こんなことがありました!

2022年6月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(6月30日)

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き)」
「いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、説明を受けた後に、先生の合図によって走り始める等の動きを楽しんでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「表とぼうグラフ」
「表をさらに分かりやすくするには、どうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、3つの表を確認したの後に、分かりやすさを目指して表をつくっていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「What do you want to study ? 」
「教科名を使いながら、例文に合わせて交流すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科名を2つ、将来就きたい仕事1つを取り上げ、ペアを変えながら交流していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「せいかつの中にある音を楽しもう」さがしてつくろう
「身の回りで聞こえる音を探して、声で表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、身の回りの音を探して、言葉で発表し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:働く人の思い 教材名:世界がおどろく7分間清掃」
「働く人の思いを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の中の働く人の思いにふれた後に、身の回りの働く人に目を向けて、その思いを考えていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのねぎだれがけ」「コロコロきゅうりづけ」「じゃがいもとたまねぎのみそしる」「サワーゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【きゅうり】
「きゅうり」は鮮やかな緑色をした夏を代表する野菜です。みずみずしさと歯切れのよさから、サラダや漬け物によく使われます。きゅうりは95%が水分で、夏のほてった体を冷やし、むくみ等を取り除いてくれると昔から言われています。 水分豊富なきゅうりは、熱中症の予防にも役立ちます。カリウムを多く、カリウムには体の余分な塩分(ナトリウム)を体の外に排出し、血圧を下げる働きがあります。

大甕小学校のひとコマ(6月29日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン」「牛乳」「いとかんてんサラダ」「サーターアンダギー(麦・卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食クイズ:サーターアンダーギー】
「サーターアンダーギー」は、どこの名物でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「福島県」2番「東京都」3番「沖縄県」 正解は3番「沖縄県」です。「サーター」は沖縄の言葉で砂糖、「アンダーギー」の「アンダー」は油、「アギー」は揚げるという意味です。丸い揚げドーナツで、黒砂糖を使っています。黒砂糖は、沖縄県の特産品にもなっていて、サトウキビの絞り汁を煮詰めて作ります。白砂糖よりもミネラル分が豊富です。給食では、粉末タイプとブロックタイプの2種類の黒砂糖を使っています。

大甕小学校のひとコマ(6月28日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのさっぱりづけ」「マカロニサラダ(麦)」「さやえんどうのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【さやえんどう】
「さやえんどう」は、別名「きぬさや」とも言われ、こすり合わせると絹がすれるような音がするため、この名が付いています。春から初夏に収穫される野菜で、パッとした緑色が料理に彩りを添えてくれます。さやえんどうは、中に豆ができるより早い段階で収穫し、さやごと食べるものを言いますが、豆がより成長したものがグリンピース、そして、さらに成長したものがエンドウ豆となります。今日のさやえどうは、調理員の皆さんが、一つ一つ筋を取って、食べやすいようにしてみそ汁に入れてくださいました。シャキシャキの食感を楽しむことができましたね。

大甕小学校のひとコマ(6月27日)※「校内授業研究(4年)」

▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:みんなが気持ちよく 教材名:どっちがいいか」
「ルールは何のためにあるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、道徳資料や生活経験を基に、「争いが起こらないように」「安全のため」「みんなのために」「まわりのことも考えて」等の意見を出し合っていました。

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「のりのつくだに」「すぶた(卵)」「かいそうサラダ」「プリン」でした。

 
今日のひとくちメモです」。【中華】
日本の食事は大きく分けて「和食」「洋食」「中華」がありますが、どれもそれぞれのよさがあります。昔の中国では温かい料理を食べることがマナーとされていたため、油を多く用いて、強い火力で調理する炒め物がよく食べられていたそうです。日本で食べられている中華料理は、日本人の好みにアレンジされたものが多く、今日の酢豚も味付けを給食用にアレンジしています。醤油と酢を控えめにして、トマトケチャップを多めにして味付けされています。

大甕小学校のひとコマ(6月24日)② ※「授業参観」「教育講演会」「学級懇談会」

本日はお忙しい中、この機会に合わせて、御来校くださいましてありがとうございました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「のこりはいくつ」
「0のひき算を理解すること」をテーマに学習していました。

  

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きい数」
「1000の読み方や書き方、1000以下の数の順序について理解すること」をテーマに学習していました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「長さ」
「道のりが短い方はどちらかを考え、長さの“単位km”や“道のり・きょり”について理解すること」をテーマに学習していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの県」
「福島県について調べたことを発表し合い、県の特色を知ること」をテーマに学習していました。

 

 タブレット端末と電子黒板を使っての発表です。

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「合同と三角形、四角形」
「三角形の3つの角の大きさの和が180度であることを、根拠づけながら考えて見いだすこと」をテーマに学習していました。

 

 

 考えを交流しながら、導き出していました。

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数のわり算」
「小数÷小数の計算や、3口の分数の計算の仕方を理解すること」をテーマに学習していました。

 

 

  

 

▼さくら学級の学習の様子です。
自立活動「スライムをつくってみよう」
「安全に気を付け、友達と協力しながらスライムづくりをすること」をテーマに活動していました。

 

 お気に入りの色を使って、つくっていました。

▼教育講演会の様子です。
株式会社 夢デザイン総合研究所 取締役・上席研究員 森 仁市 様 を講師としてお迎えし、教育講演会(広報・教養委員会主催)を実施しました。「スマホ・iPad 安全教室 正しく使って学力向上」と題し、利便性や危険性、よりよいインターネットの利用の仕方、親子での話し合い(文部科学省:動画視聴をきっかけにして押しつけではない形で)等について講演いただきました。

 

 

 

 

▼学級懇談会の様子です。

 

 

 

▼教育講演会及び学級懇談会の時間帯に、図書室を利用して待機している様子です。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きなこあげパン」「牛乳」「ベーコンサラダ」「ミネストローネ(麦)」「さくらんぼ」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【揚げパン】
「揚げパン」は、コッペパンを油でサッと揚げて、砂糖をまぶしたものです。昔は、固くて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらいたいために考え出されたそうです。給食のロングセラーメニューの一つです。今日の給食では、調理員の皆さんが油っぽくならないように油で揚げ、きな粉と砂糖を混ぜ合わせたものを一つ一つまぶして作りました。今年度初めての揚げパン(きな粉)の味わいは格別でしたね。