こんなことがありました!
出来事
学習発表会 その1
◇ 学習発表会 その1 平成27年10月31日(土)実施
1年生 劇 「10月の花火」
2年生 創作劇 大みか「たろう じろう物語」
全校集会 3年生発表
◇ 全校集会 ~3年生の発表~
3年生が谷川俊太郎の「せんそうしない」という絵本の文を発表しました。
はっきりとした口調で素晴らしい発表ができました。
フリー授業参観 2校時
◇ 昨日からフリー授業参観です。2校時の様子です。
○5年生 ~稲刈り・脱穀作業~
5年生がバケツで育ててきた稲を鎌で刈り取り、機械で脱穀しました。
○ 1,2年生 ~講師の先生をお呼びしての体力づくり支援事業~
○ 3,4年生 3校時 ~体力づくり支援事業~
○ 5,6年生 4校時 体力づくり支援事業
校長室に絵画を取り付けました。
◇ 立派な2枚の絵画がやっと校長室に戻ってきました。
この2枚の絵画は原町市の北原で生を受けた太田正弘先生が描かれたものです。
「渋佐の濱」
「松の林」
3校時の様子
◇ 3校時の校舎内のいろいろな様子
4年生 図画工作 ~コロコロガーレ~
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/9811/)
昇降口 ~ちゃんと靴がそろっています。素晴らしい! 写す前に直していません。~
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/9812/)
屋上に設置された太陽光パネル ~右側にあります~
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/9813/)
支援で頂いたりんごです。
4年生 図画工作 ~コロコロガーレ~
昇降口 ~ちゃんと靴がそろっています。素晴らしい! 写す前に直していません。~
屋上に設置された太陽光パネル ~右側にあります~
支援で頂いたりんごです。
耐震改修工事
◇ 耐震改修工事
校舎前にあった給食室への通路が完全に撤去されました。
学習発表会の練習 Ⅲ
◇ 学習発表会の練習
今日は1年生の練習です。1年生にとって小学校初めての学習発表会です。
がんばって!!
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/9771/)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
学習発表会のお知らせ
○ 日時 平成27年10月31日 (土) 午前8時30分~11時00分
開場:午前8時 開演:8時30分
○ 場所 本校体育館
今日は1年生の練習です。1年生にとって小学校初めての学習発表会です。
がんばって!!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
学習発表会のお知らせ
○ 日時 平成27年10月31日 (土) 午前8時30分~11時00分
開場:午前8時 開演:8時30分
○ 場所 本校体育館
学習発表会の練習 Ⅱ
◇ 学習発表会の練習
全 校 合 唱 閉会式 礼貝
2 年 生
3 年 生
学習発表会の練習
◇ 31日(土)の学習発表会まであと1週間となりました。
各学年の練習にも熱が入ってきました。あと1週間、友だちと一緒にいい発表ができる
よう頑張ってください。
4 年 生
6 年 生
5 年 生
就学時健康診断
◇ 就学時健康診断 ~子育て講座~
次年度の入学予定児童対象の健康診断が行われました。その中で、保護者対象の
子育て講座があり、講師の先生から子育ての大切なポイントをお話頂きました。
これからの子育てのヒントになることがたくさんありました。
耐震改修工事
◇ 廊下の中央部分にあった仕切りのドアが撤去されました。
また、校舎の前にあった渡り廊下は、今日から解体作業が始まり、給食は校舎内の廊下
を使って運搬するようになります。新しくなった校舎内の一部を紹介します。
保健室 家庭科室
中央の仕切りが無くなった2階、3階の廊下
音楽室 理科室
10月15日 小教研社会科部会授業公開
◇ 先週の木曜日に本校において授業研究会を実施しました。
これは、相馬地方の小学校の先生方で組織する社会科部会の授業研究会です。
本校は、平成25年度から3年間、社会科の研究校として取り組んできましたが、
10月15日に3年間の研究の取り組みについて、授業の公開を含めて発表しま
した。当日は、第4学年での授業を実施し、4年生の皆さんは普段と変わらぬ様子
で、授業にのぞんでいました。4年生の児童の皆さん、ごくろうさまでした。
また、研究会に参加してくださった相馬地方の先生方、本当にありがとう
ございました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/9338/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/9340/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/9342/)
これは、相馬地方の小学校の先生方で組織する社会科部会の授業研究会です。
本校は、平成25年度から3年間、社会科の研究校として取り組んできましたが、
10月15日に3年間の研究の取り組みについて、授業の公開を含めて発表しま
した。当日は、第4学年での授業を実施し、4年生の皆さんは普段と変わらぬ様子
で、授業にのぞんでいました。4年生の児童の皆さん、ごくろうさまでした。
また、研究会に参加してくださった相馬地方の先生方、本当にありがとう
ございました。
耐震改修工事
◇ 改修工事はかなり進んでいます。工事終了までもう少しです。
なお、最終の引っ越し作業は、まだ具体的な期日はわかりませんが、決定次第
お知らせしますので、保護者の皆さんよろしくお願いいたします。
3時間目の授業
◇ 2年生 音楽 ~学習発表会の練習をしていました。~
◇ 1年生 体育 ~跳び箱~ 跳び箱は3段コースと4段コースの二つから選びます。
廊下で見つけました!!
◇ 6年生 図工の作品 ~ 12年後のわたし ~
「12年後のわたし」という題材で自分の未来を想像して作りました。
子どもの作品は すごいですね!
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/9097/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/9098/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/9099/)
◇ 4年生 社会科の授業の記録 ~大河原用水について~
4年生は来週、社会科の授業公開があります。頑張って!!
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/9100/)
「12年後のわたし」という題材で自分の未来を想像して作りました。
子どもの作品は すごいですね!
◇ 4年生 社会科の授業の記録 ~大河原用水について~
4年生は来週、社会科の授業公開があります。頑張って!!
原町区内音楽祭壮行会
◇ 業間時に、原町区内の音楽祭に出場する5年生の壮行会を実施しました。
音楽祭は今週の金曜日に行われます。どうか、5年生の皆さん、今までの練習の通りに
心を一つにして発表してきて下さい。
弘済会研究論文助成金交付式
◇ 研究論文助成金交付式 10月1日(木)実施
福島県の弘済会では教育研究助成事業として教育研究論文を募集していま
す。本校で研究をすすめている社会科の研究内容をまとめて応募しました。
それに対して、弘済会より研究論文助成金を頂きました。
子どもたちの教育活動に役立つよう、有効活用させて頂きます。
音楽祭の練習
◇ 原町区の小中学校音楽祭に向けて、5年生全員が一生懸命練習しています。
5年生はたった15人しかいませんが、みんな心を一つにして本当に頑張って練習してい
ます。どうか、お時間があれば会場までお出で頂きたいと思います。
○ 実施期日 平成27年10月9日(金)
○ 時 間 9:00~12:15
○ 会 場 南相馬市民文化会館大ホール
発表曲名 ・(合唱) Wish ~ 夢を信じて
・(合唱) Happiness
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇ 本日、原町更生保護女性会様よりたくさんの雑巾を頂きました。
「皆さんの楽しい学校生活に少しでもお役に立てればうれしいなと思っています」
というメッセージ付きです。毎年、本当にありがとうございます。
学級の様子
◇ 3年生 理科
太陽の光をかがみで集めて、光のあたたかさを確かめています。かがみの当て方に
よってあたたかさが違うようです。
◇ 4年生 社会
昔の人々が、大変な苦労をして用水を作ったその目的について、みんなで話あって
います。
足場解体
◇ 二期工事の足場が完全に解体されました。
予定通り工事が進めば、あと1ヶ月ぐらいで終了です。
工事関係者の皆さん、本当にご苦労様です。
お知らせ
学校の連絡先
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
QRコード
避難中の方へお知らせ
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。
アクセスカウンター
7
0
9
6
0
3