11月26日(月)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、全校朝の会がありました。まずは、南相馬市と交流があります坂東市のいわい将門マラソン大会で、優秀な成績を修めた児童の表彰を行いました。
野馬追い健康マラソン大会も楽しみです。
続いて、生徒指導の先生から、児童の下校についてお話しをしました。先日おたよりでお知らせしたことについて児童と確かめ合いました。
最後に、今日は、1・2年生が、放射線についての学習を行いました。さすがに、0歳か1歳のことですので、原子力発電所の爆発については、記憶になかったようですが、放射線のことについて興味をもって学習し、正しい知識を少しずつ習得することができました。
11月22日(木)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、岩手県の胆江地区校長会が、大甕小学校に県外視察研修にいらっしゃいました。
南相馬市のICTを使った教育について、実際の様子を見て行かれました。24名の校長先生方に囲まれながらも、子ども達は、いつも通り授業に臨んでいました。いつも通り学んでいる子ども達をみると、ほっこりします。
11月21日(木)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、3年生が躍動していました。まず、午前中は、地域の花を育てている農家さんのお宅に見学に行きました。
これも、ふるさと学習。農家の仕事の勉強だけでなく、地域の方々とふれあうすばらしい機会です。
午後は、6校時目に、上学年のクラブ活動がありましたが、合わせて3年生のクラブ見学が行われ、3年生は、来年度のクラブについて思い描いていました。
3年生は、いつもより刺激的な日になったのではないでしょうか。
11月20日(火)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、原町三中ブロックの授業研究会が行われました。太田小学校の先生方と原町三中の先生方が一堂に会して、小中連携を図りながら、学力向上を推進するための研究協議を行いました。
学力向上には、授業の充実。先生方は、年に何回か授業を見せ合って、よりよい授業について考えます。担任の先生をはじめ、他の先生方を巻き込んで、みんなで授業の準備をしてきました。
まずは、1年生の様子です。
続いて、4年生。
そして、5年生。
授業を見た後は、先生方と協議会です。成果や課題について洗い出します。
指導主事の先生から、ご指導の時間。
最後に、学力向上には、家庭との連携も大切。家庭学習のあり方についても、共有し合いました。
習慣を付けることから、自己マネジメント力の育成へと意識しながら取り組んでいきましょうと話し合いました。
これからもよろしくお願いします。
11月19日(月)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、第5学年のふるさと学習(産業)の様子です。
南相馬市においては、東日本大震災と原子力発電所事故からの復興という大きな課題を抱えていて、南相馬市のよりよい未来を創ることのできる人間の育成が求められているのではないかと思います。そのためには、まず、南相馬市のことを知る必要があります。南相馬市を知り、ますます南相馬市のことを好きになって、南相馬市の未来と豊かな人生の担い手となってほしいと願い、大甕小学校の特色ある学校づくりとして、今年度やれるところから、「ふるさと学習」を実施しているところです。
南相馬市の企業さんのすごいことすごいこと。いかに人の生活を支えているかがよくわかります。仕事というのは、人を幸せにするためにするものだと改めて感じました。
これから「ふるさと学習」こそが、大甕小学校の伝統となって続いていきますよう、家庭や地域、関係機関との土台を築いていきたいと思います。ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
11月16日(金)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、かねてより希望していた福島県体育協会主催のタグラグビー出前講座を、6年生が実施することができました。
ラグビーボールを使ったボール遊びから簡単なゲームまで教えていただきました。慣れない動きに戸惑いながらも、やさしく、楽しく指導してくださったので、子ども達もどんどん笑顔になっていました。
また、3年生は、食に関する指導を受けました。「正しい生活リズムにするにはどうしたらよいか」について話し合い、生活リズムの大切さについて考えることができました。
11月15日(木)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、3~6年生が、放射線教育を行いました。
3年生は、自然界にある放射線のことや放射線の量が多くなると危ないことを学習し、実際に放射線がとぶ様子を観察しました。
4年生は、自然界にある放射線を放つ石や肥料の放射線量を計りました。また、紙や鉛の板がどれくらい遮蔽するかも調べていました。
5年生は、フィールドワーク。学校敷地内のいろいろなポイントの放射線量をはかりました。
最後に、6年生は、風評被害について話し合い、自分の考えを発表しました。
県外の親戚に、毎年福島の野菜を送っていましたが、原発事故後は送るのをやめていました。しかし、久しぶりに野菜を送ろうと思い、電話をすると、基準値を超える放射線物質が出たという報道も目にするので、正直まだ不安がなんだけど大丈夫?と言われました。あなたならなんと答えますか?
11月14日(水)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、緑化活動を行いました。全校生で花壇の世話をしました。苗の植えかえには絶好の天気となりました。
代表委員会は、今日も募金活動に取り組んでいます。
目が合ってしまいました。
図書委員会は、お昼休みに本の読み聞かせを行っていました。
最後に、今日はクラブ活動の日。科学実験クラブでは、申し込んでいた出前講座を行いました。
芳香剤の仕組みについて、実際に芳香剤を作りながら、教えてもらいました。
イラストクラブでは、共同制作した作品をバックに記念撮影です。
11月13日(火)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、まず、5年生が介護教室に参加しました。介護の必要な人の気持ちに寄り添うことができました。
体験シーンを逃してしまいました
その他の学年の様子です。
1年生は、算数の学習でした。自分の考えを伝え合っていました。大甕小の重点目標「よく聞き わかるように伝え合う」の達成に向けて取り組んでいます。
2年生は、担任出張のため、自習でした。しっかりと与えられた課題に取り組んでいました。
3年生は、音楽。きれいな声で歌っています。
上手に歌えて、うれしい。
4年生は、体育。体力向上のために設置した「スラックライン」にさっそく取り組みました。これからも約束を守って積極的に取り組んでほしいと思います。おなかがぷるぷるいいますよ。体幹にきてる感じです。
そして、6年生。ALTの先生と外国語活動。What do you want to be?
最後に、代表委員が、2日間で集まった赤い羽根募金の集計を行っていました。
ご協力ありがとうございます。
11月12日(月)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、全校朝の会がありました。校内持久走大会の入賞者を表彰しました。あのときの勇姿が思い出されます。
また、今週は、赤い羽根共同募金活動が始まりました。ご協力ありがとうございます。
1年生は、書写の時間。落ち着いて取り組んでいました。
3年生は、算数。ものの重さを予想して、実際の重さを計っていました。量感を育てます。
4年生は、理科。実験です。みんな興味津々です。
5年生は、体育。マット運動。技の発表会間近。精度を上げていました。
6年生は、社会。社会の時間によくお邪魔しています。
最後に、今日は、大甕小学校で、2年生の算数の授業についての授業研究会が行われました。
子ども達も先生方もたくさん学んだ日となりました。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。