こんなことがありました
2017年6月の記事一覧
平和について考えよう
4年生は国語で,自分たちが読んだ本の紹介をする学習を行いました。紹介の方法として,4年生は5年生が作っていた紹介ポップに憧れており,自分たちも作ってみたいという気持ちが高まっていました。そこで,教科書で学習した「一つの花」と平和に関する本について2枚のポップを作成しました。
完成したポップは学校の図書室に平和に関する書籍のコーナーを作ってもらい,飾ってあります。他の学年のお友達にも,ぜひ読んでもらいたいものです。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/124/2318/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/124/2319/)
完成したポップは学校の図書室に平和に関する書籍のコーナーを作ってもらい,飾ってあります。他の学年のお友達にも,ぜひ読んでもらいたいものです。
安心・安全,美味しいお水
社会科の学習で4年生は,原町区にある牛越浄水場に見学に行きました。教科書や資料などで事前に学習して行ったのですが,実際に見せていただいた施設は少し違っていて比較しながら学習することができました。原町区の水源には,深い井戸と浅い井戸があること(小高区は深い井戸のみ)や,浅い井戸の方が水がきれいなこと,24時間体制で水を守ってくださっていることなどを実際にお話を聞きながら知ることができました。
最後に職員の方からは,放射線も検出されることもなく安全で安心,そして美味しい南相馬市の水をお家の方にも伝えてほしいと言われました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/124/2369/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/124/2370/)
最後に職員の方からは,放射線も検出されることもなく安全で安心,そして美味しい南相馬市の水をお家の方にも伝えてほしいと言われました。
放射線教育を行いました
今年度も全学年で放射線教育を実施します。第1回目として,市の除染健康プラザの職員の方や大学の先生などが子ども達に放射線について教えてくださいました。紙芝居を使って分かりやすく教えてくれたり,測定器を使って実際の放射線を測りながら目に見えない放射線を感じたりすることができました。
放射線教育は,福島県に生きる子ども達にとってとても大切な学習内容ですが,いつも生活に密着した内容で大変役立っています。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/124/2475/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/124/2476/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/124/2477/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/124/2478/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/124/2479/)
放射線教育は,福島県に生きる子ども達にとってとても大切な学習内容ですが,いつも生活に密着した内容で大変役立っています。
山田姉妹の美声にうっとり
~歌を絆に~「東北希望コンサート」が開催されました。双子ソプラノデュオの「山田姉妹」さんが美しい歌声を聞かせてくれました。「ディズニーメドレー」や「翼をください」など素敵な歌にみんな自然と笑顔があふれてきました。オペラでは4オクターブの歌声を披露してくださり,みんな驚いていました。子ども達は,お礼に全校合唱でビリーブを歌いました。さらに,アンコールでは山田姉妹さんに,4つの学校の校歌を歌ってもらいました。会場にいたお年寄りの方は涙ぐみながら聞き入っていました。コンサート終了後は,3年生の女の子は,歌手に憧れの気持ちを抱いたり,4年生はその美しい歌声に感動したりしていました。
この模様は,ラジオ福島で8月に放送するそうです。また,You Tubeでも配信するそうなので機会があれば聞いてみてください。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/124/2662/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/124/2663/)
この模様は,ラジオ福島で8月に放送するそうです。また,You Tubeでも配信するそうなので機会があれば聞いてみてください。
学校便り「おだか」第10号UPしました
リンクリスト
学校の連絡先
〒979-2113
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
TEL 0244-44-2022
FAX 0244-66-2122
QRコード
アクセスカウンター
7
8
3
4
6
7