こんなことがありました!

2021年11月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(11月30日)

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動遊び、体つくり運動(多様な動き)」
「走る・跳ぶのいろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、いろいろなコースを走ったり、長なわ跳びをしたりして、動きの感覚をつかんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長いものの長さ」
「m(メートル)をたしたりひいたりできるのか」を考えることをテーマに学習していました。子どもたちは、m(メートル)やcm(センチメートル)の単位に着目して、同じ単位であれば、まずは「たす」ことができることを導き出していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「物の重さをくらべよう」
「体積が同じ“しお”と“さとう”の重さを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実験の流れや結果を発表しながら、活動を振り返っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」
「フルートとクラリネットのひびきに親しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、鑑賞曲「メヌエット」「クラリネットポルカ」の音楽を聴くことを通して、それぞれの楽器の音色の響きを味わっていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ」冬の祭典
「学年のまとめをすること(毛筆)」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた「点画のつながり」「文字の配列」「漢字の組み立て」等に気を付けながら、「祭典」の練習をしていました。※ 写真は、練習後の後片付けの様子です。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「割合」
「定価をどのように求めたらよいのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「定価の20%引きの値段」「定価の80%の値段」を基に、基準量・比較量・割合を数直線に表し、それらの関係から「20%引きされる前の値段(定価)」を求めていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのこうようやき」「じゅうねんあえ」「こんさいのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【じゅうねん】
「じゅうねん」は、福島県では伝統的な食材として長く親しまれています。「じゅうねん」は「荏胡麻(えごま)」の別名です。じゅうねんを食べると「十年長生きする」という言い伝えから、この名前が付けられたそうです。じゅうねんはシソ科の植物で、血液をサラサラにする効果があります。名前が“ごま”と似ていますが全く異なるものです。栽培時はシソにそっくりで、特に注目されているのは、その種からとれる油で“えごま油”です。今日の給食では、じゅうねんペーストで野菜が和えられています。いろいろな種類の食べ物を上手に組み合わせて食べて、健康な体をつくりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月29日)※「第5学年算数科授業研究会」

▼第5学年の学習の様子です。※「算数科授業研究会」
算数科「割合」
「割合を(1-α)とみる場合について理解し、図や式等を用いて考え、比較量を求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「3割引の値段を基にするか」「7割支払いの値段を基にするか」に目を向けて、問題解決の仕方を考えていました。
※本研究会は校内研修としての位置付けもありますが、「南相馬市R3活用力向上授業研究会」「福島県教育委員会(義務教育課)R3算数・数学授業づくり支援訪問」を兼ねての実施です。

■「問題場面をとらえる」段階です。

 

 問題文から「何を求めるのか」を確認しました。
■「めあてをつかむ」段階です。

 

  

■「課題解決をする」段階です。自力解決→ペア→全体

 

 

 

 

 ペア活動の後に、考えを全体で共有しました。

■「まとめをする」段階です。

 

 2通りの考え方をまとめていました。

■「適用問題をする」段階です。

  

■「学習を振り返る」段階です。

 

■「事後研究会」
授業テーマにせまる手立ての有効性についてグループ別に協議した後に、4名の先生方から指導助言をいただきました。(指導助言者:福島県教育庁義務教育課指導主事様、福島県教育庁相双教育事務所学校教育課指導主事様、令和3年度算数・数学科コアティーチャー様、南相馬市教育委員会学校教育課指導主事様)本日の研究協議及び指導助言を受けて、さらなる授業改善・授業づくりに取り組んでまいります。

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「マーボーなまあげ」「ちゅうかあえ」「みかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【みかん】
「みかん」には、ビタミンCがたくさん含まれています。このビタミンCは寒さやかぜに対する抵抗力を高める働きをもっています。血をつくる鉄分を体に吸収しやすくしたり、コラーゲンをつくる手助けをしたりして、体を病気から守ってくれます。ビタミンCは体の中に蓄えておくことができない栄養なので、こまめに取り入れることが必要です。手軽に食べられるみかんは、ビタミンCを補うのに最適です。これからの季節、おやつにみかんを食べるのもよさそうですね。

大甕小学校のひとコマ(11月26日)

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「詩と音楽の関わりを味わおう」
「歌詞が表す情景を思い浮かべながら歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず曲を聴き、歌詞や旋律、リズムを確認した後に、音楽に合わせて声を出していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「日本文化を発信しよう」
「発信するために、情報を収集したり原稿を考えたりすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分が選んだ日本文化の発信に向けて、各自の活動を進めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「文字の配列、まとめ(毛筆)」
「書き初め“美しい光”を練習すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの学習内容を生かしながら、文字の大きさや配列等に気を付けながら書き進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「分数」
「“5分の1mの何こぶんは 何mか”を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「5分の1がひとつぶんで5分の1」を基に、数の表し方や読み方等を覚えていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「ひきざんの練習問題に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題を解決するごとに答えの確認を受け、さらに次の問題に進んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科(書写)「ことばを楽しもう(硬筆)」 ※読書活動を含む。
「“いろはうた”をていねいに書きなぞること」をテーマに学習していました。子どもたちは、平仮名文字の形等に気を付けながら、ゆっくり力強く書きなぞっていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「こくとうコッペパン」「牛乳」「ポーションバター(乳)」「ホタテのマリネ」「スープスパゲティ(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(ビタミン)】
不足していると口内炎もできてしまう、美容ビタミンは何でしょう? 1番「ビタミンA」 2番「ビタミンB2」 3番「ビタミンC」 正解は「ビタミンB2」です。不足していると、口の中に口内炎ができたり、目の疲れや肌のカサカサにつながったりします。また、ビタミンB2は、体の脂肪をエネルギーに変える働きがあるので、不足すると太りやすくもなります。ビタミンB2は、わかめやのり、納豆、乳製品に多く含まれています。給食で提供される牛乳には、カルシウムだけでなくビタミンB2も多く含まれているので、牛乳もしっかり飲みたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月25日)※「3年生クラブ活動見学(24日)」

▼3年生クラブ活動見学の様子です。
3年生が来年度クラブ活動に参加するに当たり、現在活動している各クラブ活動を見学することによって興味・関心を高めることを目的として実施しました。

▼パソコンクラブ
活動内容の紹介を聞いたり、パソコンを操作しながら活動している様子を見たりしました。

 

 ソフトを使用して仕上げたイラストの鑑賞も…。

▼スポーツクラブ
活動内容の紹介を聞いたり、サッカーゲームの様子を見たりしました。種目の決め方等の質問をする姿もみられました。

 

 

 

▼ハンドメイドクラブ
活動内容の紹介を聞いたり、パンケーキづくりの様子を見たりしました。焼き上がるよい香りも味わいました。

 

 

 

▼科学・実験クラブ
活動内容の紹介を聞いたり、科学の原理を生かしたポップコーンづくりを見たりしました。

  

 

 

 

▼イラストクラブ
活動内容の紹介を聞いたり、黒板にチョークで表現している様子を見たりしました。さらに、廊下に掲示してあるイラストも鑑賞しました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さばのゆずみそかけ」「もやしのシャキシャキサラダ」「けんちんじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【柚子(ゆず)】
「柚子」は、柑橘(かんきつ)系の果物の中では、寒さに一番強く、日本各地で栽培されています。柚子は華やかでさわやかな香りから、日本料理のアクセントとしてよく利用されます。皮をむいて香り付けとして、果肉をしぼって酢の代わりに調味料として使われます。柚子は、他にゆべしやジャム等の加工品にも使われています。今日の給食では、柚子の香りでおいしく仕上げた“手作りの柚子みそ”をさばの唐揚げにかけられています。給食以外でも旬の味と香りを楽しみたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月24日)※「校外学習(2年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。※「南相馬市立図書館での校外学習」
生活科「みんなでつかう まちのしせつ」
「公共図書館を利用すること、図書館の説明を聞くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、見たり聞いたりしながら、南相馬市立図書館についての理解を深めていました。

※写真は出発前の様子です。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「ひきざんの練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ペアになって「ひき算カード」を利用して問題を解き合った後に、全体でも、カードに提示された計算の答えを声に出して確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「小数のしくみと たし算、ひき算」
「1.3+1.62の筆算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「位をそろえること」「整数の計算と同じように計算すること」「計算する小数点の位置に合わせて、答えの小数点を打つこと」等を導き出していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「割合」
「比較量(くらべられる量)はどのように求めればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「400円の70%の金額」を求める際に、数直線に書き表して関係(基準量:もとにする量)を確認したり、百分率で表されている70%を小数の割合(0.7)と捉えて計算すればよいこと等を見つけたりして答えを求めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「表現の工夫をとらえて読み、それを生かして書こう」
「自分の考えを書くための情報を収集すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教材文から学んだ表現のよさを生かして書くために、必要な情報を収集・選択して取り入れていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「毛筆:漢字の筆使い、平仮名の筆使い」
「まがりの筆使いに気を付けて、漢字を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「元」の漢字を曲がりに気を付けながらていねいに練習していました。後半には平仮名「つり」の書き方についても学んでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「はくさいのしおこんぶづけ」「ごまおはぎ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【“ごまおはぎ”ができるまで…】
まず、おはぎの中に入れる あんこ を丸めて あん玉 を作ります。次に、もち米で あん玉 を包みます。あんこが外に出ないように包むのが少し難しい作業です。最後に、もち米の周りに すりごま をまぶせば出来上がりです。給食では、全て手作りなので時間がかかります。調理員の皆さんは、おいしく食べてもらえるように手際よく作業をしています。引き続き感謝の気持ちでいただきたいものですね。