こんなことがありました!

2021年1月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(1月15日)※「身体測定(5年)」を含む。

▼第5学年の身体測定の様子と家庭科掲示です。
「体の成長を知ること、よりよい生活習慣について知ること」をテーマに活動していました。身体測定の後に、生活習慣から生じる血管の変化、健康を支える三要素等について学びました。

 

 

 
家庭科では、生活を変えるチャンス「身の回りをきれいにする掃除、団らん」と題して、家庭や学校での実践に取り組みました。写真はその実践記録と活動の様子です。

 

▼第1学年の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「なわを使った運動遊びを行う前に、ウォーミングアップも兼ねて運動身体づくりプログラムの運動を行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、一つ一つの動きを正確に行うことを心がけていました。1学期と比べると動きのスムーズさが増しています。体を動かす前に、算数科「大きなかず」の学習をしっかりと行っていました。

 

 

▼第2学年の様子です。
国語科「漢字と言葉の学習」
「プリントの問題に挑戦しながら、漢字と言葉のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、先生の確認を受けながら学習を進め、残りの時間を読書の時間として利用していました。

 

 

▼第3学年の様子です。
国語科「新出漢字の学習」
「単元の新出漢字のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、漢字の書き方の練習を行った後に、ミニテスト形式で10題の書き取りに挑戦していました。

 

 

▼第4学年の様子です。
国語科(書写)「学習のまとめ(毛筆:大地)」
「これまでの学習を生かして、練習・清書すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、漢字の形や組み立て、配列、筆使い等に気を付けながら、ていねいに書き進めていました。

 

 

▼第6学年の様子です。
社会科「長く続いた戦争と人々のくらし 新しい日本、平和な日本へ」
「中国との戦争がなぜ起きたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、時代背景や世界の国々の動き、日本と中国の状況やその後の動き等を基にしながら、学習のまとめをしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「かじきカツ ソースかけ(麦)」「グリーンカールレタス」「もずくスープ」「プリン」でした。

 
今日のひとくちメモです。【グリーンカールレタス】
本日の「グリーンカールレタス」は南相馬市産が使用されています。葉は鮮やかな緑色でヒラヒラとカールしており、くせがなくシャキッとした食感を楽しむことができます。サラダやサンドイッチに、また、焼肉を巻いて食べてもおいしく味わえます。ビタミンCやカロテン等の栄養素が多く含まれていて病気に抵抗できる体づくりにも役立ちます。かじきカツとともに食感を楽しむことができました。

大甕小学校のひとコマ(1月14日)

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きを高める運動遊び)」
「長なわを使った8の字跳びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、長なわの動きに合わせて、タイミングよく輪の中に入り跳び抜けていました。上達のあとが見られます。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:あたたかいこころ 教材名:一人一人を大切に」
「友達とのかかわり方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、友達に声をかけてもらった時の気持ちを思い出しながら、温かい心でかかわることの大切さを実感していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:みんなで力を合わせて 教材名:四人五きゃく」
「なぜ友達が必要なのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から四人五脚に挑戦するチームのメンバーの心の動き、励まし合いや支え合いの効果について意見を出し、力を合わせることの大切さを実感していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「特色ある地いきと人々のくらし(コウノトリを育てるまち・豊岡市)」
「絶滅したはずのコウノトリがどうして豊岡市にいたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、人口飼育や繁殖等に力を入れて取り組んできた成果だということをまとめていました。

    

   

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「情報化した社会と産業の発展(情報を生かす産業)」
「放送局は集めた情報をどのようにしてまとめ、ニュース番組として放送しているのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、映像担当者やアナウンサー、編集長の考えや取組に関する資料を基に、番組として届けるまでの流れや工夫についてまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「学年のまとめ(毛筆:感謝)」
「これまでに習ったことを生かして清書すること」をテーマに活動していました。子どもたちは「部分の組み立て」「はらい・とめ・はね」等に気を付けながら筆を運び、作品を仕上げていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さけのカレームニエル(乳)」「ほうれんそうとベーコンのソテー」「はくさいのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【白菜(はくさい)】
「白菜」は、秋から冬にかけて、とてもおいしい野菜です。漬物やサラダ、汁物、鍋物に使われ味が染みやすくサクサクとした食感があり、どんな料理にでも合う野菜の一つです。ビタミンも多く含まれているので、かぜやインフルエンザ等の病気に抵抗できる体つくりに役立ちます。今日は「南相馬市産の白菜」がたくさん入った味噌汁です。甘味たっぷりでおいしくなった白菜と、味噌汁の旨味で食欲が増します。カレー味の鮭のムニエルと野菜たっぷりの給食、今日もおいしく味わいました。

大甕小学校のひとコマ(1月13日)※「委員会活動掲示」「今月の歌(1月)」「1年生雪遊び」

▼児童会:委員会活動の掲示です。
2学期の委員会活動の振り返り(反省)をして、計画に沿って3学期の委員会活動に取り組んでいます。写真は「2学期(一部1学期)の反省」の掲示です。上段は左から「代表委員会」「保健委員会」「放送委員会」です。下段は左から「図書委員会」「美化委員会」「体育委員会」です。

  

  

▼今月の歌(1月)です。
朝の活動で「ウンパッパ」を歌い始めました。手拍子を取り入れたりすると、3拍子のリズム感を味わいながら楽しむことができる歌です。

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「ふゆをたのしもう(そとであそぼう)」※雪遊び
「雪が残る校庭で、冬を感じながら遊ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、雪にふれたり、雪を丸めたり、投げ上げてみたり、小玉や大玉をつくってみたり…。楽しい時間を過ごしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「やきめつきギョウザ(麦)」「ちゅうかサラダ」でした。

 

今日のひとくちメモです。【ラーメン】
皆さんの好みのラーメンは何ですか?ラーメンのスープには「塩味」「しょうゆ味」「みそ味」等があります。だしは、お店によって様々な食材を使って、あっさりとしたスープやこってりとしたスープ等、たくさんの種類があります。ラーメンの名前には地名が入った「喜多方ラーメン」「サッポロラーメン」「博多ラーメン」等、麺は「ちぢれ麺」「太麺」「細麺」等があります。今日の給食のラーメンは、豚ひき肉をはじめ、コーンやにんじん、もやし、はくさい、ねぎ、にら等のたくさんの野菜が入った「みそラーメン」です。麺と一緒に野菜もしっかり食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(1月12日)※「雪遊び」「保健室掲示(健康に過ごすために)」を含む。

▼昼休み時間:雪遊びの様子です。

冷たさや寒さもなんのその…。かけまわったり、雪玉(小玉・大玉)を作ったり、あてっこをしたり、雪上サッカーをしたり…。冬の自然や雪の感触を楽しむ姿が見られました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」
「豊かなひびきを味わいながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、教材曲「茶色の小びん」の演奏をマスターできるように練習を重ねていました。

  

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「単元のまとめ」
「2学期の学習内容のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークシートの問題に挑戦することを通して、理解の程度を確認していました。

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「四角形の関係を調べよう」
「四角形の関係を図に表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、四角形・台形・平行四辺形・長方形・ひし形・正方形の関係を図に表すとともに、「ベン図」の用語も知りました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「明かりをつけよう」
「豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、つなぎ方の予想を立て、その後全体でつなぎ方について確認していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「九九ジグソーパズル、九九の表」
「ルールに合わせて、九九のもようをつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示されたルールに合わせて、かけ算九九の答えから数字をたどり模様を描いていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「めあて(時間・回数)とされる学年種目の跳び方に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、短なわの種目:持久跳び1分間や前跳び50回に挑戦していました。他に、かけ足跳び40回、後ろ跳び25回、あや跳び前10回、二重跳び2回にも挑戦していきます。

 

 

▼保健室掲示板より【健康に過ごすために】
手洗いやうがい、マスク着用、換気、栄養(食事)、休養(睡眠)、運動(活動)について理解が深まるよう、言葉選びの体験を取り入れた掲示がなされています。「ほけんだより1月号」でもお知らせしていますが、毎日を健康に過ごすために、ご家庭でも再度ご確認ください。

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ツナごはん」「牛乳」「ごぼうサラダ」「うずらたまごのスープ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:ごぼう】
「ごぼう」を食べている国はどこでしょうか?次の3つから選んでください。1番「アジアの国々」2番「アメリカ」3番「日本だけ」 正解は3番「日本だけ」です。ごぼうを料理して食べているのは日本だけと言われています。ごぼうは、独特の香りと噛み応えのある野菜です。食物繊維がたくさん含まれていて、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。今日の給食「ごぼうサラダ」はマヨネーズで味付けされています。これからもよく味わって食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(1月8日)※「第3学期始めの会」「学校図書館整備」

▼第3学期「始めの会」の様子です。
第3学期始めの会(業間)、全校生が一堂に会して「始めに当たっての話」「校歌斉唱」を行いました。「話」の内容は、①雪道の横断の仕方 ②新型コロナウイルス感染防止対策 ③「今日の自分が明日の自分をつくる」でした。また「校歌斉唱」は、6年児童の力強いタッチの伴奏により、心を一つにして歌いました。子どもたちの様子からは、新年あるいは第3学期の目標をもち、達成に向けて努力していこうとする意気込みが感じられました。来週からの子どもたちの活動の様子も楽しみです。

 

 
始めの会終了後には「小高区子どもの遊び場 愛称投票!」のお知らせをしました。候補は次の3つです。①「IKUBE(いくべ)」②「キラリキッズランドおだか(きらりきっず)らんどおだか」③「NIKOパーク(にこぱーく)」投票は1月8日(金)~1月15日(金)の期間で行います。結果は…。

 

▼学校図書館整備の紹介(一部)です。
学校司書の先生による電算化作業が終了しました。代本版に「個人バーコード」を貼り、これをこれまでの「利用カード」の代わりとして使用することになります。図書の「貸出(借受)」「返却」の作業が読み取り式で容易にできるようになりました。また、新年の読書活動の取組の一つとして「読書開運おみくじ」が始まります。本を読んでおみくじ箱に手を伸ばすと…。さて、どんなおみくじを手に入れることができるか楽しみです。

 

 他にも何種類かあるようです。

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「だいずチョコクリーム(乳)」「イカナゲット(麦)」「ななくさいりぞうに」でした。

 
今日のひとくちメモです。【お正月・七草献立】
「春の七草」は「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すすな(かぶ)」「すずしろ(だいこん)」です。今日の給食では、春の七草の一つ「せり」が入った雑煮が提供されています。「せり」は水の流れている所に生える野草です。「せり」の入った雑煮を食べて、体の中から温めたいものですね。