こんなことがありました!

2020年6月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(6月4日)※ 眼科検診を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「音楽でみんなとつながろう」
「いろいろなくにのおどりの音楽を楽しむこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、挿絵からおどりの様子を感じ取り、その国を想像しながら音楽を味わっていました。

 

 はじめの曲はフィリピンの「ティンクリン」です。

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「漢字の広場」(2年生までに習った漢字)
「宝物を探しに出かける男の子の話。そのとちゅうで見つけたものを書くこと」をテーマに学習していました。2年生までに習った漢字と挿絵をヒントに文章を作っていました。

 

 終了後には読書や漢字練習に取り組みました。

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「When is your birthday?」
「誕生日に関する、どのようなやり取りをしているかを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、音声で流れてくる会話の中から、月日等のキーワードに着目して活動していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数と整数のかけ算、わり算」
「分数と整数のかけ算、わり算の習熟度を高めること」をテーマとして学習していました。子どもたちは、問題に対する一つ一つの計算をていねいに行い正確な回答を目指していました。

 

 問題用紙は教室の数か所に用意してあります。

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「コロコロガーレ」
「転がり方を工夫したコースを取り入れた作品の完成を目指すこと」をテーマとして活動していました。子どもたちは、転がり方の確認や飾りつけ等を行い、作品を仕上げていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動」「走・跳の運動遊び」
「運動身体づくりプログラムの運動に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、タオルを使った投げる動きやケンケン跳びの動き等を行っていました。用具を片付けてから、集合・整列、そして、先生の話を聞く姿勢づくりまで、短い時間で上手にできるようになってきています。

 

 次の運動遊びの説明を聞きはじめるところです。

▼今日の給食です。(南相馬市の「よくかむ」食べ方を意識した「かみかみ献立」)
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「かつおのみそマヨネーズやき」「かいそうとこんさいのカミカミきんぴら」「きぬさやのみそしる」でした。

 今日のひとくちメモです。
【きぬさや】こすり合わせると絹がすれるような音がするため、この名が付いています。この時期に収穫される野菜で、パッとした緑色が料理に彩を添えてくれます。見た目を華やかにするだけでなく、ビタミンBやビタミンCという栄養素が多く含まれて、病気に負けない免疫力を高めてくれる野菜です。今日のきぬさやは、調理の先生方が一つ一つ筋をとって食べやすいようにしてくれてました。

▼眼科検診(全学年)

学校医(眼科)の小林医師をお迎えして眼科検診を実施しました。実施方法は、前の人との距離をとって待機・移動し、小林医師の前へ。自分で目を開いて検査をしていただきました。

 

 

大甕小学校のひとコマ(6月3日)(※ 保健室掲示、幼小連携:小学校でのお散歩、児童会委員会活動 を含む。)

▼今月の健康目標です。(保健室の掲示より)
「歯を大切にしよう!」がテーマの掲示です。掲示物をめくってみると、豆知識が分かります。①みがくタイミングは? ②みがきにくいところは? ③みがいた後は? ④みがき残しを減らすには?

 

▼幼小連携:学校散歩の様子です。
大甕幼稚園の年長組と年中組の皆さんが小学校に足を運んでくれました。先生方と一緒に小学校敷地内のお散歩(見学)です。校長室・職員室前で、あいさつをしてから、校舎北側、校舎東側(調理室前)、校舎南側(保健室前)、校庭のコースをめぐりました。校庭では5年生の50m走の記録測定に声援を送ってくれました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科(6月2日5校時)
「お茶の入れ方について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を受けながら、お茶を入れて味わうまでの一つ一つの流れをていねいに確認していました

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくりの運動(新体力テスト)」
「新体力テストの項目の動きに挑戦し、記録測定すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、準備運動や運動身体づくりプログラムの運動の後に、テスト項目の記録測定に挑戦しました。

 

 握力測定の説明を聞いているところです。

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「きれいにさいてね(せわをしよう)」
「育てているアサガオの芽の間引きや水やりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、より育ちがいい芽だけを鉢の中に残していました。間引いた芽は牛乳パック(土入り)に入れて持ち帰りますので、家庭でも育ててみてはいかがでしょうか。

 

 間引き開始、〇〇秒前です。

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「にぎにぎ ねんど」
「手や指でねん土をにぎって、形をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、にぎり方を工夫しながら、自分が思い描く形を表現していました。

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数と整数のかけ算、わり算」「対称な図形」
「練習問題の挑戦し計算の仕方をマスターすること」「対称な図形の対応する辺や角を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、それぞれのめあてに合わせて活動していました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「歌って音の高さをかんじとろう」
「鍵盤ハーモニカ演奏の指の使い方(運指)を覚えること」をテーマに学習していました。息を吹いて音を出す学習を制限しているところですので、子どもたちは、先生の説明を見たり聞いたりした後に、実際に指の動かし方の確認を行いました。

 

▼今日の給食です。(※「給食メニュー紹介」の写真を含む。)
今日の献立は「しおラーメン」「牛乳」「パオズ(麦)」「シルバーサラダ(乳)」でした。
 

今日のひとくちメモです。
【食べ物クイズ(牛乳)】問題:牛乳は栄養価も高くよい食品ですが、1日何本くらい飲んでも良いのでしょうか。1番 2本くらい、2番 5本くらい、3番 10本くらい。正解は1番 2本くらいです。牛乳は質のよいたんぱく質やカルシウムを多く含んでいて成長に欠かせない食品です。でも、どんなに栄養価の優れた食べ物でも、その食べ物だけでは健康な体をつくれません。他のいろいろな食品をしっかり食べることも大切です。水分補給にもなりますので、まずは給食の牛乳をしっかりもみたいものですね。

 

▼児童会委員会活動の様子です。
「異年齢の児童同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて計画を立てて、役割を分担・協力して運営することに、自主的・実践的に取り組めるようにすること」をねらいとしています。委員会活動への参加は4~6年生児童として、本日は「顔合わせ」「組織つくり」「活動のめあて設定」「活動計画・内容の立案」を行いました。今後は委員会の計画に基づいて活動を進めていきます。委員会は次の6委員会です。「代表委員会」「放送委員会」「体育委員会」「保健委員会」「図書委員会」「美化委員会」
▼代表委員会

 
▼放送委員会

 


▼体育委員会

 


▼保健委員会

 

 
▼図書委員会

 


▼美化委員会

 

大甕小学校のひとコマ(6月2日)

▼第3学年の学習の様子です。
理科「たねをまこう(どれぐらい そだったかな)」
「植物の成長の様子を観察し記録すること」をテーマに学習していました。植物はヘチマやホウセンカ、ヒマワリ、オクラです。子どもたちは、葉やくきの大きさ(長さ)・色・形を観察し、ていねいに記録していました。終了後は満足の表情も見られました。

 

 

 

▼第1学年の活動の様子です。
休み時間を利用して、集合写真の撮影を行いました。(短時間での撮影、手洗い・うがい、消毒等に配慮。)改まった表情や「1+1=?」「3-1=?」でニコッとした表情でレンズに視線を向けていました。みんな実によい表情をしています。

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「わり算の筆算」
「(2けたの数)÷(1けたの数)のあまりのあるわり算の筆算の仕方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算の仕方を学級全体でまとめた後に、それぞれ練習問題に挑戦しました。答えの確認は友達同士で行う方法も取り入れていました。

 

 

▼第6学年の外国語科の学習の様子です。
「世界の国について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、電子黒板の映像を見たり、聞こえてくる音声に集中して耳を傾けたりしながら、国名や首都名を聴き取っていました。また、聴き取った国名や首都名を英語を使って問答していました。

 

▼第5学年の学習の様子です。(※家庭学習コーナーの掲示を含む。)
理科「植物の発芽と成長」
「植物の発芽に必要な条件を調べる実験の経過を報告し合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「水」「空気」「適当な温度」「日光」の条件に照らしながら、経過を報告し合っていました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:新体力テスト)」
「新体力テストの項目にある動きの確認とそれぞれの記録測定をすること」をテーマに学習していました。全国(県)体力・運動能力調査の結果集計及び分析は今年度中止となっていますが、動きにふれること、記録測定をして自己の状況を知ることを目的に行っています。

 

 この時は「立ち幅跳び」の項目でした。

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「ビーンズカレー」「牛乳」「イカとみずなのサラダ」でした。

 今日のひとくちメモです。
【ビーンズ】ビーンズは日本語で何の食材でしょうか。1番「肉」、2番「豆」、3番「卵」。正解は2番「豆」です。豆は畑の肉と言われ、良質なたんぱく質が多く含まれています。たんぱく質は、肉や魚、豆、卵等に含まれ、体の筋肉や血をつくってくれる大切な働きをします。しっかり食べて健康な体をつくりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月1日)

▼第1学年の学習の様子です。(本日より清掃活動に参加。班長さんと移動の様子を含む。)
算数科「いまなんじ」
「時計の見方や読み方、時刻の表し方に慣れること」をテーマに学習していました。子どもたちは、模型となる時計を利用して、例)2時や3時 を表し、先生に確認してもらいながら活動を進めていました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「メモのとり方」
「大事なことを忘れないようにするためのメモのとり方」をテーマに学習していました。教材の挿絵に関する内容を聞きながらメモをとり、全体で大事なことが抜けていないか確認していました。また、効果的なメモのとり方について、友達のノートを参考にしながらまとめていました。

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「動物のからだのつくりと運動」
「からだの部分のつくりや動きはどうなっているか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習シートに沿って「曲がるのか」等のキーワードをもとに、それぞれの部分について確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「世界の名前について考えよう」
「世界の名前の表し方について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、日本での名前の表し方について確認し、言い方に慣れるよう、お互いに伝え合う活動を繰り返していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「個人の1学期の目標や係活動のめあてり」
「1学期の個人目標に対する4・5月の振り返りと係活動の取組状況の振り返りをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、目標シートに自己評価をしたり、係の仲間と反省をしたりして、次の活動の見通しをもっていました。

 

▼第3学年の学習の様子です。(3年家庭学習コーナーと音楽掲示を含む。)
音楽科「音楽で心をつなげよう」
「音楽で心をつなげる・つながること」をテーマに学習していました。子どもたちは、広い空間で同一方向を向き、教材曲の音楽に合わせて、みんなと一緒に声に出す活動を行っていました。

 

 東階段の廊下掲示「今月の歌」です。

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「おやこどん(卵)」「牛乳」「こまつなみそしる(麦)」「ばんかん」でした。

 今日のひとくちメモです。
【給食の時間の振り返り】〇食事前の手洗いや消毒。〇給食当番:白衣や防止、マスクの着用。配膳。〇正しい姿勢での食事。〇よくかんで食べることの意識。→ このようなことを習慣づけることで、より充実した健康的な食生活を送ることができます。家庭でもできることに挑戦したいですね。