こんなことがありました!

2021年9月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(9月22日)

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「そうぞうしたことを音読げきであらわそう(お手紙)」
「①の場面の様子を想像しながら音読すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、文章を基にしながら、様子を想像したり、登場人物の気持ちを考えたりしていました。

 

 

 さて、吹き出しには、どんな内容が…。

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「かずとかんじ おもいうかべながらよもう(くじらぐも)」
「“かずとかんじ”をグループで発表すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、しっかりと声に出して音読発表をしていました。終了後には、次の学習単元のプリントを準備していました。 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「場面をくらべながら読み、感じたことをまとめよう」
「③の場面を読んで、“ちいちゃん”の周りからなくなったものを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、文章から読み取ったことや考えたことを発表してまとめていました。

 

 

 “なくなったもの…” 様々な考えが出てきました。

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「役割を意識しながら話し合おう」
「“クラスみんなで決めるには”の学習計画を立てること」をテーマに学習していました。子どもたちは、話し合いの仕方を学ぶための流れを教科書の内容を基に確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「秋の夕暮れ」
「秋について書かれた文章や俳句、言葉から秋のイメージを深めること」をテーマに学習してました。子どもたちは、使われている言葉の意味にも着目しながら、イメージを膨らませていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「今に伝わる室町文化」
「新しく生まれた室町文化についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、墨絵や茶道、華道等について知り、時代や室町文化に関する理解を深めていました。

 

 

「どんな文化を体験してみたいか?」のやり取りも。

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン(卵)」「牛乳」「さつまいもとじゃこのあげに」「なし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【じゃこ】
「じゃこ」は、東日本大震災後からずっと、鹿児島県の大久保水産から定期的においしいちりめんじゃこを南相馬市に届けていただいています。「南相馬市の子どもたちに、おいしいじゃこを安心して食べて元気になってほしい」という、温かい願いから今月も届けられました。カルシウムたっぷりで、骨の成長を助けたり、歯を丈夫にしたりしてくれます。今日の給食では、調理員の皆さんが素揚げしたさつまいもと一緒に甘辛く煮からめ、おいしく仕上げられています。食を支えてくださっている方々や食材への感謝の気持ちを大切に、しっかりよくかんで食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月21日)

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「食べて元気! ご飯とみそ汁 」
「日常の食事のとり方を考えて、調理すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、食生活の振り返りから、どのような食生活が望ましいかを考えるとともに、米や味噌について知り、調理実習に向けた準備を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「大地のつくり」
「泥岩(でいがん)や砂岩(さがん)、礫岩(れきがん)、火山灰(かざんばい)を観察すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、様々な顕微鏡を利用して、表面の様子等について観察・記録していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「三角形と四角形」
「同じ大きさの長方形や正方形、直角三角形を使って、もようをつくること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、その準備として折り紙から長方形(8)、正方形(16)、直角三角形(8)を「折る・切る」ことを済ませ、ペアになって敷きつめた模様づくりを行っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「きれいにさいてね たのしいあきいっぱい」
「アサガオのたねの様子から気づいたことを発表し合う」ことをテーマに活動していました。子どもたちは、タブレット端末で撮影した写真に言葉で書き込みをして、画面を通して様子について説明していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「コンピュータ(タブレット端末)の使い方を学ぼう」
「タブレット端末のアプリを利用して、離れた場所で会話すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、アプリでできることを知るとともに、その操作方法等を覚えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
外国語活動「Do you have a pen ? 」…「Yes, I do.」「No, I don't.」
「あなたは○○を持っていますか。」「はい、持っています。」「いいえ、持っていません。」の問答について慣れることをテーマに活動していました。子どもたちは、さらに発展して「いくつ、持っていますか。」「○○(数)持っています。」のやり取りにも挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「たいのしおやき」「からしあえ」「さといものみそしる」「ぶどうゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【朝ごはん】
「朝ごはん」は1日の生活のリズムを作る大切な食事です。朝、日の光を浴びると体が目覚めます。さらに朝ごはんを食べて体温を上げると、日中元気に活動することができます。そしてお腹がすきお昼の給食をモリモリ食べることができます。また、早起きするためには前日からしっかりと寝ることも大切です。生活リズムを整えて毎日元気に過ごしたいものですね。
※今日の給食の塩焼きの「鯛」は、養殖日本一を誇る愛媛県の生産者の方から提供いただいた食材です。感謝の気持ちでおいしく味わうことができましたね。

大甕小学校のひとコマ(9月17日)※「鑑賞教室(1~3年)」を含む。

▼鑑賞教室(1~3年)の出発前の様子です。
ゆめはっとPRESENTS 舞台芸術鑑賞教室事業 小学生招待 <主催:公益財団法人南相馬市文化振興事業団(南相馬市文化会館)>
公演は劇団夢団による「不思議の国のアリス(下学年向け)」です。写真からは公演を楽しみしている様子が伝わってきます。出発前には昇降口前に整列して、バスの乗降の仕方や鑑賞の仕方等の説明を受けたり確認したりしていました。バスが到着するまでは少々リラックスタイム…。いよいよ乗車・出発!

 

 

 

 

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「秋の楽しみ」
「秋の行事を表す言葉を集めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、9月(長月)をはじめとして、「月見だんご」「秋の七草」「中秋の名月」等の言葉にふれていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「報徳仕法について調べよう」
「自分の課題に沿って調べ学習を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは前時に引き続き検索したり、文章に書き表したりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「曲想の変化を感じ取って明るい声で歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、「リズム」「強弱」「旋律」等を視点にしながら、曲想の変化を感じ取っていました。

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(9月16日)

▼第1学年の学習の様子です。

JA食育事業講師の先生にお越しいただき、1年生が、米粉を使った団子づくりに挑戦しました。

手をしっかりと洗って、服装を整えて静かに待ちます。

 

はじめは、米粉にお湯を入れてかきまぜた生地を、こねこね。上手に丸くできるかな。

 

 

丸い団子がつぎつぎとできていきます。

 

 

仕上げの前には洗い物。後片付けを自分たちできちんと行います。

 

 

いよいよ、仕上げ。みたらし、きなこ、あんこを、お団子に。

 

最後に、おいしく ”いただきます。”

残念ながら、黙食です。みんな約束を守って、マナーよく食べていました。

自分で作る楽しさとともに、「食」への感謝の気持ちもを感じてくれたらうれしいです。

 

▼今日の給食です。

 今日の献立は、ごはん、さばの味噌煮、五目きんぴら、秋野菜汁、牛乳です。

今日の給食一口メモです。

今日は食生活を良くする合言葉は『まごわやさしい』です。それぞれが食べ物の始めの文字で『ま』は、まめで大豆製品や小豆のこと。『ご』は、ごまやピーナッツなどの種実類のこと。『わ』はわかめなどの海藻類のこと。『や』は野菜類。『さ』は魚で貝類も含みます。『し』は 椎茸などのきのこ類。『い』は、芋類です。すべて日本で昔から食べられてきたもので、健康な食生活のために取り入れて欲しい食べ物です。

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(9月15日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「表現運動(表現)」
「様子を表す動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、動物の動きを模倣しながらウォーミングアップした後に、めあてに挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「かんじのひろば」
「絵の中のことばをつかって学校の様子を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、言葉を選び、文を考えながら書き進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かずをせいりして」
「かずをせいりして、みやすくすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、アサガオの花の色を基に、表のように曜日ごとにまとめていました。

 

 黒板のアサガオの数をよく見て整理しています。

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い(毛筆:木)」
「はらいに気を付けて書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、筆の持ち方や運び方を意識して、ていねいにはらえるよう練習を重ねていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「形も大きさも同じ平行四辺形や台形をしきつめた図のかき方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、どのようなことが“しきつめる”ことなのかを確認してから、図のかき方を考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「報徳仕法について調べよう」
「相馬地方(南相馬市)に受け継がれている報徳仕法について調べること」をテーマに活動していました。子どもたちは、二宮尊徳(金次郎)の像をはじめ、自分のめあてに合わせて調べ学習を進めていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カレーうどん(麦・乳)」「牛乳」「こんにゃくサラダ」「つきみだんご」でした。

 
今日のひとくちメモです。【お月見献立】
一年の中で月が最もきれいに見える日「十五夜」には、団子や収穫されたばかりの里芋をお供えし、無事に農作物を収穫できたことへの感謝をします。また、稲の穂に似ているすすきを飾って豊作を願います。今年の十五夜は9月21日です。給食ではひと足早くお月見団子が提供されました。十五夜にお月見をする時には、農作物を食べられることへの感謝の心をもちたいものですね。