こんなことがありました!

2023年1月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(1月18日)

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「だんぼーるに入ってみると?(造形)」
「だんぼーるを使って、オリジナルの空間をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの時間の続きとして、アイディアをさらに生かして空間つくりを進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを かんじとろう(まほうの音楽)」
「魔法の音楽の感じを組み合わせて、音楽をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、使う楽器や音の感じをグループ内で話し合ったり確認し合ったりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」
「戦争中の人々は、どのような生活をしていたのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、写真や説明文等の資料を基に、現代の生活と比較しながらまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(毛筆:飛行)」
「用紙の大きさに合わせた文字の大きさを考えて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、漢字2文字のそれぞれの大きさや字形、バランス等に気を付けながら書いていました。

  

 

▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:明るく楽しいクラス・学校作り 教材名:えがおの花大作戦」
「目指す学校・クラスは、どうしたらできるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、いい学校にしたいという気持ちをもちながら、できることをしたい(する)という考えを出し合っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び:長なわ)」
「長なわを使った8の字跳びの動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、リズムやタイミングを合わせながら、進み方や跳び方、抜け方等の動きの感覚をつかんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「ドレッシングサラダ」「りんごのヨーグルトケーキ(リクエストメニュー)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【りんごのヨーグルトケーキ】
本日提供された「リンゴのヨーグルトケーキ」は調理員の皆さんの手作りケーキです。学校の給食調理室、給食センターには、スチームコンベクションオーブンが導入されています。そのオーブンを使って焼き上げたケーキです。ヨーグルトやスキムミルクを混ぜ合わせたものにホットケーキミックスを入れて合わせたものをカップに入れ、スライスした旬の果物「りんご」をのせて焼きました。甘酸っぱくてやさしい味のケーキをおいしくいただきました。

大甕小学校のひとコマ(1月17日)

▼今日の給食です。
<ふくしま健康応援メニュー> 
福島県食育応援企業と福島県が連携して、健康づくりを応援するオリジナルメニューを提供しています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのレモンづけ」「こまつなのあえもの」「ぐだくさんとんじる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【ふくしま健康応援メニュー:具だくさん豚汁】
日本の伝統的な食文化である和食のよさの一つとして“出汁(だし)”が挙げられます。出汁は、かつお節や昆布からとることが一般的ですが、その中に「旨味(うまみ)」という日本人が発見した味が含まれています。「旨味」を生み出す“出汁”のとり方は、日本料理の基本と言われ、伝統的な調理方法の一つです。和食は、出汁をベースに作られているものが多く、塩分も控えることができて健康的です。今日の豚汁は、かつお節で出汁がとられています。また、たくさんの具材をごま油で炒めているので、さらに旨味と風味がアップして、おいしく仕上がっています。

大甕小学校のひとコマ(1月16日)※「保健室掲示(冬が旬の食材クイズ)」

▼保健室掲示の様子です。
「冬が旬の食材クイズ」と題して掲示を行っています。「旬とは…?」「旬の食材のよいところ」「野菜の名前、分かるかな?」「魚介類の漢字、読めるかな?」のコーナーを写真で紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「マーボーどうふ(リクエストメニュー)」「ちゅうかサラダ」「ひとくちなしゼリー」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:豆腐】
豆腐に関する食育クイズです。豆腐を日本に伝えた国はどこでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「韓国」2番「中国」3番「インド」 正解は2番「中国」です。豆腐は、奈良時代から平安時代にかけて、中国から日本に伝わったとされています。豆腐は、大豆から豆乳を作り、それを固めて作ります。なめらかな「絹ごし豆腐」や少し固めの「木綿豆腐」があります。木綿豆腐は、絹ごし豆腐に比べて水分が少ないため固めですが、たんぱく質やカルシウムが多く含まれています。給食のマーボー豆腐には崩れにくい木綿豆腐が使われています。

大甕小学校のひとコマ(1月13日)

▼第3学年の活動の様子です。
身体測定「自身の成長を確認したり、保健内容について知識を得たりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、2学期当初の結果を思い出しながら、どのように成長しているのかを確認していました。また測定後には「健康に過ごすために…」と題した養護教諭からの話により、豆知識の理解を深めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「大きなかず」
「数の並び方を見て、気付いたことを発表し合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、縦に見たり横に見たり、また位ごとに見たりしながら、数の並び方の秘密を発見していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(はす)毛筆」
「結びの筆使いに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「はね」「とめ」「はらい」の筆使いをより意識して練習を重ねていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「冬を明るく暖かく」
「暖かい住まい方や着方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、冬の空気の冷たさを感じる中、どのように過ごしたらよいかを考えるために簡易実験(サーキュレーターの風、素手、ナイロンの袋を利用)を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「思いを表現に生かそう」国歌・校歌・大空がむかえる朝
「思いを表現に生かすこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、式歌「大空がむかえる朝」の低音パートの初練習を行っていました。(昨年度までは高音パートを経験済み)

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動遊び(ハードルリレー)」
「ハードルの置き方を考え工夫して、リレーを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、どの地点に置くと、リズム・タイミングよく飛び越せるかを話し合い、実際に動きとリレーを楽しんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ボロニアカツ」「さっぱりサラダ」「オニオンスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ボロニアカツ】
今日の主菜は、ボロニアソーセージを油で揚げた「ボロニアカツ」です。ボロニアソーセージは、北イタリアの食の都「ボローニャ」が原産の伝統的なソーセージです。正式には、イタリア語で「モルタデッラ」と言いますが、日本では原産地の名前にちなんでボロニアソーセージと呼んでいます。豚のひき肉に、塩・こしょう等の調味料を加え、太さが3.6cm以上になるように作られます。ボローニャ市内では、直径20cm前後の大きなものが多く、薄くスライスしたり、さいの目に切ったりして、サラダに入れたり、生クリームやトマトソースのパスタ等と合わせて食べるそうです。

大甕小学校のひとコマ(1月12日)

▼第5学年の活動の様子です。
身体測定「自身の成長を確認したり、保健内容について知識を得たりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、2学期当初の結果と比較しながら、どのように成長しているのかを確認していました。また測定後には「健康に過ごすために…」と題した養護教諭からの話により、豆知識の理解を深めていました。

  

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「大きなかず」
「ビーズ(挿絵)の数をどのように数えたらよいか」をテーマに学習していました。子どもたちは、「10のまとまりがいくつあるか」を視点にして、印を付けながら数えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(書きぞめ)硬筆」
「硬筆のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、手本を確認するとともに、注意点を意識して丁寧に書き進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(点・はね)」
「硬筆のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「点・はね」用の学習プリントの使い方を確認した後に、練習を始めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「水溶液の性質とはたらき」
「5種類の水溶液の性質を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、蒸発させて出てくる(見えてくる・残る)粒があるかどうか、あるとすればどのような粒なのかを記録していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:なわとび)」
「短なわを使って、いろいろな跳び方に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「なわとびカード」の種目に挑戦し、今できる技、できるようになりたい技を確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
<郷土食メニュー>
季節の行事食を味わいましょう。雑煮は「ハレ」の日に味わうおめでたい食べ物です。今までの感謝と新年の豊作・家内安全を祈って食べる行事食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「ぶりのてりやき」「なます」「ななくさいりぞうに」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【お正月・七草献立】
1月は「睦月」と言い、親戚や友人が、お互いに行き交って「仲睦まじくする」ことから名付けされたそうです。今日の給食は、そんなお正月にふさわしい献立です。主菜に使われている「ぶり」は出世魚で縁起がよく、汁物の「七草」は「春の七草」で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。今日の七草入り雑煮には、「せり」と「すずしろ」が入っていました。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)。これぞ「春の七草」です。

大甕小学校のひとコマ(1月11日)

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「タブレットの使い方を学ぼう、使い方に慣れよう」
「入力:タイピングの仕方を学ぶ・仕方に慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ICT支援の先生の説明を受けながら、「プレイグラム タイピング」のアプリを使いながら、タイピングに挑戦(キーボード操作を含む)していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:やりとげる心と力 教材名:ノーベル賞の生みの親 ~アルフレッド・ノーベル~」
「あきらめない気持ちになるためには、どうするかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料に登場する人物の言動や、自身の経験等を基にしながら、やり遂げる心と力について、考えを交流し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「並べ方と組み合わせ方」
「全ての“場合”を調べるには、どうすればよいかを考えこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、3つの音「ド」「レ」「ミ」の組み合わせについて、「それぞれの音を1番目の音にした場合の、2番目・3番目の音の組み合わせ」を視点にして調べていました。(6とおり)

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「だんぼーるに入ってみると!?(造形)」
「だんぼーるを利用して体が入る空間をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ペアやグループで協力して空間をつくって実際にその中に入り、中からの見え方や空間内での感覚を味わっていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「糸のこスイスイ:パズル(立体)」
「パズル作品を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、パズルヒースの形を工夫したり、色を工夫したりしながら、オリジナルのパズルの完成を目指していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び(短なわ))」
「短なわを使った、いろいろな跳び方に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「跳ぶ」「回す」動きのリズム・タイミングを合わせながら、制限時間内により多くの回数を跳ぶことを目指していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「みずなとコーンのサラダ」「プリン」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:野菜】
さて私は誰でしょう? ヒント1:生でも食べることができる野菜です。 ヒント2:冬が旬です。 ヒント3:古くから京都で栽培されています。次の3つの中から選びましょう。1番「小松菜」2番「キャベツ」3番「水菜」 正解は3番「水菜」です。水菜は日本で生まれた野菜だと言われています。古くから京都で栽培されていた野菜で、京菜とも呼ばれています。カルシウムや鉄分、カロテン、ビタミンCが豊富な野菜です。鍋物や炒め物等でもおいしく食べることができますが、サラダ等で生のまま食べると、栄養成分をそのまま摂ることができます。今日の水菜とコーンのサラダでは、シャキシャキとした歯ごたえも味わうことができました。

大甕小学校のひとコマ(1月10日)※「第3学期始めの会」「ふるさとクラブ(法螺貝演奏)発表会」

▼第3学期始めの会の様子です。
次の3点を目的として、第3学期始めの会を実施しました。
○第3学期の授業開始に当たり、冬休みの生活を振り返らせるとともに、新年及び第3学期の学校生活への心構えをもたせる。
○冬休みにおける子どもたちの活動や成果を称賛し、第3学期のめあてをもたせて学習活動への意欲を高める。
会の流れは次のとおりです。「始めの言葉」「校長先生の話」「校歌斉唱」「終わりの言葉」

 

▼ふるさとクラブ(法螺貝演奏)発表会の様子です。
次の内容を目的として、ふるさとクラブ発表会を行いました。
○地域で大切にされてきた伝統を受け継ぎ、つなげていこうとする心情を育てる。
クラブ員の子どもたちは、演目「口上」「集合」「礼螺(れいがい)」の練習成果を発揮して、堂々と発表していました。演奏発表を鑑賞する子どもたちは、クラブ員の演奏態度、法螺貝の音色、法螺貝や発表衣装等から、様々な感想を抱いていました。今後のよりい活動も期待しているところです。

 

 

 

 

 

▼3校時の各学年の活動の様子です。
各学年の計画により、「冬休みの振り返り」「課題提出」「3学期活動の確認」「3学期のめあて設定」「友達とのかかわり方や高め合い方(いじめ撲滅宣言の再確認を含む)」「係活動の決定」等を行っていました。子どもたちは、気持ちの切り替えをしながら、学校生活のリズムを少しずつ取り戻していました。 

 

 

 

 

 

 
引き続き第3学期の教育活動にも、ご家族の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。