▼第1学年の学習の様子です。
国語科「よんでたしかめよう」教材文:うみのかくれんぼ
「どんな話かを話し合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、全文を読み終えた後に、問題を提示されている文に着目したり、その答えにつながる文を見つけたりして、話の内容を捉えていました。
▼第2学年の学習の様子です。
国語科「読んで考えたことを話そう」教材文:どうぶつ園のじゅうい
「はじめて知っておどろいたことを文にまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、獣医さんの仕事等について書かれている内容から、自分のおどろきをノートに書きまとめていました。
▼第6学年の学習の様子です。
国語科「漢字の広場」
「遊園地での人の行動を文に書き表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「例)銅像の前で記念写真を撮っています。」を基にしながら、言葉の意味を確認した上で文章づくりを進めていました。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科「物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう」教材文:たずねびと
「全文を読み通して、感想をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、“過去の戦争”に関連する長文を読み取り、まずは大まかに話の内容をとらえ、自分なりの感想をもっていました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「月や星の見え方」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まとめのワークシートを活用しながら、月の見え方(動き方)や星座の見え方(動き方)等についてまとめていました。
▼第3学年の学習の様子です。
国語科「ローマ字」
「ローマ字の読み方や書き方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、説明を受けた後に、ローマ字ノートを活用しながら、読み方や書き方を練習していました。
▼今日の給食です。※ 和食の献立 どのおかずもご飯によく合う料理です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ささかまのべにあげ(麦・卵)」「キャベツのあさづけ」「とりにくとじゃがいものにもの」でした。
今日のひとくちメモです。【炭水化物】
ごはん・パン・めん・いも等に多く含まれている炭水化物は、体の中で糖になります。糖は脳や体のエネルギーになります。炭水化物が不足すると学習に集中できなくなり、体も疲れやすくなります。給食ではもちろん、主食をしっかりと食べて登校したいものです。自分の手を合わせて入るくらいのお茶碗に、ご飯を分けると、自分に合ったご飯の量を食べることができるそうです。
▼第4学年の学習の様子です。
行事「小児生活習慣病予防健診」
「健康状況を知るために、健康診断をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、血圧測定と採血を行いました。結果は後日お知らせいたします。結果に基づきながら、体によい生活習慣をつくり上げたいものですね。
図画工作科「元気のおまもり(立体)」の完成した作品展示<図工室廊下>です。それぞれの思いが表現されています。
▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「リズムをかさねて楽しもう」教材曲:この空とぼう
「2拍子を感じながら、歌ってリズムを打つこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、「たん うん」「うん たん」と声に出しながら、そのリズ打ちで2拍子を感じ取っていました。
「うん たん」「たん うん」続きのリズムにも挑戦!
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「10000より大きい数」
「10倍、100倍、1000した数について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、25を10倍した数、さらにそれを10倍した数について確認したり、100倍の10倍は1000倍等、倍の仕組みについてもまとめたりしていました。
▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」
「買い物で気を付けることについて考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、情報の集め方や商品の上手な選び方、買い方、断り方等について考えを出し合っていました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「円の面積 ピザの面積を比べよう」
「直径20cmのピザの面積、半径10cmの円の面積の求め方を考える」ことをテーマに学習していました。子どもたちは、マス目を利用して、円や半円、扇形のマス(1㎠)を数えることから、面積の学習を始めていました。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(なわ:多様な動き)、ボール投げゲーム」
「なわを跳び抜けたり、ボールの扱いに慣れたりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、前回のなわをくぐり抜ける動きから発展した動き、ゲームにつながるボールを渡す動きに挑戦したりしていました。
▼今日の給食です。
<かみかみ献立> 南相馬市では「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ぶたにくのしょうがやき」「きりぼしだいこんのサラダ」「わかめのみそしる」でした。
今日のひとくちメモです。【ひみこのはがいーぜ】
かむことのよさを表す言葉「ひみこのはがいーぜ」の4文字目の「の」と5文字目の「は」のお話です。まず「の」は脳の発達です。かむことで脳の働きを活発にし、記憶力や集中力が高まります。次に「は」は歯の病気予防です。よくかむと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにしてくれます。かき込んで食べたりせず、しっかりよくかんで食べたいものですね。また、食後の歯みがきも忘れずにしたいものです。
▼第5学年の学習の様子です。
体育科「表現運動(ダンス)」
「題材:ソーラン の動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、動きが何を表すのか、その意味にふれながら、その動きを覚えていました。
▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな和音の響きを感じ取ろう」教材曲:星の世界
「歌声が重なり合う響きを感じ取りながら歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、曲の雰囲気や歌詞から星の世界のイメージをつかんだり、発声の知識を得たりしていました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「平行四辺形の辺の長さや角の大きさを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、平行四辺形をかいた後に、その平行四辺形の角の大きさを測っていました。
▼第3年学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:心をこめて 教材名:電話のおじぎ」
「礼儀正しい人とは、どういう人なのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の中の出来事や実際の生活場面から、礼儀について考え、意見を出し合っていました。
▼第2学年の学習の様子です。※図画工作科「まどからこんにちは」の作品展示を含む。
算数科「水のかさ」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された練習問題にていねいに取り組み、答えの確認や直しをして理解を深めていました。
▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「カラフルいろみず(造形)」
「絵の具と水を使って、いろいろな水をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、何種類かの絵の具を混ぜ合わせたり、絵の具や水の量を変えたりしながら、自分なりの「いろみず」をつくっていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「きんきゅうじたいおうパン(イカメンチパン)(えび・卵・麦・乳)」「しょくパン・キャラメルクリーム」「ジャーマンポテト」「アルファベットスープ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。なお、今日のパンは、防災給食メニュー第二弾の「防災パン」です。パン屋さんが、イカメンチをパンの生地に包んで焼き上げもので、主食と主菜がひとつになったパンです。
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ(大地のりんご)】
フランス語で「大地のりんご」と呼ばれている食べ物は何でしょうか? 1番「大根」 2番「じゃがいも」 3番「すいか」 正解は2番「じゃがいも」です。じゃがいもは主食に使われている「いも類」でデンプン以外にも、ビタミンCがたくさん含まれており、量はりんごの約5倍もあるそうです。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいものビタミンCはデンプンに包まれているため、熱に壊れにくい性質をもっていて、効率よくビタミンCを摂取することができます。
▼第1学年の学習の様子です。※+体育科写真2枚
算数科「10より大きいかず」
「どちらの数が大きいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例)「19は20より1小さいかずです。」「20は19より1大きいかずです。」のように、数の大小について理解を深めていました。
▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「元気のおまもり(立体)」
「元気のお守りを完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ニスを塗ったりラメをふったりしながら、最終仕上げを目指していました。
▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「かしのかんじを生かして歌いましょう」教材曲:虫のこえ
「虫たちが鳴いている様子を思い浮かべながら歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、旋律に合わせて全体で歌ったり、虫の声を担当して歌ったりしながら、歌のよさを味わっていました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「10000より大きい数」
「10000より大きい数の仕組み、読み方やかき方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、10000の数の仕組みを再度確認しながら、大きい数の読み方やかき方に挑戦していました。
▼第5学年の学習の様子です。
外国語「He can bake bread well.」
「できるか できないかを予想しながらインタビューすること」をテーマに学習していました。子どもたちは「Can you ~well ?」「Yes,I can.」「No,I can't.」を基に、先生や友達と交流していました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「データの見方」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算ドリルや練習プリントの問題一つ一つの解決にていねいに取り組んでいました。
▼今日の給食です。※9月1日は「防災の日」
今日の献立は、防災意識を高めることを目的としたメニュー「ごはん」「牛乳」「ヒートレスカレー(麦)」「けんさんぶたモモかつ(麦)」「えだまめとツナのサラダ」でした。
今日のひとくちメモです。【防災給食】
災害が起こった時、水や火が使えなくなってしまうことが考えられます。そんな時は、いつもと同じ食事をすることができません。今日の給食は、万が一のために備蓄しているヒートレスカレーを使った献立です。ヒートレスカレーは温める必要がなく、このまま袋から出して食べることができる便利な備蓄品の一つです。今日の給食のように、災害等があった時を想定して食べることも大切です。また、毎日の食事に感謝の気持ちも忘れず、「食べることができるありがたさ」について考えながら食べることも大切です。
▼原町更生保護女性会の皆様より、雑巾50枚を御寄贈いただきました。
各学年教室及び保健室で有効に利用させていただきます。大変ありがとうございました。
▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「せんりつの とくちょうを かんじとろう(教材曲:とどけよう このゆめを)」
「せんりつの音の上がり下がりを感じ取って歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、歌詞の意味や雰囲気を考えたり、旋律の動き見たりしながら、歌い方をイメージしていました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「データの見方」
「資料のデータを整理して考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、それぞれの学級の最高値や最小値、平均値を基に、どちらの学級を代表にするのかを考えていました。
▼第5学年の学習の様子です。
算数科「整数の見方」
「倍数を使って考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、縦6cm、横8cmのタイルを並べて正方形になるようにするには、縦・横それぞれに何枚ずつ並べればよいかの答えを導き出していました。
▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「どれみと なかよくなろう(教材曲:どれみであいさつ)」
「鍵盤ハーモニカの“どれみふぁそ”の場所を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、指の置き方や動かし方を知り、「そ ふぁ み れ ど み ど」のフレーズを練習していました。
▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「まどからこんにちは(工作)」
「作品の完成を目指すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品カードの記入や発表の見通しをもちながら、“窓のある建物”に思いをはせて、ていねいに作業を進めていました。
▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」
「打つ・投げる・捕るの動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。ベースボール型ゲームを楽しむために、まずはそれぞれの動きの練習を重ねていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「おやこうどん(卵)」「牛乳」「かいそうサラダ」「なし」でした。
今日のひとくちメモです。【南相馬市食材活用デー「のまたん献立の日」】
南相馬市の食材は、果物の「梨(なし)」です。福島県浜通り地方では、梨の栽培が盛んに行われています。梨は甘みがとてもある上に水分が多く含まれています。みずみずしくてシャリシャリの食感がとてもいいですね。栄養成分では、ビタミンやミネラル、食物繊維が含まれていて、夏バテ対策におすすめの食材です。梨の品種には「幸水(こうすい)」「豊水(ほうすい)」「あきづき」「新高梨(にいたかなし)」等があります。夏から秋には、たくさんの果物が旬を迎えます。同じ果物でもいろんな品種があるので、それぞれの味や食感の違い等を感じながら味わいたいものですね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。