こんなことがありました

日々の出来事

ぐいぐい,ポンポン

 子どもの健康を守る安心・安全対策支援事業として,福島大学トラッククラブの二瓶秀子先生から楽しく走る方法を学びました。二瓶先生は女子100m走の日本記録を持っていた方で、超一流の方から走る方法を学ぶ素晴らしい時間となりました。
 楽しい準備運動を行った後は、いよいよ走り方のポイントを分かりやすく教えてもらいました。スタートの方法や腕の振り方などを体を動かしながら身につけていきました。また,足の速くなる魔法の言葉「ぐい,ぐい,ぐい」「ポン,ポン,ポン」を教えてもらいました。「ぐい,ぐい,ぐい」と声に出しながら腕を振り,「ポン,ポン,ポン」と弾むように走ってみると,本当に速く走れたような気持になりました。
 短い時間でしたが,走ることの楽しさや運動することの大切さを学ぶことができました。二瓶先生,ありがとうございました。









10月の全校集会

 全校集会では絵画や体育大会の表彰や校長先生のお話、教育実習生の紹介、生徒指導や保健室からのお話がありました。








 校長先生からは、小高区4小学校のあいさつが、6年生を中心としたあいさつ運動への参加者もたくさん増えてきて、どんどん良くなっていることや、学校の中心として活躍する6年生の立派な姿について話していただきました。また、あいさつのやり方を教えていただきました。「あ・い・さ・つ」のアイウエオ作文になっていてとても分かりやすかったです。
       かるく、元気よく
       いつでも どこでも
  人より  きに
       づけよう   
これからも素敵なあいさつのできる学校を目指していきたいです。

教育実習生が来ています

 2日から小高小学校と福浦小学校の出身の2名の教育実習生が来ています。これから1か月間、自分の母校で実習を通しながら先生になる力を身につけていきます。
 自分たちの先輩が学校の先生を目指す姿は、子ども達にとっても刺激があるようです。初めは緊張しているようですが、慣れてくれば、若さと元気と笑顔をたくさん運んでくれることと思います。

秋の遠足に行ってきました

 9月29日は晴天にも恵まれ、全学年とも秋の遠足に出かけてきました。1・2年生は、仙台うみの杜水族館、3・4年生は、福島市のこむこむと県庁、5・6年生は、福島市の四季の里に行きました。それぞれ楽しい思い出や素敵な体験ができました。

1・2年生








 仙台市うみの杜水族館に行きました。様々な海の生き物を観察したりイルカとアシカのショーを見たりしました。友達と仲良く食べたお弁当やお菓子も食べたことも楽しい思い出になりました。

3・4年生








 福島市のこむこむでは常設展で楽しんだり,プラネタリウムで星の学習をしました。福島県庁では県議会の資料展示室や危機管理センターを案内していただきました。議会開催中ということで議場の見学はできませんでしたが,開始のブザー音を聞いたり中継を見たりすることができました。

5・6年生








 福島市の四季の里ではガラスのコップへの絵付け体験や広場や遊具で思いっきり遊ぶことができました。水力発電の様子も見ることができたので総合的な学習の時間の復習にもなりました。

安全教室

 学校の安全には、「①生活安全」「②交通安全」「③災害安全」の3つの領域があります。今回の安全教室は、不審者対応を含めた生活安全について学習しました。
 第一部では、不審者が学校に侵入した場合の対応を訓練しました。職員は子ども達の安全確保と、不審者対応を行いました。また、子ども達は、不審者から身を隠す訓練をしました。全員が放送や先生方の指示をしっかりと聞いて行動することができました。
 第二部では、路上で不審者に出会った時の対応方法を学びました。合言葉である「いか・の・お・す・し」や遊びのルールをを守って今後も安全に生活していきたいです。
 いか・・行かない
 の・・・乗らない
 お・・・大声でさけぶ
 す・・・すぐ逃げる
 し・・・知らせる

真っ赤に燃える、おだかっ子

 9月23日の敬老の日、第11回南相馬市総合体育大会の陸上競技部門に6名が参加しました。出場種目は、女子リレー1チーム、女子800m走に3名、男子1000m走に1名、走り幅跳びに1名、ジャベリックスローに1名でした。中でも6年生は1000m走で第2位に入賞しました。素晴らしいですね。








 今後は、市内の小学校の仲間と交流できる場であり、4年生から出場できることで、6年生になってからの陸上大会に向けてなれるという意味でも大変有意義な機会です。次年度は今年以上の参加者が増えることで、ますます小高区4小学校の体力向上、健康増進が進んでいくことに期待しています。

7年ぶりの自転車教室

 第2回目の交通教室を行いました。今回は、自転車の乗り方を中心に交通安全を学びました。昨年度までは仮設校舎という事もあり、自転車の乗り方の訓練は震災後ずっと行っていませんでした。小高区に戻ってきたという事でようやく7年ぶりに再開できました。
 しかし、今までの避難生活は、子ども達の自転車乗りのスキルを身につけるには厳しかったようで、補助輪なしで自転車に乗れない子もたくさんいました。今後中学や高校へ進学すると必要になってくる場面もあると思うので、なるべく早く身につけさせてあげたいと感じました。








 自転車に乗れる子は、コースを作ってスラロームや信号機のある横断歩道の渡り方などを実践した後、学校の周辺の路上訓練を行いました。小高駐在所の警察官の方や交通安全指導員の方の助けも借りて、きちんとした自転車の乗り方を身につけることができました。今後はますます交通量も増えてくることが予想されるので、安全を第一に考えた自転車の乗り方をさせていきたいです。

職場体験頑張ってます

 2日間の予定で小高中学校の2年生7名のみなさんが職場体験に来ています。各学年に配属され,学校の仕事の様子を観察したり実際に仕事をしたり,小学生と楽しく遊んだりしています。中学2年生のみなさんは震災時は小学1年生で,小高小学校のこの校舎で学習していた経験があります。実際7年も前のことなので,かすかな記憶しかないようですが,時間が過ぎるにつれて「ロングタイムって懐かしい」「校庭は土だったなぁ」などと次第に思い出がよみがえってきているようでした。
 2日間ではありますが,小学生も中学生からたくさんのことを学んでいけたら素敵なことですね。

理科に興味を持つという事

 全校集会で相馬地区の理科作品展の表彰がありました。本校からは45点の応募作品があり,そのうち6年生の3点が入賞しました。素晴らしいことですね。
 校長先生からは,宇宙飛行士もノーベル賞を取った人もみんな子供の頃から理科が大好きだったというお話をしていただきました。「なんでだろう?」「どうしてだろう?」という気持ちを持つことが理科を好きになる一歩だという事だそうです。
 最近低学年の人たちが秋の昆虫を採集して教室で飼っています。初めは水槽にただ入れていたのですが,土を入れ,草を入れ,エサをあげるなど,どんどん自分たちで工夫して飼育している姿に理科に対する興味の高まりが見えています。このような姿を見ていると,小高区4小学校には理科離れは無さそうです。

ペッパーでプログラミング学習

 4月から学校にやってきたペッパーですが,いよいよプログラミングの学習が始まりました。今までは同じ反応しかしなかったペッパーが,プログラミングをしていくと,意のままに話したり動いたりします。自分が組み立てたプログラム通りに動いてくれることが新しい感覚のようで,みんな興味を持って活動に取り組んでいます。








※小高区4小学校はPepper社会貢献プログラムに参加しています