2020年7月の記事一覧
「授業アンケート」を実施しました
本校では、学校の課題や授業の課題を明らかにし、改善していくために、生徒を対象に「授業アンケート」を行っています。「学習課題やめあてがはっきりしている」「授業がよくわかる」など9つの項目について、教科毎に4段階で評価します。ちなみに、今年度の重点目標である「自己を振り返り、学びをつなぐ生徒」は、昨年度の授業アンケートの結果を踏まえて設定しました。今回も生徒たちの声を真摯に受け止め、2学期からの授業に生かしていきたいと思います。
夏休みの計画の立て方は?
1年生は学活の時間に夏休みの計画を立てました。「実現しない目標」と「実現する目標」の違いについて説明を受けた後、皆真剣に計画づくりに取り組んでいました。先生の指示をきちんと理解し、「1日2ページ自主学習をする」や「部活のない日も30分運動する」など、具体的な目標を立てることができました。
今日配布した「学校だより」の「スマホ利用調査結果」を熟読している生徒もいました。夏休みの16日間を自分でしっかり管理しましょう。
学校だより「からくさ」第10号を掲載しました
今回は「スマホ等の利用に関する調査結果」を掲載しました。夏休みを自律的に過ごすための一助にください。
「南相馬の授業スタイル」にもとづく授業づくり
昨日は、南相馬市教育委員会の数学科担当指導主事に数学の授業を見ていただきました。ご指導をいただいたことをもとに、「南相馬の授業スタイル」の実現に向けた授業づくりに取り組んでいきたいと思います。
大雨による下校時刻の変更について
現在、南相馬市に大雨・洪水注意報が発令されており、今後さらに雨が強くなることが予想されます。そこで本日は、放課後の活動を中止し、15時10分下校といたします。お迎えにおいでの際は、正門前の混雑に十分注意してください。
生徒には、ハザードマップの確認や災害への備え、情報の収集と迅速な行動等について指導しました。ご家庭におかれましても、安全確保を最優先に行動するようお願いします。なお、非常の際は、オクレンジャーやポータルサイトを確認していただくとともに、学校との連絡がとれるようにしておいてください。
第2回授業研究(理科)、第3回(国語)を行いました
1学期も大詰め。計画に従って授業研究会を進めています。22日(金)は理科(鶏肉を使って筋肉の動きを調べる)、本日は国語(歳時記を開きながら俳句の解釈に取り組む)を行いました。
タブレットで撮影するのは・・・
3年生の国語の授業の様子です。タブレット機器を構えた生徒の先には、手書きの資料を用いてスピーチをする生徒の姿が見られます。この日は、これまで練習してきたスピーチの発表会が行われました。生徒たちは、「新型コロナウイルス感染拡大」「レジ袋の有料化」「あおり運転」など、実際の社会のニュースを取り上げながら自分の考えを述べていました。
発表会を終えてから撮影した動画を確認すると、話し方や視線、資料の使い方など、さまざまな気づきがあったようです。より良いスピーチにするために、再スピーチに挑戦した人もいました。
えっ?もう、夏休みの宿題!?
今年の夏休みは8月8日からです。通常より約2週間短くなっています。そこで1、2年生には、夏休み用の問題集をすでに配付しました。今から計画的に進めることによって、円滑に夏休みに移行するためです。問題集を解いて間違いを直す。これが成績アップの基本です。一冊の問題集を最後までより通し、達成感を持って2学期を迎えてほしいと思います。
ロボットテストフィールドを見学しました!<1年1組>
今日は、1年1組がロボットテストフィールドを見学しました。生徒達は積極的に質問していました。いくつかを紹介します。
Q:建設費はいくらですか。
A:155億です。(生徒「え~っ!」)
Q:全国にこういう施設はあるのですか。
A:陸海空がそろっているのはここだけです。(生徒「え~っ!」)
Q:津波が来ても大丈夫ですか。
A:同レベルの津波が来ても大丈夫です。(生徒「ほっ」)
ロボットテストフィールドを見学しました!
今日は、1年2組と3組がロボットテストフィールドを見学しました。生徒の感想をいくつか紹介します。「東日本大震災や今までにたくさん起こった災害など、これからはドローンやロボットが助けていく時代になるんだなあと未来のスゴサを実感しました。ドローンやロボットを開発するには、人間の知識・能力が必要になってくると思うので、その開発や機械の点検をする方々は本当にすごいなあと思いました。」「ロボットは人命救助やインフラ点検に使われているということ、何社もの企業が研究所に入居して、よりよいロボットをつくろうとしていることを知り、ロボットテストフィールドは私達の未来に必要なものだと感じました。」その他、「将来美容師になったらロボットを使って何かしてみたい」「未来がとても楽しみになりました」等の感想もあり、夢が膨らむ見学になったようです。明日は1組が見学します。
「みんなちがって、みんないい」~福祉について学ぶ~
「総合的な学習の時間」に、3年生は福祉について学習しています。今日は、南相馬市社会福祉協議会のご協力の下、しゃりん梅、原町共生授産園、原町聖愛こども園で働く皆さんに来ていただき、高齢者福祉、障害者福祉、児童福祉についてお話をしていただきました。
生徒達は、福祉の最前線で働く人たちの熱の入った言葉に真剣に耳を傾け、メモを取ったり対話したりしながら学びを深めていました。感想を尋ねると、「ちがうことはいいことだ」「かわいそうだと思わず、対等な立場で接することが大事」「大変な仕事だと思っていたけど、見方が変わった」というような言葉が返ってきました。
◯◯先生の道徳、楽しみ!
廊下を歩いていると、「◯◯先生の道徳、楽しみ!」という声が聞こえたので、そんなに道徳が好きなのかと思い、理由を聞いてみると、今日は担任以外の先生が道徳の授業をする日だそうです。
本校では、担任以外の教員もローテーションで道徳の授業を行っています。それは、物事を広い視野から多面的・多角的に考えられるようにするためです。また、特定の見方や考え方に偏った指導をしないためでもあります。
授業が終わった1年生に感想を聞いてみると、「先生がちがうと新鮮な感じがする」とか「考えることも変わってくる」とか「先生によってヒントの出し方やまとめ方がちがうんだと思った」等の言葉が返ってきました。善し悪しではなく、多様性を感じ取ったことをうれしく思いました。
暑さに備える
期末テスト2日目も終わりました。しばらく休止していた部活動も再開しました。7月下旬、8月上旬には協会主催等の大会にも参加予定で練習にも熱が入ります。
梅雨が明けると気温も高くなってきます。今年は「新しい生活様式」における熱中症予防対策が必要になります。今から暑さに備えた体づくりと日頃からの体調管理を意識して体力をつけていきましょう。
※暑さに備え、暑くなり始めの時期から、無理のない範囲で適度に運動(「やや暑い環境」で「ややきつい」)と感じる強度で毎日30分程度)
体育の授業「基礎体力づくり」
大会へ向けた練習に励む「女子バレー部」
期末テスト<第1日>
今日は期末テストの1日目。昼休み、真っ先に学習に取り組み始めたのは1年3組でした。時間の使い方は大事ですね。
学校だより「からくさ」第8号をアップしました
学校だより「からくさ」第8号を掲載しましたのでご覧ください。今回は、本校が県教委の指定を受けて取り組みを進めている「教科タテ持ち」について紹介します。
質問まつり<第3日>
今日は質問まつりの最終日です。初日は閑散としていた1年生のフロアも、今日は多くの質問者が訪れていました。教師達は、紙に書いたり、ホワイトボードに書いたり、タブレットを使ったり、あの手この手で生徒の質問に答えていました。
質問まつり<第2日>
今日もお店は大繁盛。しかし、よくよく耳を傾けると、「先生、ここ出ますか?」「さあ、どうでしょう」「じゃあ、どこが出るんですか?」「範囲表に書いてあります」というやりとりも。生徒のみなさん、地道にコツコツ頑張りましょう。
トライ&エラーで進む探究学習
1年総合「東京2020ホストタウン交流」は、いよいよアイディアを形にする段階に入ってきました。黒板やホワイトボードに構想を書き→それをもとに試作品を作り→分からないことがあると動画を見ながら確かめ→軌道修正して再チャレンジ。知恵を出し、汗を流し、声を掛け合いながら頑張っています。
質問祭りだ!ワッショイ!ワッショイ!
期末テストを来週に控え、部活休止の放課後の時間を使って「質問祭り」を行っています。生徒は、どの教科のだれ先生に質問してもかまいません。教職員は総出で生徒からの質問に答えます。この時間を有効に使って、少しでも「できた!わかった!」を増やしてほしいと思います。
雨の日は、「相馬野馬追すごろく」
昼休みの図書室、彼らが夢中になっているものは、南相馬市博物館が制作した「相馬野馬追すごろく」です。常連さんだけあって、コマを進めるスピードの速いこと速いこと。何度やっても飽きないというから不思議です。そのうち、校内すごろく選手権でもやってみますか。
梅雨の過ごし方
梅雨の時期に入り、連日雨の日が続きます。残念ながら、放課後の部活動も室内での基礎トレーニングが多くなります。室内でも換気やソーシャルディスタンスに気を配りながら頑張っています。
梅雨時期は湿気に加えて気温の変化が大きく、身体に対して負担となります。しっかり休養し、規則正しい生活を心がけましょう。
電話の際も「ソーシャルディスタンス」に気をつけています。
第1回授業研究会「1年2組数学白熱教室」
相双教育事務所の指導主事をお招きして、今年度最初の授業研究会を行いました。1年数学「文字式の利用」についての学習です。教師は額に、生徒は脳ミソに、びっしょり汗をかきながら奮闘していました。あっちの生徒が、「あっ、そうか。なるほど」とつぶやけば、こっちの生徒は、「はっ?何で?わかんない」とつぶやく。頭をつき合わせ、口角泡を飛ばしながら(マスクの中で)、夢中になって立式の方法を考えていました。はじめは「わかんない」と言っていたこっちの生徒が、「先生、できました!すごいでしょ!」と叫んだときの歓喜に満ちた表情が忘れられません。
生徒も先生も一緒になって学んでいます
1年生は総合の時間に、南相馬市の交流国であるアメリカ、台湾、韓国、ジブチについて調べてきました。今日は、これらの国のホストタウンとして自分たちに何ができるかについて、グループで話し合いました。教師も加わり、対話したり、質問を投げかけたりしながら、考えを深めていました。
履歴書
2年生は9月の職場体験に向けて履歴書(自己紹介カード)を作成しています。自分の長所や特技、やりたいことなどを真剣に考え、先生の添削を受けながら、一文字一文字丁寧に書いていました。
コロナ禍の大変な状況の中、快く受け入れてくださった事業所の皆様に心より感謝申し上げます。
針と糸
3年生は家庭科の時間にポケットティッシュのカバーを作っています。縫い物をする機会が激減した現代において、家庭科の時間はとても貴重だと思います。生徒達は針と糸を手に、視線を一点に集中させて真剣に取り組んでいました。ちなみに私は、40ン年前の家庭科の時間に作った「ろうけつ染め」の座布団カバーを今でも持っています。
水曜6時間目は教師の学びの時間です
5時間目が終了し、生徒達が返った後は教師が勉強する時間です。今日は、学習指導案の書き方や授業の評価の仕方を中心に研修を行いました。今週の金曜日から授業研究会がスタートします。少しでもよい授業ができるようにしていきたいと思います。
学習支援コンテンツ
-
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト
臨時休業期間における学習に役立つコンテンツの参考資料を紹介 -
子供の学び応援サイト
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト -
学びを止めない未来の教室
経済産業省が情報発信するポータルサイト
福島県南相馬市原町区桜井町
一丁目152番地
TEL 0244-22-4188
FAX 0244-24-2176
北緯37°38′ 東経140° 59′
海抜20m