こんなことがありました!

2020年6月の記事一覧

学校評議員会を行いました

 第1回の学校評議員会を開きました。学校経営についての説明のあと、授業を参観していただきました。その後の協議の中では、授業のタテ持ち、学びの機会の拡充、ICT環境の整備、コロナ禍における生徒の心のケア等について活発な意見交換が行われました。

校則の改正に取り組んでいます!

 放課後生徒会室を覗くと、執行部の生徒達が、総会で提案された内容をどのように実現していったらよいか、頭を悩ませていました。特に、校則の改正については、なぜそれが必要なのかを説明する必要があります。データを集め、根拠を示しながら説明できるよう頑張ってほしいと思います。

期末テストに向けてカウントダウン開始!

 7月13日、14日は期末テストです。授業にも気合いが入ってきました。

 6時間目は、どのクラスも学活です。テスト範囲表と計画表が配付されました。赤鉛筆でポイントをマークしたり、数値目標を入れたりしながら、皆熱心に戦略を練っていました。休校期間中に計画の立て方を学んだせいか、1年生も戸惑うことなく計画表に向かっていました。

 

 

環境委員のお仕事

 帰りの会が終わると、環境委員会の生徒達が各フロアを回り、ゴミの収集を行います。また、電気の消し忘れがないか、各教室を回って一つ一つ確認します。昨年度は、福島議定書に参加し、温暖化防止に取り組む優良校として表彰されました。

読んで世界を広げる、書いて世界をつくる。

 「読んで世界を広げる、書いて世界をつくる。」これは、読書感想文コンクールのスローガンです。読むだけでなく、書くからこそ記憶に残り、自分の成長につながるのだと思います。課題図書も発表されました。雨の日には鉛筆を片手に、記憶に残る読書をしましょう。

 

 

家庭学習支援金等の申請書について(教育委員会より)

 現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
 なお、申請書のデータをメールにて受信希望される場合には、お手数ですが、その旨を記載したメールを下記アドレスまでお送りください。

メールアドレス:gakkokyoiku@city.minamisoma.lg.jp

※申請の際には、両面印刷ではなく、片面印刷で2枚となっても構いませんので、ご承知おきください。

①家庭学習支援金給付申請書.pdf

②通信環境整備支援金給付申請書.pdf

5時間目だけど眠くありません。

 そろそろ睡魔に襲われている頃では?と思い、教室を回ってみると、3年生は第1回校内実力テスト、2年生は2つの新聞記事の比較論考、1年生は期末テストに向けてのリハーサルに真剣に取り組んでいました。

PTA学年・専門委員会を開きました

 まず、谷田部会長から、「コロナ禍にあってもPTAの目的は変わりません。方法を変えて達成していきましょう。」という力強いあいさつをいただきました。その後、4つの委員会に分かれて、資源回収や奉仕作業、会報の発行、講演会の開催等について検討しました。教育活動へのご協力に心から感謝いたします。

修学旅行について再検討しました

 感染リスクを抑えながら修学旅行を実施するためには、行き先や内容をどうしたらよいか? 3年生は、学級活動の時間に修学旅行について再検討しました。候補としてあげられた3つの目的地について、それぞれのメリット、デメリットを挙げながら、建設的に話し合っていました。 

ホストタウンとしてできること(1年総合)-その2-

 南相馬市とその交流国、どちらにとっても役に立つアイディアはないかを探っている1年生。今週は、交流国について調べたことをまとめていました。あるグループは、ジブチ特産のコーヒー豆を輸入する→それを使ってコーヒークリーム入りの四つ割りパンを作る→原町製パンに頼む、ということを真剣に議論していました。 

国語の基礎学力テストを行いました

 基礎的・基本的な内容の定着を図るために、基礎学力テストを実施しています。今回は国語です。基礎的な漢字が30問出題されました(全学年共通)。生徒達は寸暇を惜しんで頑張っていました。満点とれるといいですね!

6月は食育月間

6月は「食育月間」です。

食育とは、食文化を通じて健康な心と身体をつくるための教育です。

食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができるようになることが大切です。

臨時休業の期間が長かったために以前と違った食生活パターンになっているかもしれません。食育月間をきっかけに、食生活を含めた生活リズムを振り返ってみましょう。

本校でも6月19日(金)から25日(木)の期間で「朝食について見直そう週間運動」を実施します。(最終日には調査)

  

 

 本日の給食献立 

 

 ごはん・生揚げの肉味噌かけ・切り干し大根のハリハリあえ

 和風スープ・牛乳・ミルメークコーヒー本日の献立献立

教科書展示会のお知らせ

 令和3年度に使用される教科書が、下表のとおり南相馬市立中央図書館(1階クラフトルーム)と富岡町文化交流センター(2階創作室)で展示されます。教科書は4年に一度改訂されます。来年度は中学校の教科書が全面的に改訂される年です。各出版社の教科書を閲覧できる貴重な機会ですので、是非ご覧ください。

室屋さん、見てくださってありがとうございます。

 昨日の本校の取り組みが、「青空に届いた笑顔の人文字」という見出しで今日の福島民友に大きく掲載されました。その記事をお昼の放送で放送委員が読み上げました。室屋さんはフライト後の取材の中で、「スマイルの人文字を描いてくれて、スマイルの輪が広がっていくのがありがたいと感じた」と語ったそうです。感謝の気持ちが伝わり、嬉しくなりました。室屋さんからいただいたエールを励みに、これからも頑張っていきたいと思います。

室屋さ~ん、見えましたかぁ?私たちのニコニコマーク。

 本日12時36分ごろ、エアロバティック・パイロットの室屋義秀さんが、南相馬市上空でニコニコマークを描いてくださいました。「空を見上げて明るい気持ちになってほしい」という願いが込められた飛行です。

 本校では、室屋さんへの感謝と、コロナ対策の最前線で頑張っている市内の医療機関の皆様への感謝を込めて、校庭に人文字でニコニコマークを描きました。機影が見えると生徒達から大きな歓声が上がりました。そして、皆で「ありがとう」と叫びながら手を振りました。

 わずか10分ほどのできごとでしたが、3月以来全校生で集まる機会が全くなかったので、大変貴重な機会になりました。終了間際にどこからともなくわき起こった拍手に全校生の一体感を感じました。222名(ニコニコニコ)による笑顔のマークが室屋さんに届くといいなあと思います。

 なお、本日の活動の様子は、午後5時15分と午後6時20分ごろからの福島テレビ「テレポートプラス」で放送される予定です。どうぞご覧ください。

 

今日から部活動の時間を延長します

 今日から部活動の時間が変わります。2,3年生は2時間、1年生は70分になります。下校時刻は、2,3年生が17:20、1年生は16:30です。疲れを翌日に残さないよう、帰宅後はしっかり休養をとりましょう。本校では、「2時間以上の家庭学習」と「11時までには寝る」ことを勧めています。生活をしっかりコントロールしましょう。

あなたの健康課題は何ですか?

 健康診断が始まりました。今日は、1年生の内科検診です。10日(水)は尿検査、11日(木)は眼科検診、16日(火)は心電図検査を行います。詳しくは6/1付けの「保健便り」をご覧ください。

 大切なのは検査結果を活かすことです。自分の健康課題を把握し、早めに対策をしましょう。常に100%の力を発揮できるよう、自分の健康をコントロールしましょう。

生徒会総会も「新しい生活様式」で!

 今年度の生徒会総会は、感染症対策のために放送を通じて行いました。執行部や各委員会からの提案のあと、学級審議を経て出された質問や意見について各委員長が回答するという形をとりました。執行部からは、学習委員会を新設することや、社会貢献としてオリンピック・パラリンピックのホストタウン事業に参加することなどが提案されました。議案の承認は、拍手をもって行われました。各階に待機している執行役員が拍手の状況を確認し、トランシーバーで本部に伝えていました。見事な連携プレーでした。

 

暑さ指数を基に熱中症対策

 気温が上がってきました。体育の授業や部活動の際には、熱中症に十分注意したいと思います。各教室に「暑さ指数(WBGT値)」を掲示しました。指数計で確認しながら活動を進めていきます。

マスクのご寄付をいただきました

 新型コロナウイルス感染症を予防し、生徒が安心して学校生活を送れるようにと、(株)東武 代表取締役社長 中島 照夫 様より、不織布マスクを生徒一人につき1箱(50枚入り)の御寄付がありました。生徒達からは、思わず歓声が上がり、一人一人大切そうに受け取っていました。本当にありがとうございました。

 

昨日の研修会の成果は?

 昨日の教職員研修会では、「まとめ」と「振り返り」の大切さについて学びました。さて、その成果は今日の授業に活かされたでしょうか? 

 本校では、「振り返り」の視点として次の4つを設定しています。

① 本時の学習課題が達成できたか。

② 何がわかったか、何ができるようになったか。

③ 何に着目し、どのように考えたか。

④ 次の学習や日常生活とどのように関連するか。

 以上の視点から「まとめ」と「振り返り」をしっかり行い、「できた」「わかった」が実感できる授業を積み重ねていきたいと思います。

校内研修会で思わず拍手が!

 教職員の研修会を開きました。今年の重点目標である「自己を振り返り、学びをつなぐ生徒」を育成するための指導方法について研修しました。「ふくしまの授業スタンダード」や「南相馬市授業改善プラン」、「独立行政法人教職員支援機構校内研修シリーズ」等を活用し、充実した研修を行うことできました。研修部の職員の見事な段取りと効果的な資料、緻密な運営に、思わず拍手が起こりました。

生徒会奉仕委員会のリーダーとなった皆さんへ

 生徒会奉仕委員会委員長の認証を行いました。各奉仕委員会の活動の目的を発表してもらった後、校長から、目標を「具体化」「可視化」「数値化」することの意義について話がありました。今週の金曜日は生徒会総会です。各委員会の目標や活動内容を説得力のある言葉で話してほしいと思います。

待ちに待った部活動が始まりました!

 校舎に、体育館に、校庭に、元気のいい声が響き渡り、生徒達が待ちに待った部活動(1年生にとっては仮入部)が始まりました。昨年まで合同チームを組んでいた野球部には、ナント6人の新入生が仮入部!(顧問はすでに祝勝気分です) 

 新入生一人一人にボールを手渡したり、丁寧に手ほどきしたり・・・どの部も「新入生おもてなし作戦」が炸裂しています。

生徒会活動のPDCAが回り始めました!

 今日から6月、衣替えです。昇降口では生活委員会の生徒達が夏服の正しい着用を呼びかけていました。その後、生活委員長から全校生に向けて改善点についての放送がありました。

 PDCA(計画したことを実行し、改善を図っていくこと)を短いサイクルで回すことが、今年度の生徒会活動の目標の一つです。早速、実行に移している点が素晴らしいと思います。