こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(5月18日)

■掲示コーナーの整備です。
①家庭科室
「初めてなみ縫いをしたよ」第5学年 家庭科
 一人一人の真剣さが伝わってくる一枚です。

 

 

②音楽室
「今月の歌」曲を表現する時のイメージやめあても書かれています。
4月「校歌」、5月「ゴーゴーゴー」「南相馬市民の歌」、6月「赤いやねの家」、7月「勇気100%」、8・9月「歌よ ありがとう」、10月「ふるさと」、11月「君をのせて」、12月「あわてんぼうのサンタクロース」、1月「ウンパッパ」、2月「つばさをください」「大空がむかえる朝」、3月「校歌」「君が代」
音楽活動の取り組み方については、制限しなくてはならないこともありますが、安全に配慮した上でできることを進めていきます。

 

 

③東階段
「音楽コーナー」として、学習曲名、作曲者名、音符名や記号名、曲を感じ取るキーワード等を掲示していますが、本日は、各学年で代表的な曲名のイラストを掲示しました。

 

 

④学校図書館
学校司書の先生の作業により、第一図書室・第二図書室の環境が毎回少しずつ変化してきています。本日は「新しい本コーナー」「雑誌コーナー」を写真で紹介します。

 

 

 

■今日の給食です。※弁当パックを利用した昼食です。
今日の献立は、「まぜごはん」「あつやきたまご(卵)」「キャベツのおかかあえ」「じゃがいものみそしる」「プリン」でした。給食のお話(食育)として、担当の先生から「キャベツのビタミン」等についてのお話がありました。

登校日初日の予定について


大甕小学校 保護者の皆様へ

5月19日(火)の予定について下記の通りお知らせします。
保護者の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。

1 登下校時刻
登校・・・  全学年: 8時00分(7時20分昇降口開錠)
下校・・・  1学年:14時00分 2~6学年:15時00分

2 服装・・・運動着
・着替えによる密集を避けるため、運動着で登校させてください。(当面続けます)
・平日の洗濯が間に合わない時などは、動きやすい(調節できる)服装でお願いします。

3 持ち物・時間割
【全学年】
・筆記用具・連絡帳、連絡袋・けんこうかんさつカード
・上ばき・紅白帽子・歯みがきセット・ひざ当て
・臨時休業中の学習課題・各学年の家庭学習カード・ファイル等
【1学年】・・・国語・算数・図工・国語
【2学年】・・・国語・算数・国語・算数・生活
【3学年】・・・国語・算数・国語・算数・学活
【4学年】・・・学活・国語・算数・保健・外国語
【5学年】・・・国語・算数・理科・英語・学活
【6学年】・・・国語・社会・英語・算数・理科

4 その他
・従前通り、毎朝の検温、マスク着用をお願いします。
・20日(水)以降の予定については、19日配付の時間割表等でご確認ください。

【南相馬市教育委員会より】市内小・中学校の登校日の拡充と学校再開について(お知らせ)

登校日の拡充と学校再開について.pdf

                                 令和2年5月16日

保護者様

                       南相馬市教育委員会教育長 大和田博行

 

        市内小・中学校の登校日の拡充と学校再開について(お知らせ)

 政府の緊急事態宣言の解除を受け、福島県では学校の一斉臨時休校の解除を決定しました。

 そこで、市内各小・中学校については下記のように進め、学校を再開します。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

                    記

1 登校日の拡充と学校再開について

○5月19日(火)から、全員登校日とします。

・登校日ですので、今まで通り出席を強制するものではありません。学習は進めますが、登校しなかった児童生徒に対しては、個別に対応していきます。

・給食を提供します。放課後児童クラブは今まで通り開きます。

○令和2年5月25日(月)から、学校を再開します。

・在校時間縮減のために短縮授業を行います。

 

2 学校再開に向けての主な留意事項

(1)基本的な感染症対策の徹底

・児童生徒の毎朝の検温、健康チェック、こまめな手洗い、消毒を徹底します。

・教室内での授業等においては児童生徒と教職員はマスク着用とします。

(2)3密回避対策等の徹底

・換気を徹底するとともに、座席の間隔をできるだけ取るようにします。

・給食時には机を向かい合わせにしないようにします。

・全校生が集まって行う行事等を見直すとともに、感染の可能性が高い学習は方法や時期を変えて実施するなどの工夫を行います。

 

3 各家庭へのお願い

・ご家庭において、お子さんの毎朝の検温と風邪症状の確認をお願いします。また、同居のご家族様の風邪症状等も確認をお願いします。

・発熱等の風邪症状がある場合には登校を控えさせてください。

・感染の不安等により登校を控えたい場合には、学校にその旨ご相談ください。

 

4 その他

・現在、保健所からは「現時点で市内における感染の広がりはない。」という情報を頂いております。

・今後市内で新たな感染者が確認された場合、今まで通り、濃厚接触者や感染経路・行動歴等を保健所と連携して確認し、安全が確認できない場合は、臨時休校を含め適切に対応します。

 

                 担当 南相馬市教育委員会学校教育課 24-5283

 

大甕小学校のひとコマ(5月14日)

■自主学習
図画工作室での自主学習のようすです。教科書や学習ノート、辞書、学習プリント、ドリル(スキル)等を使用して、自分のめあてをもって学習に取り組んでいました。

 

■5年 家庭科「ひと針に心をこめて」
「針と糸を使ってできること」「手ぬいにトライ」をテーマに活動していました。子どもたちは、縫い方や切り方、結び方、用具の使い方を確認した後に「なみぬい」に挑戦していました。

 

 

 

■3年 理科「春に見られるいろいろな生き物」
教科書の掲載されている写真をもとに「春に見られる植物」の学習をしていました。子どもたちは「植物の名前」「花の色」「高さ」を確認しながら、学習シートにていねいに書きまとめていました。

 

 

■学校司書による おはなし会
「にんじんと ごぼうと だいこんと」というお話をはじめとして、いくつかのお話を学校司書の先生に読んでいただきました。子どもたちは、図書室やおはなし会の雰囲気を味わいながら、耳にする言葉や文章、目にするイラストを楽しんでいました。

 

 

 

■家庭学習の取組(掲示物より)
各学年の家庭学習の取組を掲示で紹介しています。本日の掲載は6年生の家庭学習のノートです。参考にできる内容がたくさんあります。

 

 

■今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「かじきカツ(麦)」「ソース」「キャベツときゅうりのレモンづけ」「じゃがいものみそしる」「かしわもち(麦)」でした。

大甕小学校のひとコマ(5月13日)

■第2学年 算数科「時こくと時間」
「午前」「正午」「午後」の用語について学習した後に、「時こくの表し方」「〇〇まで〇〇時間」「午前や午後、1日は〇〇時間」等の練習問題に取り組みました。子どもたちは、活動の一つ一つをていねいに行っていました。

 

 

■第4学年 国語科「漢字の組み立て」と 理科「あたたかくなると」
国語科の学習では、漢字の「へん」について確認していました。また理科の学習では、植物の成長や動物の活動の様子を観察するための学習計画(見通し)について確認していました。

 

 

 

■今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「あつやきたまご(卵)」「ビーフンいため」「こまつなともやしのみそしる」「かしわもち(麦)」でした。

 

大甕小学校のひとコマ(5月12日)

■第1学年 生活科「きれいに さいてね」
「たねをまこう」と題して、個人用の植木鉢の土の中にあさがおの種をまきました。「きれいに咲いてほしいな。」という願いを込めてやさしく土をかぶせてた後に肥料も加えました。しばらくは家庭での栽培をお願いすることになりますが、ご協力をお願いいたします。

 


■今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「ポークコロッケ(麦)」「みずなサラダ」「わかめのみそしる(麦)」「かしわもち(麦)」でした。※12日(火)~22日(金)は対応給食となり、献立変更となる場合もあります。

<かしわもちの由来> ※パッケージより

かしわもちは200年くらい前に作られたと言われています。かしわの木は絶えず葉が茂っていて新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家庭が常に栄えるようにと、5月5日(端午の節句)に食べられるようになったそうです。

 

学習の手引き(第1学年)※廊下掲示より

ホームページ「お知らせ」コーナーに記載している指定登校日(分散登校)には、これまでの家庭学習の確認とまとめ、振り返りをしたり、今後の家庭学習の進め方を確認したりします。各学年の発達段階やこれまでの積み重ね経験により、まだもう少しの期間、全学年統一という具合にはいきませんが、「学習の手引き」や「学習計画表」等を活用しながら、状況に応じた指導を継続してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

教職員校内研修会のひとコマ

相馬地方小学校教育研究協議会「音楽科」の研究指定(令和元年度~令和3年度)を受け、今年度が研究の第2年次になります。「自ら音や音楽にかかわり、互いに学び合いながら、音楽に親しむ子どもの育成」を研究主題として取り組んでいます。音楽科の授業を通して、資質・能力「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向う力・人間性等」を育んでいきたいと考えております。現段階の状況では音楽活動の内容に制限されるものがありますが、変容する子どもたちの姿を目指して、研究を少しずつ積み重ねてまいります。
写真は「環境・調査部」「授業研究部」の協議の様子と校舎内の階段の段差を利用した掲示の様子です。

 

 

 

 

地区内掲示板をリニューアル(!?)しました。

大甕小学校・大甕幼稚園・大甕生涯学習センターの中間に位置する「掲示板」を令和2年度用に整備しました。整備には、主に幼稚園職員の皆様のお力添えをいただきました。本日は本校教職員が紙花を添えました。今後も掲示による情報を発信してまいりますので、機会があるときに是非足を運んでみてください。※「園だより」「学校だより」を掲示しています。

 

「学校だより№2(4月)」「家庭学習スタンダード」を掲載しました。

①令和2年度 学校だより「大甕小学校通信」№2(4月)を掲載しました。
内容は大きく分けて次のとおりです。
■学校・家庭・地域の連携・協働で進む
■大甕小学校「校章」に込められた思い・願い
■臨時休校中の連絡
※「学校だより」のコーナーからご覧ください。なお、改めて4月27日(月)に配付いたします。

②「家庭学習スタンダード」(平成29年12月 福島県教育委員会)を掲載しました。
家庭学習を通して、子どもたちに「自己マネジメント力※」を育むこと目的として作成されたものです。※自己管理能力(自分を知る→計画→実践→振り返り→改善)
大甕小学校「家庭学習の手引き(保護者用)(児童用)」は4月27日(月)に配付いたします。
4月中には、計画したとおりの指導を十分に行うための時間確保ができませんでしたが、学校が再開してから「授業での学び方」のみならず「家庭学習の進め方」についても指導を重ねてまいります。

家庭学習スタンダード(福島県教育委員会).pdf

 

臨時休業の延長について(お知らせ)4月21日(月)~5月6日(水)

「南相馬市新型コロナウイルス感染拡大防止対策本部」「臨時南相馬市公立小・中学校長会議」を受けて、4月20日(月)付け「臨時休業の延長について」(お知らせ)が南相馬市教育員会教育長より発出されました。
内容は次のとおりです。(南相馬市教育委員会ポータルサイトにも掲載されています。)      

                                 令和2年4月20日

保護者様   

                           教育委員会教育長 大和田 博行

             臨時休業の延長について(お知らせ)

日頃より本市教育行政にご理解ご協力を賜り、感謝申し上げます。
さて、政府の緊急事態宣言の対象地域に本県も含まれたことを受け、県からは県民に不要不急の外出自粛要請、県教育委員会からは学校の臨時休業要請が出されました。
本市においては、新型コロナウイルスの新たな感染者の確認により4月17日から小中学校の臨時休業を行っていたところで、感染拡大を抑える非常に重大な局面であることから、下記のとおり対応します。ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
                                                    記
1 対応措置
   南相馬市内全小・中学校の臨時休業を延長する。
2 延長する期間
   令和2年4月21日(火)~令和2年5月6日(水)
3 休業期間中の対応
(1) 児童生徒の皆さんは不要不急の外出、不特定多数の人が集まる場所へ行くことを自粛し、家庭で過ごすようにしてください。
(2) 児童生徒に発熱等の風邪症状が見られる場合には、学校に必ずご連絡願います。
(3)児童生徒のストレスや心のケアなど、心配がある場合には学校にご相談ください。
(4)今回の臨時休業は緊急事態宣言を受けての対応ですので、できる限りご家庭でお過ごしください。ただ、保護者が休めない場合等、家庭で過ごせない児童生徒に対しては、平日は学校で受け入れます。なお、給食は提供しませんので弁当持参となります。登校する場合には、朝の検温、マスク着用等は今まで同様でお願いします。
(5)休業期間中の家庭学習等については、学校からメールやホームページ等を使ってお伝えします。
(6)休業期間中、学校からの連絡物や学習物を配付する機会を持ちます。日時・方法等については学校から連絡します。
(7)放課後児童クラブは開設しますが、密集状態を避けるため、家庭で対応できる場合には利用を控えて頂きますようお願いします。(担当:こども家庭課24-5215)

                         <担当:学校教育課24-5283>

 

■大甕小学校の対応■
3 休業期間中の対応(5)「家庭学習等について」(6)「連絡物や学習物の配付について」
連絡物や学習物(家庭学習に関する内容等を含む)、持ち帰り物等を配付する期日は4月27日(月)といたします。また、28日(火)を予備日といたします。なお、配付時間他や配付場所、配付方法等については22日(水)夕方に連絡メールやホームページでお知らせいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。

大甕小学校のひとコマ(4月17日)

■上学年の活動の様子です。
始めのあいさつと準備運動をした後に、広い校庭で「しっぽとりゲーム」などをして体を動かしました。

 

 

■下学年の活動の様子です。
春の草花で「草花ひきずもう」をしたり、鉄棒で遊んだりしました。

 

 

 

■教職員作業
臨時休校となったため、全学年の給食のエプロンを家庭科室及び保健室で洗濯しました。
児童の運動着や上履き等が学校にありますが、荷物の持ち帰り方法については、状況を見て後日お知らせいたします。

 

 

 

■今日の給食です。

今日の献立は「まるパン」「かじきカツ ソースかけ(麦)」「グリンカールレタスぞえ」「ごもくビーフンスープ」「てづくりゼリー(ナタデココ)」でした。

 

■保健室掲示物より
感染症対策へのご協力をお願いいたします。
感染症対策の基本は「手洗い」「マスクの着用を含む咳エチケット」とのことです。

学校だより(第1号)を掲載しました。

4月7日(火)発行の「大甕小学校通信 №1(4月)」を掲載いたしました。

「学校だより」コーナーをご覧ください。

今後も大甕小学校の教育活動について、情報を掲載してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

大甕小学校のひとコマ(4月16日)

昨日の天気とは異なり、雨がぱらつく気温の低い朝でしたが、午後には太陽も顔をのぞかせていました。昼休みの様子と縦割り班による清掃活動の様子、学校図書館の整備について紹介いたします。
(「個人情報の取扱に関する承諾書」預かり中ですので、写真の撮影の仕方については、どうぞご了承ください。)

■昼休みの様子です。
○砂場や鉄棒も人気のようです。○校庭中央部では何やら相談中なのでしょうか。○ブランコも交替しながら利用しています。○ジャングルジムからの眺めもよいのでしょうね。○昼休み終了を知らせる予鈴(チャイム)とともに、校舎内を目指す姿はとても素晴らしいです。気持ちの切り替えができている証拠です。

 

 

 

■清掃活動の様子です。
担当場所に2~4人の少人数の清掃です。上学年児童の皆さんが、その日に重点的に行う内容をメンバーに伝え、みんなで作業をていねいに行う姿が見られます。清掃後には爽やかさを感じる場所が多くなってきています。

 

 

 

 

 

■学校図書館整備の様子です。
古い図書資料の廃棄や図書管理システムの電算化、図書のラベル作りと貼り付け、図書の展示等、今週も少しずつ整備を進めていただいております。南相馬市中央図書館の学校司書 紺野祐子 先生を中心に、南相馬市中央図書館 サポートデスク事業(令和2年度新規事業)により、木曜日には学校司書 佐藤真紀 先生にもご協力いただいております。

大甕小学校のひとコマ(4月15日)

気温が高くなった一日でした。学習活動の一部(7記事)を紹介いたします。
(少しずつ写真を撮影する角度なども変えていきます。ご了承ください。)

■第1学年の生活科「がっこうだいすき」
「しる」「なかよくする」「たんけんする」をテーマに活動をはじめています。今日は学校の「春」を見つけるために、花壇の前や校庭に足を運んでいました。子どもたちは、大きく花を開かせたチューリップやつくし、他の草花を見つけ「春」を感じ取っていました。

  

 

■第4学年の算数「算数をはじめよう!(ペントミノ)」
「5枚の正方形の紙の「辺(へん)」どうしをつなぎ合わせたらどんな形(どんなならび)ができるか?」をテーマに活動していました。子どもたちは自分の考えを発表したり、友だちの考えを聴いたりして様々な方法があることを知りました。

 

 

■第6学年の算数「算数をはじめよう!」
ピラミッド型8段に記された数字から、「並び方やその他のきまりがあるのかを探る活動」「きまりから数字を書きこむ活動」を行っていました。「ななめに見ると…」「反対側を見ると…」「たしてみると…」子どもたちは学習のまとめや振り返りの場面で、見つけた決まりや感想等をしっかり発表していました。

 

 

■第2学年の道徳「学校大好き(教材名)」こころのおべんきょう
道徳の教科書資料の見方や使い方を確認した後に、学校生活でお世話になっている人やかかわりのある人を思い出しながら、学校のよさを見つけ出し、これからも楽しく生活していきたいと気持ちを新たにしていました。

 

 

■第3学年の算数「ひき算のひみつ」
「1」「2」「3」「4」「5」の数字から2つを選ぶ。2つの数字を使って2けたの数をつくる。並べ替えて計算してみると、何かきまりらしきものが…。例)21-12=9 多くの式をつくった後に“発見”があったようです。

 

 

■第5学年の図画工作「心のもよう(絵)」
色使いや筆づかい、その他の工夫した技法を用いて、自分が思い描く模様(もよう)を表現していました。準備から活動、後片付けまで円滑に進める様子が見られました。

 

 

■今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「おからサラダ」「みしょうかん」「おいわいゼリー」でした。

学校再開 大甕小学校のひとコマ(4月14日)

各学年の活動の様子です。※「個人情報の取扱に関する承諾書」を預かり始めている段階ですので、子どもたちの横向き姿や後ろ姿、遠景にて撮影しております。どうぞご了承ください。

■第1学年の算数科「なかよしあつまれ」
おはじきを利用しながら「数に慣れる」ための活動を行っていました。おはじき等を操作することを通して、数の数え方や書き方、大きさくらべ、仕組みについて少しずつ学習していきます。

 

 

■第2学年算数科「算数をはじめよう!算数でつかいたい考え方(ココアはいくつ)」
□のマスに数字を入れて答えに合うような式をつくりだす(見つけ出す)学習をしていました。

 

 

■さくら学級1組の算数科「大きな数」
億の位を含めた数の読み方や書き方を学習していました。今日はアメリカや中国の人口の問題に挑戦していました。

 

 

■第3学年の図画工作「絵の具+水+ふで=いいかんじ!(絵)」
絵の具や水、ふでのよさをを生かしながら、自分なりの「いいかんじ!」を表現していました。

 

 

■第6学年の外国語科「This is me!」
名前や好きなこと、誕生日などを紹介する学習の第1時間目でした。外国語指導助手のチャールズ・ブルックス先生にお世話になります。

 

 

■第5学年の外国語科「Hello,friends」
ウォーミングアップとして歌を聞き、音楽に合わせてほどよく口ずさんでみる活動を行っていました。

 

 

■第4学年の体育科「体つくり運動」
まずはじめに「運動身体づくりプログラム」の動きを確認していました。学級の仲間と久しぶりに同じ空間で運動をして、心地よい汗を流していました。

 

 

■今日の給食です。
「日本型食生活の日献立」毎月19日(南相馬市:食育の日)近くのごはんの献立の日に実施します。ごはんを主食として、主菜、副菜、汁物に加え適度に牛乳・乳製品や果物が加わったバランスの取れた食事を実施しています。今日の献立は「ごはん」「たまごみそ」「いそべあえ」「とんじる」でした。