日誌

出来事

みんなで遊ぼう

2年生は、生活科でつくったおもちゃで遊んでいました。

重ねた紙コップを標的にして、おもちゃで何個たおせるかというゲームを行っていました。

ゲームを提供するお店やさんとお客さんの立場にわかれて、とても楽しそうです。

糸のこをつかって

5年生は、図画工作科で電動糸のこぎりをつかっての作品づくりにチャレンジしています。

板を切る顔は真剣そのものでした。

どのような作品が出来上がるか楽しみです。

 

人権教室(4年生)

人権擁護委員協議会の皆さんを招いての人権教室が4年生を対象に実施されました。

人権擁護に関わるカルタ遊びをとおして、人権の大切さについて学びました。

「やめようよ 勇気を出して 言ってみよう」

「笑顔はね みんなの心を つなぎます」

といったカルタに書かれた言葉を胸に刻むことができました。

 

 

 

 

よくやった!合奏部!拍手!

第77回福島県下小中学校音楽祭 第2部合奏に合奏部が参加しました。

これまで、放課後そして夏休みと練習を重ねてきた合奏部14名が、相馬市民会館で心をひとつに合奏を披露してきました。

少人数ですから一人ひとりの音は大切です。一人ひとりの努力の音が心に伝わってきて本当に感動しました!

よくやりました!よくがんばりました!心から拍手を贈ります。

ご協力いただいた合奏部保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

情報モラルを学ぶ

 6年生は、学級活動で、SNSに投稿された画像をつかって情報モラルについて学習していました。

個人情報の漏洩や拡散の恐れがこの部分にあると、写真を指差しながら、真剣に話し合っていました。 

今日もおいしい給食♪

今日のメニューは、きつねうどん・こんにゃくサラダ・巨峰・牛乳でした。

ぶどうのおいしい季節がやってきました。

ジューシーな巨峰おいしくいだたきました♪

ひらひらゆれて

1年生は、図画工作科の学習で、はりがねハンガーにスズランテープやカラーテープなどをつけて、風になびく作品づくりにチャレンジしていました。

サーキュレーター(送風機)や窓から吹き込む風に作品を当てて、なびく様子を楽しんでいました。

音楽祭に向けて

来月13日に行われる原町区小高区合同小中学校音楽祭に向けて、5年生は練習に励んでいます。

各パートにわかれ、自主的に練習を進めている子どもたちを見ていると、胸が熱くなります。

がんばれ!5年生!

ようこそ先輩(中学生職場体験)

中学生が職場体験で原二小に来てくれました。

さっそく、いっしょに遊んだり、学習支援などを行ったりと、小学校教員の目線で活動しています。

子どもたちも、年齢が近いお姉さんが来てくれて大喜びです。

全校生への紹介を給食の時間に行いました。

教頭先生からのインタビューを受ける中学生です。

小学校時代の思い出やひばりっ子へのメッセージを話してくれました。

合奏部壮行会

9月14日に開催される「福島県下小中学校音楽祭〈第2部合奏〉」に参加する合奏部の壮行会を実施しました。

本来なら、体育館で演奏を聴いて、全校生で激励したかったところでしたが、感染症と熱中症予防のためリモートでの会となりました。

部長あいさつと全校生を代表しての激励のことばがあり、最後に、全校生から合奏部に向けて、大きな励ましの拍手を送りました。

合奏部のみなさんは、これまで放課後、夏休みと練習を重ねてきました。どうかその成果を十分に発揮して、自信をもって演奏してきてください。

むしをさがそう

1年生は、生活科で「いきものとなかよし」という学習を進めています。

今日は、校庭に出て、いきものさがしを行っていました。

「あ、黄色いチョウがいる。」「とんぼがいた。」

と、虫とりあみで追いかけています。

見事にバッタやチョウをつかまえた1年生は、大喜びで友だちや先生に見せていました。

マット運動

6年生は、体育でマット運動を行っています。

今日は、倒立系の技にチャレンジしていました。

きれいに倒立できる子もいてびっくりです!

 

台風が来る前に

台風13号が近づいてきています。くれぐれもご用心ください。

子どもたちは、台風が来る前に遊んでしまえとばかりに校庭を駆け回っていました。

(昨日と似たような写真になってしまいました)

よりよい授業を目指して

相双教育事務所と南相馬市教育委員会の指導主事の先生を招いて、4年生の授業研究会が行われました。

社会科で、「安積疎水をつくるために大変だったこと」を資料から探る学習でした。

子どもたちは、資料から気づいたことを考えたことを友達と交流しながら学びを深めていました。

授業後には、研究会が開かれ、指導主事からのご指導のもと、よりよい授業づくりに大切なことを教員同士で学び合いました。

ようやく校庭で

昨日の大雨がうそのように今日はいいお天気♪

気温もそれほど高くはなく、休み時間に校庭で遊ぶことが可能となりました。

子どもたちは大喜びで校庭に駆け出していきました。

今日はアートな一日

今日は、多くの学級で図画工作科の学習が行われていました。

 

4年生は、「ひみつのすみか」という題材で、木材や身近にあった木切れや植物をつかって、思い思いに自分のひみつきちづくりに取り組んでいました。

 

 

 

 

ひばり学級では、野菜のオクラをスタンプにして、さまざま色をつかって作品づくりを進めていました。

オクラの切り口がそのまま表現されるので、とてもおもしろいですね。

 

 

 

1年生は、「のってみたいな いきたいな」の題材で、雲や昆虫にのって自分のいきたいところを楽しそうに描いていました。

 

 

 

 

ようやく体育館で

今日は雨。気温もそれほど高くはなく、体育館での運動が可能となりました。

3年生は、運動身体づくりプログラムで汗を流していました。

カラフル丼

今日の給食は、カラフル丼・うずらのたまごスープ・ヨーグルト・牛乳でした。

緑のピーマン・黄色と赤のパプリカが入って、色とりどりなのでカラフル丼です。

ごちそうさまでした。

ひばりっ子がんばってます!

2学期がスタートして、2週間か経ちました。

今日もひばりっ子はがんばっています。

 

1年生は、暑さを避けて、多目的室でマット運動を行っていました。

くるくると上手に回っています。

 

 

2年生は、図工で紙のふくろに色紙やモール、カラーテープなどの素材を貼り付けたりしながら,楽しそうに作品作りを行っていました。

 

 

3年生は、国語で「山小屋で3日間すごすなら」のテーマで、やりたいこと、持っていきたいものを考え、伝え合う学習を行っていました。

「野球をしたいから、バットとボールを持っていく」と、楽しそうに話してくれました。

 

 

4年生は、国語で「いろいろな意味をもつ言葉」の学習を行っていました。

「かける」という言葉の意味を辞書で引き、いろいろな「かける」の例文をノートに書き、互いに読み合って学習を進めています。

 

 

5年生は、道徳で「ガンジーのいかり」とう文を読み、「差別・偏見」について考える学習を行っていました。

「国や肌の色で差別するのはおかしい」という意見が出ていました。

 

 

6年生は、算数で「およその円の面積」を求める学習を行っていました。

タブレットで答えを求めようとする子、円が印刷されたプリントで考えている子、それぞれが自分に合った学び方を選んで学習を進めています。

 

暑さを避けて

今日も暑い!

6年生は、暑さを避けて、クーラーの効いた部屋で体育を行っていました。

室内ですからあまり激しい運動はできません。

ゆっくりと体をほぐす体操をしていました。

 

防災対応給食

9月1日は、「防災の日」です。

今日は関東大震災から100年という節目の日です。阪神大震災からは28年7ヵ月、東日本大震災からは12年5ヵ月が経ちました。

そのような今日、「防災対応給食」ということで、『ヒートレスカレー』が献立として出されました。

ヒートレスカレーは、温める必要がなく、このまま袋から出して食べることができる便利な非常食のひとつです。

災害時は、食事もままなりません。あらためて食べられることのありがたさを感じながら、給食や食事をいただきたいものです。

それから、今日は南相馬産のとうもろこしも出されました。

とても甘くおいしいとうもろこしでした。

ごちそうさまでした。

 

 

庄内平野の米づくり

5年生は、社会科で「庄内平野の米づくり」を学習しています。

今日は、庄内平野の写真から気づいたことや疑問などを話し合う活動を行っていました。

 

あさがおのかんさつ

1年生は、生活科であさがおのかんさつを行っていました。

実の部分をしっかりかんさつして、記録しています。

間もなく種がとれそうですね。

おもちゃづくり

2年生は、生活科でおもちゃづくりにチャレンジしていました。

牛乳パックや紙コップなどをつかって、楽しそうに作業を進めています。

「ねえ、見て見て。」と、紙コップをかぶせてとびあがるおもちゃを見せてくれました。

ペタパタひらくと

3年生は、図画工作科で、ダンボールをひらいて、ローラーで色をぬったり,てがたをつけたり、思い思いにもようを描いています。とても楽しそうです。

組み立てたら、どんなせかいになるのかな。

ぽけっと図書館

ステップアップの時間に、『ぽけっと図書館』という図書館検索システムの使い方について学びました。

本校の学校図書館司書からリモートで説明を受けた後、動画を見ながら実際にタブレットを操作してみました。

『ぽけっと図書館』を使うと5つのことができます。

①キーワードで本をさがせる

②授業や調べ学習に使える本をさがせる

③学校図書館にあたらしく入った本をおしえてくれる

④感想スタンプがあつまった本をおしえてくれる

⑤読んだ本を記録できる

このシステムを使うことで、自分が求めている本がさがしやすくなり、調べ学習や読書のはばが広がりそうです。

たくさんの本に親しんで心を豊かにしていってほしいと思います。

 

二つの立場から考える

5年生は、国語科で討論の学習を行っています。

校長先生役の子が司会となって、飼うのは犬とネコのどちらがいいか、2つの立場にわかれ、話し合いを進めていきます。

最終的に校長先生役の子が、どちらの意見に説得力のあっかを判定します。

さて、どちらに軍配があがったのでしょうか。

どうする聖武天皇

6年生は、社会科の学習で聖武天皇について調べています。

タブレットや資料集をつかい、どのような政治を行ったのか、まとめていました。

バケツ稲

5年生は、一人ひとつのバケツ稲を育てています。

夏休みも自宅に持ち帰って世話を続けてきました。

今日は、登校してきた5年生がバケツ稲に水やりをしていました。

立派な稲穂が実るといいですね。

 

雑巾をいただきました

原町更生保護女性会さまから、今年も雑巾をたくさんいただきました。

6年生児童が代表で受け取りました。

清掃等で活用させていただきます。ありがとうございます。

左はらいに集中

4年生は、毛筆で「麦」という文字を書いて、書写の学習を行っていました。

今日のめあては、「左はらいの方向に気をつけて書こう」です。

一人一人が真剣に筆を走らせていました。

講師は、2学期も伏見伸一郎先生です。お世話になります。

 

 

空書き

2年生教室から「い~ち、にい、さ~ん、」と元気な声が聞こえてきます。

のぞいてみると、漢字の学習で、筆順を確認しながら空書き(指で空中に文字を書くこと)をしていました。

えんぴつは指、ノートは空中です。

空書きは、簡単にできますし、教える側も全員の指の動きで正しく書けているか確認できるので、昔から行われている効果的な漢字の学習法です。

タブレットを効果的に

2学期がスタートして3日目。

タブレットを活用した授業も順調に進んでいます。

5年生は、社会科で食品の産地を調べ、気づいたことや疑問をグループで伝え合い、まとめていました。

6年生は、国語の学習で自分の意見をまとめていました。

 

身体測定

昨日より身体測定が行われています。

今日は、1~3年生が身長と体重を測りました。

夏休み中に背は伸びたかな。

今日は室内で

連日、きびしい暑さが続いています。

福島県にも熱中症警戒アラートが発表されました。

今日は、休み時間の外遊びは中止とし、室内で静かに過ごすよう子どもたちに呼びかけました。

図書室で読書やオセロを行っている子、ひばりっこ祭りの準備をしている子、教室でタブレットを使い工夫して遊んでいる子など、子どもたちは思い思いに自分で考えて過ごしていました。

シャボン玉とんだ

1年生は、生活科の学習で、シャボン玉を吹いて遊んでいます。

自分の吹いたシャボン玉が高く舞い上がると、喜んで目で追っていました。

ゆっくり吹くと大きなシャボン玉ができることや、風下へ向かって吹くと飛ばしやすいことなど、様々なことに気づきながらとても楽しそうに活動していました。

そのような気づきこそが、生活科の醍醐味ですね。

2学期のスタートはカレーです♪

2学期最初の給食は、なつやさいカレー、フルーツポンチ、ビーンズカル、牛乳です。

子どもたちにとって、人気のある大好きなメニューでした。

カレーで元気がついたかな。さあ、明日からまたがんばろう!

おいしそうにカレーをほおばる子どもたちです。

やっぱりカレーは大人気です。おかわりの子がたくさんいます。

 

2学期始業式

今日も暑さがきびしく、熱中症予防のため、リモートで始業式を行いました。

校長の話のあと、1,3,5年生の代表児童3名から「2学期のめあて、がんばりたいこと」の発表がありました。

2学期は、ひばりっ子祭り・バス遠足・音楽祭(5年)・学習発表会・マラソン大会など、共に楽しみ、共に力を合わせながら、自分の力を表現できる行事がたくさんあります。

2学期もひばりっ子の活躍を期待しています。レッツチャレンジ!

保護者や地域のみなさまには、夏休み中、子どもたちを見守っていただきありがとうございました。

2学期も引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

代表で発表をしてくれた3名の子どもたちです。

上手に発表できました。

2学期スタートです!

朝から暑い中、たくさんの荷物を持ったひばりっ子たちが元気に登校してきました。

さあ、今日から2学期のスタートです。

各教室では、担任からのメッセージが子どもたちを迎えていました。

夏休みの思い出を語り合いながら、宿題を提出する子どもたちのようすが見られました。

この夏休み中、子どもたちが大きな事故やけがをすることなく過ごせたこと、今日元気な顔を見られたこと、本当にうれしく思います。

 

 

 

  

 

 

PTA親子奉仕作業ありがとうございました

早朝から多くの保護者と子どもたちに集まっていただき、校庭の除草作業とベルマークの集計作業を行いました。

今年は猛暑のため、校庭の草も伸び放題となっておりましたが、親子の力で校庭もだいぶきれいになりました。

朝早くから、また暑い中、保護者のみなさま、子どもたちには感謝感謝です。本当にありがとうございました。

ベルマーク集計作業も除草作業と平行して実施しました。

後半は、除草作業を終えた親子のみなさんにもお手伝いいただいて、各学年で行いました。

おうちの人と、一緒にお手伝いしてくれたひばりっ子のみなさん、ありがとうございました。

 

夏休みも残りあと3日です。宿題は終わったかな。

22日には、ひばりっ子全員が元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。

 

 

暑中お見舞い申し上げます

毎日、暑い日が続いています。

ひばりっ子のみなさん、いかがお過ごしでしょうか。

夏バテしていませんか。宿題は順調でしょうか。

くれぐれも熱中症にならないよう体調管理をしっかりしてくださいね。

それから、水の事故や交通事故に遭わないよう気をつけてください。

まだまだ暑い日が続きそうです。保護者のみなさまも、お子さんとともにご自愛ください。

8月3日9時20分 校長室より撮影

健康で規則正しい夏休みを(ラジオ体操)

朝のさわやかな空気の中、子どもたちがラジオ体操を行っています。

高見公園では、日の出町子供を守る会のみなさんを中心に、多くの子どもたちが早起きをして参加しているそうです。

他の地区でも、子供を守る会が中心となって、ラジオ体操を行っているところもあるようです。

「早寝・早起き・朝ごはん」を毎日の習慣として、健康で規則正しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

気持ち良く一日のスタートが切れますね。

 

合奏部がんばってます!

毎日、暑い日が続いています。いかがお過ごしでしょうか。

原二小合奏部は、夏休み中も暑さに負けず練習にがんばっています。

確実に着実に向上しています。

1学期終了!さあ夏休み

72日間の1学期が終わりました。終業式はオンラインで実施しました。

今日、一人ひとりに通知票が渡されました。

終業式では、校長からもひばりっ子みんなに通知票ということで、がんばったこと、いいところを話しました。

そして、夏休みは何かやりたいことに「チャレンジ!」してほしいと伝えました。

夏休みは32日間、あっという間に過ぎてしまいます。ぜひ、「チャレンジある夏休み」を過ごしてほしいと思います。

 

 

ひばりっ子への通知票

1学期の思い出を代表児童が発表しました。

2年生

4年生

6年生

 

生徒指導担当の先生のお話

 がいやすみを計画的に

 づけよう 早ね 早おき 朝ごはん

や っぱり いのちが いちばん大切

す すんで てつだい 家族を助ける

み んな にこにこ 始業式

 「な・つ・や・す・み」と頭文字にしたメッセージにして、子どもたちに夏休みの過ごし方についての話がありました。

きっと心にしっかりと刻まれたことでしょう。

8月22日には、ひばりっ子の元気な顔が見られることを願っています。

 

多読賞の表彰を受けた子どもたち

夏休みにもたくさんの本と出あってくださいね。

地域の皆さんに支えられています(パート②)

今日は「青少年非行防止キャンペーン」として、各地区の区長さんや民生児童委員さん、南相馬警察署員さん、そしてPTA会長さんによる「あいさつ運動」が行われました。

雨の中でしたが、たくさんの方々においでいただき、非行防止を呼びかけるチラシやポケットティッシュを配っていただきました。

皆さんから「子ども達の元気なあいさつを聞いて、こちらが元気になりました!」等、温かな嬉しい言葉をいただきました。朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。

いよいよ明日は1学期終業式です。地域のたくさんの方々に支えられ、無事最終日が迎えられることに心から感謝の気持ちでいっぱいです。

地域の皆さんに支えられています(パート①)

先週末に、相双日本花の会 代表 鈴木洋一様より、子ども達にお花のプレゼントをいただきました。

鈴木さんは、「子ども達にお花を通して元気を届けたい」と毎年学校に届けてくださっています。

全校にいただいたことを伝えると、「何色のお花が咲くのかな?」と手に取る子がたくさんいました。

中には「おうちの人にプレゼントしたいな!」と話す子もいました。

持ち帰ったご家庭では、是非子ども達にお世話を任せてみてはいかがでしょうか。お世話をすることで思いやりの心や命あるものを大切にする心が育ちます。

お花で「思いやりの心の輪」がどんどん広がっています。

鈴木さん、すてきなお花を本当にありがとうございました。