こんなことがありました!
出来事
1校時の学級の様子
◇ 1校時の各学級の様子です。
第1学期もあと3回の登校で終わりです。1学期まとめの勉強もしっかりやってください。
各教室にはエアコンがあるので快適な環境で学習することができます。
3年生 1年生
2年生 4年生
5年生 6年生
体験入学
◇ 体験入学
現在、アメリカから2名の体験入学児童が本校の2年生と6年生で一緒に学んで
います。昨年に引き続き今年で2年目の体験入学となります。第1学期の終業式ま
で一緒に勉強したり、遊んだりしています。たくさん、思い出をつくってください。
2年生 6年生
学年発表
◇ 全校朝の会 学年発表 (2年生)
2年生による音楽発表がありました。
校内授業研究会
◇ 3年生(社会科) 【 市の様子 】
見学してきた市の施設の様子をグループでまとめて、発表する学習です。
6月26日 授業参観
◇ 今年度2回目の授業参観 6月26日(金)
各学年の授業
1年生(音楽) 2年生(国語)
3年生(算数) 4年生(体育)
5年生(国語) 6年生(算数)
教育講演会 「犯罪被害にあわないために」 ~現状とその防犯対策~
○ スマートフォンやPCなどの使用について南相馬警察署生活安全課の方を
講師としてお招きし、お話を頂きました。
第1回学校評議員会並びにいじめ防止対策推進会議
○ 学校の現状と課題、いじめ防止対策について熱心にご協議頂きました。
学校の様子
◇ 3校時 薬物乱用防止教室
5,6年生が参加して、薬物を使用することの恐ろしさを学習しました。
栄養指導
◇ 栄養指導を行いました。南相馬市保健センターの所員の方に講師をお願いし、バランス
よく食べることの大切さを教えて頂きました。なお、3日間かけて全ての学年が学習します。
栄養指導 ~6年生~
よく食べることの大切さを教えて頂きました。なお、3日間かけて全ての学年が学習します。
栄養指導 ~6年生~
校内授業研究会
◇ 5年生 社会科授業研究会
「農家の人々は、よりよい米作りのために、どのような協力をしているのか。」というめあて
で学習しました。放課後は、先生方で事後の研究会を行います。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/6968/)
「農家の人々は、よりよい米作りのために、どのような協力をしているのか。」というめあて
で学習しました。放課後は、先生方で事後の研究会を行います。
プール開き
◇ プール開き
体育館でプール開きを行いました。各学年代表児童のめあての発表がありました。
児童の皆さん、安全に、そして自分のめあてを持って、水泳学習に取り組んでください。
ふるさとクラブの練習
◇ ふるさとクラブ員のほら貝の練習です。
本校では、いろいろな行事の始めと終わりに「礼がい」を吹いていますが、ほら貝は音をだ
せるようにするには練習が必要です。なかなか、大変ですが、頑張っています。
学校の様子
◇ 学校の様子です!
6年教室 ~算数~
分数÷分数の計算の仕方を考えています。5年生までに学習したことをしっかり確認
していました。
1年教室 ~図画工作~ それはそれは、真剣に絵を描いていました。
2年生 ~ミニトマト~ けっこう 大きな実を付けています。
5年生 ~バケツ苗~ 順調に育っています。
PTA奉仕作業
◇ 5月10日の耐震工事に伴う引越の奉仕作業に続いて、今年度2度目のPTA奉仕作業が
6月13日に行われました。この日は、毎年保護者の方にプール清掃をお願いしています。
前日に保護者の荒さんにきれいに清掃していただいたので、当日は比較的短時間で作業
を終えることができました。荒さん、そして保護者の皆さん、本当にお世話になりました。
新しい図書室です!
◇ 引っ越し後の新しい図書室です。図書館支援員の先生が新しい図書室に改造中です。
完成したら、また紹介します。
◇ こちらは正門にきれいに咲いたサツキです。今、南相馬市内のあちこちで花盛り
です。本当にきれいです!!
久しぶりの雨です!
◇ 今日は、本当に久しぶりのまとまった雨です。気温も低く、ちょっと肌寒い感じがします。
皆さん、体調をくずさないように注意しましょう。もうすぐ、梅雨に入るんですね・・・・・・・。
今日のできごと
◇ 全校朝の会 ~ 表彰 ~
今日の全校朝の会で、先日行われた南相馬市陸上競技大会の表彰と県の小学生陸上
交流大会選考予選会の表彰を行いました。おめでとうございます。
◇ 防犯教室 ~2校時~
南相馬警察署と指導員の方の指導で、2校時に防犯教室を行いました。不審者に声
声をかけられたらどうするか、寸劇を見ながら学習しました。
児童の皆さん、一人で遊んだり、一人で夜道を歩いたり、自分の身を危険な状況の
中にさらさないように十分気をつけてください。
歯みがき指導
◇ 市の保健センターによる歯みがきの指導をして頂きました。(1、3、5年生)
~1年生の歯みがき指導の様子~
市陸上競技大会
□ 6月3日(水)、南相馬市の雲雀ヶ原陸上競技場において、第8回南相馬市小学校陸上競技
大会が行われました。時折、小雨が降る中ではありましたが、競技には全く支障の無い、風も
なく、暑くも寒くもなく、むしろ陸上競技をするには最高の天気でした。そいて、天気よりも最高
だったのが、たくさんの入賞記録の結果でした。6年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
そして、大活躍本当におめでとうございます!!!
大甕小学校 入賞記録
男子
①走り幅跳び 第2位 3m89cm
②1000m走 第3位 3分31秒52
第4位 3分35秒36
③400mリレー 第4位 61秒54
女子
①走り幅跳び 第1位 3m77cm(優勝)
②100m走 第2位 15秒59
③800m走 第7位 2分59秒20
④400mリレー 第1位 61秒33(優勝)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/6355/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/6356/)
大会が行われました。時折、小雨が降る中ではありましたが、競技には全く支障の無い、風も
なく、暑くも寒くもなく、むしろ陸上競技をするには最高の天気でした。そいて、天気よりも最高
だったのが、たくさんの入賞記録の結果でした。6年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
そして、大活躍本当におめでとうございます!!!
大甕小学校 入賞記録
男子
①走り幅跳び 第2位 3m89cm
②1000m走 第3位 3分31秒52
第4位 3分35秒36
③400mリレー 第4位 61秒54
女子
①走り幅跳び 第1位 3m77cm(優勝)
②100m走 第2位 15秒59
③800m走 第7位 2分59秒20
④400mリレー 第1位 61秒33(優勝)
ALTの先生と外国語の活動
□ 4年生の教室 ~外国語の活動です!~
市陸上大会壮行会
□ 全校朝の会で6月3日に実施される南相馬市小学校陸上競技大会の壮行会が行われまし
た。5年生を中心として、全校児童で応援をしました。
6年生の皆さん、「走って、跳んで、投げて」小学校でたった1回だけの大会を力一杯頑張っ
てきて下さい。
教室の様子
□ 6年生 算数 T.T(ティームティーチング ~二人で指導しています~)
□ 5年生 書写
□ 1年生 国語
□ 3年生 (漢字のテスト)
□ 2年生 (国語)
□ 4年生 (情報教育 iPadの活用)
お知らせ
学校の連絡先
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
QRコード
避難中の方へお知らせ
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。
アクセスカウンター
7
0
9
5
9
3