3校時に全校生で防犯教室を行いました。不審者が校舎内に侵入したことを想定し、緊急事態発生時の、全校生への連絡方法の確認や、非常時のベルが鳴ったときの校内での約束などについて学習しました。
体育館に避難した後は、不審者に遭ったときの行動や遭わないために大切なこと等について、警察署員やウルトラ警備隊の皆様、ボランティアの少年補導員の皆様から、寸劇を交えて分かりやすくお話をいただきました。
「お家の人に行き先を告げずに出かけ、知らない人の車に乗ってしまった小学生が、いつまでも帰ってこない・・・」子どもたちは、「それはだめ」「必ず〇〇する」などと答えながら一生懸命に話を聞きました。不審者の特徴を聞かれた子どもたち。多くの子が車のナンバーまで「福島〇〇〇・・・」と、正確に覚えており、真剣に話を聞くことができたようです。
最後はもしものための「いかのおすし」をみんなで確認しました。体育館ではみんなとても元気に答えることができました。ぜひ、おうちでも確認してみてください。
6年生の総合的な学習の時間。今日はふるさとクラブでお世話になっている木幡忠義さんを招いてのふるさと学習です。まず法螺貝(ほらがい)の吹き方や、様々な合図、命令をする法螺貝の役割などについて学んでから、実際に法螺貝に挑戦しました。
はじめは、なかなか音が出ずに四苦八苦している子も多かったですが、木幡さんにご指導をいただきながら、少しずついい音がだせるようになっていきました。
地域の伝統文化について触れる貴重な体験となりました。
本日の全校朝の会では、多くの子どもたちの表彰を行いました。
まず、南相馬市小学校陸上競技大会で入賞した6年生の子どもたち。
100メートル、80メートルハードル、1000メートル、走り高跳び、4×100メートルリレーに6名の選手が入賞しました。
すごいなあ。!!
次は南相馬市小学生相撲大会に出場した3年生。
3年生の部で優勝、下学年の部で2位になりました。
よくやった!!
最後に、2年生が川俣ロードレースで7位に入賞しました。
がんばったね!!
表彰だけで、朝の会の時間が消化してしまいました。
うれしい悲鳴です。(^o^)
そういえば、私(校長)は、小学生時代、賞状といえば書き初め展の参加賞しかもらわなかったなあ。(^^;)
今日は全校生で緑化活動です。
「東北に緑を!セブン-イレブンプロジェクト」からいただいた花の苗(アゲラタム・ポーチュラカ・メランポジューム・トレニア)を、1・6年、2・5年、3・4年と、ふた学年ごとに協力して植えました。お兄さんお姉さんが下級生のお世話をし、全員できれいに植えることができました。
最後の仕上げに、6年生が肥料をまいてくれました。これで完成!
今年も花いっぱいの大甕小学校になるといいな!
東日本大震災直後より、毎年ひまわりの種を届けてくださるご夫妻がいらっしゃいます。
今年も、長野県より遠路はるばる大甕小学校まで来てくださいました。
本日、子どもたち一人一人にお渡ししましたので、ご家庭で植えていただければと思っております。
ご夫妻の想いの通り、大甕小学校の子どもたちが、ひまわりの花に負けないくらい、まっすぐに、大きく成長してほしいですね。
ありがとうございました。
1年生では、学級活動の時間に、いつもわたしたちが食べている給食の献立を考えてくださっている栄養士の先生をゲストティーチャーに招き、食育指導を行いました。
お話を聞いて、食べ物には、これからの成長や毎日の生活に必要なたくさんの栄養があることや、いろいろなものを食べて味を覚えることが「舌」の成長につながり何でも食べられるようになることを知りました。「好きなものばかりでは体によくない」「きらいなものでも一口はがんばる」と話をしていた子どもたち。その意気込みが本物かどうか、ぜひお家でご確認を!
2年生は、生活科の学習で町探検に出かけました。今回は6号線を渡って雫の東側方面へ。肌寒さも感じる陽気の中でも元気に歩く子どもたち。お花屋さんや車の修理屋さん、集落センターに建設会社・・・。あっ、ぼく、わたしのお家も?
今日もたくさんの発見がありました。
残るは南方面かな。もうすぐ学校周辺完全制覇だ!
市内の弁護士の方々にきていただき、4,5,6年生の「いじめ防止出前授業」を行いました。
「ドラえもん」の登場人物を使い、「いじめをなくすために自分たちはどうすればよいか」「スネ夫だったら、いじめに加わらない」「しずかちゃんなら、悪いことは見て見ぬふりをしない」など、それぞれの登場人物の立場になって、いじめ防止について真剣に考えました。
3年生は、社会科の学習で「ゆめはっと」に出かけました。ホールの中に入るとその大きさにびっくり。座席に座ってステージを見下ろし、会場内の広さを体感していました。
その後は、市内の店を見学。果物屋さんでは、たくさんの果物が並ぶ商品棚や、果物を使った様々な商品を見て、そのバリエーションの豊富さにおどろいていました。
本日は、下学年の学習風景を紹介します。
3年生、国語の授業で学校にあるマーク探しを楽しそうにしていました。
校長室にもやってきました。(^^;) 金庫の上にある箱の不思議なマークを発見したようです。
「校長先生、このマークは何ですか?」
「わかりません。」
2年生は、体力テストに向けた練習でしょうか。体育館でシャトルランをやっています。
ギブアップせず、がんばってます。
1年生は、国語の時間「伝言ゲーム」をやっています。しっかり聴いていないと正しく伝わりません。
あれれ・・・? 先生から聴いたことばが違って伝わっているなあ。(^_^;)
でも、楽しそうでした。(^o^)
一流のアスリートを招いて子どもたちに授業をする「スポーツこころのプロジェクト『スポーツ笑顔の教室』」。今日5年生に授業をしてくれた夢先生は、バイアスロントリノ五輪日本代表の蛯沢大輔さん。(通称:えびちゃん)
3校時目は体育館で体を動かして楽しく活動しました。ボールを使ったミッションにみんなでチャレンジ。キーワードは「チームワーク」!5年生19名の団結力には、夢先生も脱帽でした。
4校時目は教室に場所を移して、蛯沢さんのお話を聞いて「夢」について考えました。輝かしい活躍をしてきたアスリートでも、決して順風満帆ではなく、様々な困難、挫折、迷いを乗り越えて今があることを知り、子どもたちも「自分は・・・したい・なりたい」と、自分の将来を見つめる、とてもよい時間を過ごしました。
今日の記念に、みんな笑顔で写真をパチリ!サイン色紙もいただきました。最後は、ハイタッチで夢先生とお別れです。みんな「えびちゃん、えびちゃん・・・」と、いつまでも別れを惜しんでいました。
蛯沢大輔さん。今日は本当にありがとうございました。
本日は、3学年担任による研究授業がありました。
教員は、互いの授業を見せ合い、課題や改善点について議論します。よりよい授業はどうあるべきか、熱く語り合うこともあります。
若い教員も、授業力向上のため日々精進しております。(^_^)
ベテランにはベテランの、若手には若手ならではの持ち味があります。互いに調和し、大甕小学校ならではの教育を進めてまいります。
昨日の「大甕小学校の一コマ」でも紹介しましたが、本日は本校卒業生の教育実習の最終日でした。
今年、本県の教育採用試験を受け、小学校教員として地元に貢献したいと意欲満々の青年です。
これからの教育は、君たち若者が背負って立つことになる。
大いに期待しているぞ(^_^) 大志を抱け
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。