こんなことがありました!

2020年6月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(6月11日)

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「夏をすずしく さわやかに」
「これまでの学習を生かして手洗いすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、紅白帽子の手洗いを手順に沿って行った後に、活動の振り返りを行うとともに、ゲームを通して「洗濯表示」について理解を深めていました。

 

 

 

 手洗いの紅白帽子、次の使用が楽しみです。

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科 主題「正直な心」 教材名「千ばづる」
「資料を通して、正直な心について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、行動や心について、自分の考えと友だちの考えを比べながら交流を深めていました。

 

 黒板への記録にも目を向けています。

▼第5学年の学習の様子です。
理科「魚のたんじょう」
「メダカのおすやめすの特ちょうなどについて調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習シートをもとに、自分なりに調べた後に全体で確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ギョーザ(麦)2個」「ぶたにくとキャベツのみそいため」「わかめスープ」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 今日のひとくちメモです。【塩分】
塩分の取りすぎは体に悪いと言いますが、塩分を全く取らないことも体に悪影響を与えます。塩分には体の水分をとどめて調節する役割があります。特に夏は汗と一緒に塩分が体から出てしまうため、塩分がなくなってしまうと水分もなくなり、熱中症になる危険性が高まります。塩分は三度の食事で十分な量を取ることができるので、しっかり食べて熱中症を予防したいですね。

大甕小学校のひとコマ(6月10日)※ 1年生学校探検①を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「言葉から思いを広げて」
「言葉からイメージを広げたり、様々な世界を思い浮かべたりしながら、表したいことを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、図書の言葉や内容をもとに何を表現するか構想を練っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。(図画工作科共同作品、新聞を含む。)
算数科「対称な図形」
「3つの図形は同じ仲間なのかを、これまでの学習をもとに考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「180°回転」「重なり」「対称の中心」等をキーワードにして、点対称な図形について理解を深めていました。

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
書写(毛筆)「漢字の組み立て:原」
「漢字の部分の組み立て方に注意して書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示されたポイント「一画目を長く書く」や二画目以降の組み立て方に気を付けながら練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「歌って音の高さをかんじとろう」
「音の高さに気を付けて明るい声で歌うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、五線や記号等について確認した後、まずは歌詞や挿絵をもとにしながらCD音楽により曲の雰囲気を味わっていました。(身振りで味わう姿も…)

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「漢字の学習」
「漢字スキルをもとにしながら、単元で学習している漢字の書き方について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、電子黒板の画面や先生の説明に合わせて書く練習を重ねていました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「がっこう だいすき」
「ともだちと がっこうを たんけんすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、先生から探検の仕方の説明を聞いた後に、地図を片手にグループで第1回目の校舎内探検をしました。職員室や保健室、校長室の中の様子を見てまわりました。「トントン。しつれいします。1年の〇〇です。〇〇中をみせてください。」しっかり言えました。校長室で記念撮影!

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「スパゲッティ ミートソース」「牛乳」「みかんサラダ」でした。

 今日のひとくちメモです。【朝食と脳、ブドウ糖】
脳を働かせるために重要な食事とはバランスのよい食事です。脳のエネルギーはブドウ糖です。ブドウ糖はごはんやパン、めん等に多く含まれています。また、そのブドウ糖を使うためには様々な栄養素が必要です。ごはんだけ、パンだけの食事ではなく、卵焼きや目玉焼き、みそ汁やスープ、サラダ等いろいろなおかずもそろえてバランスよく食べることが、脳の働きをよくするポイントです。朝早く起きて、しっかりと朝食を食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月9日)※ 南相馬市上空に笑顔のマーク、5・6年家庭学習カードを含む。

▼第3学年の学習の様子です。
理科「たねをまこう どれぐらいそだったかな」
「植物の成長の観察用ヒマワリの植え替えをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまで育てていたポットから取り出して、学年花壇への植え替えを終えました。他の学年のヘチマやインゲンマメ、ホウセンカとともに成長が楽しみです。

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:新体力テスト)」
「体力テストの項目にある50m走の動きを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、2人1組でスタートし、50mのコース内を走ってゴールを目指す動きに挑戦していました。

 

 それぞれが、精一杯ゴールを目指しています。

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「わり算の筆算」
「①812÷3 ②758÷7 の筆算の違いを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の考えをもちながらも、友達の説明を聞いたり、友達の考え方に付け足したりして、筆算の仕方の違いをまとめていました。

 

 友だちの発表にじっくりと耳を傾けています。

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「How is your school life?」
「世界の子どもたちの日常生活を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の挿絵と英語の説明をヒントにして、いろいろな日常生活にふれていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。(メダカの飼育の様子を含む。)
理科「植物の発芽と成長」
「発芽に必要な条件をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに行ってきた観察・実験の結果をもとに、日光や空気、水との関係をまとめていました。

 

 

 理科学習の観察用に飼育しています。

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:新体力テスト)」
「20mシャトルラン(往復持久走)の動きを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を受けた後に、何回か往復しながらシャトルランの動きに挑戦していました。

 

 

 

▼第5・6学年家庭学習カード
計画的に家庭学習を行うことの習慣化を図るために作成・使用しているカードです。自分を知りながら、計画・実践・振り返り・改善(見直し)の過程を繰り返し行う力は、身に付けさせたい資質・能力のひとつでもあります。ご家族の皆様からの励ましが大きな力になりますので、その言葉のご記入をお願いいたします。併せて進み具合や取組状況等の確認にもご協力をお願いいたします。※写真は6年生の家庭学習カードです。

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「かじきカツのソースかけ(麦)」「ブロッコリーサラダ」「もずくのみそしる」でした。

 今日のひとくちメモです。【食品ロス】
「食品ロス」とは、本来はまだ食べられるのに捨てられる食品のことです。日本では年間500万トンから800万トンと試算されていて、これは日本の米の年間収穫量とほぼ同量と言われています。「残さずに食べる」ことは自分の体を成長させるだけではなく、この「食品ロス」を減らすことにもなります。自分の体の成長に必要な量を考えながら食べることも大切ですね。

▼南相馬市上空に笑顔のマーク
エアレースパイロット 室屋義秀 さん(福島市)が県内上空を飛ぶ第2回イベントが浜通り地方で繰り広げられました。12時36分頃にスモークを使って「笑顔のマーク」が描かれました。校庭からは歓声が上がっていました。

 撮影パターン1

 撮影パターン2

大甕小学校のひとコマ(6月8日)

▼第4学年の学習の様子です。
理科「あたたかくなると 天気と気温」
「植物の成長の観察用ヘチマの植え替えをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学年花壇の草取りや掘り起こしをしてから植え替えと水やりを行いました。これからの成長も楽しみです。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「いくつといくつ」
「前回の学習“7はいくつといくつ”に続いて“8はいくつといくつ”かを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは これまでの学習を生かしながら 1・2・3・5・6・7の数字カード(1枚ずつ)と4の数字カード(2枚)を使って答えを見つけ出していました。

 

 準備も短時間で行うことができてきています。

▼第2学年の学習の様子です。
書写「点や画の組み立て」
「書き順とそのきまりを覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「三」「川」「月」「中」の文字をもとに、書き順を確認した後にていねいに練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
書写「字の形」
「筆順と字形の関係に注意して書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「原」「反」「皮」「感」の文字の筆順を確認した後に、字形に注意しながら練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「コンピュータの使い方を学ぼう」
「マウスの操作の仕方について慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ICT支援員の小澤貴俊先生の準備のもと、教材のゲームを通して「シングルクリック」「ダブルクリック」「ドラッグ(移動)」の操作の仕方を覚えました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「動きをとらえて 形を見つけて」
「身の回りの用具を使い、風や水の動きや形の美しさを写真でとらえること」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループの仲間と協力しながら撮影活動を行い、学習の後半には教室で発表会を行いました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ぶたキムチどん」「ごぼうサラダ」「ヨーグルト(乳)」でした。

 

今日のひとくちメモです。【キムチ】
キムチは野菜を塩漬けして、にんにくや唐辛子等を白菜にすり込んで1週間ほど漬け込み発酵させて作ります。おなかの調子をよくして免疫力を高め、かぜ予防もしてくれます。
2階と3階の給食配膳室(パントリー)での作業の様子(高江恵子先生)と調理室での情熱と熱気の様子(左から高野あけみ先生、森田明日菜先生)です。

 
※調理室への立ち入りはできないため窓の外側からの撮影です。

大甕小学校のひとコマ(6月5日)※ 聴力検査、歯科医師会からの支援を含む。

▼むし歯予防の普及啓発として…
歯科医師会より南相馬市内全小学生に「フッ化物配合歯みがき剤」等の口腔ケア用品が配付されました。ご家庭でのむし歯予防に是非役立ててください。

 

 

▼聴力検査(3年)の様子です。
聴力検査の行い方や待っている間の注意点等を確認した後に、一人ずつ検査を実施しました。検査結果につきましては後日お知らせいたします。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:新体力テスト)」
「新体力テスト項目の動きに挑戦し、記録測定すること」をテーマに活動していました。日差しも少々強く気温も高い中でしたが、子どもたちは途中水分を補給しながら、「50m走」「ソフトボール投げ」の動きに挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「夏をすずしく さわやかに」
「手洗いの洗濯ができるようになるために…」をテーマに活動していました。子どもたちは、手洗いの手順について、書きまとめる活動を行いながら、一つずつ確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの県(県のひろがり)」
「産業について調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、農業や林業、水産業、商業、工業等の社会を支える仕事について、地図帳を活用して福島県内の産業について調べていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算」
「(3けたの数+3けたの数+3けたの数)の計算をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算のきまり(結合のきまり)を使うとより簡単にできることをまとめ、その後練習問題に取り組みました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「いくつといくつ」
「7はいくつといくつを合わせた数かを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、算数ブロックで考えた後に、「さいころの目」の不思議(表と裏を合わせると7の数になる)も知りました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「音楽プリズム(心をつなぐ歌声)」
「曲を作った人の思いや歌詞の内容を味わいながら歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、教科書に掲載されている作者のメッセージにもふれ、音楽に合わせて表現していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「りんごジャム」「とりにく と ひよこまめ の いためもの」「ワンタンスープ(麦)」でした。

 今日のひとくちメモです。【食育月間】

毎年6月は食育月間です。食べることは生きる上で欠かすことができず、健康な生活を送るための基本でもあります。特に成長期には、体だけではなく心や知能の成長にも大きな影響を与えます。わたしたちの心身は食べたものでできているということになります。給食でも家庭でも、たくさんの食べ物や料理にめぐり合うと思います。初めての物でも苦手な物でも、わたしたちのための料理ですので、まずは見てひと口食べることから挑戦してみたいものですね。