小高,徒然草
米粉だんご作りをしました
9月8日(木)JAさんにきていただき、あおぞら・なかよし学級のお友達が米粉だんご作りをしました。
米粉に水を入れてこね、手に油をぬって上手にまるめました。おだんごがゆであがる間に、使った道具を協力して洗うこともできました。機会があったらおうちでも作ってみてくださいね。
外国語研修2日目④
Free time
積極的にスタッフの方々に、質問しています。昨日から、時間を見つけてたくさんのスタッフの方々とコミュニケーションをとっています。これもアクティビティのひとつで、ビンゴになると景品がもらえます。景品をゲットできた子もいたようです。
外国語研修2日目③
Lesson2 Let's go shopping
外国語研修2日目②
breakfastの様子です。みんなしっかり食べています。
外国語研修2日目①
おはようございます。外国語研修2日目です。ブリティッシュヒルズは雨が降っています。
子ども達はみんな元気です。
外国語研修⑦
体調不良やけがもなく、無事1日目が終了しました。22時の消灯時刻まではFree timeです。部屋やラウンジ(共有スペース)で自由に過ごしています。
※写真を撮る時のみ、マスクをはずしています。
外国語研修⑥
いよいよ夕食です。みんなドレスコートに合った服装で、Course dinnerです。夕食の前には、テーブルマナーについて学習しました。
そして、食事です。少し緊張した様子でしたが、ナイフとフォークを上手に使いながら、おいしくいただきました。
外国語研修⑤
Lesson1 Survival English
ブリティッシュヒルズに滞在中に使う表現を学習です。カードを組み替えて文章を作りました。チームで協力できました。
さらに、覚えた英語を使って館内のスタッフの方に質問にいきました。
さらに、left,rightなどの英語を使ったゲームもしました。最後まで勝ち抜くのは、誰でしょうね。
外国語研修④
Manner House Tourをしました。先生が英語でわかりやすく、楽しく説明をしてくださりました。いろいろな部屋の様子からイギリスの文化を知ることができました。
外国語研修③
午後の活動の最初は、Quick check in,Orientationです。みんな英語でチェックインしました。
外国語研修②
ランチの様子です。
外国語研修①
ブリティッシュヒルズに到着しました。パスポートのいらない英国に、子ども達からは「すごい!」「日本じゃないみたいだね」の声が聞こえてきます。
外国人の先生のお話に、緊張しつつも笑顔で答える様子もありました。
外国語研修に向けて出発しました
6年生は、本日より天栄村のブリティッシュヒルズにて1泊2日の外国語研修を行います。児童たちは先ほど元気に学校を出発しました。
養蜂場見学に行ってきました
本日3年生の総合学習で養蜂場見学を行いました。ご協力いただいたのは小高区大富の Clean & Bee 総合企画会社さんです。
ミツバチの巣箱の様子を見学し、はちみつをしぼる体験をさせていただきました。「はちみつをつくるのに2万匹のハチが必要だと分かった」「すべて手作業で大変だと思った」と初めての発見でいっぱいでした。ドキドキ・ワクワクの見学学習となりました。お忙しい中いろいろとお世話してくださった渡部様、本当にありがとうございました。
食べて学ぶ防災意識
今日の給食は、「防災対応献立」です。防災の日にちなみ、ヒートレスカレーがでました。ヒートレスではありますが、今日は調理員さんがあたためてくれました。4年生はちょうど社会で防災について学習しています。社会の学習を関連させて食べることもできたようです。いろんな学年の様子を見てみると、「いざという時のカレーだよね」「非常食で長持ちするのに、結構おいしいね」などの声もありました。
藍染め体験教室
8月30日(火)地域の方にきていただき、藍染め体験教室を実施していただきました。
手順は、まず、藍の葉っぱと、水をふくろにいれてよくもむとドロドロの液ができます。そこに、もようをつけるために輪ゴムなどでしばった白いハンカチをひたします。10分ほどつけたあと、水で洗うときれいな水色があらわれました。また、余った液で、糸もそめてみました。
地域に伝わる大切な技術を、楽しみながら体験することができました。できあがったハンカチがかわくのがとっても楽しみです。
カブトムシが成虫になったよ!
5月に地域の方からいただいたカブトムシの幼虫(5月24日「大きくなったら何になる?」にて紹介)が成虫になりました。これまで2年生が教室で観察を行い、夏休み中も子どもたちと担任の先生が自宅に持ち帰り、世話と観察を続けました。成虫になったのは2匹だけでしたが、「足は何本あるのかな?」などと今日も熱心に観察をしていました。
後続刺激が大切です ~特別支援教育講話~
今日の放課後は,以前からお願いしていた「特別支援教育講話」の研修でした。
昨年度から本校のスクールカウンセラーをお願いしている星槎大学大学院教育学研究科教授の西永堅先生に「通常学級に在籍する特別支援を必要とする児童へのい支援のあり方について」という表題で,教職員向けに講話をしていただきました。
教育の現状分析について教育相談の側面からお話いただき,「自分に合った教育課程を選べていない」ことが,学校生活不適応をより問題化させているという指摘をされました。
また,発達の違いを「背の高さ」に例えたり,「無気力と不安」の原因が本人に合っていない課題であるという指摘をされたり,小学校教職員の私たちに分かりやすいようにかみ砕いてお話いただきました。
応用行動分析の説明では,行動の原因やきっかけよりも,結果や機能を重視して,フィード・バックをもっとも重視する褒め方が大事だとする考え方(後続刺激)をすることが大切だと話されました。
日頃の様々な場面が,思い出されるお話でした。西永先生,ご講話,ありがとうございました。
夏休みの思い出と2学期のめあて
夏休みの思い出と2学期のめあてについて、1・3・5年生が放送で発表しました。
○2がっきは、こくごとさんすうとたいいくをがんばりたいです。こくごではかんじにはまっているので、かんじのべんきょうがたのしみです。
○算数が好きなので、2学きのつうちひょうでも、全部二じゅうまるになれるようにがんばりたいです。走ろう会で一位になれるように、走ろう会にむけて練習をがんばります。
○学習面では、算数をがんばります。特に図形の問題にしっかり取り組みたいと思います。ぼくたちのクラス目標は「最強の5年生になる」です。そのためには、苦しくてもあきらめず、一歩一歩進みたいと思います。
VRで体験!防災出前講座
8月25日(木) 県の危機管理課の方においでいただき、4年生に防災出前講座を実施していただきました。
「水害」「土砂災害」「地震」について、話を聞くだけでなく、VRで体験したことで、災害をより身近に感じることができ、災害の詳しい様子について理解を深め、また防災についての意識を高めることができました。
【子どもたちの感想】
○2階に逃げても、水は2階の高さまでくることがあり、もっと高いところににげなければいけないことが分かりました。
○水の力で木などがたおれて流されてくるから、あぶないことがよく分かりました。
○地しんが来たら、すぐテーブルなどの下ににげないと、ものが落ちてきたり、たおれてきたりするので、あぶないことが分かりました。
災害はいつやってくるかわかりません。9月には毎年のように台風が日本列島に襲来します。今日学んだことを忘れず、万が一の時には自分たちの大切な命をしっかり守ってほしいと思います。
〒979-2113
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
Tel 0244-44-2022
fax 0244-66-2122
e-mail odaka-e@fcs.ed.jp