日々の出来事

小高,徒然草

少し緊張した内科検診!

1年生は初めての内科検診でどきどきしていたようです。続いて2年生、3年生と続きましたが、終わったあとはほっとした表情で教室にもどっていました。

内科検診のて大きな目的は、何か疾患があった際に早期発見するということです。 自分自身で自覚できていない身体の内側のトラブルや、問題を発見するのにも役立ちます。

 

健康なからだづくりのためにも、たくさん食べて、たくさんお勉強し、たくさん寝るようにしましょう。

0

音楽の授業。中学校の先生に教えていただきました!!

今日の音楽の授業では、小高中学校の音楽の先生にきていただき、授業をしていただきました。

4・5・6年の授業でしたが、とても元気よく校歌や運動会の歌を歌っていました。

5月からは、毎週教えていただけるようになります。これからとても楽しみですね。

 

 

これからもたくさん歌を練習してじょうずになっていきましょう。

 

0

避難訓練でした

今日は、南相馬消防署小高分署の署員さん4名の方をお招きし、避難訓練を行いました。児童たちは、「お」さない、「か」けない、「し」ゃべらない、「も」どらないの4つを守り、避難訓練に臨んでいました。

今回は、地震からの火災発生を想定し行いましたが、訓練といえども真剣に取り組めていました。

その後は、児童代表4名が消火訓練を行いました。この経験を忘れず、次に何が起きたらどう行動するのか覚えておいてほしいと思います。

  

 

0

1年生を迎える会・・・みんなとても元気でした!!

今日の3校時に、1年生を迎える会を行いました。5年生がアーチを作り、4年生が1年生を先導し、みんなで拍手でお迎えしました。わくわくした表情でどの学年も参加していました。1年生は学校に慣れていくといいですね。5月の運動会が楽しみです。ぜひお家の方も今日のことを聞いてあげてみてください。

 

6年生が考えてくれたゲームもすごく楽しんでいました。〇×ゲームやリズムゲームを楽しみました。

 

0

今日の授業風景・・・意欲的に取り組んでいます

今日の2年生の算数の授業では、時計のよみかたを学習していました。午前と正午、午後のあらわしかたを学び、1日は24時間あることから2つにわけると、朝の時間なのか夜の時間なのかがわかりました。早速会話のなかで使ってみてお友達に紹介してほしいですね。

3年生では、社会の学習でした。小学校の東西南北に何があるのかみんなで発表していました。次は絵で表してみようという授業になるようです。自分の住んでいる町を地図に表すことで、もっと小高を知ることができますね。

4年生では、英語の学習でした。お互いに英語で質問しようと頑張っていました。ぜひ英語をもっと覚えて、ALTの先生にどんどん質問してほしいですね。

0

6年生全国学力・学習状況調査がんばりました!!

本日は、全国学力・学習状況調査が行われました。担任の先生には、国語や算数の解答用紙にたくさん書くことができたと話をしていたようです。

テストが終わったあとは、とても疲れがどっときていたようです。これからの実社会では、自分の考えを話したり表現したりすることがとても重要になってきます。今日のテストがテストで終わらず、これからの生活に生かせるよう、自分の考えを堂々と相手に伝えていける人になってほしいと思います。

0

月曜日でしたが一生懸命です

3年生では書写の授業でした。はじめて筆の持ち方を学習する子たちが多く、お手本の映像を先生と

一緒に確認しながら書いていました。これからどんどん上手になっていってほしいです。

2年生では、算数の授業でした。調べたいものをグラフや表に表してみようという授業でした。一生懸命に手をあげて

発表していました。これからもどんどん発表して自分の限界を突破していってほしいと思います。

 

 

また、保護者の皆様にお願いです。朝や帰りの送迎の際ですが、特に学校前では速度を抑えて走行していただくようにお願いいたします。学校でも児童には飛び出しなどしないよう交通教室でも指導をしておりますが、なお保護者の皆様のご協力が必要ですので、何卒よろしくお願いいたします。

0

授業参観みんな頑張っていました!!

今日は令和5年度最初の授業参観でした。1年生は書写の授業でしたが、じぶんのなまえを正しい書き方で

一生懸命にれんしゅうしていました。これから何回もれんしゅうして上手になっていきましょう。

 

なかよしさんでは、見つけた春を紹介する授業でした。上手にタブレットをつかって自分が調べてまとめたものを

発表していました。これからもたくさんの発見があったら紹介してほしいと思います。

 

 

また本日のPTA総会、保護者懇談会では大変お世話になりました。この1年間保護者の皆様と一緒に子ども達を育んでまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

0

交通安全教室

 今日の2校時目は、第1回目の交通安全教室でした。

 南相馬警察署小高駐在所の佐藤さんと、交通教育専門員の泉さんと髙野さんに来ていただいて、実施しました。 

 6年生が「交通安全誓いの言葉」を述べた後、交通安全推進の委嘱状をいただきました。

 その後、縦割り班8班それぞれが、校外に出て実際に信号や横断歩道の歩き方を練習しました。

 「飛び出しをしない」「左右確認」「自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶる」

 自分の身を守るために、しっかり守っていきたいです。

0

身体測定で伸びたのは身長だけでなく・・・

 今日は、身体測定・視力検査・聴力検査を行いました。保健の先生が、健康診断が大切な理由を質問すると、「健康のため」という意見だけでなく、「自分の健康を知るため!」「知って生活習慣を考えるため!」という答えが出てくるところも小高っ子達のステキなところです。さて、自分の健康状態を知ることはできたのでしょうか。

 今日は、それぞれの検査ブースをグループで巡りました。1・6年生グループ、2・5年生グループ、3年生グループ、4年生グループ。それぞれ引率の先生はいません。自分達で考えて行動していました。

さらに・・・

検査が始まる前にくつをきれいに自分たちでならべたり、下の学年の子たちに並び方や検査の受け方をていねいに教えてあげたりと、身長だけでなく、みんなの「こころ」が成長していました。

ちょっとしたところでも小高っ子達のステキな姿がありました。

0

1年間の歯みがきの成果は・・・

 今年度の健康診断がスタートしました。今日は歯科検診でした。学校歯科医の今村歯科・矯正歯科医院の今村先生に、一人一人ていねいにみていただき、歯みがきの状態についても賞賛やご助言をいただきました。結果は後日全員に配付します。

 歯・口の健康は、全身の健康だけでなく、コミュニケーションやステキな笑顔にもつながっています。歯科検診をきっかけに、ご家庭でも歯・口の健康について考える機会としていただければと思います。

0

1年間よろしくね

 今日の清掃の時間は、一緒に清掃を行う「たてわり班(異学年交流班)」の顔合わせを行いました。6年生の班長さんが中心に、自己紹介や役割分担などをみんなで話し合いました。学年が違っても、協力して学校をきれいにできるようにがんばってほしいと思います。

0

元気に1日をすごしていました・・・

帰りの学活では、あしたの持ちもののかくにんをしていました。

1年生みんなが大きなこえで、「はいっ!」と返事をしていました。

ぜひ今日学校でどんなお勉強をしたか聞いてみてあげてください。

1週間はとても長いです。おうちでゆっくり休んで、明日も元気に登校しましょう。

0

下校後の教室では・・・

 今日の掃除の時間のこと。みんな下校したはずの1年生教室にひとかげが・・・。なんと、6年生が自主的に掃除をしてくれていました。6年生は、1年生教室だけでなくいろんな場所を分担して掃除してくれていたようです。とっても頼りになる6年生ですね。

0

給食スタート

 学校生活1日目。初めての環境で疲れが見え始めていた1年生も、給食の時間と聞くとシャキンとなりました。楽しみにしていた給食の味はどうだったのでしょうか。子ども達のおいしそうに食べる笑顔が物語っています。何でも食べて、元気で病気に負けない体を作っていってほしいと思います。

 感染症対策で制限もありますが、子ども達の心とからだの栄養となる給食を目指していきたいと思います。

0

小高小学校に、23名の1年生が入学しました

ピカピカのランドセルを背負い、どの児童のみなさんも希望に満ち溢れていました。

校長先生からは、3つのがんばってほしいこととして「元気にあいさつや返事をすること」「いじめは絶対にしないこと」「交通安全に気をつけること」,「小高の子は、元気がよくて他の人にやさしくできる子」とのお話がありました。

明日からの学校生活が楽しみですね。お勉強も運動もいっしょにがんばっていきましょう。

 

0

着任式と始業式が行われました

新しく4名の先生と育休から復帰された先生をお迎えしました。

6年生の代表の子が歓迎の言葉を送ります。

校長先生からのお話では、今年の小高小学校の目標は、

「限界突破! 何度もチャレンジ 小高の子」ですとお話していただきました。

みんなしっかりとお話を聞くことができました。新しいことだけでなく、なにごとにも一生懸命取り組んでみましょう。

0

新年度スタート

 令和5年度がスタートしました。さみしい別れがあれば、ときめくような出会いもあります。

 5名の新しい先生方を迎えて今年度の小高小学校の新体制が始まりました。

 学校の周りには、それを祝うようにチューリップやパンジーなど様々な花たちが咲き始めました。 

  桜はもう満開ですね。 

 6日(木)は、入学式と始業式です。

 新しい先生方は、小高小学校のみんなに会えるのを楽しみにしています。

 6日は、明るく大きな声であいさつしてくださいね。

0

桜が満開です

 小高小学校の校庭の桜が、きれいに咲いています。学校に子どもたちがいないのが残念です。始業式まで花はもつでしょうか・・・。

 令和4年度も最終日となりました。

 校地内の桜が満開になったのは、最後を惜しんだように思えました。

 1年間ありがとうございました。

0

1年間をふりかえってみると・・・(達成!全校生パーフェクト)

 毎週水曜日は清潔検査の日。ハンカチ・ティッシュ、爪、歯ブラシの広がり・・・など、清潔に関する項目をチェックする機会です。今年度の保健給食委員会の目標は、「全校生パーフェクト!」でした。毎週、あと数人というところまではいきますが、なかなか全校生パーフェクトは遠い道のりでした。でも、委員会の子ども達は「私たちは、最後まであきらめたくない!」「今年絶対達成させるんだ!」といろんな作戦をたてました。そして、ついに3月に達成することができました。

 この日は、全校生パーフェクト達成を記念して、お昼の放送では全校生で牛乳乾杯をしました。全校生で達成感を感じるステキな出来事でした。

 

 

0

1年間をふりかえってみると・・・(歯ッピー編)

 10月5日「歯ッピーになるように、がん歯゛ろう」でご紹介した保健室前の「むし歯マップ(全校生の歯科検診の結果で、むし歯・むし歯になりそうな歯を歯別に示したもの。受診後、該当する歯に白シールを貼ります)」ですが、今年度は受診率がとても高く、着々とむし歯マップが白くなっていき、治療完了率100%に届きそうでした。これは、おうちの方の意識の高さとご協力あってのものだと思います。ありがとうございました。

0

離任式

 

 27日(月)、この日、小高小学校の職員室では、年度末人事異動で小高小学校を離任される先生方とのお別れの会が開かれました。(離任される先生方については、本校の一斉メールですでにご紹介済みです。)

 今まで子どもたちや学習指導、時にはパーソナルな話を話し合った同僚の先生方、的確にアドバイスをしていただいた教頭先生と、小高小学校で一緒に仕事ができなくなると思うと残念でさみしいです。

 それでも、先生方は涙を拭って、顔を上げて、しっかりと前を向いて、新しい赴任地でたくましく活躍されることでしょう。

 離任される先生方の赴任先でのご活躍を祈念して、残った先生方で大きな拍手でお送りました。

 先生方、お元気で。

 ご活躍を期待しています。

 ありがとうございました。

0

修了証書授与式

本日、卒業式に先立ち修了証書授与式が行われました。校長先生から「今年1年間、1ミリでも1センチでも自分が伸びたと思う人は手をあげて」という問いかけに対して、ほとんどの児童が挙手しました。また、WBC準決勝での村上選手のサヨナラ安打を例にあげ、「うまくいかないことがあってもあきらめずに努力を続けたことが最後に結果となって表れた。やはり一生懸命努力することは大切。」というお話がありました。

各教室の黒板には、担任の先生方から子どもたちへのメッセージが書かれていました。1年間の授業や行事を通して築き上げられた子どもたちと先生の絆がいかに強いものであったかがわかります。

令和5年度の重点目標は、「限界突破! 何度もチャレンジ小高の子」です。今年度の頑張りを継続し、何事にも目標をもって粘り強く取り組んでいきましょう!

 

 

0

卒業証書授与式

3月23日(木)10名の6年生は小高小学校を立派に巣立っていきました。呼名されると、しっかりと返事をして校長先生から卒業証書を授与される姿、卒業証書を受け取り胸を張って堂々と歩く姿、下級生や保護者の心に届いた別れの言葉、すべてがとてもすばらしかったです。小さかったころの可愛らしい面影を残しながらも、凜々しく成長した6年生の姿に胸が熱くなりました。小学校生活の約半分がコロナ禍に見舞われ、さまざまな制限があった中で無事にこの日を迎えられたのは、ご支援をいただいた保護者の皆様、地域の方々のおかげと感謝申し上げます。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。小高小学校での学びを生かして、中学校でも元気に頑張ってください。皆さんの今後の活躍を心からお祈りしています。

 

 

 

 

 

0

6年生への感謝を込めて

明日の卒業式に向けて、校舎内の装飾が完了しました。どれも下級生たちの手作りの装飾です。6年生への感謝の気持ちを込めて一生懸命作りました。皆で心を一つにして、立派な卒業式にしていきましょう。

 

0

心を込めて

今日の5校時は、全校一斉の愛校作業を行いました。1年間お世話になった校舎を一生懸命に清掃をする子どもたち。気持ちよく23日の修了式・卒業式を迎えられそうです。

もうすぐこの学び舎から巣立ちの時を迎える6年生。6年間分の思いを胸に、感謝の気持ちをもって丁寧に作業に取り組んでいました。

 

0

修・卒業式予行

3月20日(月)修・卒業式の予行を行いました。6年生は、堂々と入退場をしたり、しっかりと門出の言葉を言ったりすることができていました。1~5年生も心をこめて呼びかけの言葉を言ったり、君が代や校歌、大空がむかえる朝を歌ったりすることができました。あとは健康に気をつけ、元気に登校できればきっとすてきな修・卒業式になるはずです。在校生・職員が一丸となり、6年生をしっかりと送り出したいと思います。

 

 

 

0

Farewell,ALTのトン先生!!

3月17日(金)全校集会で、今まで2年半お世話になったトン先生のお別れ会を行いました。

校長先生が、トン先生が今まで楽しく明るく授業をしてくださったことを振り返り、その内容を英語でトン先生にお話ししました。

5,6年生の代表が英語でお別れの言葉を伝え、3,4年生の代表が花束と記念品を渡しました。

子どもたちは、いつもトン先生との授業を楽しみにしていました。すぐに全校児童の名前を覚えてくれたので、みんな嬉しくて、廊下ですれ違うときにHello. や See you.と英語であいさつしていました。

Thank you  very much,トン先生!

 

 

 

0

6年生と2年生が一緒に算数の授業をしました

 卒業を控えた6年生が、下級生と一緒に授業を行いました。2年生へのお題は「かけ算九九の100ます計算」です。全部計算して答えを書いたあとに、指定された数字に色をぬると、漢字が浮かび上がってきます。2年生は、学年のまとめとして、一生懸命九九の復習にとりくんでいましたが、今日楽しく学習して、さらに九九が定着したことと思います。6年生のお兄さん、お姉さんにやさしく教えてもらい、2年生はとても嬉しそうでした。6年生、ありがとう!

 

 

0

おはなしの部屋

3月16日(木)ボランティアの方においで頂き、おはなしの部屋が行われました。年間3回実施の予定でしたが、コロナ禍により7月と12月が中止となり、今回が今年度初めての実施となりました。楽しい人形劇や、『おさるはおさる』『ねこはるすばん』などの絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、吸い込まれるように見つめ、聞き入り、ときおり笑い声や「えー!」と驚きの声をあげながら、おはなしを楽しむことができました。おはなしの部屋の皆さま、本当にありがとうございました。

 

 

0

「きぼうの桜」が開花しました!

2019年に小高区4小学校に贈呈していただいた「きぼうの桜」が咲き始めました。この桜は、成長しても3m程度にしかならない稚木の桜(ワカキノサクラ)という特殊な品種です。2008年11月15日にスペースシャトル・エンデバー号に乗って宇宙に旅立ち、国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」に8ヶ月半保管され、2009年7月31日に若田光一宇宙飛行士とともに地上に帰還した種から生まれた宇宙桜の直系子孫だそうです。

いよいよ「きぼうの春」到来です!!

この「きぼうの桜」の植樹については、2019年3月13日「希望の桜」植樹式をごらんください。

0

ウクライナの子どもたちからのメッセージ

先日、ウクライナに向けて撮影したビデオレターの完成版を収めたDVDが学校に届き、5・6年生が一緒に視聴しました。6年生が卒業する前に見せたいと双葉屋旅館の女将である小林友子さんが届けてくださいました。ビデオレターは、撮影者のスタジオ・サードアイのすぎた和人さんが編集してくださいました。そして、このDVDにはウクライナの子どもたちからのビデオレターも入っていました。民族衣装に身を包んだウクライナの子どもたちが福島のことを思って一生懸命に話す姿を児童たちは真剣な表情で見つめていました。遠く離れた場所に暮らしていても互いを思いやる心の交流を今後も続けていければと思います。そして、1日でも早く戦争が終結することを祈るばかりです。

 

0

1~5年生で卒業式の歌の練習をしました

3月14日(火)1~5年生は、卒業式の歌の練習をしました。

「君が代」「大空がむかえる朝」の、息継ぎの場所、クレッシェンド、デクレッシェンドをかけて歌う場所をみんなで確認してから歌いました。どの学年も、教室での練習の成果もあって上手に歌うことができました。「とっても上手になりました」と音楽の係の先生からもたくさんほめてもらい、ニコニコしながら練習を終えることができました。

 

0

6年生へプレゼントをいただきました

小高区内在住の地域の方から6年生に卒業祝いとして,お菓子の詰め合わせをいただき、本日配付しました。毎年,入学式や卒業式など,折りに触れて全校生にご支援をいただいています。いつもいつも本当にありがとうございます。6年生には、地域の方々の温かいお心遣いに感謝しながら,卒業まであと7日となった小学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。

0

ここはふるさと 紅梅の里

 今年も学校の紅梅がきれいに咲いています。

 鹿島中学校の校庭には、小高区の小学校の仮設校舎があったことを記念して、梅の木が植えられており、今年もきれいに咲いたようです。鹿島中学校ホームページ鹿島中学校3月7日「紅梅が咲いています」をごらんください。

0

震災追悼集会

 3月10日(金) 震災追悼集会を行いました。 

校長先生からは、東日本大震災、原子力発電所の事故の様子をお話いただきました。小高にも大きな地震と津波がやってきて、風景が変わってしまったこと、多くの人の大切な命が失われてしまったこと。どの教室でも、画面の中の校長先生の話を真剣に聞くことができていました。

最後に、お亡くなりになった方、震災で大変な苦労をした方のことを思って黙祷をささげました。

防災の面を含めて、お家でも話題にしていただけますと、子どもたちのこれからに役に立つことと思います。

 

0

バランスとんぼをいただきました

小高区にお住まいの小野田治様から、6年生に手作りのバランスとんぼをいただきました。市議会議員の竹野光雄様が本日学校に届けてくださいました。とんぼは勝ち虫と言われ、古来から縁起がいい虫とされています。小野田様は、卒業記念として毎年6年生のためにバランスとんぼを作ってくださっています。地域の方の温かいエールを胸に、6年生にはとんぼのようにまっすぐに前を向いて飛び立っていってほしいと思います。小野田様、竹野様、ありがとうございました。

0

火災予防に向けて

女性消防隊小高区隊の方々が来校し、住宅火災予防を呼びかけるマグネットを全児童分いただきました。火災の主な原因は「たばこ、たき火、コンロ」で、その中でもコンロが出火原因である火災は、令和3年度に全国で2,678件発生しているそうです。ここ最近は空気が乾燥し、市内でも枯れ草を焼く火災が多発しています。これを機に学校や家庭でも防火意識を一層高めていければと思います。女性消防隊の皆様、ありがとうございました。

0

6年生を送る会

3月8日(水)今まで優しくしてくれた6年生に感謝の気持ちをこめて、6年生を送る会を行いました。

1,2年生は、歌にのせて、今までありがとうの気持ちをつたえたり、メダルを贈ったりしました。

3,4年生は、大好きな6年生としっぽとりゲームをしました。結果はなんと、3,4年生の勝ち!

5年生は、6年生一人一人のよさを漢字一文字で紹介し、これまでの感謝と中学校生活へのエールを送りました。

6年生は、小高小の一年を振り返って、「入学式」「1年生をむかえる会」「運動会」「学習発表会」「走ろう会」「豆まき集会」の寸劇をしてくれました。入学式や1年生をむかえる会に1年生は大喜び!

最後に、5年生の演奏する「威風堂々」に合わせて、4年生が花のトンネルをつくって、全校生で拍手をしてお見送りしました。

5年生が中心となって、会の準備や運営をし、大成功でした。

6年生、今まで下級生のお世話をしてくれて本当にありがとう。中学校に行ってもがんばってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

0

セレクト給食(1~5年生)

 今日は、1~5年生のお楽しみ「セレクト給食」です。主菜を「からあげorサバのごま衣焼き」、デザートを「ココアプリンorいちごゼリー」から選びます。好きなものを選ぶお楽しみ給食のように見えますが、自分が食べるものを自分で決めることは、将来の食を選択する力にもつながっています。子ども達は、事前に選んでおいたメニューを、ニコニコ笑顔で食べていました。みんなどれを選んだのでしょうか。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

0

6年生お楽しみ給食

 今日は6年生のお楽しみ給食・・・今年もコロナ禍の中、できる範囲でのバイキングスタイルでの給食です。調理員さん達の趣向を凝らした料理と光る盛り付けの料理がテーブルにずらっと並んでいます。

 バイキングと聞くと、好きなものを好きなだけ・・・と考えがちですが、6年間の食に関する学習のまとめの意味もあります。6年生の子ども達は、栄養バランスや量だけでなく、他の友達のことを考えて料理をとること、給食に携わる方々に感謝することなど考えながら料理をとっていました。

 卒業を前に、自分の体のことを考えながら、おいしく楽しく食べることができたようです。

0

授業参観ありがとうございました

3月3日(金)は授業参観がありました。

 

1年生 道徳「もうすぐ2年生」

1年生になってできることがふえたのはどうしてかな、とみんなで考え、自分のがんばりだけでなく、友達や先生の支えがあったことに気づくことができました。

その後、「計算」「漢字」「音読」「鍵盤ハーモニカ」など、できるようになったことを発表し、友達同士温かい拍手を送りました。

最後に、1年間を振り返っていろいろな写真を出すと「わあーなつかしい」「○○の時だ~!」とキャッキャと大喜びでした。

 

 

 

 

 

 2年生 生活「自分のことをまとめよう」

「とびばこ」「なわとび」「けんばんの演奏」「都道府県クイズ」「九九」「漢字」など、自分ががんばったことをお友達やお家の方の前で、堂々と発表することができました。

とびばこでわざががきまると、「おお~!」と歓声があがりました。「九九」や「漢字」は見ている人から問題を出してもらい、すらすらとくことができました。

「世界が1つになるまで」の歌も上手に歌うことができました。

 

 

 

 

 3年生 音楽 「エーデルワイス」

3年生は、はじめて出会ったリコーダーを、この1年間一生懸命練習してきました。

今日は、お家の方の前でエーデルワイスを演奏しました。エーデルワイスは、低い音と高い音があり、音程もとぶので、3年生にとって決して易しい曲ではありません。この日のために、3年生は授業中も休み時間も練習をがんばっていました。

上手に演奏することができ、皆満足そうにニコニコしていました。

 

 

 

4年生 学級活動 「十歳記念式」

自分の今までの成長に感謝し、将来の目標を発表する式を行いました。

「小さい頃のぼく・わたしクイズ」で幼い頃の写真が出ると「〇〇ちゃんだー!」「あ、これ〇〇くん!」とうれしそうに答えを言っていました。

図工の時間に描いた、自画像を見せながら、自分の将来の夢と、その実現のためには5年生になって何をがんばるのかを立派に発表できました。

 

 5年生 音楽 「思いを表現に生かそう」

 1年間で学習した曲を、おうちの人の前で歌ったり合奏したりして発表しました。

演奏した曲は、「いつでもあの海は」「世界がひとつになるまで」「威風堂々」など全11曲。子どもたちは、これまで学習してきた成果をおうちの方に伝えようと一生懸命に表現しました。おうちの方々はリズムを取りながら聞き入っていました。

 

 

6年生 体育 「ボール運動(ネット型)」

6年生の体育は、親子でバドミントンに取り組みました。はじめに親子でシャトルを打ち合って練習を行い、その後、親子ペアでのダブルスや親対子のゲームをして楽しみました。あちこちから歓声が聞こえてくる楽しい時間となりました。卒業まで学校生活もあとわずかになりましたが、また一つよい思い出を作ることができたのではないでしょうか。

 

 

 

 

0

フラワークイズ

昇降口には、美化園芸委員会のフラワークイズがあります。(写真は正解発表後)

お昼の放送で正解を発表し、全問正解や3問中2問正解のお友達の名前も紹介しました。「ぼく、わたしは呼ばれるかなあ」「クイズ、当たっていたかなあ」とドキドキしていた子も、自分の名前が呼ばれると嬉しそうにしていました。春になると、花壇のお花や野の花がたくさん咲きます。ぜひ、興味をもっていろいろなお花の名前を覚えていけるといいなと思っています。

0

1年生算数 かたちづくり

1年生は、算数で「かたちづくり」の学習をしています。

三角形の色板を組み合わせて、いろいろな形をつくります。

 教科書にのっているお題の形や、自分で工夫したいろいろな形を楽しそうに作る一年生。

「できたー!」「せんせいーみてー!」「○○ちゃんのすごい!」「○○くんの~~の形になってるよ」

こうした経験が、上学年になってタングラムにつながっていきます。楽しみながら、算数の感覚を身につけていってほしいと思っています。

 

 

0

児童会委員会(後期反省)~6年生から4・5年生にバトンが渡っていきます

 2月28日(火)は、児童会委員会の最後の日でした。保健給食委員会は、清潔検査の結果がよかったクラスに賞として渡すものを決めたり、図書委員会は「本の福袋」の準備、体育委員会は用具室の片づけや掃除、放送委員会は6年生へのインタビューの練習、美化園芸委員会はプレゼントする折り紙のお花の準備をしたりしました。6年生が4・5年生へ、「委員会の仕事をしっかり覚えて、4月からもがんばってください」と励ましの言葉をかけると、4・5年生は少し緊張した面持ちで「はい」としっかり返事をしていました。明日から3月。今度は4・5年生が中心となって児童会委員会の仕事をがんばり、小高小学校を良くしていってくれることと思います。

 

 

0

書きぞめ展の表彰をしました

2月28日(火)全校集会で書き初め展の表彰をしました。各学年の特選のお友達は、名前を呼ばれると「はい!」と元気な返事をすることができました。代表の6年生が校長先生から賞状をいただき、みんなで拍手を送りました。

たくさんの賞状をもらったことを校長先生からもほめていただき、またマスク着用のガイドラインが変わるにあたって、これからも感染予防に気を付けて健康に過ごせるようにお話がありました。

教室にもどってから、金賞、銀賞のお友達にも賞状を渡しました。冬休み中にご家庭でも見ていただいたおかげで、子どもたちはたくさんの賞状をもらうことができました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

0

アカペラコンサート

2月27日(月)大阪大学アカペラサークル「うたゆい」の皆さんにご来校いただき、アカペラコンサートが行われました。コロナ禍のため、令和元年以来、3年ぶりのコンサートとなりました。レパートリーの中から、「うたゆいのテーマ」「オー・シャンゼリゼ」「カントリーロード」などを歌っていただくと、ボイスパーカッションや低音パートを含めた複数の歌声が重なり、美しいハーモニーとなって体育館に響き渡りました。子どもたちはとても楽しそうに演奏に聞き入っていました。演奏の合間には、メンバーの方々への質問コーナーも設けていただいたので、子どもたちは、大学生のお兄さん・お姉さんたちと触れ合って楽しい時間を過ごすことができました。「うたゆい」の皆様、ありがとうございました。

 

0

生け花教室

2月27日(月)JA職員の方と講師の先生にご来校いただき、6年生が生け花を体験しました。

使用した花は、ユキヤナギ、スプレーカーネーション、トルコギキョウです。JA職員の方からは、花の簡単な説明やクイズを出していただき、生け花講師の方からは、生けるコツを教えていただきました。花の高さを変えること、一番美しく見える角度をさがすことなど、教えていただいたポイントに気をつけながら思い思いに生けていきました。

今週末の授業参観で展示し、お家の方に見ていただく予定です。

0

ウクライナへのビデオレター

2月21日(火)5・6年生は、ウクライナへのビデオレターを撮影しました。ビデオレターは2月23日(木)に小高生涯学習センターで開かれるウクライナ支援チャリティ報告会でウクライナに向けて配信されます。今日は小高区の双葉屋旅館の小林友子様、スタジオ・サードアイのすぎた和人様が来校し、撮影が行われました。

 

ウクライナからは、毎年手作りのクリスマスカードをいただいてきました。ロシアによる爆撃で学校が破壊されるという過酷な状況下にもかかわらず、今年はクリスマスカードの他にニューイヤーズカードも送っていただきました。私たちの平和や健康を願うメッセージに心を動かされた児童は、何か行動したいという思いをもつようになりました。

ちょうどそのタイミングで小林様からビデオレターのお話をいただき、5・6年生の児童が一生懸命準備をしてきました。

 

6年生が英語で、クリスマスカードのお礼を言ったり、南相馬市や野馬追、小高小学校の紹介をしたりした後、5・6年生が平和への願いをこめて「世界がひとつになるまで」を歌いました。児童が作ったカードやパネルは、小林様を通じてウクライナに送っていただきます。

 校長先生からは、「ウクライナでは今も戦争が続いている。クリスマスカードをいただき、今回このようなビデオレターを送ることになり、これからも交流が続いていくかもしれない。世界中の人たちが相手を思いやって交流することができれば、きっと世界から戦争はなくなる。」というお話をいただきました。

世界を見渡すと、いまだ戦火に苦しむ地域が数多くあります。一日も早く平和が訪れることを願ってやみません。

 ※感染対策に気を付け、撮影時のみマスクをはずしました。

0

ふれあいタイム

本日の昼休みに、児童の交流の時間であるふれあいタイムが実施されました。今回は6年生が下級生を誘い、「氷鬼」や「けいどろ」をして遊びました。6年生とふれあえる時間はあとわずかです。6年生の粋な計らいに下級生たちはとても嬉しそうでした。みんなの笑顔がはじける素敵な時間となりました。

0

学生ボランティア

本日、学生ボランティアとして、大阪大学大学院の中丸和さんが来校しました。中丸さんは昨年の11月にも来校し、児童と一緒に活動してくださいました。久しぶりの再会に児童たちはとても嬉しそうでした。今回は3月16日までの予定で、授業支援などを行っていただきます。1ヶ月間、どうぞよろしくお願いします。

 

 

0

馬とのふれあい学習に参加しました

南相馬市経済部観光交流課の事業として実施された「馬とのふれあい学習」に本校の4年生から6年生の児童27名が参加しました。この事業は、市の将来を担う子どもたちに、本市の特徴である馬事文化に触れてもらい、興味・関心を醸成することを目的に企画されたもので、公益財団法人ハーモニィーセンターが運営する茨城県取手市の小貝川ポニー牧場から4頭のポニーがやってきました。

牧場長の山根様やスタッフの方々から丁寧にご説明いただきながら、乗馬や餌やりの体験を行いました。初めて馬に乗る児童もいて、初めは怖がっていましたが、徐々に慣れてとても楽しそうにしていました。馬とふれあうことで子どもたちは自然に笑顔になっていきました。貴重な体験をさせていただいた小貝川ポニー牧場、市観光交流課の皆様、どうもありがとうございました。

0

卒業まであと・・・

毎年この時期になると「卒業まであと〇〇日」というカウントダウンが始まります。それと同時に6年生が行う活動は「小学校生活最後の〇〇」と言われるようになっていきます。今日は6年生にとって最後のクラブ活動でした。6年生のクラブ長が進行して1年間のまとめを行い、最後の活動を楽しみました。卒業まであと24日。1日1日を大切に、充実した学校生活を送り、楽しい思い出を作ってほしいと思います。

0

スマイルプロジェクト(音楽)の皆さま、ありがとうございました。

2月9日(木)日本音楽家ユニオン スマイルプロジェクトの方に来ていただき、1・2・3年生向けにスマイルコンサートを開催しました。曲目は、情熱大陸、バッハの平均律、スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス(メリーポピンズの劇中歌、ディズニーランドでも使用されている)、カントリーロードなどです。子どもたちは、目の前で奏でられるピアノ、フルート、打楽器の音色に聴き入ったり、またボディパーカッションで演奏に参加したりして、とてもすばらしい時間を過ごすことができました。スマイルプロジェクトの皆さま、本当にあがとうございました。

 

 

 

0

新入生入学説明会

2月8日(水)4月に入学予定のお友達と保護者の皆様をお迎えして、入学説明会を行いました。会場作りは6年生がしました。学校行事を陰で支える姿、とてもすばらしいです。

保護者の方が説明会に参加している間に、新入児童と1年生の交流会が行われました。お世話をする1年生は大はりきり。自分たちで司会をして、動物ジェスチャーゲーム、へんがお、お手玉、ボーリング、輪投げ、だるま落としでおもてなしをしました。自分たちが遊ぶことより、楽しんでもらうことを優先している姿はりっぱなお兄さんお姉さんでした。進級に向けて、また1つ大きく成長できました。4月になるのが楽しみですね。

 

 

0

3年生のクラブ見学

2月7日(火)3年生のクラブ見学がありました。4年生になったらクラブ活動に参加するので、わくわくしながら見学に行きました。

パソコンクラブでは、ロボット操作のプログラミングを間近で見たり、パソコンで作った名刺をもらったりしました。

ゲーム・イラストクラブでは、福笑い、竹とんぼ、だるま落とし、けん玉、カルタなどの昔遊びを体験しました。

運動クラブでは、みんなでしっぽとりゲームをしました。

上級生のおもてなしがとても上手で、3年生は大喜び。「来年○○クラブに入りたい!」「3年間で3つのクラブに入りたい!」と大はしゃぎでした。進級する楽しみが1つ増えましたね。

 

 

0

全校集会で表彰を行いました

2月7日(火)全校集会で、校内なわとび記録会と税に関する絵はがきコンクールの表彰を行いました。

 ○なわとび記録会 新記録賞

交差跳び後 48回 2年男子

あや跳び前 97回 3年男子

交差跳び後 49回 3年男子

二重跳び後 15回 3年男子

二重跳び後 16回 3年女子

交差二重前  2回 6年男子

 

 

 

 税に関する絵はがきコンクールでは2名のお友達が受賞し、相双法人会より、図書カードをいただきました。

特別賞 6年女子

 入賞 6年女子

 

 

 校長先生から、賞状や記念品を渡してもらった子どもたちは、とてもうれしそうにしていました。これからも、いろいろなことに挑戦していってくださいね。

0

第3回学校評議員会・学校いじめ問題対策連絡協議会

本日は4名の学校評議員(いじめ問題対策連絡協議会委員を兼ねる)の方々にご来校いただき、第3回学校評議員会・学校いじめ問題対策連絡協議会を開催しました。次年度に向けて、今年度の教育活動やいじめ対策について、ご意見をいただきました。

会議後には給食試食会を実施しました。栄養技師が献立について説明を行い、実際に試食していただきました。校長からは食品検査についての説明、評議員の方々からはアレルギーへの対応などについての質問が出されるなど、学校給食について知っていただく貴重な機会となりました。

0

もち麦、おいしくいただきました!

 今日の給食の麦ごはんは、小高区の相馬アグリ株式会社の大内様よりいただいた「もち麦」を使ったごはんです。南相馬市で作った「もち麦」を、南相馬市の子ども達に食べてほしいとの思いで届けてくださいました。いつも食べている麦ごはんと違って、丸い形でもちもちした食感が特徴です。子ども達からは、「プチプチとした食感でおいしい!」「小高区の方からということで、身近な感じがするし、うれしい」などの声がありました。もち麦を身近に感じつつ、地域の方のあたたかい気持ちに感謝しながら、おいしくいただきました。なお、9日(木)の給食も「もち麦ごはん」になります。

 もち麦をくださった大内様には、川房振興委員会として、体育館のボルダリングや外国語研修などのご支援もいただいています。

0

豆まき集会を行いました

2月3日(金)豆まき集会を行いました。

児童会委員会による豆まきの話やクイズをしました。今年の恵方は南南東です。

代表のおともだちが追い出したい鬼の発表をしました。

 

鬼の顔を貼った段ボール箱にボールを当て、たくさん倒した方が勝ちという豆まき対決ゲームをしました。

1年生VS6年生では、なんと1年生が勝利しました。

 

年女年男による小高玉(ご利益があるように心をこめて紙を丸めたもの)の豆まきを行いました。

 

 泣き虫鬼、おこり鬼、ゲームやりすぎ鬼、おそね鬼など小高小学校のみんなの心の中から鬼はいなくなりました。鬼が戻ってくることがないように、これから生活していきたいと思います。

 

0

地域学校保健委員会を開催しました

小高中学校を会場に、小中合同の地域学校保健委員会を開催しました。コロナ禍ということもあり、今回は2年ぶりの開催となりました。協議では、小高区の健康課題の一つであるむし歯をつくらない、受診率を上げるためにはどのような取り組みが必要かについて話し合い、学校歯科医の今村隆一先生から貴重なご助言をいただきました。

委員会後には、「子どもの心に有効な地域連携」をテーマに、スクールソーシャルワーカーの伊藤亜希子先生ご講話をいただきました。子どもが抱えるさまざまな問題の解決に向けて、学校・保護者・地域が連携することの大切さを学ぶことができました。

0

入学が待ち遠しいですね!

おだか認定こども園の園児たちが来校し、授業見学と学校探検を行いました。まず始めに1年生の教室で席についたり、ランドセルを背負う体験をしました。お世話をするのは1年生。入学して1年が経ち、すっかりお兄さん、お姉さんの姿になりました。次に2グループに分かれて、授業見学と学校探検を交互に行いました。園児たちはこれまで何度か小学校で交流活動をしてきましたが、初めて見る授業の様子や特別教室内の教具などに興味津々な様子でした。4月の入学が今から楽しみです。来週の入学説明会では、1年生と一緒に体験授業を行う予定です。

 

0

給食週間ラスト!

 24日に始まった学校給食週間も今日が最終日です。途中にお弁当の日もはさみましたが、福島県産の食材や郷土料理など、栄養士の先生のいつも以上に思いのこもった給食が続きました。栄養補給として始まった学校給食ですが、食に携わる人々に感謝すること、食文化食事のマナーを学ぶ部分もあります。ぜひご家庭でも、話題にしていただけたらと思います。

 給食週間最終日の今日は、人気の高い「もやしのカレーあえ」がでました。

サッと、かんたんに作ることができるので、おすすめです。

《材料》2人分

・もやし 80g ・カレー粉 0.2g  ・ハム 20g ・しょうゆ 小さじ1

・ピーマン 10g(今日の給食はキュウリです)

《作り方》

1 もやしは洗い、沸騰したお湯にカレー粉を入れてゆでて、さます。

2 ピーマンは細切りにして、サッとゆでて、さます。ハムは千切りにする。

3 もやし、ピーマン、ハムを、しょうゆであえたら、できあがり。

 

0

3・4年生のなわとび記録会

1月27日(金)3・4年生のなわとび記録会が行われました。

 種目は、前跳び(3年生3分、4年生4分)、あや跳び、交差跳び、二重跳びです。ひっかかっても跳び続けるルールで行い、みんなあきらめずに跳び続けることができました。

子どもたちは、体育の時間や休み時間に、寒くてもがんばってなわとびの練習に取り組んできました。今日の記録会で目標記録や自己ベストを突破した子たちは、みんなの前で記録を発表しました。友達や応援に来て下さったお家の方から拍手をもらってとてもうれしそうにしていました。

お家でもがんばりをほめてくださったり、エールを送ってくださったり、記録会に応援にきてくださったり、本当にありがとうございました。保護者の皆様のおかげで、子どもたちはなわとび記録会を通して、また、大きく成長することができたと思います。

 

 

 

 

 

0

1・2年生のなわとび記録会

1月26日(木)1・2年生のなわとび記録会が行われました。

種目は、前跳び(1年生1分、2年生2分)と種目跳び(あや跳び、交差跳びなど)です。

前跳びは、ひっかかっても跳び続けるルールで行い、みんな最後までがんばって跳び続けることができました。なわとび練習を始めた頃と比べて、大きな成長を感じます。1年生と2年生に1人ずつ、目標時間を過ぎても一度もひっかからないお友達がいました。みんながドキドキしながら見守る中、1年生は2分まで、2年生は4分近くまで記録を伸ばしました。本当にすばらしいです。

種目跳びでは、1年生も2年生もペアの友達が跳んだ回数を一生懸命数え、しっかりと伝えることができていました。

保護者の皆様がお家でも練習を見守ってくださったり、励ましの言葉をかけてくださったり、応援に来て下さったりしたおかげで、子どもたちは、自分の目標に向かってがんばり続けることができました。感謝申し上げます。

 

 

0

学校給食週間スタート!

  1月24日から30日は、学校給食週間です。今年度の南相馬市は「地元の食材を楽しもう」をテーマに、県産の食材や郷土料理をとりいれた献立になっています。今日の給食は、給食の起源ともいわれている「セルフおにぎり」です。子ども達は、それぞれにぎる大きさや海苔の巻き方を考えたり、海苔巻きのようにしたりと工夫しながら、食べていました。食べ方を考える・・・実はこの体験も、未来の食につながっています。

 お味噌汁は、鹿島区産の「ずいき」と相馬農業高校の高校生が作った味噌がとりいれられています。「ずいき」って何の植物だろうと食べながら考えていた子どももいたようです。

0

5・6年生のなわとび記録会

1月19日(木)5・6年生のなわとび記録会を行いました。

自分たちで司会をして、めあて発表や準備体操を行います。

持久跳びはひっかかっても跳び続けるルールで行い、みんな最後まで諦めずに跳び続けることができました。一度もひっかからずに6分達成できたお友達もいました。おめでとうございます!

種目跳びでは、二重跳びと、あと2つの種目を選び、最高何回跳べるか挑戦しました。

「目標よりも多く跳べました」と嬉しそうにする子、「あと少しだったのに」「あと1回で目標回数だったのに」と残念がる子、みんな終わった後いろいろな思いをもったようです。

 応援にいらして下さったお家の方からは「冬休みも練習していたんです」「いつもきょうだいで練習をがんばっていました」というお話をうかがうことができました。お家での応援やサポート、本当にありがとうございました。

0

去年のふりかえりと今年のめあて(お昼の放送)

1月12日(木)お昼の放送で、代表児童が去年のふりかえりと今年のめあてを発表しました。

 

6年生 ブリティッシュヒルズに行って、英語でお話したことが楽しかった。

    英語で、自分たちが考えたカレーについて発表するのをがんばった。

    今年は、いろいろなことにチャレンジしたい。

    4月から中学生になるので、失敗することがあっても、協力してやっていきたい。

 

4年生 2学期も冬休みもなわとびの練習をがんばった。

    3学期のなわとび記録会で練習の成果が発揮できるようにしたい。

    家の手伝いをして、家族の役に立ちたい。

 

2年生 算数の文章題では、問題をよく読むようにしたい。

    今までよりも手を上げて、たくさん発表できるようにしたい。

    なわとび記録会や学力テストをがんばりたい。

 

放送委員会の司会も上手でしたし、3人とも堂々と自分の考えを発表できていて大変すばらしかったです。

 

 

0

51日間の3学期が始まりました

1月10日(火)大きな病気やけがもなく、事件や事故にまきこまれることなく無事に始業式をむかえることができました。保護者の皆様に感謝申し上げます。校長先生からは、3学期も担任の先生の話をよく聞いて学習や運動を頑張るようにお話がありました。3学期にはなわとび記録会もあります。児童一人ひとりにとって有意義な学期となるよう、皆で力を合わせて頑張っていきたいと思います。

0

Merry Christmas

 今日はクリスマス・イブ。冬休みの楽しみの中のひとつですね。冬休み前に、子ども達がケーキやプレゼントなど楽しみにしていることをお話していました。

 学校の中には、図書委員会が考えたクリスマスツリーがあります。その名も「読書クリスマス」図書室から借りて読んだ本の感想がクリスマスツリーを彩るオーナメントになっています。ステキなアイデアですね!

0

85日間の2学期が終了しました

 今日で85日間の2学期が終了しました。第2学期終業式では、校長先生から「周りの人に感謝すること」「他の人のことに少しでも考えを及ぼすこと」「命を大切にすること」のお話がありました。子ども達は、校長先生のお話に頷きながら、真剣に聞いていました。代表の1・3・5年生の発表では、2学期に頑張ったことや思い出、冬休みの目標など、それぞれの思いが感じられました。

終業式の後は、表彰です。作文や書写、ポスターなどのコンクール、校内の漢字テスト、多読賞などの表彰です。

 最後に、生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。冬休みにあたり、もう一度ご家庭でも約束やルールを確認していただければと思います。

 

0

小高中学校と英語の合同授業を行いました

今日の6年生の外国語の授業は、小高中学校に出向き、中学1・2年生と合同で授業を行いました。日頃の学習の成果を中学生の前で発表することを通して、表現力を伸ばすことを目的に中学生に協力してもらい実現しました。

はじめに中学生に英語でインタビューを行いました。「得意な教科は?」「誕生日はいつですか?」などのさまざまな質問に対して、中学生も英語でしっかりと答えてくれました。

次にALTの先生によるクイズを行いました。クリスマスにちなんだクイズを全員で楽しみました。

最後は今日のメインである発表です。グループごとに考えた「オリジナルカレー」について、特徴や材料の産地、栄養素などを発表しました。これまでの授業やブリティッシュヒルズでの研修の成果を発揮して、上手に発表することができました。「発表は緊張したけれどうまく言えたし、中学校との交流ができてよかった。」児童の感想に充実感が表れていました。中学生のみなさん、どうもありがとうございました。

 

0

もちつき体験を行いました

1・2年生が生活科の授業でもちつき体験を行いました。浦尻地区にお住まいの安部あきこ様を講師に招いて、昔ながらの臼や杵を使ったもちつきを体験させてもらいました。

つき上がったおもちを担任の先生があんこもちやきなこもちにしてくれました。さっそく「いただきます!」

つきたてのおもちはとてもおいしく、子どもたちは大喜びでした。ご指導いただいた安部様、臼や杵を貸していただいたよつば保育園様、どうもありがとうございました。

 

0

やっぱり新米はおいしいなぁ

今日は5年生がお米パーティーを開きました。先日、稲刈り体験で収穫したお米をJAさんが精米をして届けてくださいましたが、そのお米を炊いておにぎりを作りました。手間暇かけて一生懸命にお米を育てた農家さんに感謝しながら、一粒一粒じっくりと味わいました。新米の味はやはり格別でした!

0

かわいいわんちゃんたちとのふれあいを通して

本日の1年生の生活科の授業は、犬とのふれあい体験を行いました。この体験活動は、小学生が動物についての学びや動物とのふれあいを通じて、自分と身近な動物との関わりに関心を持つとともに、命の大切さや相手を思いやる気持ちを育むことを目的に、福島県動物愛護センターの「小学校への獣医師派遣事業」として実施したものです。

会場の体育館にはさまざまな犬種のわんちゃん達がせいぞろいです。

まず最初は犬にふれる体験でず。

次は聴診器を使い、自分の心音と犬の心音を比べてみました。「音が大きい!」「はやい!」命を実感する瞬間です。

いつまでも犬たちとふれあっていたい子どもたちでした。

最後に全員でご協力いただいた方々にあいさつをしました。

貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

0

クリスマスプレゼントをいただきました

昨日、鳩原小学校の卒業生の保護者の方から、クリスマスプレゼントとして全校生にお菓子の詰め合わせをいただきました。コロナ禍の中でも元気に学校生活を送ってほしいと、毎年折にふれてプレゼントをいただいています。今日は全校生に配付させていただきました。いつもいつも本当にありがとうございます。

0

心のこもったクリスマスカードをいただきました

「被災地の子供達にクリスマスカードを届けよう!」プロジェクト代表の田中拓男様(中央大学名誉教授)より、全国各地から寄せられた素敵なクリスマスカードが届きました。カードには、心のこもったメッセージが添えられています。さっそく児童に配付させていただきました。震災から11年たった今でも、全国の多くの方々に支えられていることを改めて実感しました。田中様、クリスマスカードを送ってくださったすべての方々に感謝いたします。ありがとうございました。

0

早く食べたいなぁ

10月に5年生が稲刈り体験で収穫したお米をJAさんが精米をして届けてくださいました。担任の先生が「何にして食べる?」と尋ねると「塩むすびー!」と即答する子ども達。食べるのが楽しみですね!田植え、稲刈りでお世話になった南原様、JAの皆様、ありがとうございました。

0

当たり前のことを当たり前に

今年度の小高小学校では、元気のよいあいさつをすることと下駄箱のくつをそろえることに重点的に取り組んでいます。今週は、美化園芸委員会による「くつそろえ週間」を実施しています。現在開催中のサッカーワールドカップでは、日本代表チームの監督や選手の行動、日本人サポーターのゴミ拾い活動などが世界中から賞賛されています。「当たり前のことが当たり前にできる」習慣が身につくまで意識して取り組むことが大切ですね。

0

消防署見学に行ってきました

3年生が南相馬消防署小高分署を訪問し、消防署見学を行いました。社会科の「火事からくらしを守る」の単元で教室で学習したことを実際に見て体験することによって、さらに学びを深めることができました。実際に防火服を着て消火用の器具を持った子どもたちは、「こんなに重いものを持って消火しているなんてすごい!!」と驚いていました。ていねいにご説明いただいた小高分署の皆様、ありがとうございました。

 

0

田植え踊り体験を行いました

村上田植え踊り保存会の方々にご来校いただき、4・5年生が田植え踊りを習いました。5年生は昨年に引き続き2回目となります。昨年習ったことを思い出しながら、上手に踊ることができたようです。1時間という短い時間ではありましたが、初めて体験する4年生も講師の方々の熱心なご指導のおかげで振り付けを覚え、踊ることができました。地域の伝統文化に触れる貴重な体験となりました。保存会の皆様、ありがとうございました。

0

思春期保健教室

 南相馬市の保健師さんを講師に6年生が「思春期保健教室」を行いました。「いのちのはじまり~生命誕生~」をテーマに、思春期に起こる変化や胎児の成長のお話を聞き、赤ちゃん人形の抱っこ体験を行いました。実際に胎児の赤ちゃんの人形に触れることで、いのちの尊さやつながりの大切さ、家族への感謝の気持ちを感じたようです。

 性教育というと、体の変化とイメージする方も多いと思いますが、広い意味合いがあり、漢字の「心+生きる」の通り生きることを考えることでもあります。これからも自分の心と体、まわりにいる人の心と体を大切にしてほしいと思います。

0

おみせやさんごっごをしよう

今日の1年生の国語は、「ものの 名前」の単元の最後の学習として、おみせやさんごっこを行いました。前の時間までに子どもたちそれぞれが絵と言葉で一つ一つ売る物を作り準備してきました。今日は、子どもたちがお店の人とお客さんに別れてごっこ遊びを楽しみました。

0

ふるさとメニューを注文しよう

5年生の外国語の授業は、「ふるさとメニューを注文しよう」のテーマで、子どもたちがレストランの店員になり、お客さん役の先生と会話する学習に取り組みました。

店員(児童) What would you like?

客(先生)  I’d like a namieyakisoba and a ikayaki.

客(先生)  How much is it?

店員(児童) A namieyakisoba is 〇〇 yen.

       A ikayaki is 〇〇 yen.

たくさんの料理の中には、ご当地メニューが盛り込まれています。会計の場面では、学習にはなかったおつりを返す対応も求められましたが、子どもたちはヒントをもらいながら、英語できちんと対応することできました。日頃の学習の成果がしっかりと発揮されていました。

 

0

思い通りに動かすことはできたかな?

11月28日から始まった「あるくメカトロウィーゴ」を使ったプログラミング学習が最終日を迎えました。今日の6年生の学習は「ロボットのセンサーを使ってみよう」のテーマのもと、ロボットに搭載された距離センサーや照度センサーを使って、障害物を避けたり、周囲の明るさによってロボットの動きを変えたりするプログラミングに取り組みました。どの児童もこれまでの学習の成果を発揮しながら、楽しく学習に取り組んでいました。

0

小さなクリスマスツリーを作ったよ

2年生は、クリスマスツリーの掲示物をつくりました。

紙をくるんと丸めて立体的にしたところも、雪だるまやサンタクロース、トナカイなどのイラストをかいたところも

とってもかわいらしいです。「これ、わたしの!かわいいでしょ」「ぼくのもすごいでしょ」と嬉しそうに作品をみせてくれる子どもたち。

教室が楽しい雰囲気になりました。

 

 

 

0

明日から12月です

昼間はぽかぽか陽気の日もありますが、明日からもう12月です。

1年生はあさがおのつるを使って、リースづくりに取り組みました。

色とりどりのモールや、ふわふわの綿、見つけた松ぼっくりなどで思い思いに飾り付けました。

あと1か月足らずで冬休み。学習のまとめをしっかり行っていきたいと思います。

 

0

ロボットプログラミング授業が始まりました

11月28日(月)小型2足歩行型プログラミングロボット「あるくメカトロウィーゴ」を使ったプログラミング授業が今日から5・6年生で始まりました。このプログラミング授業は、南相馬市内の他の学校に先がけて小高小学校で実施されるものです。今日の6年生の授業は、「ゴールまでロボットをうごかしてみよう」をテーマに、プログラミングによって、ロボットをコート上で1往復させるなどの課題に取り組みました。子ども達は、かわいらしいロボットを指令通りに動かそうと大変意欲的に学習していました。

0

ほっきご飯

 今日は、相馬魚類株式会社のおさかなマイスターの方を講師に、4・5年生がほっきご飯作りと海産物のふれあい体験を行いました。社会科の漁業の学習や総合学習と食をつなげた学習です。ほっき貝はお店では見たことがあっても、触るのは初めてという子ばかりでしたが、全員が上手にむくことができました。調理前の貝はまだ生きていて、水を出したり、まな板の上で動く様子から、調理をすることで“いのちをいただく”ということについても考える機会となりました。また、「南相馬にはこんなにおいしい郷土料理があると改めてわかった!」、「家でも作ってみたい」という声もありました。

 ご飯が炊けるまでの間は、海産物のふれあい体験です。サンマやタイ、タコなど、たくさんみせていただきました。目や口の大きさなどの特徴から、海での様子がわかるなど、様々な発見があったようです。

 

 

0

小高中学校区ブロック授業研究会を実施しました

11月24日(木)小高中学校区ブロック授業研究会を実施しました。この研究会は、小高小学校と小高中学校の全教員が参加し、小・中が抱えている教育課題について共通理解を図り、その解決のための重点指導事項を明らかにすることをを目的に毎年実施しています。今年度は小高小学校を会場に、1年生の体育科、6年生の理科で授業が行われました。事後研究会では、小中の垣根を越えて、活発な議論が行われ、大変有意義な研究会となりました。今後も小中の連携を一層進め、児童生徒のよさをさらに伸ばすことができるよう協力して取り組んでいきたいと思います。

 

0

eネット安心講座を受講しました

11月22日(火)総務省東北通信局から講師の先生をお招きし、「eネット安心講座」を実施していただきました。

ネットゲーム依存やSNSでの誹謗中傷など、小学生でも近年問題になってきているトラブルについて、事例やアニメ動画を交えてわかりやすく教えていただきました。どの児童も真剣にお話に耳を傾け、情報機器の使い方について考えていました。この機会に、ご家庭でもネットルールの再確認をお願いできればと思います。

0

藍染めのしおりをいただきました

新潟県新発田市の有志の会(泉屋染物店 店主 山田真嗣 様、新発田市市議会議員 湯浅佐太郎 様)から、6年生の児童に「藍染めのしおり」をいただきました。このしおりは、本市から新発田市に多くの児童・生徒が避難していることを縁に、平成23年9月より毎年本市の小中学生に寄贈していただいてきましたが、今年度が最後となります。今回のしおりは、お互いの未来へ向かって進んでいきたいという想いを込めて、お二人からのメッセージも添えられています。これまでのご支援に感謝しながら、大切に使わせていただきます。これまで本当にありがとうございました。

0

小高産業技術高校で体験学習を行いました

11月16日(水)5・6年生が小高産業技術高校で体験学習を行いました。この体験学習は、福島県教育委員会による令和4年度ふくしまの未来を拓く産業人材育成事業「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」として実施されたものです。5・6年生18名が、「アルミを使ったキーホルダー制作を体験してみよう(機械科)」「ミニソーラーカーの制作(電気科)」「葉脈のしおりをつくろう(産業革新科環境科学コース)」「制御を体験しよう(産業革新科電子制御コース)」「将来のお金について考えよう(産業革新科経済・金融コース)」の5コースに分かれ、高校生の指導のもと、さまざまな体験を行いました。

初めて触る機械や道具も多く、戸惑う子どもたちでしたが、高校生が優しくサポートしてくださったおかげで、充実した活動を行うことができました。この体験学習を通して、小高産業技術高校に進学したいという目標ができた児童もいました。貴重な学習の場を提供していただいた小高産業技術高校の先生方、生徒に皆さん、本当にありがとうございました。

 

0

イルミネーション点灯中!

9月21日に、5・6年生が小高観光協会主催のイルミネーション作り教室に参加し、大阪体育大学の学生ボランティアの方々と一緒に作ったイルミネーションを11月12日から点灯しています。保護者の皆様、ご近所の方々、ぜひご覧ください。また、このHPを通じて大阪体育大学のボランティアの方々にも見ていただければ幸いです。点灯は来年の1月9日までとなっています。

0

小高っ子のアイディア朝ごはん②(朝食見直そう週間)

昨日に引き続き、栄養士の先生からのお知らせです。

 今週は“小高小学校朝食見直そう週間”です。おうちの方には、早起きして家族の方のために、プラス1品を意識していただければと思います。本日も子ども達が考えたメニューの中から、簡単おすすめレシピを紹介いたします。

 

小高っ子のアイディアメニュー②(夏休みに取り組んだごはんコンテストより)

 

給食・食事だしをいれないみそ汁

 ※切り干し大根を水で戻さずにいれると、だしが出るので利用する。

 ①なべに300CC水をいれる

 ②にんじん、切り干し大根(水でかるく洗って、キッチンハサミで切る)を入れ、にんじんに火が通ったら、油揚げ(キッチンハサミでせん切り)を入れる。

 ③ひと煮立ちしたら、みそをいれてとく。

 

給食・食事ピーマンのいためもの

 ①ピーマンを細く切って、ごま油で炒める。

 ②めんつゆで味をととのえ、最後にごまをパラパラかける。

 

0