こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(4月12日)※「身体測定・視力検査(5・6年)」「交通教室」「児童会活動(組織つくり)」

◆「ホームページ等掲載のための写真撮影及び使用に関する承諾書」の提出にご協力くださいましてありがとうございました。4月6日(火)~9日(金)の期間、児童の学習活動等の様子を文章のみで掲載しておりましたが、本日改めて写真付きで掲載いたしましたので、どうぞご覧ください。今後も日々の教育活動を掲載してまいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

▼第5学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
小学校生活における5年目の身体測定・視力検査でした。子どもたちは、説明をよく聞きながら行動し、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。中学年の頃と比べて、ひと回り大きく成長しています。

 

 

▼第6学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
小学校生活における6年目の身体測定・視力検査でした。子どもたちは、測定や検査の説明を受けた後に、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。小学校最高学年、心も身体もこれからの成長が楽しみです。

 

 

 

▼交通教室(行事)の様子です。
南相馬警察署員及び南相馬市交通教育専門員の皆様からご指導をいただきながら、交通教室を実施しました。全体会では「校長先生の話」「指導員の紹介」「家庭の交通安全推進員 委嘱状交付と代表による誓いの言葉」「警察署員の方からのお話」、終了後には、1・2年生は「道路の通行(歩行)の仕方」「横断歩道の渡り方」、3~6年生はDVD視聴による「自転車の安全な乗り方」を学びました。学校においても指導を継続いたしますが、ご家庭でも「安全確認をしっかり行うこと」「飛び出しを絶対にしないこと」等の声かけをよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼児童会活動の様子です。
児童会「委員会活動:組織つくり」
4~6年生のメンバーが集まり、委員長・副委員長・書記の決定、活動目標、活動内容等について話し合いました。始めて参加している4年生の高い活動意欲が見られました。そして何より、話し合いをリード・補助しようとする6年生・5年生の姿が頼もしく感じられました。
〇保健委員会

  
〇美化委員会

 
〇放送委員会

 
〇図書委員会

 
〇体育委員会

 
〇代表委員会

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とうふハンバーグ(麦)」「グリーンサラダ」「なめこのみそ汁」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食事のマナー②(新しい生活様式も含む。)】
〇給食時間の前には、机の上を整理整頓します。〇トイレを済ませて、手を石けんできれいに洗い消毒もします。○食事中は前を向いて椅子に座って食べます。〇感謝の気持ちをもって、食事のあいさつ「いただきます。」「ごちそうさまでした。」を言います。「マナー」の達人を目指したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月9日)※「身体測定・視力検査(低学年)」を含む。

▼第1学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
小学校生活における初めての身体測定・視力検査でした。子どもたちは、説明をよく聞きながら行動し、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。

 

 

 

 心も身体もこれからの成長が楽しみです。

▼第2学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
小学校生活2年目の身体測定・視力検査となりました。子どもたちは、測定や検査の説明を受けた後に、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。

 

 

 ひと回り大きく成長しています。

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算のきまり」
「7×6の答えを忘れてしまったらどうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、たし算「7+7+7+7+7+7の答え」や「7×5、6×7の答え」、かけ算九九の表等をもとに、自分の考えをまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語(書写)「漢字の組み立て(毛筆)」
「部分の組み立てに気を付けながら“林” を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、文字の大きさや形、左右の部分の組み立てを意識しながら書いていました。

 

 

 ▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの国土(世界の中の国土)」
「世界の主な国々や日本の位置や国旗について調べること」をテーマに学習していました。画面や教科書、地球儀を利用して、位置や国旗について確認していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「視点のちがいに着目して読み、感想をまとめよう」
「教材文:帰り道 を読み通して、物語の内容をつかむこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、登場人物や場面、その様子等について読み取り、感想をまとめる手がかりにしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きりめいりまるパン」「牛乳」「かじきカツのソースかけ(麦)」「そえキャベツ」「ワンタンスープ(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食事のマナー】
学級の友達となかよく楽しい雰囲気で食事をするためには、他の人に不愉快な思いをさせないための約束事が大切です。これを「マナー」と言います。国や文化の違いはあっても「マナー」の世界共通の基本は「他の人に迷惑をかけない」「他の人が嫌がることはしない」ということです。給食時間のマナーに気を付けて、楽しい給食の時間を学級のみんなでつくりあげていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月8日)※「身体測定・視力検査(中学年)」を含む。

▼第3学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
子どもたちは、身体の大きさや長さに関する豆知識を教わった後に、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。またひと回り大きく成長していました。

 

 

 

 

▼第1学年の活動の様子です。
スタートカリキュラム「教室からの移動の仕方」「靴箱の使い方(並べ方)」「校庭の使い方(約束)」を知ることをテーマに活動していました。子どもたちは、元気よく朝の挨拶「おはようございます。」を返してくれました。別の時間には、第2図書室では読み聞かせ。少しずつ学校生活にも慣れてきています。

 

 

▼第4学年の活動の様子です。
行事「身体測定・視力検査」
子どもたちは、身体の大きさや長さに関する豆知識を教わった後に、身長や体重の計測、視力の検査を行いました。自分自身でも成長を感じ取っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「文字を使った式」
「□や〇、△等の記号の代わりになるものを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、①生まれた月に5をたす。② ①の答えに100をかける。③ ②の答えに生まれた日をたす。④ ③の答えから500をひく。という計算を通して文字を使った式について理解を深めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Hello,friends.」
「名前や好きなことを伝えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これからの学習につながるように、まず音声による話を聞いて、教科書のどの場面と合うのかを見つけていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「算数をはじめよう!算数でつかいたい考え方 ココアはいくつ」
「どうすれば、ほかの式が かんたんに見つけられるか」をテーマに学習していました。子どもたちは、「コ(数字)+ コ(数字)+ ア(数字)=15」という式をもとに、条件「1~9までの数字、同じ字:同じ数字、違う字:違う数字」に合わせて「4+4+7=15」を見つけていました。さらに、他の式の見つけ方についても考えていました。

 

 

▼保健室(廊下)の掲示です。【体の中をのぞいてみよう】

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しこくまいいりごはん」「牛乳」「とりのてりやき」「やさいのあえもの」「すましじる(麦)」「おいわいゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【入学・進級 お祝い献立】
今日の給食は、紫黒米を入れて炊いたご飯と、鶏肉の照り焼き、野菜の和え物、すまし汁、そして、お祝いゼリーです。給食では、お祝いの献立、行事食、郷土料理、洋食や中華料理等も提供されます。給食を通して、食べ物のおいしさや栄養、体の健康のこと等も一緒に考えていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月7日)

▼第2学年の活動の様子です。
係活動について担当と内容を確認していました。子どもたちは、みんなのためになる仕事として、意欲を見せていました。

 

 

▼第3学年の活動の様子です。
当番活動や係活動、学校のきまりの確認、給食の確認等をしていました。子どもたちは、挑戦したい係活動について、その分担を決めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「算数をはじめよう!算数で使いたい考え方 ペントミノ」
「提示されているペントミノ(正方形5つ)の並び方をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、12種類ある並べ方を見つけようと懸命に活動していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「算数をはじめよう!算数で使いたい考え方 2つに分けよう」
「正方形のマスが、縦に3こ 横に4こ 計12この長方形を2つに分ける方法を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、形も面積も同じになることを視点として、分け方を見つけ出していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「声をひびかせて心をつなげよう」
「教材曲:明日という大空 おぼろ月夜の2曲の情景を想像しながら、聞いたり声に出したりすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、歌詞や写真から、どのような感じを受けるかを言葉で表現した後に、音楽を聴いて情景を想像していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※ スタートカリキュラム
「これまでの経験を生かしながら、小学校での生活や活動の仕方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、登校してからの活動について知ったり、教科書(表紙)を使って何が掲載されているかを見つけたりしていました。あいさつや返事の仕方、発表の仕方等もその都度学んでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「やきめつきギョウザ(麦)」「かいそうサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食開始】
今日から給食の始まりです。給食は、みんなで協力しながら準備や後片付けをしたり、同じ料理を食べたりします。主食は、月・火・木曜日が「ごはん」、水曜日が「めん」、金曜日が「パン」となります。ごはんやパンは「パン屋さん」で、めんは「めん屋さん」で作られて学校に届きます。おかずや汁物は、調理員の皆さんが給食室で一生懸命作っています。給食は、元気な体をつくることができるように栄養バランスを考えています。「今日の給食は何かな?」と献立表を見て、楽しみに学校に登校したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(4月6日)② ※「入学式」

▼入学式の様子です。
来賓として大甕小学校父母と教師の会 会長様 副会長様、そして、新入生の保護者の皆様のご臨席のもと、入学式を執り行いました。内容は「新入生入場」「国歌斉唱」「入学児童呼名」「校長式辞」「教育委員会お祝いの言葉」「来賓祝辞(父母と教師の会会長様)」「来賓紹介・祝電披露」「教科書授与」「児童代表(6年)による歓迎の言葉」「職員紹介」「校歌斉唱(6年児童の伴奏による)」「新入生退場」「入学記念撮影」です。新入生は、幼稚園や保育園とは異なった環境を感じつつも、呼名に合わせて返事をしたり、話を聞いたり、歌を聴いたりと、儀式の雰囲気を味わいながら小学校生活最初の活動に精一杯取り組んでいました。新5・6年生が参加し入学をお祝いするとともに、1年生に対して素敵な言葉や歌声をプレゼントしてくれました。まさに高学年としての頼もしい姿だったと感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(4月6日)① ※「転入職員披露式」「始業式」

▼「児童登校前の校舎内」と「登校した児童」の様子です。
新年度・新学期を迎えるために準備された昇降口前や廊下、教室内には、児童へのメッセージが掲示されていました。子どもたちは、それぞれのメッセージを胸に刻んで本日の儀式に臨みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼転入職員披露式、第1学期始業式の様子です。
転入職員披露式では、「転入職員の紹介(校長先生による)」の後に「転入職員あいさつ」、そして「児童代表による歓迎の言葉」を行いました。
第1学期始業式では、「校長先生の話」の後に「担任発表(職員紹介形式)」「校歌斉唱(6年児童の伴奏による)」を行いました。子どもたちは、進級の喜びを味わうとともに、新年度・新学期の活動に向けて気持ちを新たにしていました。始業式終了後には、6年生児童が各学年の教科用図書を校長室から教室まで運搬してくれました。率先した活動、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(3月25日)※「教室移動」

▼第5・4学年の教室移動作業の様子です。
「令和2年度の各学年教室等の整理」及び「令和3年度の各学年教室等の準備」をするため、5・4年生の力を借りて、作業を行いました。子どもたちは、机や椅子、学級の荷物等の移動、清掃等の作業を手際よく行っていました。5・4年生の皆さん、作業への協力、ありがとうございました。活動の様子から、令和3年度における頼もしい姿を想像することができました。まさに、卒業生から伝統を受け継いでいることを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校 年度末人事異動のお知らせ(3月25日)

令和2年度末教職員人事異動についてお知らせします。
本校在職期間中は、保護者の皆様、地域の皆様に温かいご支援を賜りましたこと心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
なお、今年度は、感染症拡大防止のため離任式は行いません。ご了承くださいますようお願いします。

◯ 転出
   教諭  佐藤 郁恵(伊達市立石田小学校へ)
  
◯ 転入
      教諭  佐藤 友理(埼玉県川口市立新郷小学校より)

 

大甕小学校のひとコマ(3月23日)※「修了証書・卒業証書授与式」

▼学級担任からのメッセージ
修了式・卒業式に向け、黒板を通して学級担任から児童へのメッセージが届けられました。また廊下掲示板には、在校生から卒業生へのメッセージが寄せられました。

 

 

 

 

 

  

 

▼修了証書授与式の様子です。
開式前の様子、代表児童(5年)への授与、閉式後の様子です。第1~5学年のどの学年も、1年間のまとめにふさわしい態度で式に臨んでいました。校長先生からは「修了に関すること」「進級に関すること」「学級担任からのメッセージ」「新年度に向けて」等の話がありました。

 

 

 

 

▼卒業証書授与式に当たって、これまでにお世話になった方々から祝電いただきました。また、大甕小学校父母と教師の会 会長様と副会長様の計3名の皆様、来賓としてご臨席くださいましてありがとうございました。なお、大甕小学校同窓会からは「卒業証書ホルダ」、PTAからは「英和辞典」「コサージュ」が卒業祝い品として贈呈されました。大変ありがとうございました。

 

 

▼卒業証書授与式終了後の教室の様子です。
学級担任からのメッセージ、保護者から担任への御礼、集合写真撮影等を行いました。

 

 

 

▼学級での活動を終えて、在校生(4・5年生)及び教職員、来賓の皆様による卒業生と保護者の見送りが行われました。卒業生の保護者の皆様、卒業証書授与式にご臨席くださいましてありがとうございました。昇降口前で撮影した写真を含めて、式当日に撮影された写真の中から何枚かが、卒業記念アルバム(文集を含む。)に掲載される予定です。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(3月22日)※「卒業証書授与式練習」「清掃活動(6年)」を含む。

▼儀式的行事練習の様子です。
明日3月23日(火)の卒業証書授与式に向けての最終練習を行いました。練習とは言え、儀式にふさわしい心構えや態度が見られました。児童下校後には、教職員が式会場の最終確認等をして明日に備えます。

 

 

 

▼昼休み時間(最終)の様子です。
鬼ごっこやドッジボール、砂場遊び、鉄棒やブランコ、ジャングルジムを使っての遊び等、思い思いの時間を過ごしていました。

 

 

 

 

▼清掃活動(最終)の様子です。
既に掲載している6年生4名以外に、16名の清掃活動の様子です。班長・副班長として進んで清掃を行うと共に、いつも下級生の世話をしてくれてありがとうございました。また、来年度のリーダーである4・5年生を3月からサポートしてくれましたね。こうして皆さんの姿が引き継がれていくのだと感じます。