こんなことがありました

日々の出来事

今年度最初の授業参観

11月7日(土)は,フリー参観日でした。2・3校時は「走ろう会」4~5校時は,今年度最初の授業参観でした。

今回も,新型コロナ感染症対策として,受付でお名前の記入,検温,手指のアルコール消毒をお願いしました。

たくさんの保護者の皆様においでいただきました。

子どもたちが生き生きと楽しく学習に取り組んでいる様子をご覧いただけたかと思います。

学習発表会の思い出⑥

 6年生は、総合的な学習の時間として、劇『小高の歴史 ~未来へ向かって~』と、エンディング「小高区4小は永久に不滅です」を発表しました。

 6年生はこれまでに、総合的な学習の時間では小高区の過去の様子についてたくさん学びました。特に4つの小学校の歴史についてくわしく調べ、それぞれの学校の特徴などを知ることができたようです。

 磨崖仏や飢饉の様子や戦時中の様子なども音響や照明、小道具・大道具にアイディアを出していながらみんなで作り上げたリアル感が素晴らしかったです。未来に向けて決意を述べる場面では、見ているお客さんの中には涙を流している方もいて、6年生の熱い気持ちが伝わったようです。

 最後のダンスも元気いっぱいで、コロナに翻弄されている少し暗くなるような気分を吹き飛ばしてくれました。

学習発表会の思い出⑤

 5年生は、音楽と体育の学習として『響け!!!』を発表しました。小高区では震災後に小学生が演奏する音楽祭が無くなってしまっていたのですが、今回5年生が本格的な合奏に挑戦しました。選んだ曲は「八木節」です。日本の音楽らしく和太鼓をふんだんに活用して壮大な音楽を奏でました。

 音楽の他にはダンスとシンクロマットの演技も行い、自分たちの想いを体育館いっぱいに「響」かせました。

学習発表会の思い出④

 4年生は、総合的な学習の時間として、劇『過去からの贈り物 ~Make you happy~』を発表しました。総合の時間に二宮仕法を中心として小高の昔の様子をくわしく調べていました。「至誠」「推譲」「分度」「勤労」など難しい言葉でしたが、分かりやすくまとめて伝えていました。また、小高用水の事や数々の偉人についても調べて発表してくれました。

 難しい内容でしたが、ナマケロ星人が楽しい雰囲気で話を進めていたので、見ている方々にも笑顔が見られていました。

学習発表会の思い出③

 3年生は、体育の学習として「きたえよう体 Let's try 器械運動」を発表しました。体育の時間に学習したマット運動や鉄棒運動を舞台の上で自信たっぷりに演技する様子は、まるで体操の選手権大会のようです。一人一人が自分に合った技を磨いた結果、全員が輝いたのでしょう。合奏も心を一つにして素敵なハーモニーを響かせていました。

学習発表会の思い出②

 2年生は、音読劇『スイミー』を発表しました。体育館を暗転して海の中の様子を表現していたので、絵本の中からスイミーたちが飛び出してきた感じがしました。この舞台演出にも負けなかったのが、子どもたちの演技と歌声です。元気いっぱいのセリフ回しと、楽しい歌声でスイミーの世界をリアルに再現していました。

 発表後は、子どもたちはみんな「楽しかった」という感想を語っていました。演じる者が楽しくやることで、見ている者にも楽しさがより伝わるものだと改めて教えてもらえました。

学習発表会の思い出①

 1年生は、オープニング「さあはじまるよ!」と音楽劇『大きなかぶ』を発表しました。

 

 

 

 

 

 オープニングでは、開幕の言葉だけではなく、勇ましいよさこいソーラン踊りで会場を盛り上げました。『大きなかぶ』は、音楽劇というように、セリフだけではなく、歌も交えながら明るく楽しい雰囲気で物語を進めていきました。一人一人が自分の役を立派に演じて一つの作品を作り上げているのが素晴らしかったです。普段の国語や音楽の学習の成果が十分に発揮されていました。

 

勝利の栄光を目指して

 土曜日に迫ってきた「校内走ろう会」を目指して、本番のコースを使っての試走が行われています。本日は5・6年生がコースに飛び出していきました。今年は昨年度までと距離が変わっているので、ペース配分が大切になってきているようです。

 5年生は6年生と一緒に走るのは初めてでしたが、果敢に挑戦していく姿が素晴らしかったです。6年生も上級生の意地で迎えうっていました。お互い切磋琢磨して伸ばしていけるのが素晴らしいですね。

明日は学習発表会です

 明日はいよいよ学習発表会です。少ない練習時間でしたが、どの学年も例年以上の仕上がりです。ふだんは恥ずかしがりやの子どもでも「早く見てもらいたいなぁ」「ほめられるかなぁ」など期待に胸を膨らませております。運動会も授業参観も開催できていなかったので、みんなお家の方に頑張っている姿を見てほしいようです。

 学校では、新型コロナウイルス感染症予防を徹底して、安心して発表会をご覧いただけるようにしております。明日は子どもたちの演技に大きな拍手をお願いいたします。

算数の伝道師

 南相馬市教育委員会指導主事の今野真幸先生が、算数授業づくり支援に来てくださっています(3月まで本校に勤務なさっていた今野先生です!)。今野先生には小高の先生方の授業を参観していただき、より良い授業になるような的確なアドバイスをたくさん得ています。子どもたちもだんだん慣れてきて、今野先生が来てくださると、やる気MAXになっています。

 今後も様々な学年の学習を見ていただき、授業力を向上させていきたいと思います。授業力UP=子どもたちの学力UPです。今後も教育委員会などと連携して小高の底上げをはかっていきたいと思います。

 

私はパンジー派、僕はビオラ派

 栽培活動を行いました。第一弾として一人一株のパンジーorビオラの苗を植えました。大きな花のパンジー、小さな花のビオラ。どちらを選ぶのかは、人それぞれで個性が感じられました。黄色、紫、白・・・と色味様々準備されていたので選ぶ作業に時間をかけている子も見られました。

 

 

 

 

 

 

 浅い穴に置くだけのような植え方の子もいましたが、近くにいた用務員さんから丁寧に植え方を教わって上手に植えていました。これから厳しい冬を乗り越えて春には満開の花を咲かすことになります。

 明日からは、美化園芸委員会の子が中心となって残りの苗や球根などを植えることになっています。

ぼくが、目になろう。その名はスイミー

 2年生の演目は国語で学習した『スイミー』です。7名の2年生が海の中の物語を元気一杯演じています。会場を暗くしてスポットライトに照らされたステージは、まさに海の中としか言いようのない幻想的な世界です。劇だけではなく、ダンスも準備してるので、来週の土曜日は素敵なファンタジーの世界をご堪能下さい。

 

高台を目指せ

 22日(木)に避難訓練を行いました。本来ならば幼・小・中・高の4校合同で行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症予防のため、規模を縮小して行いました。今回は震度7クラスの大地震が起こった設定で訓練を行いました。一次避難として小学校の校庭に集まった後、大津波警報が発令されたという設定で高台にある小高中学校の校庭を目指して移動しました。移動の途中からこども園のみなさんも参加して、一緒に避難することができました。

 

 

 

 

 

 

 校長先生からは、2011年の大震災のお話を教えていただきました。特に「釜石の軌跡」について聞くと、みんな身が引き締まる思いで災害に備えようとする気持ちが高まっていました。これからも被災地であることを忘れずに命を守る教育を続けていきます。

 

 

Road to 春の花いっぱい

 秋も深まってくると花壇やプランターの花々も急速に元気を失ってきます。サルビアやマリーゴールドなど最後のひと踏ん張りで花をつけていますが、そろそろ枯れ始めてしまいました。

 そこで来週に迫った栽培活動に向けて美化園芸委員会による事前準備が進行しています。ここ数年肥料不足のために花壇が痩せてきてしまっていたので、今回は奮発して肥料を大量に投入することになりました。今までの土と牛糞を混ぜて養分たっぷりの土を作る仕事は地味ながらも大変な仕事でした。教頭先生や用務員さんの力も借りながら作業を進めました。プランターに土を入れる作業には委員会の子供たちだけではなく、6年生のボランティアも参加してくれました。

 次週はいよいよパンジーやビオラ、チュウリップの球根を植えることになります。春の花壇で、花々が美しく咲き誇りますように。

 

ナマケロ~

 4年生の学習発表会は、総合的な学習の時間の発表となりました。『過去からの贈り物 ~Make you happy~』と題して小高の昔のようすを劇化しました。今年は特に二宮仕法について調べているので、市で推進している至誠学をよく表したものになっています。

 練習風景を見せてもらったのですが、そこには江戸時代の登場人物以外に頭から触覚の生えた謎の人物がいました。盛んに「ナマケロ~、ナマケロ~」と言っていたのが印象的でした。小高の昔の人々には触角が生えていたのでしょうか?その答えは当日の劇を見れば分かることになります。素敵なダンスシーンもありますので、4年生の発表もご期待下さい。

 

ここは有明体操競技場か?

 学習発表会に向けて3年生は体育と音楽に取り組んでいます。本日は体育館のステージで鉄棒やマット運動、跳び箱運動を練習していました。3年生は8名の在籍なのですが、人数の少なさを全く感じさせないようなダイナミックなステージになっていました。あと2週間の間にさらに技の精度をあげて当日は東京オリンピック2020体操会場のような熱気を一足先にお伝えできることと思います。3年生の演技も楽しみにしていてください。

 

瞳がキラキラ6年生

 南相馬市教委の亀田邦弘指導主事をお迎えして学校指導員モデル授業が行われました。本校の但野先生が南相馬市の学校指導員として活躍しているので、今回はモデル授業を提供することになりました。

 本日は、国語科の「表現の工夫をとらえて読み、それを生かして書こう」という学習を行いました。高畑勲さんの書いた「鳥獣戯画を読む」をもとに効果のある表現の工夫について文章中から見つけたり話し合ったりしました。多くの先生方に囲まれながらもみんな一生懸命学習に取り組んでいました。

 事後研究会では、亀田先生から6年生の瞳はみんなキラキラ輝いていたというお話をいただきました。子ども達の目の輝きが素晴らしければ、その授業は大成功ということなので今回は大成功だということです。これからも色々な先生方に見ていただき、授業力アップを目指していきたいです。

今年のスローガンが決まりました

 学習発表会まであと二週間です。練習だけではなく小物づくりや背景の作成、BGMの選定など徐々に盛り上がってきました。昨日は今回の学習発表会のスローガンが発表されました。

 今年のスローガンは「小高区4小学校最後の学習発表会 ~大切な人に届けよう~」です。6年生の女子2名から出された案をもとに、児童会代表委員会のメンバーが作りました。今年度で閉校が決まっている福浦・金房・鳩原小学校として最後の学習発表会になりますし、5年前から共に活動してきた小高区4小学校としても最後となります。そして、コロナ禍の中で、なかなか自分たちの学習の様子を伝えることができなかった子どもたちは、大切な人=家族のみなさんに届けたいという気持ちが元になっています。大切な人全員をお呼びすることはできませんが、みんな頑張っています!

 

練習に燃えてます

 本日は学習発表会に向けて頑張っている5年生の紹介です。今年の5年生は合奏に挑戦します。震災後の小高区では、音楽祭で小学生が演奏する機会が無くなっているので本格的な合奏を体験させたいという願いから取り組むことになりました。

 取材した音楽科の時間はさぞかし楽しんでいるのかと思っていたのですが、担当の先生からは「緊迫していますよ・・・」との言葉が。。。。みんな真剣な表情で練習していました。同じフレーズを何度も何度も美しいハーモニーになるように練習する姿は、合奏を通してしか身につかない力だと感じました。子どもたちからは、「楽しいですよ!」との声も聴かれました。目標をもって一つの物を作り上げる過程では、少々大変でも楽しさを感じるものなのですね。

 保護者の皆様、31日は5年生の音楽の発表会も楽しみにしていてください。

 

学習発表会に向けて

 新型コロナウイルスの影響で多くの学校行事が中止となっていますが、学習発表会は感染予防に気を付けながら開催できることになりました。昨年までのように地域の多くの方々に見ていただくことはできませんが、子どもたちは一生懸命に準備を進めています。今年は、普段の学習内容の延長として発表会をしていこうということで各教科や総合的な学習の時間などを発展させながらの内容になっています。

 本日は甲状腺検査の待ち時間を活用して、6年生が劇化された部分の練習を行っていました。他の学年からも背景を作る姿や歌声などが聞こえてきます。今年度初めて保護者の皆様に学習している姿を見ていただける機会です。10月31日の発表会当日まで、もうしばらくお待ちください。

秋の遠足に行ってきました

 台風によって延期されていた秋の遠足にようやく行くことができました。新型コロナウイルスの関係で多くの行事ができなかったのですが、ようやく校外学習に踏み出すことができました。

 バスの席も1人で座ったり、手指の消毒やマスク着用などできうる限りの感染予防をしながら一日過ごしてきました。1・2年生はいわき市の石炭化石館と21世紀の森公園、3・4年生は霊山こどもの村、5・6年生は仙台市の八木山ベニーランドで楽しい秋の一日を過ごしてきました。校外活動は日常では得られない経験をすることができるのでやはり大切な時間です。今後も以前のような活動が少しでもできるように工夫していきたいものです。

学校にもGIGAの波が・・・

 GIGAスクール構想の一環として児童一人一人にタブレット端末が導入されます。校内のネットワーク環境がまだ整備されていないので本格運用はもう少しだけ先になりますが、徐々に研修会なども開かれて準備が整い始めています。

 中でもデジタル機器が大好きな先生方は、今の段階から授業に活用し始めています。今までは紙の上でそれぞれの考えをまとめ、発表していたのですが、タブレットと大型モニターを使って手軽に意見交流ができていて近い未来の学校の風景がそこにはありました。これからも紙の良さ、デジタルの良さなどを見きわめながらより良い楽しい授業を目指していきます。

 

後期スタート(児童会活動)

 10月1日なので学校も少しだけ変化が見られます。制服ではないので服装に大きな違いは見られませんが、ここ数日の涼しい気候に合わせて長袖の子が増えてきました。朝の歌も、秋らしく落ち着いた歌声が響いています。

 このような中、委員会活動が後期になりました。火曜日に組織を作ったばかりですが、本日から本格的に活動が始まっています。新しく入った4年生を6年生がサポートする姿が様々な場所で見ることができて頼もしい限りです。さっそく4年生の新人さんが朝の放送でデビューしました。6年生の温かいまなざしのもと、立派に第1回目の放送をすることができていました。

 少しずつ少しずつ、6年生の素晴らしさを下級生に伝えていって欲しいと思います。

一人一台,タブレットを使って

5年生の社会科の時間に,一人一台タブレットで「ロイロノート」を活用して学習しました。小高区4小学校では,先週,全教員で「ロイロノート」の研修を行いました。

子どもたちは,タブレット上でシンキングツールを活用して、日本の漁業が抱える課題やその背景についてまとめました。「ロイロノート」を使用するのは今回が初めてでしたが、子どもたちはあっという間に使い方を覚え、それぞれに工夫しながらまとめることができていました。今後も各学年・各教科で活用を図っていきたいと思います。

ようこそ先輩

 小高中学校の2年生6名が、昨日から職場体験に来ていました。各学年に1名ずつ配属されて小学生と学習したり遊んだりしていました。このような体験の中から教員の仕事に少しでも触れられたのではないでしょうか。

 2日目の給食の時間の放送では、小学生からのインタビューを受けてくれました。好きな食べ物や好きな教科など、真剣に答えてくれました。小学生へのメッセージでは、「小学生のころから勉強もきちんとやった方が良い」「中学校で社会の厳しさを知ります」などと話してくれました。おまけに好きな人についても答えてくれていました。

 

 

 

 

 

 

 いつもは〇〇ちゃん、〇〇先輩などと呼ばれているのでしょうが、この2日間は〇〇先生と呼ばれていたようです。きっと将来学校の先生を目指していく子が出てくるのだろうと感じました。小高区の小学校はみんなの母校ですから、いつでも元気な顔を見せに来てくださいね。

 

みんながね ルール守れば ほら笑顔

 本日は全学年で交通安全教室を行いました。1・2年生は道路の歩行、3~6年生は自転車の乗り方を中心に行いました。南相馬警察署小高駐在所から警察官の方や交通安全指導員の方々も講師として来てくださり、専門的に学習を進めることができました。

 1・2年生は歩行者用の信号機が点滅したら渡ってはいけないことや、右側をきちんと歩くことなどを再確認していました。実際に練習コースを歩く場面ではみんな真剣な表情で取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 自転車の乗り方の学習では、初めに動画を用いて身の回りに潜む危険について確認しました。曲がり角や車のかげ、坂道でのスピードの出し過ぎなど実際にあり得る場面ばかりだったのでみんな真剣な表情で視聴していました。実際に自転車に乗っての練習では、安全確認が一番難しかったようです。

 短い時間でしたが、真剣に取り組むことによって、交通安全への気持ちが高まったようでした。今後も交通事故ゼロの日々を継続していきたいです。

 

新型コロナウイルス等 感染症対策のさらなる徹底

 小高区4小学校の図書室では,新型コロナウイルス感染防止のため,アルコールによる消毒,机使用時の距離の確保,換気の徹底,手先の消毒等をおこなっています。

 今回新たに,新型コロナウイルス等感染防止のさらなる徹底のため,机に透明な飛沫防止パーテーションを設置しました。

これからも,小高区4小学校では新型コロナウイルス等 感染症対策に取り組んでまいります。

手を触れずに消毒ができます

小高区4小学校では,玄関でお客様に手のアルコール消毒のお願いをしてまいりました。

今日からは,手でポンプを押さなくても,足踏みによりアルコール消毒ができるようになりました。小高区4小学校においでの際は,ぜひ,お使いください。

 

 

 

 

 

今年度初の読み聞かせを行いました

幼小連携の一環として、本日小高こども園の園児のみなさんが来校し、学校司書による今年度最初の読み聞かせを行いました。例年であれば、1学期の時点ですでに数回行われているのですが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、実施を控えていました。園児のみなさんは、司書の先生が読む絵本の世界に引き込まれ、物語に夢中になっていました。

お掃除をしっかりやっている

 始業式の校長先生からのお話にもあったように、2学期はお掃除に力を入れている子が増えました。6年生の少年は、自分の決められた仕事が終わった後も自主的に階段の雑巾がけを行っていました。だれも見ていなくても黙々と仕事をする姿を、星飛馬の姉のように物陰から見ていたのですが、感動させられました。

 トイレ掃除も水道清掃も、隅々まで丁寧に行う姿が見られます。コロナウイルス感染症予防のために正規の清掃の時間が取れないのですが、みんなで学級清掃の時間を活用してできるかぎり作業をしています。これからもますます清掃を頑張る子ども達になってほしいです。

See you again

 ALTのディオン先生が本日を最後に小高区4小学校を退任することになりました。昨年度から楽しい英語学習を提供してくださり、子どもたちの英語力の向上や国際化の手助けをしてくれました。今後は母国のジャマイカに帰国し、別なお仕事をすることになります。

 本日は様々なクラスから記念撮影をせがまれたり、お礼のお手紙をもらったりしていました。時には涙ぐみながら南相馬市での生活を思い出していたようでした。同じ地球上に生活しているので、See you againですね。

2学期が始まります

 短い夏休みを終えて子どもたちの声が校舎に帰ってきました。例年ならば真っ黒に日焼けしてたくさんの課題を抱えて登校するのですが、いつもとそんなに変わらない登校の風景でした。短かったせいなのか、休みで生活が乱れてしまったような感じもなく、元気な姿がたくさん見られました。今日から84日間の第2学期のスタートです。

 2校時目には始業式が行われました。今年度初めての全校児童が一カ所に集まっての集会でした。とても久しぶりなのに、1年生から6年生まで話を聞く態度がとても素晴らしく、軽い感動を覚えました。本当に素晴らしかったです。

 

 校長先生からは、2学期に頑張ってほしい3つのめあてを話していただきました。1:読み書きそろばん、つまり勉強を頑張ろう。2:明るく元気な挨拶を頑張ろう。3:お掃除をしっかりやろう。ということでした。この当たり前のことが将来働くようになってからとても大切だということでした。

 基本的で簡単そうですが、しっかりとやり続けるのは大変なことだと思います。ぜひみんなで頑張っていきたいと思います。

 また、各学年の代表者の「夏休みの思い出と2学期のめあて」の発表も立派でした。短いなりにも夏休みを楽しんだこと、2学期の決意が伝わってきました。

 それでは夏から秋、冬へと季節が移り変わっていく2学期ですが、小高区4小学校をよろしくお願いいたします。

夏休みもあと一週間

 夏休みもお盆を過ぎると、残りが半分もなくなってしまいました。今年も日本各地で40℃を超える気温を測定し、猛暑が続いております。

 小高区4小学校の児童のみなさんはいかがお過ごしでしょうか?夏休みの宿題も終わってしまい、自宅でのんびりと過ごしていたり、近場にお出かけをしたりそれなりに充実した休みを過ごしていると思われます。学校のヘチマや野菜、花なども猛暑に負けずに元気に育っています。教室の金魚も元気ですよ。

 それでは残り少ない夏休みですが、安全と健康に気を付けながら有意義な時間をおくってください。

 

59日間の一学期

 8月7日、ようやく一学期の終業式を迎えることができました。昨年度末から続く新型コロナウイルスに対する騒動でかつてないような学校生活を送ることになっていましたが、子ども達はみんな適応しながら頑張ってきました。

 4校時目は終業式でした。体育館で行う予定でしたが、猛暑ということで放送で行いました。校長先生からは「自分からきたえよう~頭・心・体~」に関わらせて1学期の反省を話しました。また、3つの約束をみんなとしました。①、朝は自分で起きよう。②、安全に気をつけて生活しよう。③、8月24日の始業式には全員元気に登校しよう。ということでした。今年は異例の短い夏休みになってしまいましたが、少しでも充実したものとなることを願っています。特に、6年生は小学校最後の夏休みということで、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

高く跳べ!遠くへ跳べ!リズムが大切1・2・3

 昨日から、体育専門アドバイザーの杉内由智先生が全学年に体育を教えに来てくれています。あいにくの天気だったのですが、体育館で陸上競技種目を中心に授業を進めてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 3年生では、走り幅跳びの練習をしていました。踏切板やハードルなど、一見すると走り幅跳びとは関係ないような感じなのですが、とてもよく考えられていました。大切にしていたのは、走るリズムでした。「1、2、3、4!」とみんなで掛け声をかけながらリズムに乗って助走をしていました。6年生では、走り幅跳びの練習をしていました。こちらも、「タン、タン、タンタンタン!」とリズムよく助走の練習をしていました。「鳥になった感じでジャンプしたよ」「もう、足と腰が筋肉痛です」「1、2、3、4ってなんか楽しい」など、みんなそれぞれの感想を持っていました。

 

 

 

 

 

 

 普段の授業とは違った専門的なアプローチがみんなの気持ちを盛り上げていました。2学期にも来ていただけるということなので、今からとても楽しみです。

 

美化活動の季節です

 本来ならば45分間かけて行う予定であった美化活動ですが、学習時間の確保のために今年は学級の時間に行うことになりました。本日は早速4年生がトイレや廊下、靴箱など普段なかなか細かくできない部分の美化活動を行っていました。

 まだまだ梅雨が明けませんが、夏休みに向けて一学期のまとめや整理の時期がやってきた感じです。

 

リモート七夕まつり

 児童会主催の七夕集会が行われました。1年生を迎える会が学年ごとの開催だったので、みんなの力を合わせて行う初めてのイベントになりました。それでも体育館などに集まって行うのはまだまだできないので、各教室で巨大モニターを見ながら行いました。

 代表委員が進行を行い、事前に収録していた七夕のお話やクイズ、星への願い事を視聴しました。クイズでは、その場でやっているような感じで、大盛り上がりでした。五色の短冊が「青・赤・黄・ 白・黒(紫)」の五色だなんてみんな驚いていました。各委員のみなさん、ご苦労様でした。次は豆まき集会です。そのころにはみんなで集まれるといいですね。

 

おおきなかぶとスイミー

 1・2年生が音読交流会を行いました。1年生は「おおきなかぶ」、2年生は「スイミー」をそれぞれ発表しました。簡単な衣装を身に付けたり、お面をつけたりして役に入り込んで元気に発表することができました。

 発表後には、お互いのよいところを伝え合っていました。以前は頻繁に行われていた学年交流ですが、徐々にできるようになってきたことがうれしいです。

 

家庭学習支援金等の申請書について(教育委員会より)

 現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
 なお、申請書のデータをメールにて受信希望される場合には、お手数ですが、その旨を記載したメールを下記アドレスまでお送りください。

メールアドレス:gakkokyoiku@city.minamisoma.lg.jp

※申請の際には、両面印刷ではなく、片面印刷で2枚となっても構いませんので、ご承知おきください。

①家庭学習支援金給付申請書.pdf

②通信環境整備支援金給付申請書.pdf

JRCの誓いを胸に

 4月21日に予定されていたJRC(青少年赤十字)の登録式を、ようやく開催することができました。今年度は多目的ホールに集まるのではなく、6年生が朝の活動時間に各学級を訪問して、JRCやアンリー・デュナンについて説明しました。この日のために6年生は自分たちの時間を削って一生懸命準備を続けてきました。

 5年生教室では、説明を聞き終わった後に数名の児童から感想が発表されました。「何度も説明を聞いてきたけど、一番分かりやすかった。」「戦争の時にみんなを助けたなんて感動した。」という感想が出されました。今のような大変な時期だからこそ、赤十字の精神が必要になってくるのかもしれません。

 

遠くに笑顔が見えました

 エアロバティック・パイロット室屋義秀さんによる「Fly for ALL #大空を見上げよう」が浜通り各地で行われました。本校は小高区ということで、浪江町のフライトと南相馬市のフライトの両方を見ることができましたが、どちらも上空遥か彼方にか見えませんでした。

 遠くても飛行機のプロペラ音は大きく聞こえたので、給食中でも多くの学年がベランダや中庭に出て見学していました。小さくうっすらとしか見えませんでしたが、みんな歓声を上げて喜んでいました。(小高側から見ると手前が口になっていました。)

 

マスクの御寄付をいただきました

新型コロナウイルス感染症の予防として、(株)東武 代表取締役社長 中島 照夫 様より、不織布マスク 児童一人につき1箱(50枚入り)の御寄付をいただきました。

本日,子どもたちに配付をいたしました。本当にありがとうございました。

七夕に向けて、夏

 図書委員会では、7月7日の七夕集会(放送)に向けての準備が始まりました。暦はまだ5月ですが、初めての放送を使っての七夕集会なので今までとは違った準備が必要になりそうです。

 昼休みに図書室に集まっていた図書委員のメンバーは、七夕にまつわるお話の準備を友達と協力しながら楽しそうに行っていました。1か月かけて気分を盛り上げていきたいですね。

 

そうじだそうじだ 腕まくり

 美化園芸委員会が始動しました。花の水やりや水道掃除、廊下の清掃などを計画的に行います。本日は早速、業間の時間に廊下掃除をする姿が見られました。今は遊ぶ時間を我慢してお仕事をしているのかもしれませんが、続けていくことによって働くことの喜びを感じることになるでしょう。

 美化園芸委員の姿を見ていた同級生は、「自分たちの委員会も何か率先してやらなくては!」と感じていたようです。休み時間に友達と遊ぶことと同じくらい委員会の仕事が楽しいと感じることができれば、もっともっと学校が活性化されていくのだろうと感じました。

揺れたマリーゴールドに似てる

 臨時休校が解除され、学校が再開されました。天気もとてもよく、みんな元気に登校していました。

 本日は早速、栽培活動を行うことになりました。サルビアやマリーゴールドなど夏の花をみんなで協力して植えました。低学年には6年生が手伝ってくれて、スムーズに作業を進めることができました。これからは美化園芸委員会のみなさんが花のお世話をしてくれるので、どんどんきれいな花を咲かすことになります。お迎えの際にはぜひ学校の花壇もご覧ください。

 

花いっぱいへの第一歩

 次週の月曜日に栽培活動が予定されているので、本日は春の花を撤去しました。本来ならば美化園芸委員会の仕事として準備を行う予定でしたが、花壇が多くあるということで5・6年生にも手伝ってもらいました。

 春の花々が満開の時期は臨時休校が続き、花を愛でる機会はなかったのですが、夏の花々はたくさん見たり感じたりすることができそうです。

あいにくの雨でしたけれど

 来週からの学校再開に向けて、全員登校日が始まりました。初日ということで全員が登校することはできませんでしたが、ほとんどの子が登校して久しぶりの学校生活を送っていました。

 家庭で学習してきたことの確認を行ったり、多目的ホールで遊んだり給食をみんなで食べたり、少しずつですが以前の学校生活を取り戻すことができています。新しい生活様式に気を付けながら、明日からも充実した時間を過ごしていきたいと思います。