こんなことがありました!

2022年6月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(6月11日)※「第1学年行事」

▼第1学年行事の様子です。
6月11日(土)大甕小学校体育館を利用して、第1学年行事「親子ミニ運動会」を行いました。工夫された数多くの種目に挑戦し、楽しいひとときを過ごすことができました。子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。保護者の皆様の参加、そして、学年委員の皆様の運営があったらからこそと感じています。大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(6月9日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのレモンづけ」「みずなのサラダ」「わかめスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【レモン】
「レモン」は、世界の様々な地域で食べられています。さわやかな風味は料理や飲み物をおいしくしてくれます。レモンに含まれているビタミンCの成分には、血液をサラサラにして、動脈硬化を防ぐ働きがあります。地中海沿岸地方のギリシャでは、日本の10倍くらいのレモンを消費しています。脂肪分の多い食べ物を摂っている地中海地方の人たちは、レモンのおかげで動脈硬化になる人が少ないそうです。レモンのすごいパワーに、これからもふれていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月8日)※「裁縫実習5年」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(投の運動)」
「遠くへ投げるコツををつかむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、フォームや目指す角度を意識しながら、投げる動きに繰り返し挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「まどからこんにちは(工作)」
「作品づくりに向けて、カッターナイフの使い方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、資料を見たり、説明や助言を聞いたりしながら扱い、少しずつ慣れていました。

  

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「たし算のきまりを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、並んでいるたし算カードから、数や和について気付いたこと等を見つけ出していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」“ラバーズコンチェルト”
「合奏に向けて、役割や楽器を決めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず旋律の階名を書き上げてから、グループごとに役割や楽器を決めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「ひと針に心をこめて(針と糸を使ってできること・手ぬいにトライ!)」
「玉結びや玉どめ、なみ縫いに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、資料を見たり動画を視聴したり、説明や助言を聞いたりしながら、手ぬいに取り組んでいました。

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「リコーダーのひびきをかんじとろう」“きれいなソラシ”
「シ・ラ・ソの音をきれいに出すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、運指(指の動かし方、押さえ方等)や付点二分音符(四分音符3つ分の長さ)に気を付けながら演奏練習を繰り返し、きれいな音出しを目指していました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「スタミナサラダ」「メロン」でした。

 
今日のひとくちメモです。【メロン】
「メロン」の皮には、ネットのような網目がたくさんあります。この網目は、成長する時にできたひびをカバーするためにできたものです。よいメロンは網目が細かく、全体にまんべんなくあるそうです。また、メロンは冷蔵庫に入れないで保存した方が、甘味が増しておいしくなるそうです。メロンを食べる時は、食べる2~3時間前に冷蔵庫に入れて、冷やして食べるのもよさそうですね。

大甕小学校のひとコマ(6月7日)

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長さ」
「はがきのたてとよこの長さを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、紙定規(ものさし)を使いながら、「cm」「cmとすこし」という表し方で長さを調べていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「たし算の計算に加えて、数字をかく練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算の仕方以外に、ドリルを利用しながら数字のかき方練習にもじっくりと取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「折れ線グラフ」
「単元のまとめをすること」をテをーマに学習していました。子どもたちは、教科書やドリルの問題を利用しながら、グラフの読み方やかき方、変化の仕方等の問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「産業について調べよう」
「南相馬市の産業について調べること」をテーマに活動していました。子どもたちは、インターネットの情報を利用しながら、南相馬市の産業についてワークシートに書き出していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「点画のつながり(硬筆)」
「点画のつながりを意識して書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、手本の文字や文を真似ながら、丁寧に書き進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「くるくるランド(工作)」
「動きの感じに合わせて色や形を工夫してつくること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、動きの要となる「仕切り台紙」の動きと作り方を確認していました。

 

 

▼今日の給食です。※「かみかみ献立」
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「てづくりふりかけ」「にくじゃが」「かみかみサラダ」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【歯と口の健康週間】
今週6月4日(火)から10日(金)まで、「歯と口の健康週間」です。「8020運動」を知っていますか?80歳になっても、自分の歯を20本以上残そうという運動です。自分の歯で食事をすることは、おいしい食事への第一歩です。食事の中に歯ごたえのある硬い物を取り入れたり、よくかんで食事をしたりすることは、丈夫な歯をつくり、むし歯を予防することにもつながります。もちろん、食後の歯みがきも重要です。これからもしっかりかんで食べて、自分の歯を大切にしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月6日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「くるくるクランク(工作)」
「動く仕組みを確認して、作品づくりを進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、クランクを回して動く仕組みを理解した後に、「何が」「どのように」動いているかを表現できるように試行錯誤を繰り返していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ゴール型)」
「ゲームの内容を知り、動きを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、イラスト資料や説明を基に、ゲームについて理解を深め、その後ゲームを楽しむための準備(練習)等をしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「お話を読んで、しょうかいしよう」
「教材文“スイミー”のお話を聞いて、感想を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、感想を書き終わってから、その感想を読み合ったり、伝え合ったりしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「たしざんの計算をして答えを求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例題を基に、式・計算・答えを導き出していました。その後、練習問題の解決に挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「電流のはたらき」
「回路をつくって、プロペラを動かしてみること」をテーマに学習していました。子どもたちは、直列つなぎや並列つなぎを確認した後に、乾電池・簡易検流計をつなぎ、プロペラを動かし記録していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「タブレットの使い方を学ぼう・使い方に慣れよう」※プログラミング
「2匹の動物の動きをプログラミングすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ネコの動きに合わせてネズミが追いかける動きを、説明を受けながら試行していました。※「スクラッチ」というアプリを使用。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「グリンピースごはん」「牛乳」「しろみざかなのフライ タルタルソース(卵)」「もやしのカレーあえ」「うちまめじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【グリンピース】
今日の給食で使用されているグリンピースは、いつもとはひと味もふた味も違います。なぜなら、今が旬の採れたて生グリンピースだからです。 グリンピースは、さやエンドウ豆が未熟な時に、さやをむいて、やわらかい豆を取り出したものですが、栄養価はエンドウ豆より高く、免疫力を高め、病気の予防や秒効果等もあります。冷凍や缶詰とは違い、みずみずしい甘さが感じられ、香りもよいです。旬の野菜をこれからも味わっていきたいものですね。