日誌
4年生国語の研究授業がありました。
4年生国語の研究授業がありました。
題材は「ごんぎつね」でした。
児童は一生懸命に登場人物の心の動きを読み取っていました。
オンライン学習を試してみました。
児童一人ひとりがタブレットを持って、オンライン学習をためしてみました。
1年生も、離れた教室でタブレットを見て、先生の話を聞いて、問題に答えたり、会話をしたりすることができました。
2年生は、友達の作品にコメントを書いて送ることができました。
スポーツテストの結果
1学期に行いました、スポーツテストの結果がでました。
本日の全校集会でA判定の児童に認定証を表彰しました。
一人一人に体力や運動能力の結果やアドバイスがありますので、これからの体力や健康づくりに生かしてほしいです。
PTA奉仕作業ありがとうございました。
本日、6時30分からPTA奉仕作業がありました。
PTA環境委員会のみなさんを中心に、校庭や校舎周辺の除草作業をしていただきました。
朝早くからどうもありがとうございました。
委員会活動がありました。
本日、児童会の委員会活動がありました。
ボランティアは草むしり、健やか、ブックランドは話し合い、お知らせは話し合いと放送室の整理、運動はボールの空気入れなどの活動を行いました。
ぞうきんを寄贈していただきました
原町厚生保護女性の会様より、ぞうきんの寄贈がありました。
児童会代表委員が全校児童を代表していただきました。
ふだんの清掃や奉仕作業などに使わせていただきます。
ありがとうございました。
防災対応献立の給食がありました。
今日の給食は、保存できるレトルトカレーなど防災対応献立でした。
ふだんの給食のカレーとは、また違った味を楽しんで食べていたようでした。
給食中はお話をしない黙食が続きますが、おいしい給食を食べて、元気に過ごしてほしいです。
教科書が配られました。
今日から9月、後期(1年の後半)用の教科書が配られました。
実りの秋、学習に、運動に、それぞれの目標に向かってがんばってほしいです。
畑の野菜が大きく育ちました。
学校の畑で、各学年、花や野菜、稲などを育てています。
この夏は豊作で、野菜がたくさんとれました。
みんな大喜びです。
2学期が始まりました。
本日から、2学期が始まりました。
学校では、久しぶりに元気な子どもたちの声と笑顔が広がりました。
始業式では、校長から新型コロナウィルス感染症に気をつけて過ごすこと、2学期のがんばりへの期待などの話がありました。
児童の代表として、2年生、4年生、6年生の発表がありました。
学習の成果、2学期の目標、夏休みにおうち時間を過ごすために工夫したことなどの発表がありました。
また、たなばた展の表彰もありました。
皆さま、2学期もよろしくお願いいたします。
校務支援システムの研修会がありました。
教職員の研修会がありました。
学校のさまざまな事務をデジタル管理するシステムの研修会でした。
本校、教職員はこの夏、変わらず元気でおります。
皆様、お体に気をつけてお過ごしください。
家庭学習支援金について
1学期が終わりました。
72日間の1学期が終わりました。保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様お世話になりました。
終業式では、校長の話、児童から学校生活でできるようになったことなどの発表がありました。
児童のみなさん、8月23日(月)の2学期の始業式に元気で会いましょう。
PTA広報「すずかけ」
PTA広報「すずかけ」を発行しました。1年生の「1年生になって」、PTA会長、校長のあいさつ、運動会、宿泊活動の様子などが載っています。
水泳の授業
1学期、最後の水泳の授業がありました。
この時間は、5年生、6年生でした。クロールで25メートルを泳ぎ切ることができるようになりました。
タイムもどんどん早くなりました。すごい。
他の学年の児童たちも、みるみる目標をクリアーしていきました。
メディアの使い方を学びました。
南相馬市教育委員会の事業として、新潟大学の村松芳幸先生を講師に、スマートフォンなどのメディアと睡眠への影響について学びました。夜、寝る前までスマートフォンやゲームやっていた場合の健康への悪影響などを知ることができました。子どもたちは健やかに成長してもらいたいです。
授業参観、教育講演会、学級懇談ありがとうございました。
7月9日(金)に授業参観と教育講演会、学級懇談がありました。
教育講演会では、南相馬市の学校教育支援アドバイザーの加賀八重子様より、
「みんな ちがって みんないい~その子らしさを見つけのばそう~」の演題で講演をいただきました。
子ども一人ひとりの成長の過程にあった関わりをわかりやすくお話していただきました。
保護者の皆様、授業参観から学級懇談までありがとうございました。
七夕集会
七夕集会を開きました。
願い事の発表、七夕のクイズなどを行いました。
みんな、それぞれ願い短冊に書いて、笹につけました。
水泳の授業
水泳の授業が始まりました。
小雨が降っていましたが、子どたちは元気いっぱいに泳いでいました。
宿泊学習より帰りました。
5,6年生11名、引率4名が無事に帰りました。
みんなで協力し、集団生活の大切や自然のすばらしさを体験する2日間だったと思います。
保護者の皆様、準備や送迎ありがとうございました。
川俣町を出ました。
5.6年生は、順調に帰路を進め、16:40に川俣町道の駅を出ました。
16:45に帰校、17:00解散の見込みです。
現在、道の駅ばんだいです。
宿泊学習を実施中の5.6年生は、現在、道の駅ばんだいです。
これから猪苗代磐梯高原インターチェンジより高速道路にのり、学校へ向かいます。
帰校は17:00の予定です。
野外炊飯
5.6年生の宿泊学習では、野外炊飯を行い、カレーを作り、ご飯を炊きました。
おいしくたべて、これから夜はキャンプファイヤを行います。
活動の様子は後日、まとめてお伝えします。
磐梯青少年交流の家に到着しました。
宿泊学習の5、6年生と引率教師が、磐梯青少年交流の家に到着しました。
これから、昼食を食べ、活動を始めます。
活動の様子は後ほどお伝えします。
宿泊学習に出発しました。
5年生、6年生が磐梯青少年交流の家での宿泊学習に向けて、元気に出発しました。
さくらんぼをいただきました。
本日の給食で、昭和観光バス様より、さくらんぼをいただきました。
旬のおいしさに笑顔が広がりました。
ありがとうございました。
歯科保健指導がありました。
保健センターの先生を講師に、歯科保健指導がありました。
虫歯を防ぐ歯磨きの仕方などを教えていただきました。
防災の学習をしました。
6月17日(木)に相双建設事務所の方とボランティアの方を講師に、防災の学習をしました。
模型などを使って、土砂崩れが起こるメカニズムを教えていただきました。
スポーツテスト
スポーツテストをしています。
この日は50m走です。
運動がんばっています。
花壇に花を植えました。
校庭の花壇にマリーゴールドとサルビアを植えました。
丁寧に土をあげ、水をかけてあげていました。
スコップは用務員さんの手作りです。
夏空に元気に咲いてほしいです。
がっこうたんけん
1年生ががっこうたんけんをしました。
教室以外にどのような部屋があるのか、2年生に教えられながら、さがしました。
放送室の機械にも興味津々でした。
防犯教室がありました。
本日9日、防犯教室がありました。
南相馬警察署の方を招いて、不審者が侵入した想定での訓練と講話を行いました。
みんな落ち着いて行動し、非常の際の心構えを確認できました。
学校の安全管理についての再確認もできました。
田植え
太田農事法人様のご協力により、全校生で田植えを行いました。
裸足で水田に入るには初めてという児童がほとんどでした。
皆、どろんこになりながら楽しく田植えの体験ができました。
近隣の皆様もご協力ありがとうございました。
メダカをいただきました。
大谷地区の小野良一様より、メダカをいただきました。
5年生が大事に育てていきます。
ありがとうございました。
ご協力ありがとうございました。PTA奉仕作業
PTAの皆様、たくさんの方にご協力いただき、本日はプール清掃の奉仕作業ありがとうございました。
おかげ様で、きれいなプールで子どもたちが元気に水泳ができます。
ありがとうございました。
力を出した陸上競技大会
本日、雲雀ヶ原陸上競技場において南相馬市小学校陸上競技大会が行われました。
6年生児童が参加し、それぞれ一生懸命練習してきた成果を発揮し、好記録を出しました。
競技のようすです。
速報 陸上競技大会の結果
太田小学校は
走幅跳びで5位に入賞しました。
6年生全員、ベストを尽くし最後までがんばりました。
無観客の大会ではありましたが、皆様応援ありがとうございました。
競技のようすはのちほどアップします。
プログラミング学習
タブレットを使い、プログラミング学習を行いました。画面上にあるキャラクターを移動させるプログラムをてきぱきと作っていました。
陸上大会壮行会
南相馬市陸上競技大会壮行会がありました。
出場する6年生に、5年生を中心に、三三七拍子の手拍子で激励しました。
お花をいただきました。
地域のまちづくり委員会の方から、お花をいただき、6年生が受け取りました。大切に育てたいと思います。ありがとうございました。
野菜の苗を植え、バケツ稲。
JAさんのご指導とご協力をいただき、学校の畑に苗を植えました。5年生はバケツ稲に挑戦です。大きくなるのが楽しみです。
運動会が行われました。
晴天のもと、太田小学校運動会が行われました。児童が元気いっぱいに走り、笑顔あふれる1日となりました。保護者の皆様、準備や片付けのご協力、感染予防のご理解ありがとうございました。
給食おいしいよ。
1年生は、すっかり小学校の生活に慣れてきました。給食もみんなでおいしくいただています。
交通教室がありました。
指導員を招きして、交通教室が行われました。
道路での自転車の安全な乗り方、交差点の渡り方を勉強しました。
校庭に元気な声が響いています。
業間の休み時間の様子です。子どもたちが校庭で元気よく遊ぶ姿が見られます。
上級生が下級生のめんどうをよく見ています。
新入生を迎えました。
4月6日(火)入学式が行われ、10名の新入生を迎えました。担任の呼名に元気よく返事ができました。
桜が咲きました。
学校の桜がきれいに咲きました。風があたたかく、春を感じさせます。太田小の児童のみなさんは元気にしているでしょうか。6日の始業式、入学式待っています。保護者の皆様、令和3年度もよろしくお願いいたします。
修・卒業式が行われました。
令和2年度太田小学校修卒業式が行われました。校長より卒業生1人1人に卒業証書が手渡され、校長式辞、来賓祝辞、卒業生と在校生の別れの言葉がありました。卒業生は「旅立ちの日に」を歌いました。最後、校門まで、全校生と職員で見送りました。卒業生の皆さん中学校へ行ってもがんばってください、応援しています。保護者の皆様もたいへんお世話になりました。
お祝い給食
6年生の卒業をお祝いする給食がありました。たくさんのおいしいメニューで、みんな笑顔で楽しい時間を過ごしました。原町第二小学校の栄養士さん、調理員の皆さんありがとうございました。
6年生を送る会
6年生を送る会がありました。6年生へ感謝の気持ちをこめて、1~5年生が用意したプレゼントやメッセージが贈られました。
福島県南相馬市原町区益田字塩釜236番地
TEL 0244-22-3822
FAX 0244-24-2087