こんなことがありました!

2021年9月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(9月30日)②

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「くぎうちトントン(工作)」
「くぎうちしながら作品づくりを進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、かなづちの使い方やくぎの打ち方の説明を受けてから、自分が思い描く形づくりを行っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」
「チームに分かれて攻撃と守備を繰り返しながら、ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、個人ごとに、あるいは、チーム全体で攻守の工夫をしながらゲームを進めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「そうぞうしたことを、音読げきであらわそう」
「音読発表会の準備をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、役割や音読の仕方を確認しながら活動を進めていました。※「声の大きさ」「声の出し方や動き」「読む速さ」「読む表情」等

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かたちあそび」
「かたちうつしをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは「①すきなかたちをうつす」「②クレヨンで色をぬる」「③画用紙の裏に名前を書く」という流れで、「かたち」を生かす活動を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:目標をもってやりぬく 教材名:鑑真和上」
「目標をもってやりぬくためには、どうしたらよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「○○したいという強い思い、気持ち」をもつことが大切ではないかという考えを出していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音色、和音の移り変わり、曲想の変化を感じ取ろう」
「練習のポイントを押さえて器楽合奏をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、パートごとや全体で気を付けたいことの説明を受けながら、一つ一つていねいに練習に取り組んでいました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「いわしのかばやき」「こまつなのきんしあえ(卵)」「えのきいりみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【きんしあえの錦糸】
「きんしあえ」の“錦糸”は薄く焼いた卵を細く糸状に刻んだものが入っていることから、そう呼ばれています。好きな人も多いのではないでしょうか。卵が入っているので、とてもきれいな彩りのあえものです。同じあえものでも、あえる食材や調味料の組み合わせによって、様々な味を楽しむことができます。また、彩りがよいと食欲もわいてきます。彩りを視覚で楽しみながら、味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月30日)① ※「令和3年度全国学力・学習状況調査結果(大甕小学校)」

▼令和3年度に実施した本校第6学年「全国学力・学習状況調査」の結果を次のデータのとおり掲載いたします。(次号の「学校だより」にも掲載予定)※ なお、平成28年度以降のデータについては「全国学力・学習状況調査結果」コーナーに掲載しています。
本調査では、第5学年までの内容が出題されていますので、対象学年である第6学年だけではなく、全学年を通じて学習指導の改善・充実を図ってまいります。また、家庭学習の取組についても指導を重ねていきますので、ご家庭での励まし等のご協力をお願いいたします。

令和3年度全国学力・学習状況調査結果について.pdf

大甕小学校のひとコマ(9月28・29日)※「町探検学習(2年)」「音楽指導(5年)」を含む。

▼第2学年の様子です。※「町探検学習」
生活科「もっとなかよし まちたんけん」
「計画に沿って、町探検をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、昨日の町探検に続いて目的地に出かけ、説明を受けたり質問をしたりしながら、新たな発見をしていました。保護者の皆様、引率等に御協力くださいまして大変ありがとうございました。
28日(火):エポック美容室 様、クロネコヤマト運輸 様、セブンイレブン大甕店 様
29日(水):大甕生涯学習センター 様、福島トヨタ自動車株式会社(原町店)様
御協力ありがとうございました。

 

 

 活動に満足の表情で学校に戻ってきました。

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「すてきな明かり(工作)」
「和紙を使って、すてきなランプシェードを仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、光源からの明かりが和紙を通ってどう届くかをイメージしながら作品を完成させていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かたちあそび」
「仲間に分けること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された形を「はこ」「さいころ」「つつ」「ボール」の形のグループに分けていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
「コンパスを使って長さを測ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、円をかく以外に、長さを測り取ることができるコンパスのよさを知るとともに、測り取り方を覚えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」
「式の中の数が変わると、答えはどう変わるかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、全体で変わり方を確認した後に、練習問題にも挑戦していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「音楽指導(音楽祭の演奏発表に向けて)」
音楽科「いろいろな音色、和音の移り変わり、曲想の変化を感じ取ろう」
「思いを表現できるように、演奏練習を積み重ねること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽指導の先生からのアドバイスを受けながら、演奏のポイントを学びました。

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(9月27日)

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
「おいしいご飯の炊き方、みそ汁の作り方について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、イラストや写真(掲示物)、言葉による説明から、活動の流れを知るとともに、みそ汁の出汁「あり」「なし」の味についても確認していました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ボール投げゲーム」
「ボール投げゲームを通して、投げる動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これからの活動に向けたチーム分けの後に、相手にボールを投げる、相手から受け取る、箱の的をねらって投げる等の動きに挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「そうぞうしたことを 音読げきであらわそう」教材文:お手紙
「教材文:お手紙 の三の場面の様子を想像して、登場人物になりきって音読すること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、場面の出来事に合わせた登場人物の気持ちを考えながら、会話文をどう読むかについて話し合っていました。

 

 

 登場人物に、すっかりなりきっています。

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「円と球」
「コンパスを使って円をかくこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、コンパスについて知るとともに、画面の映像や言葉による説明によってその使い方を確認しながら、円をかいていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「すずしくなると」
「夏の頃と比べて自然の様子がどう変わっているかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自然の観察の仕方や記録の仕方を確認した後に、屋外に出て観察・記録を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな和音の響きを感じ取ろう」
「和音の響きの美しさを味わいながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「雨のうた」のリコーダーの指使い等を確認した後に、互いの音を聴き合いながら演奏していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ハヤシライス(麦・乳)」「牛乳」「ビーンズサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ(ハヤシライス)】
「ハヤシライス」の名前の由来の一つは何でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「土地の名前」 2番「初めて作った人の名前」 3番「お客さんの名前」 正解は2番「初めて作った人の名前」です。ハヤシさんが考えた料理から、ハヤシライスと名前が付けられたそうです。薄切りの牛肉と玉ねぎを炒めて、デミグラスソースで煮たものをご飯にかけた、日本でアレンジされた料理です。

大甕小学校のひとコマ(9月24日)

▼第6学年の学習の様子です。※「教職員2年次フォローアップ研修(授業研究)」
音楽科「いろいろな和音の響きを感じ取ろう」
「互いの声を聴き合いながら、“星の世界”を三部合唱すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、各パートごとに練習した後に、合唱を聴き合ったり、端末の音声で振り返ったりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※「昼食(お弁当)の様子」を含む。
音楽科「せんりつでよびかけあおう」
「うたったり ふいたりして せんりつをつなげること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分が表現したい旋律をつくって鍵盤ハーモニカで発表した後に、グループ内で演奏をつないで音や音楽の雰囲気を味わっていました。

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型)」
「攻撃と守備に分かれて、作戦を生かしてゲームを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、お互いに声をかけ合いながら、攻めたり守ったりしてゲームを楽しんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※「廊下掲示(作品)の様子」を含む。
国語科「そうぞうしたことを、音読げきであらわそう」
「練習プリントに挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、単元に関する問題を解決しながら、一つ一つの理解を深めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「自然災害からくらしを守る(地震からくらしを守る)」
「地震からくらしを守るための、家族や学校、市や地域の住民の取組についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自助・共助・公助・互助の視点から、それぞれの取組をまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音色、和音の移り変わり、曲想の変化を感じ取ろう」
「これまでに学習してきている、それぞれの感じ取り方を生かして合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、原町区小中学校音楽祭に向けて、演奏曲の練習(パート・全体)を積み重ねていました。