こんなことがありました!

2020年6月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(6月18日)※ 町探検やプール清掃、幼小連携事業を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「まちたんけんに行こう①」
「学校周辺の様子を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、第1回目として学校の南側周辺(セブンイレブン近くまで)へ足を運び、住宅地や6号線沿いの様子など目で確認しました。

 

 次回は6月25日(木)に実施の予定です。

▼幼稚園(5歳児対象)読み聞かせの様子です。
学校図書館において学校司書による読み聞かせを行いました。前回の校舎周辺の見学に続く活動となります。これからもできることを話し合いながら進めていく予定です。

 

▼第1学年のプール清掃の様子です。
大甕幼稚園への在園中に利用した児童も多いかもしれませんが、初めてのプール清掃を行いました。1年生の視点できれいにできることに取り組みました。

 

▼第3学年の学習の様子です。
外国語活動「How many? 数えてあそぼう」
「数えて遊ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、音楽と歌詞に合わせながら、1~20までの数字について外国語(英語)で唱えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「わり算の筆算」
「わり算の筆算の仕方を確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の問題やドリルの問題に意欲的に挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。(17日のプール清掃を含む。)
総合的な学習の時間「コンピュータの使い方を学ぼう ロボットと学ぼう」
「ICT支援員から提示された学習プログラムに合わせて学ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、画像やイラスト(絵)、音声等を選ぶ作業をし、終了後には次のプログラムに挑戦していました。

 

 

 

▼第5学年のプール清掃の様子です。
子どもたちは作業の割り当ての場所に従って、主に床面に当たる所の磨き作業を行いました。

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「にくじゃが」「もやしのカレーあえ」「ミニトマト」「ビーンズカル」でした。

 今日のひとくちメモです。【ビタミンC】
ビタミンCと言えば、レモンやグレープフルーツ等の果物を想像する人が多いかもしれません。実はじゃがいもには、果物に負けないくらいのビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため壊れにくくなっています。調理方法として今日の給食のように「肉じゃが」もおすすめです。

大甕小学校のひとコマ(6月17日)

▼第3学年の学習の様子です。※ プール清掃を含む。
算数科「たし算とひき算」
「単元のまとめ(テスト)をすること」をテーマに学習していました。見直しを終了した子どもたちは、残りの時間を読書の時間として利用しました。また、今日は学年割り当てのプール清掃も行いました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「ふえるといくつになるかを考え説明すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、算数ブロックを使って友達に説明したり、黒板前で発表したりしました。

  

  

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「わり算の筆算」
「わり算の筆算の仕方のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「商を立てる」「かける」「ひく」「おろす」「あまり」をキーワードとして、筆算の仕方を確認していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「対称な図形」
「点対称な図形のかき方を覚え慣れること」をテーマに学習していました。子どもたちは、点対称な図形の定義や性質を利用して、対応する頂点を見つけて作図していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「言葉から思いを広げて」
「これまでの学習でイメージを広げてきた下絵に着色すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、色づかいや筆づかいを工夫したり、用具を利用したりしながら、着色を進めていました。

 

 

 次の時間もさらに、作品の完成を目指します。

▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:きまりをまもる力 教材名:くろぶたのしっぱい」
「なぜ、ごみすて場にごみをすてないといけないのか…を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の内容を確認するとともに自分の生活経験と照らしながら、きまりを守ることの大切さについて話し合いを深めました。

 

 

 理由づけしながらの発言が多くありました。

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょうゆラーメン」「牛乳」「ツナサラダ」「あじさいゼリー」でした。

 今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
あじさいゼリーの紫色は、どんなジュースを使ったでしょうか。1番:いちごジュース 2番:ぶどうジュース 3番:コーラ 正解は2番:ぶどうジュースです。あじさいの花をイメージしてぶどうジュースを使いました。調理員の皆さんが、朝一番にゼリーを作り冷蔵庫で冷やしました。6月はあじさいの花が咲く時期でもあります。給食でも季節を実感できますね。

大甕小学校のひとコマ(6月16日)※ 自主学習・家庭学習コーナー、校庭除草、プール清掃を含む。

▼第3学年の学習の様子です。
理科「たねをまこう どれぐらいそだったかな」
「植物の成長を観察するためのホウセンカとオクラの苗の植え替えをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、植え替えの説明を聞いた後に、分担して作業を行いました。

 

 

▼自主学習・家庭学習コーナー
各学年の自主学習・家庭学習コーナーには、取組例として友達のノートやカードが新たに紹介されています。

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「何人いるのかな」
「問題文の条件から合計人数を求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは「前から何番目」「後ろから何番目」等の条件をもとに、どの式が正しいのかを見合ったり発表し合ったり聞き合ったりしながら確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表しよう」
「筆者の考えをとらえて、自分の考えをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの説明文の学習のまとめをしていました。また終了後には、新出漢字の学習も行いました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のかけ算」
「積が“かけられる数”より小さくなるのはどんな場合かを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは“かける数”が1より大きい(小さい)場合に目を向けて、言葉や数直線を用いて考えをまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「子育て支援の願いを実現する政治 震災復興の願いを実現する政治」
「公園に対する様々な立場の人の願いをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループごとに互いの考えを出し合って、様々な立場の人の願いをまとめていました。

 

 

 みんなの願い、まちの人の願い、つくる人の思い。

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:新体力テスト)」
「新体力テストの項目の一つ“上体起こし”の動きを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、制限時間30秒で上体を何回起こせるか、ペアで協力して挑戦していました。

 

 

▼業間の「ちょっとだけ除草」の様子です。
本日より3日間、音楽が流れている5分間程度を目安に校庭の除草を行います。各学年ごとに割り当て(トラックを中心に…)をし、少しずつきれいにしていこうとする取組です。

 

▼プール清掃の様子です。
今年度までの汚れを次年度に持ち越さないように、今週金曜日までを期間として、学年の割り当てによるプール清掃を行います。割り当ては、プールサイド磨き、落ち葉拾い、通路や靴箱の掃き掃除、更衣室やトイレ清掃等です。※ 大プール内及び小プール内は業者に依頼し作業「済」です。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なまあげのにくみそかけ」「きりぼしだいこんのハリハリあえ」「わふうスープ(卵)」「ミルメークコーヒー」でした。

 今日のひとくちメモ。【熱中症予防に必要な水分】
蒸し暑い日はたくさんの汗をかくので水分をこまめにとる必要があります。水やお茶を飲んで水分をとることも大切ですが、三度の食事の中で水分をとることもできます。例えばみそ汁やスープを食べると水分と塩分を上手にとることができます。また野菜を食べても水分をとることができます。上手に水分や塩分をとり、熱中症にならないようにしたいですね。

大甕小学校のひとコマ(6月15日)※ 全校朝の会(放送)を含む。

▼全校朝の会(放送)
第3月曜日開催の「全校朝の会(放送)」を代表委員の進行により行いました。メニューは「あいさつ」「今月の歌(赤いやねの家)」「係の先生からの話」でした。写真は「進行の打合せ」「今月の歌(代表委員、1~4年生)」「係の先生の話(5・6年)」の様子です。

 

  

 

 

 今日は音楽と体育の係の先生からの話でした。

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「水の流れのように(工作)」
「水が流れる様子を想像して自分の思いに合った作品を考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品参考例や説明をもとにイメージをふくらませて、作品づくりの構想を練っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの国土(低い土地のくらし・高い土地のくらし)」
「豊かな水を生かした農業について調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の説明文や資料から、人々の工夫や努力点、思いや願いについて調べまとめていました。

 

 

▼第4学年の読書活動の様子です。
図書室から好みの本(今読みたい本)を借りてきて、少しずつの時間を上手に利用して読書活動を行っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「歌って音の高さをかんじとろう(春の小川 他)」
「“春”から言葉や様子をイメージして、雰囲気が伝わるように歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、言葉や様子を発表し合った後に、明るく楽しい雰囲気で歌い合いや聴き合いをしていました。

 

  

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「うれしいことば」
「生活の中で、うれしかったことばを思い出して文章をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、どんな時に誰が何と言ってくれたのか、自分の気持ちはどうだったのかを書きまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「きれいにさいてね(せわをしよう はなのようすをつたえよう)」
「育てているアサガオの成長を確かめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、鉢の中で少しずつ大きく育っているアサガオの葉の色や形、手ざわりを言葉や絵でかきまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「あじのしおこうじやき」「きりこんぶのいために」「じゃがいものみそしる」「ひとくちとちおとめゼリー」でした。

 今日のひとくちメモです。【毎年6月は食育月間】
食べることは生きる上で欠かせないものであり、健康な生活を送るための基本でもあります。いろいろな食べ物の味やはたらきを知り、バランスのよい食事を心がけましょう。

大甕小学校のひとコマ(6月12日)

▼第1学年の心電図検診の様子です。
体育館脇に駐車した検診車の中で、順番に心電図検診を行いました。子どもたちは、待っている間はゆったりと読書の時間を過ごしていました。

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。(初任者研修:授業参観を兼ねる。)
国語科「筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表しよう(説明文)」
「説明の文章(文)の中で、対比的に書かれているところはどこかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、全員の前で発表したり近くの友達に伝えたりしながら確認し合っていました。

 

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう(説明文)」
「説明文の内容のまとまりごとに分けること」をテーマに学習していました。子どもたちは、文章のつながりや書かれている内容を確認しながら、文章全体を分けていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「筆者の主張や意図をとらえ、自分の考えを発表しよう(説明文)」
「発表に向け、筆者の主張について自分の考えをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習シートに「自分の考え」「理由や具体例」「まとめ」を書き込んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「同じぶぶんをもつかん字」
「同じ部分をもつ2つの漢字を使って短文をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、同じ部分を確認した後に、作った短文を発表し合っていました。

 

 

▼第3学年の図書室利用の様子です。
図書室の先生(学校司書)から本の紹介を受けたりしながら、すき間の時間に読むことができる本を探し、借りる姿が見られました。

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「だいずチョコクリーム(乳)」「オムレツのカラフルソースかけ(卵)」「アスパラガスのサラダ」「アルファベットスープ」でした。

 今日のひとくちメモです。【アスパラガス】
アスパラガスは、初夏から秋ごろまでが収穫の時期です。中でも一番おいしいとされている時期は、ちょうどこの時期で、みずみずしさがあり、心地よい歯ざわりを感じることができます。アスパラギン酸と呼ばれるアミノ酸が含まれていて、うまみのもとになる他に、疲れを取ってくれる働きがあります。旬のアスパラガス食べて体の中から元気になりたいですね。