3月20日(水)の大甕小学校の様子をお伝えします。
いよいよ6年間の小学校生活にピリオドを打つ日が迫ってきました。そんな6年生の成長を実感するプレゼントが、養護教諭から送られました。
6年間でどれだけ伸びたのかが一目でわかるリボンが、一人一人に渡され、みんなにこにこしていました。
祝日明け、いよいよ修・卒業証書授与式です。卒業生、在校生、保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様そして、教職員みんなで、喜びを分かち合いましょう。よろしくお願いします。
おまけ、トリック写真。
教室で楽しんでいました。教室が大好きなんです。
3月19日(火)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、卒業式予行練習の日でした。その前に、南相馬市体育協会から届けられた賞状を伝達しました。
バトミントンでの活躍が認められました。
さて、卒業式予行練習の様子です。
最後に、今日は、美化活動がありました。お世話になった教室や校舎、自分のげた箱やロッカー、椅子や机、給食台・・・をきれいにしました。
有終の美を飾るべく、みんながんばっています。
明日も、お弁当のご準備をお願いします。
3月18日(月)の大甕小学校の様子をお伝えします。
まずは、修・卒業式の練習練習から。
明日は、予行練習です。通しでやっていきます。先生方も動きの確認です。
続いて、今年度最後の給食。カレーではじまり、カレーで終わりとなりました。
6年生は、小学校生活最後の給食でしたね。
明日19日と明後日20日は、お弁当となります。ご準備よろしくお願いします。
最後に、今日は、大甕小学校同窓会入会式が行われました。
今年度最後に卒業証書を受け取る児童の、卒業証書の番号は、4686号。明治から続いている大甕小学校ですので、おそらくもっとたくさんの人が大甕小学校を卒業していることでしょう。そんな歴史ある大甕小学校の同窓生の仲間入りを果たしました。
校長先生からは、「みなさんが、将来どこで働いて、どんな活躍をしているかわかりませんが、南相馬や大甕小学校で学んだ誇りをもって頑張ってほしい」とお話がありました。
また、同窓会長さんからは、「挑戦しなかったら、成長はない。苦しみを楽しみにかえるような人になってほしい」と励ましの言葉をいただきました。
最後に、児童代表から、入会のことばがあり、「今はまだ何もできないかもしれませんが、将来は、同窓会の一人として、大甕小学校を支えていけるような人になりたい」と力強く発表していました。
2100(22世紀)年まで生きて、大甕小学校を支えてくださいね。
3月15日(金)の大甕小学校の様子をお伝えします。
まずは、卒業式練習2回目の様子から。ちょっとちがった角度から。
最後に、今日は、学校図書館支援員の先生から、本の魅力と図書館司書の魅力について授業をしていただきました。
週末、かぜなどひきませんようよろしくお願いします。
3月14日(木)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日から、卒業式全体練習が始まりました。各学年で、練習してきたことを全体で合わせていきます。
どの学年も練習の成果が出ていて、上出来でした。
「終わりよければすべてよし」となるよう盛り上げていきたいと思います。
おまけ・・・緊張した心をほぐすひととき。
幼い頃を思い出して、砂遊び。
作品名「ミュウミュウランド」
作品名「スーちゃん谷」
また、明日も、卒業式全体練習がんばりましょう。
最後に、当日の式についてですが、式の最中は、上着を羽織らないで臨みたいと思います。もちろん、朝から体育館は、あたためておきますが、カイロや肌着等で、寒さ対策をお願いします。
3月13日(水)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、中学校の卒業式でした。原町第二中学校の卒業式に出席させていただきましたが、とても感動的で、いい卒業式でした。
大甕小の卒業式もいい卒業式になるように子ども達とともにがんばっていきたいと思います。
まず、2年生が卒業式に向けてがんばっていました。
1年生は、道徳の授業。
3年生は、外で、サッカー。今日も晴れ間が広がって、気持ちよさそうです。
4年生は、図工。友達の目を写生。
6年生も図工。鑑賞の時間でした。
最後に、5年生。家庭科の学習。エプロンの仕上げです。ミシンに苦戦しながらも、がんばっています。
明日から、卒業式全体練習が始まり、練習が本格化していきます。十分な練習ができますよう、体調管理をよろしくお願いします。
3月12日(火)の大甕小学校の様子をお伝えします。
まずは、1年生から。1年間の学習のまとめ。努力を積み重ねてきたんだね。
4年生は、算数の復習。教科書の巻末の問題に取り組んでいました。4年生の算数の学習もあと少し。
5年生は、ALTの先生と外国語活動。
6年生は、卒業式の練習。6年間の集大成を見せてくださいね。
2年生は、校庭でサッカー。天気が回復してよかったね。思いっきり走り回れました。
一日一日の重みがちがうような気がします。大切に過ごしていきたいと思います。
3月11日(月)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、8年前に起きた東日本大震災の慰霊集会を開きました。
黙祷の後、校長先生からお話しをいただきました。
〈校長先生のお話〉
今、東日本大震災で亡くなった方のご冥福を祈って、黙祷をしました。ご冥福って難しいので、かみ砕いて言いますね。ご冥福って、亡くなった方の気持ちに寄り添うということかなと思います。
今から8年前の3月11日14時46分。福島県、宮城県、岩手県、茨城県、千葉県、東京都、東日本で、大きな地震が起きました。校長先生も、今でもその時の様子が頭の中に残っています。立っていられませんでした。普通、地震っていったら、20秒、30秒ぐらいで終わるのに、何分ぐらいだったのか、強い地震が続いたんですね。5年生6年生は、少し記憶にあると思います。1年生2年生は、生まれる前のことですから、記憶はないと思います。強い地震の後、津波がやってきました。校長先生も小さい頃、大甕地区の東の海岸にいって、初日の出を見たりとか、松の木の林が続いていて、田んぼがあってきれいなところだったんですが、津波でめちゃくちゃになりました。およそ1万数千人の方が日本で亡くなりました。その後、東日本大震災によって、病気になったりして、合計2万数千人の人が亡くなりました。おそらく亡くなった人達も、もっと生きていたいんだと思ったことでしょうね。そのための黙祷です。
では、そのもっと生きていたいんだと思って、亡くなった人に対して、僕たち、私たちはどうすべきかなって考えて欲しいと思います。どうすればいいでしょうね。
校長先生は、2つ皆さんに守ってほしいと思うことがあります。
1つ、命を大切にすること。
2つ、精一杯生きること、一生懸命生きることです。
そういう気持ちで君たちががんばれば、なくなった方にも伝わると思います。大変悲惨な出来事ですが、決して、忘れることができないと思いますし、忘れてはいけないことだと思います。
このようなことを頭に入れて生活することが大切だと思います。あと数日で、6年生は中学生に、1~5年生は一つずつ進級します。一人一人が、命を大切にして、精一杯生きて、頼もしい人になってほしいなと校長先生願っています。
3月8日(金)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、5年生と先生方で、修・卒業式の会場準備をしました。5年生の動きのよさには、感心しました。
5年生ありがとう。いい式にしましょうね。
3月7日(木)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、お楽しみ給食。事前にセレクトしたおかずをおいしくいただきました。
ちがいは分かりますか?
主菜のチキン照り焼きorさばのごま衣焼、ミルメークのいちごorココアorコーヒーをセレクトして楽しく食べました。
1年生
2年生。
3年生。
4年生。
5年生。
6年生は、お弁当。
また、おなかがいっぱいになりました。ごちそうさまでした。
3月は、19日(火)と20日(水)が、お弁当の日となります。ご準備よろしくお願いします。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。