こんなことがありました!

2020年6月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(6月30日)

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「段落とその中心をとらえて読み、かんそうをつたえ合おう」
「説明文の問いに対する答えは何か、詳しく読んで見つけること」をテーマに学習していました。第2段落の文章で進め方を全体で確認した後に、個人で第7段落まで調べ、互いに確認し合っていました。

 

 

 今日の授業は、初任者研修:授業研究でした。

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長さ」
「30cmのものさしを使って、教室内にあるものの長さを測ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、測ろうとするものの長さを予測して、その後にものさしを使って長さを測っていました。長さの感覚が少しずつ鋭くなってきています。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「折れ線グラフ」
「学習単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは「気温と地温の温度調べ」のグラフをもとに、読み方や変化の見取り方等を振り返っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「植物の発芽と成長」
「学習単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、植物の発芽と成長には日光や肥料等がどう関係しているかを振り返っていました。参考学習としてトマト栽培の映像も確認していました。トマト好き(挙手)の皆さんが多いようです。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「ペッパーくんとなかよくなろう」
「コンピュータの操作に体験すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学校ではじめてのコンピュータ操作でしたが、ICT支援員の皆さんや担任の先生の説明・支援を受けて、基本的な操作を体験することができました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「世界の人々の生活について考えよう」
「外国について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の「Do you know~?」「ことば探検」「世界のすてき」「学校の生活」の項目等に沿って、画面を見たり音声を聞いたりしながら外国の情報をまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「うめじそふりかけ(麦)」「ぶたにくのしょうがタレかけ」「キャベツのもみづけ」「とうふのみそしる」でした。

 今日のひとくちメモです。【食器の置き方】
日本食では、食器の基本的な置き方があります。左側にごはん、右側に汁物、箸はその手前に置くのが基本です。そして向こう側の真ん中におかずのお皿を置きます。牛乳は右上です。箸を右手に持ち、茶碗を左手に持ちます。おかずとご飯を順番に食べる日本型の食事では、一番口に運ぶ回数の多いご飯を一番持ちやすい場所に置きます。左利きの人は、食べやすいように逆に食器を置きなおしてもよいですが、はじめの配膳の時は基本の置き方で配膳しましょう。

大甕小学校のひとコマ(6月29日)※ 各学年の七夕飾りを含む。

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「水の流れのように(立体)」
「自分が思い描いた作品の仕上げをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、粘土で形づくった作品につやだしを行い完成させ、作品のコメントを書き残していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
書写「点や画の組み立て」
「どの方向にはらうのかに注意して書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、「千」「人」「天」「月」のはらいを確認してから、ていねいに練習していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「たしざんのれんしゅうをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「1+1=」「1+2=」…「9+1=」と一つ一つの計算式と答えを唱えながら、答えが10までのたし算の学習のまとめをしていました。

 

 発表するための挙手も多くなってきています。

▼第4学年の学習の様子です。
理科「天気と気温」
「晴れの日や雨の日等の一日の気温の変化についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、調べたことをもとにしながら、一日の気温の変化について発表し合っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「国土の気候と特色」
「日本の気候にはどのような特色があるのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「季節ごとの特徴」「夏と冬の違い」「年間の降水量」等に着目しながら、特色をまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体ほぐしの運動)」
「用具:フラフープを使って友達と運動を楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、相手が受け取りやすいようにフラフープを転がし、さらに次の友達へつなぐリレー形式で運動を楽しんでいました。

 

 

▼各学年の七夕飾り
「将来の夢」「今年の目標」「健康」「家族や友だち」等、一人一人が願いごとを短冊に書いていました。それぞれの願いがかなうことをさらに願っています。(上段1・2年生、中段3・4年生、下段5・6年生)

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「マーボーとうふ」「きゅうりのちゅうかあえ」「サワーゼリー(乳)」でした。

 今日のひとくちメモです。【マーボー豆腐】
マーボー豆腐は中国四川料理の一つで、豚ひき肉と豆腐をトウバンジャンやテンメンジャン等で炒めて煮たものです。本場のマーボー豆腐は辛い料理ですが、給食では辛さを控えめに味付けしたり、いろいろな野菜を入れたりして作っています。豆腐にはカルシウムとたんぱく質が豊富に含まれています。おいしく食べてカルシウムを補給しましょう。

 

大甕小学校のひとコマ(6月26日)※ 職員室廊下掲示(模様替え)を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「いくつになるか 式とその答えを出すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、進め方を全体で確認した後に、練習問題に取り組んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長さ」
「折れた線の長さを測るにはどうしたらよいか考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、折れていない直線をそれぞれ測って、その長さを合わせるという考えを導き出していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「水はどこから」
「学校の水はどこから来ているのか(水のじゅんかん)を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、校舎内をめぐり、水道の蛇口までの道筋等を確認していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「朝食から健康な1日の生活を」
「朝食のメニューを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ごはんやパンに合うメニューや考えたポイントを一人ずつ発表し、感想を交流し合っていました。

 

    

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「歌声をひびかせて心をつなげよう」
「曲の特徴を生かして明るい声で歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、歌詞の内容や作られ方等を確認したり、一度音楽を聞いてリズムや特徴を感じたりしてから、声に出していました。

 

 

▼第3学年の活動(すき間の時間)の様子です。
主に社会科学習で使用する「地図帳」を活用して、時間を過ごす姿が見られます。子どもたちは、地図のかき方や見方、読み方、地名探し、国名・国旗探し等、自分が興味をもった資料に見入っていました。

 

 

▼職員室掲示板の模様替えの様子です。
これまでの「6月の雰囲気」から「7月の雰囲気」に変わりつつあります。各学年の廊下にも七夕に向けた「笹竹飾り(願い事短冊)」が進んでいます。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「キャラメルクリーム(乳)」「とりにくのパセリソースやき(乳)」「ミネストローネ(麦)」「メロン」でした。

 今日のひとくちメモです。【メロン】
メロンの皮にはネットのような網目がたくさんあります。この網目は成長する時にできたひびをカバーするためにできたものです。よいメロンは網目が細かく、全体にまんべんなくあるそうです。また、メロンは冷蔵庫に入れない状態で保存したほうが甘味が増しておいしくなるとのこと。メロンを食べる時は、食べる2~3時間前に冷蔵庫に入れて冷やして食べるとおいしくいただけるそうです。

大甕小学校のひとコマ(6月25日)

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「わすれられないあおの時(絵画)」
「自分の思いを表現しながら作品仕上げを進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、水彩の色使いや筆のタッチ等を工夫しながら、完成を目指していました。

 

 

▼第2学年の廊下掲示物です。
生活科の学習時間に出かけた第1回町探検(南コース)の記録です。場所やその様子等をていねいにまとめています。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる)」
「自分の体力を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、新体力テスト項目の一つ「握力測定」を行いました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「自分の日常生活に大切なものを紹介しよう」
「What is your treasure?」「My treasure is ~.」と問答することをテーマに学習していました。子どもたちは、まず「自分の大切な物」を思い浮かべたり、英語の言い方を調べたりしてから、やり取りをしました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
書写「ひらがな」
「手本をよく見て、なぞり書き練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、書写ノートの「形の似ている字」「ひらがなの表」のページのそれぞれの枠にていねいに書き込んでいました。

 

 

▼第5学年の読書の様子です。(図書室で本を探す姿や教室で読み味わっている姿です。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「植物の発芽と成長」

「発芽した後の子葉のデンプンはどうなっているか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、別の植物やメダカの発芽と成長をもとに結果を予想した後、子葉がヨウ素液でどのように変化するか実験し結果をまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「えだまめいりたまごやき(卵)」「しんじゃがのみぞがらめ」「こづゆ(麦)」でした。

 今日のひとくちメモです。【いちおし献立の日】
毎月1回、体の免疫力を高めたり、体力向上を意識した献立を実施しています。今日の新じゃがのみそがらめは、小さいいもを低温の油でじっくり揚げてみそと砂糖のとろりとした調味料で味付け(甘いみそ味)をしたものです。じゃがいもを収穫した時に出る小さい物も捨てずに食べるために考えられた料理で、食品を大切に食べる「食品ロス」の昔の人たちの知恵が詰まっています。

大甕小学校のひとコマ(6月24日)※「熱中症注意報」掲示を含む。

▼第1学年の学習の様子です。※学校探検実践活動を含む。
道徳科「主題名:わがままをしない 教材名:かぼちゃのつる」
「わがままをしないためにはどうしたらよいかを考え話し合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、資料から確認したことや自分の生活経験から考えたことについて発表し合っていました。(初任者及び新規採用者の「授業参観研修」)学校探検の実践活動として、先生方にインタビューをして聞き取ったことを記録し、その後先生方からサインをもらうことを行っています。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:あいさつパワー 教材名:あいさつがきらいな王さま」
「あいさつにはどんな力があるのかを考え話し合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、資料から見つけたことや自分で考えたことについて、理由づけしながら発表し合っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
書写「漢字の組み立て」
「部分の組み立て(たれ や かまえ)に注意して書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、漢字の組み立てに気を付けながら、一画ずつていねいに書いていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「合同と三角形、四角形」
「多くの図形の中からぴったり重なり合う形を見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、頂点の数や辺の長さ、角の大きさ等に目を向けながら重なり合う図形を見つけ、合同の意味についても理解しました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「コンピュータの使い方を学ぼう」
「ソフトを活用して、ゲーム感覚でマウスの操作に慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ICT支援員の方が準備してくださった「マウス練習広場」というソフトを活用して、マウスの操作練習に取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」
「曲を鑑賞することによって音のひびきを感じ取ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、雰囲気や使われている楽器等を視点にして、曲のよさを味わっていました。

 

 

▼熱中症予防対策の一つ…
職員玄関と児童昇降口に近い廊下の壁に「熱中症注意報」を掲示しています。これは、熱中症指標計(定時計測)による環境条件の把握と情報共有のために掲示し、活動の実施判断や行動の注意喚起のために行います。またその際「暑さ指数の実況と予測(環境省 熱中症予防サイト)」や気温を参考にして進めていきます。感染症予防のために、福島県の偉人“野口英世博士”もマスクを着用して静かに啓発活動を行っています。

 

▼校庭の草取りの様子です。
先週に引き続き、火・水・木の業間の時間を利用して行います。この時間以外にも、全校生のために、そして、校庭のために、自主的に草取りしてくれるの素敵な姿も見られます。

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カレーうどん(麦・乳)」「ひじきサラダ」「ヨーグルト(乳)」「支援さくらんぼ」でした。

 今日のふたくちメモです。

【朝食と脳】脳を働かせるために重要な食事とは、バランスのよい食事です。脳のエネルギーはブドウ糖です。ブドウ糖はごはんやパン、めん等に多く含まれています。また、そのブドウ糖を使うためには様々な栄養素が必要です。バランスよく食べることが脳の働きをよくするポイントです。早起きをして朝食をしっかり食べたいものですね。
【支援さくらんぼ】南相馬市の子どもたちのために…と、昭和観光バス様から「福島県産のさくらんぼ」の支援があり、給食の時間においしくいただきました。ありがとうございました。

家庭学習支援金等の申請書について(教育委員会より)

 現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
 なお、申請書のデータをメールにて受信希望される場合には、お手数ですが、その旨を記載したメールを下記アドレスまでお送りください。

メールアドレス:gakkokyoiku@city.minamisoma.lg.jp

※申請の際には、両面印刷ではなく、片面印刷で2枚となっても構いませんので、ご承知おきください。

①家庭学習支援金給付申請書.pdf

②通信環境整備支援金給付申請書.pdf

大甕小学校のひとコマ(6月23日)※ 児童会委員会活動計画を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「4+2=6となる問題とその答えの意味を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、算数ブロックを使って「〇と□を合わせると△になります。」と発表したり聞いたり、見たりすることで「ぜんぶでいくつになる」ことの理解を深めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「小さな自分のお気に入り」
「写真や身近な材料を利用してお気に入りの世界を表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、はさみの効果的な使い方を確認した後に、自分の思い描く作品づくりに挑戦していました。

 

 

▼第4学年の読書の様子です。
学習のすき間の時間(課題が早めに終わった時に利用する時間)に読書をして楽しさを味わいました。

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「魚のたんじょう」
「教科書の“まとめ”と“たしかめよう”のコーナーで学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、メダカの受精や卵の中での育ち方、成長の仕方等についてしっかりとまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「宝物を伝えよう」
「宝物紹介カードを使って発表すること」をテーマに活動していました。子どもたちは「あいさつ・住んでいる場所・宝物の紹介」の発表項目に沿って、「話す・聞く・見る」役を交代しながら進めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「プール清掃」「お楽しみ体育」
「雨降りにより延期になっていた学年割り当てのプール清掃を行うこと」をテーマに活動していました。終了後には「お楽しみ体育」として「転がしドッジボール」をして時間を過ごしました。

 

 

▼児童会委員会活動の計画です。
昨日は各委員会の委員長から放送発表がありました。写真は各委員会の活動計画の掲示です。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのみそに」「こまつなのりあえ」「のっぺいじる」でした。

 今日のひとくちメモです。【さばのみそ煮】
魚には「ドコサヘキサエン酸」「エイコサペンタエン酸」といった脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりするあぶらが含まれています。これらは肉にはほとんど含まれていない栄養です。また、魚にはカルシウムを多く含むものもあり、これも肉と違う点の一つです。今日は調理員の皆さんがさばの身がくずれないよう工夫してみそで煮込みました。しっかり食べて魚の栄養を取り入れたいですね。

大甕小学校のひとコマ(6月22日)※ 児童会活動、図書室の様子を含む。

▼児童会活動の様子です。
朝の時間を利用して、放送により各委員会からの活動計画発表が行われました。代表委員会・放送委員会・体育委員会・保健委員会・図書委員会・美化委員会の各委員長からの発表でした。その後、代表委員による「いじめ根絶宣言」と全校生による復唱を行いました。

 

 

 

 

 全校生に向けて堂々と発表していました。

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる)」
「運動身体づくりプログラムの動きを覚え、運動の仕方になれること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の順番がくるとすぐに隣の友だちと両手間隔をとり、スタートの準備をしていました。次の活動への取りかかりが短時間でできるようになってきています。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「ひと針に心をこめて 手ぬいのよさを生活に生かそう」
「これまでの手ぬいの学習の成果を生かして小物づくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作りたい小物の形や仕上がり、使いやすさをイメージしながら、ぬい方を工夫して取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「言葉を選んで短歌をつくろう」
「“たのしみ”がもっと伝わるように表現を工夫すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、たとえの表現や並べ替えの表現を取り入れながら「五・七・五・七・七の三十一音」に自分の思いを込めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「天気と気温」
「気温の測り方を学ぶために、まず温度計の読み方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、温度計の目盛りをもとに、なぜその読み方をしたのかを理由づけしながら発表したり、自分の考え方と比べたりして理解を深めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「わり算」
「60枚の紙を3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何枚になるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、60÷3という式を立て、答えがどうして20になるのか、その説明を自分なりに考え発表し合いました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
書写「点や画の組み立て」
「点と画の名前を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、てん、たて画やよこ画、おれ、はね、はらい、まがり等の画を覚え、その文字をていねいに練習した後に先生の確認を受けていました。

 

 

▼第二図書室の様子(一部)です。
黒板を利用した季節の掲示、どんな本があるか見やすくするための本棚の展示、貸出や返却の仕方の表示等、学校司書の先生(南相馬市立図書館)に進めていただいています。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ひじきのつくだに(麦)」「すぶた(卵)」「ちゅうかサラダ」でした。

 今日のひとくちメモです。【中華の献立】【佃煮】
日本の食事には大きく分けて「和食」「洋食」「中華」がありますが、どれもそれぞれのよさがあります。昔の中国では温かい料理を食べることがマナーとされていたため、油を多く用いて強い火力で調理する炒め物がよく食べられたそうです。日本で食べられている中華料理は、日本人好みにアレンジされたものが多く、今日の酢豚も給食用にアレンジした酢豚で、昨年度好評だったものです。
佃煮は、江戸時代(1600年頃)に小魚を煮て保存食品にしたのが始まりと言われています。最初に東京の佃島(つくだじま)の漁師が作った煮物であることから佃煮と呼ばれるようになったそうです。

大甕小学校のひとコマ(6月19日)※ 防災引き渡し(引き取り)訓練を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「がっこうだいすき」
「友達と学校を探検すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自己紹介(学年・名前)をしてから部屋の中の探検をしていました。「部屋の中の様子を見せてください。」「ありがとうございました。」も上手に言えました。

 

 

 興味をもったものについて質問をしていました。

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長さ」
「いろいろなものを長さを測ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教室内にあるもので10cmくらいものを見つけて、長さを測っていました。

 

 10cmの長さの感覚をつかんできました。

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちのまち みんなのまち(市の様子)」
「南相馬市の様子を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、空から撮影された南相馬市の様子を画面で見て、気が付いたことを発表し合っていました。例)○○には住宅地が多い。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「折れ線グラフ」
「折れ線グラフの意味や読み方について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、時間と気温の変化を表したグラフをもとに、表す意味や読み方を覚えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「対称な図形」
「正多角形は線対称な図形なのか、点対称な図形なのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学んだ定義や性質を利用して「○○な図形である。」ことを見つけ出していました。

 

 友達の考えと自分の考えを比べていました。

▼第5学年の学習の様子です。
理科「魚のたんじょう」
「インターネット情報からメダカについて調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、探し出した情報から、必要なことをノートに記録していました。

 

 しっかり調べている様子が伝わってきます。

▼今日の給食です。
今日の献立は「ピザコッペパン(乳)」「牛乳」「グリーンサラダ」「とりにくとやさいのとうにゅうスープ」でした。

 今日のひとくちメモです。【ピザコッペパン】
ピザトーストだと食パンを使いますが、給食では食べやすいようにコッペパンを使って具をはさんでいます。調理員の皆さんが、炒めて味付けをした具をはさみ、とろけるチーズをのせて焼き上げました。ピーマンやたまねぎ、ベーコン等の具がたくさん入っていて栄養もたっぷりです。

▼避難訓練・防災訓練(引き渡し訓練)の様子です。
災害発生時等において、引き渡し(引き取り)が必要になる場合の行動の仕方を確認するとともに、対応について学校と家庭が「子どもの命を守る」ことに関して意識を共有することを目的として、引き渡し(引き取り)訓練を行いました。まずはじめに、児童は体育館に避難、その後、家族の引き取りのために整列し直して待機・下校(自宅または放課後児童クラブへ)しました。本日の流れをもとに対応していきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。