4年生から6年生までの異学年の交流が生まれるよさがあります。

イラストクラブでは「好きなもの」をテーマに、黒板いっぱいのアートで締めくくりました。

みんなと楽しく活動できました!

大甕小学校の一コマ(11月26日)

 今日も体育専門アドバイザーの先生にお越しいただき、3年生が器械運動に取り組みました。うさぎ跳び、平均台越え、ろく木移動、前・後転など場所ごとに決まった運動を連続して取り組んでいくサーキット型のトレーニングです。

 ひと通りやると結構な運動量ですが、子どもたちはゴールまで行くとすぐにスタート地点へ。
楽しみながら体力向上に励みました。

 

 家庭科室では、6年生の調理実習。赤・黄・緑の栄養のバランスを考えたおかず2品を作ります。グループで分担をしながら手際よく調理を進めました。

 片付けを見ると、とても慣れた手つきでてきぱきと洗い物をする姿が。いつもおうちでやっているのがよく分かりますね。

 自分達で作った料理はとてもおいしくて、どんどん箸が進みます。

 学習の成果をぜひおうちでも!

大甕小学校の一コマ(11月25日)

 5年生が社会科の学習でJAの方にお越しいただき、先日収穫したお米のもみすりを体験しました。

 お米をすり鉢に入れてソフトボールですりすり・・・。ある程度もみがとれたら、息でやさしく「フ~、フ~」。もみだけを吹き飛ばしていきます。これを何度か繰り替えし、玄米になったところで今日は終了です。

 

わたしたちが普段食べているお米にだいぶ近づいてきました。

白米になるまでには、いろいろな工程があるんだね。