日誌

2021年6月の記事一覧

みんなでベゴニアの花壇づくり

 市都市計画課の紹介で萱浜の八津尾農園様よりベゴニアの花苗20箱頂きました。

 昼休みに急遽、環境委員やボランティアの子ども達で体育館西側駐車場わきの花壇に移植しました。この花壇は約30mの細長い花壇で、時間がかかるかなあと思いましたが、子ども達の力で20分ほどで植え終わることができました。6年生を中心によく働く子がたくさんいました。ひばりっ子は働き者です。

 植えた花苗は全部で280株。すくすく育ってほしいですね。

 最後の片付けまで一生懸命取り組む姿に「花いっぱい活動の成果だなぁ」と感じました。

 

明日とあさっては授業参観です

 7月1日(木)・2日(金)は授業参観、そして学級懇談を実施します。お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。

※体調チェックシートを受付で提出して頂きます。お忘れなく。

 

花壇の花を使って国語の学習 4学年

 4学年では国語で学習した説明文「アップとルーズで伝える」で学んだことを元に、花壇の花を使って簡単な説明文を作りました。

 花びらを大きく写した写真(アップ)と花壇全体を引いて撮った写真(ルーズ)を比べ、それぞれのメリット・デメリットを整理して以下のようにまとめました。

 4年生はタブレットを使って、マリーゴールド・ダリアの花や花壇の写真を撮り、アップとルーズを体感しながら説明文を書いたそうです。本校では花いっぱい活動を行っていますが、このように学習に花を生かしていくと、活動の意義が深まります。子ども達が書いた説明文は4学年教室の廊下に掲示してあります。授業参観の際にご覧ください。

 

この黄色い花は何の花でしょう?

 この黄色い花は何の花でしょう?葉っぱはちょっと丸みを帯びています。なんだかマメのような感じがしますが・・・

 答えは「落花生(らっかせい)」です。ひばり学級では、先日JAさんの協力で畑に作物を植えました。その一つが落花生です。落花生の花が黄色いなんて、58年間生きてきて初めて知りました。世の中にはまだまだ知らないことがたくさんあるのですね。私が知らなかっただけかもしれませんが、良い勉強になりました。

 ひばり学級では作物ごとに担当者が決まっていて、観察日記を書いています。この後、どうなっていくのかとっても楽しみです。聞くところによるとこの花が落ちた後にできる部分が地中に潜って実になるから「落花生」という名がついたとか。どのようにして潜るのでしょう。がんばって記録してください。

 夏休みに自分で作物を育て観察日記を書くのも良いお勉強になります。お子さんに勧めてみてはいかがでしょう。

 

よりよい算数の指導を目指して 4学年

 先週の金曜日に4学年の算数の授業研究会を行いました。事前に市学校教育課郡司指導主事に指導を受け、市の授業改善のポイントを踏まえて指導案を何度も検討した上での授業でした。

 

 4年生の子ども達は一生懸命考え、自分なりの答えを見つけ、友達との話合いを通して考えを深めていくことができました。

 

 授業後、先生方で学力向上に向けた授業改善のあり方を話し合いました。「授業のテンポがよく子ども達が熱心に取り組んでいた。板書を工夫してより分かりやすくまとめるとよい。基本的な暗算などでつまずく子もいる。日頃から計算練習等に励ませる必要あり。」…等の意見が出されました。

 

 郡司指導主事からは「算数コーナーやノート指導、学習の仕方など基本的なところがしっかり身についているクラス。先生は子ども達の意見に対して揺さぶりや問い返しを行い、より深く考えさせようとしていることが分かった。よい発言をした子に対してしっかり立ち止まり、賞賛するなど、授業をコーディネートしていくことが大切。そうすれば他の児童の発表意欲が高まってくる。」…等の指導を頂きました。

 

 授業を行った先生は若い先生ですが、研究会での経験を生かしてぐんぐん成長し、指導力を上げてきています。また、他の先生方にとってもいい研修となりました。授業研究、お疲れ様でした。

 

さくらんぼを頂いて

 先週頂いたさくらんぼのお礼を七夕の短冊に書いてお届けしました。

 「おいしかった」という感想や「ありがとうございます」という感謝の気持ち、そして、「自分もさくらんぼを育ててみたい」「自分も将来みんなのために役立つ人になりたい」という夢を書いた子が多くいました。岡本様、改めましてありがとうございました。

 

楽しいプール 3年生

 今年2回目のプールとなった3年生。梅雨の合間ですが、意外と良い天気となり、気温・水温もバッチリで、絶好の水泳日和となりました。

 3年生は1年生の時にプールに入りましたが、昨年度は入っていないため、水に慣れることを中心に指導を行いました。壁を足でキックして「けのび」の練習です。体がまっすぐ伸びると2~3mぐらいスーっと進みます。

 水中での動きになれるため、フラフープを使って「輪くぐり」の練習も行いました。

 楽しみながら水中での動きに徐々に慣れましょう。がんばれ3年生。

 

正しい歯の磨き方を覚えよう

 先週の金曜日に、市健康づくり課歯科衛生士の和田さんと早川さんお越し頂き、2・4・6年生の歯科保健指導をして頂きました。

 内容はむし歯予防のお話と歯のみがき方です。永久歯の生え始めが虫歯予防にとって一番重要なので、小学校で正しい歯の磨き方を覚えるのはとても大切です。わかりやすい大きな模型や、手作りの図を使って歯に関する知識や歯ブラシの当て方、動かし方等を教えていただきました。

 

 2年生は「第1大臼歯(6歳臼歯)のみがき方」を学びました。

 

 4年生は「むし歯の原因と予防」について学びました。

 

 6年生は「歯肉炎の予防」について学習しました。歯肉炎の予防という事で、歯ブラシの使い方だけでなくデンタルフロスの使い方も学びました。

 

 最後には一人一本ずつ、市から歯ブラシをいただきました。また、換気や手指の消毒、対面にならない等、感染予防対策を行いながら実施することが出来ました。和田さん、早川さん、ありがとうございました。

 

アゲハを育てよう 3年生

 昼休みに3年生が「見せたいものがあります」と言って校長室にやってきました。

 手にしていたものは…なんと…

 そう、幼虫です。話によると、「庭のミカンの葉っぱの上にいた」とのこと。柑橘系の葉っぱが大好きなアゲハチョウの幼虫のようです。

 3年生は5月に理科で「チョウをそだてよう」という学習を行いました。今までモンシロチョウの小さな幼虫を育てて、たくさん羽化させてきました。今度はきれいな羽を広げるアゲハチョウに挑戦ですね。校長からは「タブレットで2~3日おきに写真を撮って記録してください」と宿題を出しました。学んだことを元に自主的・発展的に学習を広げることは素晴らしいことです。よろしく3年生。

 

1年生初めてのプール

 今日の午前中は気温も上がり、プールはたくさんの学年が利用しました。その中で1年生は3校時に初めてのプール利用となりました。1年生の子達はスイミングスクールに通っていて結構泳げる子もいますが、プールに入ることに不安を感じている子、顔を水につけられない子もいます。今日はプールの安全な使い方を勉強することが一番の目的です。

 先生がプールへの入り方を実演し、子ども達もゆっくり注意しながら入ってみました。

 その後は、プールの中を歩く練習です。こうして少しずつ水に慣れさせていきます。

 また、シャワーの使い方も習いました。プール使用前後やトイレの使用後にシャワーを使います。体を洗い流す方法を勉強しました。子ども達にプールに入った感想を聞くと、「楽しかった」という声が多くありました。中には「寒かった」「ハワイアンズの方が・・」という率直なご意見もあり、「なるほど温水プールやハワイアンズのプールを連想する子も多いんだなあ」と感じました。これからの水泳の学習を通して徐々に楽しくなってくると良いなあと感じています。

 ご家庭の皆様へ、梅雨の合間でも天候や気温・水温の条件がそろったときには水泳学習を進めますので、水着等のご準備よろしくお願いします。