日々の出来事

小高,徒然草

南相馬産おいしいよ♡

 給食では、南相馬市食材活用デー「のまたん献立の日」があります。今日は、肌寒い日にぴったりの今が旬の里芋がゴロゴロ入ったのっぺい汁が出ました。里芋の栄養とおいしさのひみつでもあるネバネバ成分に苦戦しつつも、上手に口にはこんでいました。

 10月20日のサラダのグリーンカールレタスも南相馬産でした。こちらもおいしくいただきました。

0

一瞬たりとも見逃せない演奏でした ~小高区小中学校音楽祭~

 本日21日(木)の3校時は、PPPことパーカッション・パフォーマンスプレイヤーズの皆さんをお招きして、小高区小中学校音楽祭を開催しました。

 中学校は群青祭の間近でしたが、中学校の全校生が久々に母校である小高小学校の体育館に来てくれました。

 初めて打楽器だけの演奏を聴く児童生徒も多く、演奏に対してどうリアクションすればよいか心配していた子もいたようですが、演奏が始まるとたちまち、パーカッションとリズムの虜になって、曲に合わせて手拍子をしたり、体全体でリズムを刻んだりしていました。

 途中の演奏に飛び入りするコーナーでは、代表のお友だちが「ドレミの歌」に合わせて、ドレミパイプで演奏しました。また、演奏者のクラッピングハンドに続いて同じリズムをまねるなど、最後のアンコール曲まであっという間の楽しい時間でした。

 演奏していただいたPPPの皆さんのすばらしいパフォーマンスを見習って、30日の学習発表会でも私たち小高小学校児童もがんばりましょう。

 

0

仲間といっしょに笑顔を花を咲かせよう!~心をもやせ、心にひびけ~ 学習発表会へ向けて①

 30日(土)の学習発表会まで10日あまりになりました。

 昇降口の上には、児童会の代表委員会で話し合って決定した今年度の学習発表会のスローガンが掲げられました。

 今年の学習発表会のスローガンは、

「仲間といっしょに笑顔の花を咲かせよう!~心をもやせ、心にひびけ~に決まりました。

 残念ながら、地域の皆さんやお世話になった皆さんは、新型コロナウイルス感染症予防のためにお招きできませんが、自分たちの家族に見ていただくので、練習にも力が入ります。

 今日20日は、2年生と4年生がステージ練習を進めていました。

 少ない人数ですが、たくさんのお客さんを前に、当日は堂々と発表ができるように、練習しています。

本番まで日数が少ないですが、おうちでもお子さんたちを応援してください。

0

自分の命は自分で守る ~交通教室~

 4日(月)は、交通教室をブロックごとに実施しました。

 低学年は、仮設の信号機を設置した体育館で、信号機のある交差点での歩行のしかたについて学習しました。

 南相馬警察署交通安全課の方から、お話をいただき、交通安全母の会や交通安全協会の方のご協力をいただきながら、交差点での確認のしかた、信号機の見方・横断歩道の歩き方を実際に歩いて確かめました。

 中学年は、自転車の乗り方の基本を実際に自転車に乗りながら確かめました。

 高学年は、動画で自転車の点検のしかたを学習したり、自転車の乗り方を確認したりしました。近年は、自転車と歩行者の事故が増えてきています。自転車は手軽な移動手段ですが、使い方を間違えると、人を傷つけることを理解して利用するようにしたいです。

 

0

秋の遠足(その2 1・2年)

 29日(水)は秋の遠足でした。1・2年生は、相馬市尾浜子ども公園とその岸壁、南相馬市わんぱくキッズ広場に出かけてきました。

 前日から楽しみにしていた児童も大勢いたので、バスに乗っているうちからウキウキしている様子。尾浜こども公園では、外にあるすべり台やジャングルジムなどで楽しんだり、施設内の遊具で遊んだりしました。

 その後は、岸壁に出て行ってカニ釣りをしました。上手に釣り上げたお友だちもいて大満足です。

 お弁当を食べた後は、腹ごなしにわんぱく広場で遊んで学校にもどりました。

 秋晴れの爽やかな青空の下、初めてのものにいっぱいチャレンジした一日でした。

0

秋の遠足(その1 3・4・6年生)

 29日(水)は、1・2年生、3・4・6年生がそれぞれ遠足に出かけました。

 今回は、3・4・6年生の遠足の様子を一部ご紹介します。

 3・4・6年生の遠足の行く先は、福島県が誇る「あぶくま洞」と星の村天文台でした。

 朝、校長先生からお話をいただいてから出発しました。

 バスで約2時間弱で、まずは星の村天文台へ。

 ここでは、プラネタリウムを視聴したのちに、大型望遠鏡による太陽の観察をおこないました。プラネタリウムでは座り心地のよいシートにみんなうっとり。でも、プログラムはしっかり見ましたね。この日は天気がよかったので、大型望遠鏡を使って、太陽の様子をみんなで観察しました。

 あぶくま洞では、地下に大きな空洞があるのに、みんなびっくり。

 鍾乳洞が長い年月の中で形成されていったことや、夏や冬でも、一定の温度を保っていることも驚きです。

 初めて見ることも多く、また、友だちと授業以外のところで行動することが楽しかったようです。

 学校へ到着したときは、みんな大満足の顔ばかりでした。

  

0

令和3年度全国学力・学習状況調査結果について(小高小学校)

 昨年は新型コロナウイルス感染症が全国的に拡大したために実施されなかった、全国学力・学習調査(全国学調)ですが、今年度は5月27日(木)に6年生が実施しました。

 学力調査では、国語科と算数科の2教科の調査を、学習調査ではコロナ禍での学習の様子等、日頃の学習の様子について調査しています。

 なお、くわしくは以下の「R3学校公表_各学校全国学力・学習状況調査結果(小高小)」に、まとめております。

 ぜひ、ご覧いただき、参考にしてください。

 

 R3学校公表_各学校における全国学力等調査結果(小高小).docx

0

防災パン

 今日の給食は「防災パン(緊急時対応パン)」でした。このパンは、災害時の食事という意味合いから、主食と主菜が一緒になったパンで、南相馬市の栄養士さん達のアイディアから生まれました。中にはイカメンチが入っています。1・2年生は、サイズが大きいので、半分にカットしたものを食べました。ひとくち食べて「イカだ!」「おいしい」と感じた子どももいました。

 また、4年生では、社会でもうすぐ防災の学習をするので、一足先に給食で予習ができたようです。5年生では昨年学習したことをふまえて、「災害とか何かあった時には、こういうパンがあるということを知れて良かった」という声もありました。

0

青は藍より出でて藍より青し ~藍染め体験教室~

 本日1日、3年生が総合的な学習の時間に、「藍染め体験教室」を実施しました。

 地域からは、根本さん、西山さんのお二人が、PTAからは、石川さん、島抜さんのお二人が来校されて、3年生に藍染めを教えていただきました。

 はじめに、藍染めがどのように小高区に伝わったのかという歴史的な背景を、地図を使いながら説明いただきました。次に、藍染めの手順について、説明いただきました。

 そして、いよいよ、藍染めです。

 まず、藍染めをするハンカチの下準備をします。輪ゴムや洗濯ばさみで模様をつけて水に浸しておきます。

 次に、学校に運び入れていただいた「藍の葉」をもんでハンカチを浸す藍染めの液をつくります。手袋をしていますが、最初、緑の葉だったものが、だんだんと青くなるのにびっくりです。

 そして、先ほど水に浸しておいたハンカチを藍染めの液に漬け込みます。

 最後に、水洗いをして、干して乾かして完成です。

 教えていただいて、やっとできましたが、できばえにみんな大満足でした。

 

 

0

残暑を乗り越えろ! ~水の支援物資をいただきました~

 本日26日(木)に、南相馬市議会議員の渡部寛一様と、小高ボランティアセンターの方2名が小高小学校に来られ、「熱中症防止等のために」と、飲料水用ペットボトル30ケースを寄贈していただきました。

 5月11日にも、寄贈していただきましたので、今年度は2回目の寄贈となりました。

 まだまだ、暑い日が続きます。秋の遠足や見学学習の際、校外学習などのときに配布して、熱中症防止に役立てていきたいと思っております。

 ご支援、ありがとうございました。

0

自分の体を知ることが、健康の第一歩 ~第2学期身体計測~

 2学期が始まると、どこの学校でもそうですが、身体計測を実施します。

 本校では、26日の身体計測は4年生の順番でした。

 保健室に入ると、まずは身体計測でお世話になる保健の先生にあいさつをしました。

 それから、保健の先生と「なぜ、身体計測をするのか。」ということについて話し合い、考えました。

「どれだけ大きくなったか知るため」「健康手帳に書くため」いろいろな理由が出てきました。保健の先生からは、「自分の体を知ることが、大事なんですよ。」と、身体計測のねらいについてお話しいただきました。

 その後、簡単なストレッチをして(背伸びをしたりすると、少し伸びるのだそうです!!!)、いざ、計測。

 

 計測がおわったら、早速、身長順の並び順を変更しました。友だちの成長や自分の成長を確認できた時間でした。

 2学期も体育や休み時間に思いっきり体を動かして、体を鍛えてどんどん成長していきましょう。

0

元気だったぁ?今日から、また、一緒だね。 ~第2学期始業式~

 久々に、校舎に子どもたちの明るい元気な声が響き渡ってきます。

おはよう。そして、久しぶり!

背の伸びた友だちや少し色の黒くなったお友だち、なんだかわからないけれどニコニコしているお友だち。

 知っている友だちのようで、ちょっと違うみたい。

 話していると、いつもの友だちだと分かってホッとしています。

 今日から2学期。今日は始業式。

 新しく来られた先生の紹介、校長先生のお話、代表の友だちの発表。

 七夕展の表彰や保健主事の先生からのお話など、最初の日から盛りだくさんの内容でしたが、みんなひとつひとつの言葉にうなずきながら聞いていました。

 2学期も勉強や運動、遊びに全力で取り組んでほしいと思います。

0

始業式、僕たち待ってます!!!

 長い長い夏休みももうすぐ終わりです。

 どんな夏休みを過ごしましたか?

 この夏を小高小学校で過ごした僕たちは、みんなに23日に会えるかと思うと楽しみにしています。

 23日は、笑顔で元気に登校して、僕たちやクラスの友達にいっぱい話しかけてくださいね。

0

元気に8月23日に会いましょう ~第1学期終業式~

 連日30℃近くまで気温が上がる暑い日が続きます。ここ小高小学校の体育館は規模的には大きいので、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、体育館での終業式を実施しました。

 始めに、校長先生からお話をいただきました。とても大事なことは3つ、「命を大切にすること」「怪我をしないこと」「周りの人に迷惑をかけないこと」です。以上の3つを守って、8月23日の2学期始業式に会う約束をしました。

 その次に、「1学期を振り返って」ということで、1・3・5年生の代表のお友達に1学期の反省と夏休みのめあてを発表してもらいました。

 3人とも、1学期にできたことや夏休みにしたいことなどを堂々と発表してくれました。

 発表が終わると、大きな拍手が3人に送られました。

 終業式の後、産休に入られる先生から、全校生にあいさつがありました。

 しっかり休んで、かわいらしい赤ちゃんを産んでください。みんな吉報を待っています。

0

読み聞かせ会

司書教諭による読み聞かせ会を下学年で実施しました。

気が付くと、子ども達は本の世界に吸い込まれていました。

夏休みは、本の長期貸し出しがあります。

いろいろなジャンルの本を読むことで、心に栄養を送り、世界を広げていきましょう!

0

♫魚を食べると~ 華麗に変身するよ~♪

 今日の給食は「いちおし献立」相双地方の郷土食「小ガレイの唐揚げ」です。給食室の調理員さんが、エンガワまで食べられるように、パリパリに揚げてくれました。

 さすが浜っ子!1年生でも上手に中骨だけ残して食べていました。郷土愛あふれる給食をしっかり味わって食べて元気な体を作ってほしいと思います。

 

0

Tomato

 今日は「のまたん献立の日」、南相馬市産食材活用デーです。南相馬市産の「トマト」が使われた「ツナとトマトのスパゲッティ」です。今ちょうど3年生の社会では、「南相馬市の農業」について勉強してしています。社会の学習と食育をつなげておいしく学ぶことができたようです。

 旬の南相馬市のおいしいトマトを食べて、暑さに負けない元気な体を作りましょう。

0

歯みがき教室

 5日(金)に南相馬市の歯科衛生士さんを講師にお招きし、歯みがき教室を行いました。どの学年でも、歯垢の染め出しを行いました。染め出しをする前から、赤く染まってしまうことを心配していた子どもたちでしたが、大切なのは自分を知ることです。染め出しでは、しっかり自分と向き合うことができました。自分ではしっかりみがけていたと思っていたけれど、みがけていないところがあることや、自分の歯みがきの癖に気がついた様子でした。6年生はデンタルフロスの使い方、歯周病の入り口である歯肉炎の確認の仕方と予防の仕方も学習しました。1・2年生は、授業参観に実施したので、おうちの方に歯みがきの様子をみていただく良い機会にもなりました。

0

イチゴジャム

 今日の給食のジャムは、相馬農業高校の生徒のみなさんがつくってくれたいちごジャムです。旬の時期に加工されたジャムは、イチゴの果肉がゴロゴロ入っていて、食べ応えも十分なおいしさでした。いつものパンが、よりおいしく感じられました。

0

星に願いを ~七夕飾りを作りました~

 7月7日は七夕です。小高小学校でも七夕集会を児童会で企画し、それぞれの委員会が準備を進めています。

各学年ではそれに先駆けて、各学年でそれぞれの願い事を短冊に書いて、笹竹に飾りました。

 七夕に願い事を書いて笹竹に飾る習慣は、中国から入ってきたと言われています。

 もともとは、習字や裁縫などの芸事の上達を願って書いていたようですが、最近ではそれだけにとどまらず、「欲しい物」や「実現して欲しいこと」などを書いた短冊も見られるようになりました。

 小高小学校の短冊を読んでみると、「サッカーボールをもっと遠くに飛ばせますように」と今取り組んでいることの上達を願うものから、「家族みんなが幸せに過ごせますように」「コロナがおさまりますように」「家族とゲームをしたり料理を楽しんだりできますように」などと、みんなの幸せを願うものが見られました。

 一人ひとりの短冊を読んで、ほっこりしました。

 みなさんは、どんな願いを短冊に書きますか?

0

火の玉づくりをしました ~私たちも野馬追を盛り上げよう~

 今日28日のふれあいタイムの時間に、小高区連合婦人会の方や小高観光協会の方と一緒に火の玉を全校生でつくりました。

 火の玉と言っても、お化け屋敷の小道具ではありません。

 野馬追で騎馬行列が小高以南に戻ってくる騎馬の足元を明るく照らそうと、小高の人々が提灯や松明で道々を照らしたのが始まりと言われています。その後、提灯や松明の代わりに、ホッキ貝の貝殻に油を入れたものや、今現在のように、ロウソクを芯にして綿織物で固く巻き付けたものをともすようになったそうです。

 今日は、婦人会の方に作り方を説明していただいた後、ブロックごとに分かれて、早速、火の玉づくりにかかりました。

 

   それぞれのブロックでも、説明をよーく聞いて、婦人会の方と一緒に作ってみよう!! 

 

 火の玉づくりは2年ぶりでしたが、初めて作った子たちも話をよく聞いたり婦人会の方と一緒に作ったりしながら、目標の200個を超す、296個の火の玉を作ることが出来ました。

  婦人会の方は20人近く来ていただきました。ありがとうございました。

 火の玉づくりが終わると、すぐに高学年のお兄さんお姉さんが片付けを始めました。さすがです。

 

 まだまだ新型コロナウイルスの感染が心配されますが、対策や予防をしっかりとして、今回私たちがつくった火の玉を使った「火の祭」や「野馬懸」、「墓前祭」などの小高の地で行われる野馬追の行事にも参加してほしいと思います。今年の「火の祭」は一体どんな景色になるでしょうか。

 

0

闘球?塁球?羽球? さて何のスポーツでしょうか ~知りたい人は図書室へ~

 今週の月曜日から図書室で、「五輪競技名クイズ」を開催しています。

 漢字で書いてあるオリンピックの競技名を図書室の様々なところに隠されたヒントをもとにクイズの解答用紙に書いていくものです。

 漢字だけ分かっても、ヒントカードの番号が分からないとクリアできません。

みんなあちらこちらに散らばっているヒントカードを見つける様子は真剣です。

15問全部分かったら、カウンターの向こう側にいる学校司書の杉先生のところに持って行きましょう。

見事、全問正解した人には、本を借りるのが便利になる「個人貸出カード」がプレゼントされます。

えっ、難しい?大丈夫です。図書室には、オリンピックに関する本もちゃんと用意してあります。こちらもぜひ、読んでみて下さいね。

0

おいしい赤い宝石

 今日の給食では、「さくらんぼ」がでました。これは、昭和観光バスの岡本社長さんより贈られたさくらんぼです。毎年「南相馬市の将来を担う子どもたちに旬のおいしい食材を味わってもらうため」と、今年は福島県産のおいしいさくらんぼが届きました。

 子どもたちは、大喜びで「こんなに大きいさくらんぼは初めて!」「一口じゃ食べられないね」「おいしくて、もっと食べたくなるね」と大はしゃぎ。給食のお皿の上には、赤いキラキラした宝石のようなさくらんぼが並びました。旬の味・感謝の心・地元の良さを感じながら、おいしくいただきました。

 

0

初泳ぎ ~プール学習始めました~

 今週の月曜日からプール学習が始まりました。3年生以上は2年ぶり、1・2年生は小学校で初めてのプール学習でした。

 授業最初は緊張していたようすでしたが、

 準備運動を済ませて、シャワーを浴びると、笑顔が見られました。

 

 久々のプール学習でしたが、徐々に水に慣れてからは、それぞれの目標に向けて練習をしてほしいと思います。

 天候等の条件がそろえばプール学習をする可能性があります。

 

ご家庭には健康観察や洗濯などのご協力をお願いするようになりますが、7月までの限られた期間になりますので、よろしくお願いいたします。

0

蚕を観察してみよう

 先々週から、昇降口の脇に水槽が置かれています。

 水槽の中で葉をむしゃむしゃ食べていたのは、蚕です。みなさんは、蚕という虫を知っていますか?昭和のころには、農家で蚕を育てていたものですが・・・。

 小高小学校の保護者の方が、「子ども達に見てほしい」と蚕を提供していただきました。

 (お世話もしていただきました。ありがとうございました。)

 ここで、クイズです。蚕のまゆは、私たちの服の材料になりますが、それは何でしょう。(答えは最後に)

 昇降口にあるので、みんな不思議そうな顔で、蚕の幼虫を見ていました。

 水槽の脇にある本は、学校司書の杉先生が選んで下さいました。

 しばらくすると、蚕の幼虫は葉を食べなくなりました。やがて、蚕の幼虫は糸をはき出してまゆを作りはじめました。そして、水槽のいたるところに、蚕のまゆが見られるようになりました。まゆは白くて丸くてまるでおだんごみたいです。

 10日もすると、蚕の幼虫はまゆの中でさなぎになり、成虫に成長してやがて、まゆの外に出てくるのです。

(クイズの答え:絹(シルク)でした。)

 

 

0

教育実習生と一緒に

 小高小では保健室に教育実習生がきています。(なんと金房小学校の卒業生です。)今日は5年生と一緒に歯肉炎の学習をしました。歯垢の染め出しをしてみると、みがいているつもりでもみがけていないところがあることにも気がついたようです。健康を考えるためには、まずは「自分を知ること」が大切だということにも改めて気がついたようです。歯肉炎の原因や予防方法など、手作りの教材でわかりやすく学習することができました。

5年生だけでなく、朝の時間に全学年でも保健のお話をしています。

0

水が恋しいシーズンです ~プール開き~

 本日15日の業間時に全校集会を体育館で開き、プール開きを行いました。

 先々週の5日にPTAのみなさんがきれいにしていただいたプールに水が満ちていよいよプールの季節です。

 校長先生からは、①水に親しむこと②命を守ること③からだをきたえること④練習をがんばることについてお話いただきました。

 体育主任の先生からは、先生方の話すことをよく聞いて安全に楽しくプール学習をすることをお話しいただきました。

 お昼の放送では、各学年から代表児童が放送室に集まって、それぞれのめあてを発表しました。

 プール学習が今から待ち遠しいです。

0

全校生でしっぽとり ~ふれあいタイム~

 本日14日(月)のふれあいタイムは、体育委員会プレゼンツしっぽとりゲームでした。

 はじめに体育委員会のみなさんから、しっぽとりゲームのルール説明をしてもらい、鬼チームをくじ引きで決めました。

 鬼チームは、赤鬼ならぬ赤のビブスを着て追いかけます。すぐに2本のしっぽをとられる子もいれば、つかまりそうになるとサーッと身を翻す子もいて、様々でした。

 ふれあいタイム15分間を途中、給水タイムを設けながら、逃げたり追いかけたりしていました。

 これからも体育委員会のみなさん、楽しい企画よろしくお願いします。

0

みなさん、はりきってどうぞ ~はりきりタイムスタート~

 先週の10日(木)の業間時に、校庭にて、全校生が縦割り班ごとに分かれて、今年度1回目の「はりきりタイム」を実施しました。体力向上を目指して、掃除の縦割り班ごとに短距離や長距離、ミニハードル、カラーコーンのそれぞれの場に分かれて、プログラムに取り組みました。

 上級生は下級生に優しく声かけをしながら、下級生は上級生に負けないように軽く汗をかくくらい運動をしていました。これからもさまざまなプログラムで運動を楽しむ予定です。

     50m走は二人ずつの競争で

   長距離は、音楽に合わせてマイペースで  

 

   大小のカラーコーンの先にタッチして

 ミニハードルを片足や両足で飛び越えていきます

0

憧れの中学校で ~新体力テストでお邪魔しました~

 本日9日(水)は、全校生で新体力テストに取り組みました。朝から日差しのまぶしい天候で、熱中症が心配されましたが、心地よい風が吹く中での新体力テストとなり、参加した全員が怪我もなく無事に終えることが出来ました。

 低学年・中学年・高学年の3グループに分かれて、手際よくテストに取り組んでいました。

 中学校のグラウンドの広さや校舎の大きさに驚きながらも、「卒業したら、ここで勉強やスポーツを」と、今後また、中学校で活躍する姿を想像しながらテストを進めていました。

 高学年の5年生・6年生は、最後に、今回使用するためにラインカーで引いた白線をみんなで協力しながら元通りにしていました。

 校庭を貸し出していただきました中学校のみなさん、ありがとうございました。

0

見比べてみませんか ~教科書展示会へのお誘い~

 ここでクイズです。「教科書」とは実は省略された言葉です。正しくは何というのでしょう。(答えは最後)

 教科書というと、唯一無二のように思えますが、実は、複数の教科書が存在し、数年に一度、どの教科書を選ぶのか検討するようになります。そのために、学校の先生だけでなく広くたくさんの人々にも、どんな教科書があるのか、どんなことが書いてあるのかを知ってもらう、そして、今後よりよい教科書を選ぶ上での意見を集約するのが、「教科書展示会」という催しになります。

 今回、展示されている教科書は、令和2年度から採用されている小学校の教科書、令和3年度から採用になった中学校の教科書、今後採用されるであろう高等学校の教科書が展示されています。(※高等学校の教科書は、相双地方で、相馬市教育実践センターのみ)

 教科書も年々変わっていきます。以前と比べると、子どもの目線に合わせた分かりやすい記述や, 読んでみたいという意欲を高めるしかけなどが多数見られるようになりました。

 相双地方の2会場は、ここ南相馬市から少し遠いですが、お子さんが使っている教科書以外の教科書会社が、どんな内容を書いているのかぜひ、ご覧下さい。なお、会場によって、展示日時が違っていますので、ご注意ください。

 

             クイズの答え 教科書の正式な名称は、「教科用図書」でした。

0

南相馬のおいしい野菜

 今日は南相馬市産食材活用デーの「のまたん献立の日」です。南相馬市産のブロッコリーがサラダで使われています。南相馬市の農政課の方が作ってくださったブロッコリーの紹介のショートムービーでは、ブロッコリーの紹介や生産者の方のメッセージが流れました。ブロッコリーの詳しい紹介に驚く子や、頷きながら聞いている子もいました。野菜が苦手な子もいつもより箸が進んでいたようです。「おいしい」という声が多く聞かれました。

 南相馬市で生産されている野菜であることがわかり、生産農家の方への感謝の気持ちをもっておいしくいただきました。

0

夏に向けて ~PTA奉仕作業(プール清掃)~

 本日5日(土)、7時よりPTAのみなさんに集まっていただき、プール清掃を実施しました。2年ぶりのプール学習にともなうプール清掃でしたが、ご家庭から高圧洗浄機を持参された方や始まる前から準備をされた方もいらっしゃいました。ありがとうございました。

 みなさんのおかげで、使われなかったプールも夏に向けて準備完了です。プールに注水をして、水質検査等の検査が済むといよいよプール開きです。待ち遠しいですね。

0

のびのびがんばりました ~小高小学校陸上競技大会速報~

 本日、2日(水)は、南相馬市小学校陸上競技大会でした。小高小学校からは6年生が参加し、日頃の練習の成果を発揮しました。以下は、速報の順位です。(速報ですので、後ほど修正があるかもしれません。)

 ソフトボール投げ 女子 1位、6位

 1000m走 男子 3位

 80mハードル走 女子 5位、6位

 走り高跳び 女子 5位

 その他の6年生も精一杯、がんばってきました。6年生のみんなに拍手!!!!!

0

自己ベストを目指して ~ 陸上大会壮行会 ~

 本日1日(火)の業間の時間に、5年生が主体となって、明日開催予定の第13回南相馬市小学生陸上競技大会に出場する6年生の「壮行会」を実施しました。

 昨年は新型コロナウイルス感染対策のために中止になった陸上大会ですが、今回は感染予防を徹底しての2年ぶりの開催になります。「壮行会」もリモートで実施しました。

 練習についても、制限が多い中でさまざまな工夫をしながら取り組んできました。5年生からは、体育の授業以外でも一生懸命に練習に取り組んできた6年生に対して、その成果を発揮できるように応援するという激励のメッセージが伝えられました。

 その後、進行の5年生の合図に合わせて、各学級から大きく力強い激励の拍手が、6年生に向けて送られました。

 6ねんせいのみなさん!

 全校生の「心からの」激励を受けて、明日はがんばってきてください!

0

たべものには、どんなはたらきがあるかな?

 2年生が栄養士の先生と一緒に"食に関する学習”をしました。食べ物にはいろいろなはたらきがあり、元気に毎日生活するためには、なんでも食べて元気な体をつくらないといけないことがわかりました。苦手なものであっても健康のために挑戦しようと、早速今日の給食から頑張る様子がありました。

0

小高の街をパシャリ ~ 町たんけん ~

 本日25日(火)は、2年生が町たんけんに出かけました。

 今回は、前回行けなかった学校の周りを中心に歩きました。

 学校のまわりには、お店だけでなく、川や田などの自然も多くあることに気付いたようです。

 気になったところは、早速、持って行ったタブレットPCで記録しました。

 今後は、記録した画像や気になったところを振り返り、インタビューしたり詳しく調べたりしながら、さらに小高の町のよさを見つけていきたいです。

0

「絶対ありえない」ということは、ありえないから ~ 防犯教室・引き渡し訓練 ~

 昨日、20日(金)は、防犯教室と引き渡し訓練がありました。南相馬警察署やボランティアのみなさんにご指導・ご協力をいただきながら実施することが出来ました。

 防犯教室では、前半が先生方の不審者侵入対応の訓練、後半が児童らの下校時に声をかけられた際のロールプレーを実施しました。

 不審者対応では、普段は滅多に持たない「さすまた」をどのように扱うのか、不審者に対してどのように接するのか、どのくらい距離をとればよいか、などについて、ボランティアの方に実際さながらに不審者を演じていただき、本校職員が対応して確認しました。

 後半の児童らのロールプレーでは、不審者に扮した本校職員が声をかける想定で実施しました。この取り組みでは、「いかのおすし」の意味をしっかりおぼえることや大きな声で助けを呼ぶことを全校生で確認しました。

 防犯教室の後には、一斉メールで駆けつけた保護者の皆様にお子さんを引き渡す「引き渡し訓練」を実施しました。引き渡し訓練は、保護者の皆様にご協力をいただき、30分程度で全員を引き渡すことができました。ありがとうございました。

 こういう事態はないことにこしたことはありませんが、万が一、そういう状況があった際に、混乱なく対応できるようにこれからも繰り返し取り組んでいきたいと思います。

 

 

0

きれいだね。大きく育つとうれしいね。 ~ 春の緑化活動 ~

 本日18日(火)は、1年生・6年生の花の苗植えでした。連休直後から緑化部の先生方や用務員の村井さん、木幡さんが中心になって、苗の発注や土づくりを進めてきました。

 今日は、まず、その土づくりをしたものを美化園芸委員会のみなさんがプランターごとに分けてくれました。

 続いて、1年生と6年生が一緒になって、自分達が選んだ花をプランターに植えていきました。6年生は1年生に優しく丁寧に作業の進め方を教えていました。1年生は6年生に教わりながら、ポットから優しく苗を抜いてプランターに植えていきました。

 最後に、1年生と6年生が力を合わせて、プランターを犬走りまで移動し、水やりをして終了です。

 気温がぐんぐん上がる季節、植えた花たちも大きく育ってほしいと思います。

0

ネバーギブアップ!勝利を信じて楽しく元気にがんばろう!~新小高小学校 最初の運動会~

 本日15日(土)は、運動会でした。天候や社会情勢など心配なこともありましたが、PTAのみなさんのご理解とご協力、教職員のがんばり、そして、何よりも、「今年は、ぜひ、やりたい。」「2年ぶりに運動会を楽しみたい。」「小学校で初めての運動会をがんばりたい。」と願う子ども達の気持ちを一番に考えて、運動会を実施しました。

 本日の天候は、爽やかな風の中、すがすがしい日光が降り注ぐ、ここ数年間のうちで一番のベストコンディションでした。会場では手指消毒の消毒液を配置したり、開会式や演技の間に感染予防対策を呼びかけたりするなど、安全策をとりながらの運動会でした。

 児童席では、大きな声で声援を送りたいところを「ぐっ」と我慢して、拍手やジェスチャーで、走ったり演技したりしている友だちを応援していました。

  「ラジオ体操第一」から始まった今年の運動会ですが、最後の「小中合同紅白対抗リレー」まで、大きな怪我人や体調不良を訴える人もなく終えることができました。

 小学生は、目の前を颯爽と走っていく中学生を見てその速さにびっくりしながらも応援していました。

 

 また、閉会式後には、たくさんの保護者と中学生に用具や長机の片付け、テントの撤去などをご協力いただき、正午までには片付けも終えることができました。ありがとうございました。

 勝っても負けても、入賞してもしなくても、今日のがんばりをご家庭で話し合って、これからの学校生活にプラスしていただければと思います。みなさん、お疲れ様でした。 

 

 

0

キャベツ おいしいね

 今日のビーフンスープ、昨日の浅漬けに使われているキャベツは、神奈川県横浜市の金子茂文さんからいただいたキャベツを使用しています。お昼の放送で紹介されるだけでなく、給食の先生からもキャベツの栄養や効能についても各教室でお話がありました。子どもたちは2日間にわたり、震災後10年間もの長い間支援してくださった金子さんのキャベツを、心と身体でおいしくいただきました。運動会の練習で少し疲れている子どもたちの身体に染み渡る優しい味わいに、自然と顔もほころびました。

 

0

腕を大きく伸ばして ~ 運動会に向けて⑤ ~

本日13日(木)の昼休みは、全校生そろっての「ラジオ体操第一」の練習をしました。夏休みにラジオ体操をした経験のある方もおられると思いますが、夏休みのラジオ体操を経験したことのない小学生が増えているそうです。

 小学校でもラジオ体操に取り組む学校が少なくなっているそうですが、本校は今年もプログラム1番に「ラジオ体操第一」を実施します。運動会で見ていただくために、手足を大きく動かすことや音楽に合わせてリズミカルに体を動かすことに気を付けて練習してきました。

 「ラジオ体操」は本気で取り組むと汗ばんでくるくらい、実は運動量が多い運動です。本番では汗かくぐらいたくさん体を動かしたいと思います。

0

青空の下で  ~ 運動会に向けて④ ~

 12日(水)の2校時は、全体練習の2回目でした。練習種目は、相馬盆踊りと紅白対抗全校リレーでした。相馬盆踊りはでは、二重の輪を上手につくることや隣と隣の間隔を等しくすることができました。当日は、中学生や保護者の皆様と一緒に踊れることを楽しみに待っています。

 紅白対抗全校リレーでは、本番さながらに抜きつ抜かれつの激しいデッドヒートを繰り広げました。上学年のバトンパスや走るフォームは格好良く、当日も良い記録が期待できそうです。今日は小学生だけの勝負でしたが、当日は中学生も混じっての競争になります。中学生の走る様子も見るのが今から楽しみです。

0

暑い夏に備えて・・・ 水の支援ありがとうございます

 本日11日(火)に、南相馬市議会議員の渡部寛一様と、相双ボランティアセンターの方2名が小高小学校に来られ、「熱中症防止等のために」と、飲料水用ペットボトル30ケースを寄贈していただきました。

 これらは、京都市西京区の「水プロジェクト」や「南相馬の子供たちにペットボトルの水を送る木幡・六地蔵の会」、「京都文化後援会・福島支援」などさまざまな団体からの募金をもとに、毎年贈っていただいている飲料水用ペットボトルです。昨年も、さまざまな行事に際に、子ども達に配って、熱中症予防に使わせていただきました。

 今年も、これからの暑い季節の運動会や陸上競技大会などの際に、本校の子ども達に配って熱中症予防に役立てたいと思います。ご支援、ありがとうございました。

0

元気よく、みんなそろって ~ 運動会に向けて③ ~

 本日11日(火)の2校時は、運動会の全体練習でした。今回は、開会式や閉会式、入退場の練習に取り組みました。

 1年生から6年生がそろって本部前に進み出る入場行進や、はきはきとすっきりとした声で発表するそれぞれのあいさつなど、1時間程度の時間でしたが、細かいところまで確認しながら土曜日当日に向けて練習しました。

 元気いっぱいの1年生のあいさつや息のそろった誓いの言葉など見所たくさんの開閉会式になりそうです。

 

0

体育ならフォークダンスですね ~ 運動会に向けて② ~

 本日10日(月)から、週末の土曜日に予定している運動会へ向けての練習が本格的に始まりました。今日の業間は、校庭に出て、全校生で「相馬盆唄」を踊りました。

 体育主任の先生の模範演技の後、早速、音楽に合わせてみんなで踊りました。民謡は言い換えるとフォークダンスになりますね。家族もそのまた上の祖先も、みんな覚えて楽しく踊ったのに違いありません。

 土曜日当日は、小高小学校の全校生だけでなく、保護者の皆様や中学生も参加して、大きな輪(ソーシャルディスタンス)で、「相馬盆唄」を踊れたらいいなと思います。

 みなさん、ぜひ、踊りの輪に加わってください。

0

後、10日 ~ 運動会に向けて① ~

 連休の明けた今日6日(木)から、15日(土)に開催する小高小学校運動会に向けて練習が始まりました。

 3年生以上にとっては2年ぶりの、1年生と2年生にとっては小学生として初めての運動会になります。

 今年の運動会のスローガンは、「ネバーギブアップ 勝利を信じて 楽しく元気に がんばろう! ~新・小高小学校 初の運動会 ~」です。1年生から6年生まで考えたキャッチフレーズを運動会実行委員会が話し合って決めました。

 今日は、校庭に出て全校リレーの顔合わせと試走でした。軽く走る予定でしたが、いつの間にか力が入ったり、応援したりしていました。

 当日は、小学生だけでなく中学生も参加してのリレーになります。どんなレース展開になるか楽しみです。

 

0

学年委員会がスタートしました

 今週の火曜日27日、学年委員会の集まりがありました。といっても児童ではなくて、PTAの学年委員になられたお父さんとお母さんのみなさんたちです。PTAも学校が新しくなったのに合わせて、組織も一部変更して再スタートすることになりました。

 まず、役員会から、学年委員会の位置づけや仕事(会報発行やイルミネーションイベントの諸準備等)について説明があった後、どの仕事を希望するかの採択になりました。がみなさん積極的に名乗りをあげて、あっという間に分担が決まりました。

 残りの時間は、先生方との顔合わせや今後のスケジュール確認などをしていただきました。

 次々と積極的に取り組まれる役員の方々のお姿を見ていて、今年度のPTA活動が楽しみになりました。

0