こんなことがありました!
出来事
新しくなったパソコン
新しくなったコンピュータ室のパソコン
お菓子入り手作り巾着袋を頂きました!
本日、仙台市泉区にお住まいの「クラフトサロン 紀美」代表の三浦紀美子様より、相馬地
区の保護司会を通じてたくさんのお菓子の入った巾着袋を頂きました。
これは、震災後、「子どもたちを笑顔にしたい。」というお気持ちから、今回の寄贈となりま
した。全校児童一人一人に渡したいと思います。なお、後日、感謝の手紙をお送りしたいと
思います。三浦紀美子様、本当にありがとうございました。
本日の給食・PC搬入
本日の給食です。
○ 食パン、ジャーマンポテト、こんさいスープ、りんごジャム、ケーキ、牛乳
新しいパソコンの入れ替えがありました。
寒い雪の日です・・・・
朝から雪が降り、校庭が白くなりました。積もるほどではありませんでしたが、子どもたち
は、白くなった校庭を元気よく走り回っていました。
工事中の校舎です。12月の中頃から、工事の音も本格的になってきました。
声が聞こえない時がありますが、もうしばらくのしんぼうです。
2年生 算数(かけ算)
かけ算九九を活用して、チョコレートの数を工夫して求める学習をしています。
いくつかのまとまりを見つけて、簡単に数える方法を見つけるのがポイントです。
鼓笛練習 がんばってます!
鼓笛の練習、がんばってます。6年生が、下の学年の子どもたちを指導しています。
5年生 算数(四角形と三角形の面積)
○ 「高さ」が平行四辺形の外にある場合でも平行四辺形の面積を求める公式を使って
平行四辺形の面積を求めることができることを学習しています。
導入 終末
本時は、二人の先生がティームを組んで指導しています。(T・T ティームティーチング)
この時間は、平行四辺形の外にある「高さ」を見つけることがポイントです。一人一人、前
に学習した内容を使って工夫して求め方を考えています。
12年後のわたし(6年図工作品)
12年後の自分の姿を心に描きながら作った作品です。
なってみたい仕事やあこがれの自分の姿を、紙粘土などの材料で表現しました。![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/3533/)
パティシエになったわたし 「いらっしゃいませ!」
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/3534/)
陸上選手のぼく 「位置について!」
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/3535/)
美容師になったわたし 「今日はどんなスタイルに?」
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/3536/)
現場で働くぼく 「よいしょっと」
年が明ければもう中学生。
夢の実現に向けてがんばってほしいと思います。
なってみたい仕事やあこがれの自分の姿を、紙粘土などの材料で表現しました。
パティシエになったわたし 「いらっしゃいませ!」
陸上選手のぼく 「位置について!」
美容師になったわたし 「今日はどんなスタイルに?」
現場で働くぼく 「よいしょっと」
年が明ければもう中学生。
夢の実現に向けてがんばってほしいと思います。
クリスマスツリー・ほら貝練習
1年生が図工の時間に作った「ミニクリスマスツリー」です。
どの作品もとっても上手にできました。1年教室前の廊下に展示してあります。
ふるさとクラブ員によるほら貝の練習です。
毎週水曜日昼休みに音楽室で練習しています。なかなか、初めての人には音を出すだけで
も大変です。皆さん、とても上手くなりました。
鼓笛の練習が始まりました
今日から毎週火曜日と木曜日の昼休みを利用して、鼓笛の練習が始まりました。
6年生が中心となって練習しています。曲目は、「校歌」「ルパンⅢ世」「銀河鉄道999」の3曲で
す。当面の目標は、「6年生を送る会」での発表です。皆さん、がんばってください。
「ブランド岩谷米」が届きました
秋田県由利本荘市立岩谷小学校(大震災の時、何人かの本校児童が一時避難をして大変
お世話になった小学校)5年生から「ブランド岩谷米」を頂きました。
お贈り頂いたお米は岩谷小学校の5年生が社会科や総合学習での稲作体験学習で収穫した
「ひとめぼれ」です。「ブランド岩谷米」と名付けられ、全校児童109名分と職員20名分のお
米を頂きました。(一袋3合相当のお米が入っています。)
なお、お米と一緒に心温まる手紙が添えられていました。
岩谷小学校の5年生の皆さん、校長先生、先生方、本当にありがとうございました。
本日の出来事
耐震改修工事が進んでいます。
足場が組まれ、1期工事の各教室の天井やタイルがはがされ、コンクリートが
あらわになっています。
本日の給食
○ ごはん、チキンカツ、いかとみずなのマリネ、ごぼういりみそしる、牛乳 673kcal
避難訓練
仮教室での学校生活が始まって、初めての避難訓練を行いました。
今日の避難訓練は、大きな地震が発生したという想定で校庭に避難しました。
また、今日の訓練は子どもたちには事前の連絡はしないで実施しました。
子どもたちだけで校庭に避難している時、6年生が1年生に声をかけて呼び寄
せて、一緒に避難する姿がありました。とても、ほほえましい光景でした。
抜き打ちでの訓練でしたが、1分45秒で全員避難することができました。
よくできました!!
本日の給食
本日の給食です。
○ ごはん、さけのしおやき、こまつなのみそマヨネーズあえ、とんじる、牛乳 742kcal
全校朝の会 6年生の発表
全校朝の会での6年生の発表です。
音楽の時間に学習したリコーダーの発表です。
5年 家庭・ 4年 音楽
5年 家庭・・・ミシンの使い方
○ 保護者の方にもお手伝いいただいて、ミシンの使い方を学習しています。
4年 音楽・・・音楽室での音楽の時間です。
1年 生活 あきのおもちゃをつくろう
1年 生活科・・・どんぐりをつかっておもちゃをつくろう
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/3139/)
○ 本日の給食 きつねうどん、じゃことこまつなのあえもの、ごまおはぎ、牛乳
○ 本日の給食 きつねうどん、じゃことこまつなのあえもの、ごまおはぎ、牛乳
2年 国語 ・ 本日の献立
2年 国語
本日の献立
○ にくとやさいのちゅうかに(卵)、パリパリサラダ、牛乳
3年 算数・5年 理科(専科)
3年 算数・・・分数
5年 理科・・・ふりこのきまり
4年・・・国語
4年生・・・国語 漢字テスト
漢字のテストを行っています。全員が、完全に習得するまで、徹底して頑張っています。
お知らせ
学校の連絡先
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
QRコード
避難中の方へお知らせ
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。
アクセスカウンター
7
0
9
5
9
6