小高,徒然草
なわとび記録会に向けて
今日の休み時間の一コマ。明日1月20日(木)から,高学年を皮切りになわとび記録会が実施されます。子どもたちはこれまで体育の時間や休み時間を使って技を磨いてきました。今日も各学年の子どもたちが校舎内外のいろいろな場所で一生懸命練習に取り組んでいました。特に5・6年生は明日が本番。ぜひ練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
中学校の音楽の先生と一緒に楽しく学んでいます!~2年生音楽科~
本日の2年生の音楽の授業は小高中学校の音楽の先生をお招きして,『日本の歌でつながろう』の単元の中の「なべなべそこぬけ」を学習しました。子どもたちは,中学校の音楽の先生の伴奏に合わせて,二人一組になって遊びながら楽しそうに歌っていました。
小高小学校と小高中学校は,今年度から小中連携の取組を強化し,さまざまな活動を一緒に行っています。授業での連携については音楽の授業が最初となり,昨年の11月にも6年生の授業において,小高中学校の音楽の先生にお越しいただいて一緒に指導を行っていただきました。中学校の先生の専門的な指導を受けて,子どもは目を輝かせながら,楽しく学習に取り組んでいます。今後は,他の教科でも連携を進めていく予定です。
「ツルの里からのお年玉」が届きました。
1月17日(月)に日本赤十字社福島県支部を通じて,鹿児島県出水市の小中学校から支援品が届きました。震災後から『出水の学校まごころ便「ツルの里からのお年玉」』として毎年支援品を送っていただいています。今回は,切通(きずし)小学校からもち米を,米ノ津東(こめのつひがし)小学校からサツマイモを,野田(のだ)中学校から図書カードをいただきました。出水市の小中学校の温かいご支援に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。
冬と言えば・・・
18日、雪で白く染まった小高小学校。子ども達は雪合戦をしたり雪だるまを作ったりと、冬ならではの遊びで楽しく過ごしていました。
雪がとけた後では・・・6年生がなわとびをしていました。冬でも体力向上!寒さに負けないたくましい6年生ですね。
もち麦おいしいね
今日の給食の麦ご飯の麦は、相馬アグリ様よりいただいた「もち麦」です。普通の麦ご飯よりも、プチプチといた食感の麦です。一粒一粒、食感を楽しみながら味わって食べている子どももいました。
感謝の気持ちでおいしくいただきました。なお、24日の給食でも出る予定です。
第3学期始業式
第3学期、49日間の始まりです。
校長先生からは、「初夢」についてお話がありました。初夢の縁起物の話だけでなく、新しい年の始まりに未来へつながるような大きな夢を抱いてほしいというお話でした。新年、気持ちを新たに大きな夢(目標)について考えようと、頷きながら聞いていました。
作文発表では、1・3・5年生の代表者が発表しました。冬休みに楽しかった思い出だけでなく、来年度の学年を見据えた3学期の目標など、決意が感じられる発表でした。
始業式の後は、保健主事の先生のお話です。かぜ、胃腸炎、新型コロナウイルス感染症など、様々な感染症が流行しやすい時期です。正しい手洗いの方法やハンカチを携帯することの大切さを改めて考えることができました。
本年もよろしくお願いいたします
あけまして おめでとうございます。本年も小高小学校をよろしくお願いいたします。
2021年 ありがとうございました
2学期をふりかえってみると…⑦
12月22日~23日まで、パラリンピックのトーチを県からお借りし、校内に展示しました。子ども達は、本物のトーチを見て歓声をあげたり、トーチを持って記念写真を撮ったりしました。
2学期をふりかえってみると…⑥【家庭科室編】
11月4日 家庭科(5年生)
11月9日 家庭科(6年生)
11月12日 JAさんと米粉だんごづくり
12月6日 おいもパーティー
2学期をふりかえってみると…⑤
3年生 総合的な学習の時間 サツマイモの世話・収穫
地域の方と一緒にサツマイモを栽培しました。時々、草むしりにいったりと、とても頑張っていました。
4年生 学級活動 6年生とお楽しみ会をしよう(計画・お楽しみ会)
6年生とお楽しみ会をしたい!・・・という思いから、4年生で話し合いをしました。題して「6年生ラブの会」どんな会だったのでしょうか?みんなニコニコ笑顔でした。
3年生 体育 マット運動
側方倒立回転に挑戦!基礎練習からしっかり行っていました。タブレットで撮影して、動きを確認しています。友達同士でアドバイスし合いながら、練習していたのが印象的です。
4年生 学級活動 生活習慣病の予防
秋に受けた生活習慣病予防健診をきっかけに、保健の先生と生活習慣病について学習しました。生活習慣と健康について考えることができました。
2学期をふりえかってみると…④【5年生稲作編】
JAさんのご協力・ご指導のもと、1学期に始まった5年生による稲栽培の2学期の様子です。
10月上旬 稲刈り・脱穀
11月上旬 もみすり
11月30日。収穫したお米を使って調理実習です。
おいしいご飯ができました。普段何気なく食べているご飯ですが、ご飯として食卓に並ぶまでには様々な苦労や手間がかかることを実感したようです。これからも1粒1粒を大切にしてほしいですね。
2学期をふりかえってみると…③
10月13日 おもちゃらんど(1・2年生 生活科)
10月19日 緑化活動
10月20日 校外学習(6年生 コミュタン福島へ)
10月29日 Halloween (何年生でしょう?2つの学年です)
2学期をふりかえってみると…②
充実していた2学期。たくさんの出来事があって、なかなかタイムリーにお知らせできなかった部分を紹介します。
9月 校長先生と社会の授業(6年生)
さらに、6年生は12月は教頭先生と社会の学習をしました。
9月17日 図書委員会の読み聞かせ
9月25日 南相馬市総合体育大会(6年生2名が参加)
10月7日 森林環境学習(1年生)
10月10日 森林環境学習(3年)
Merry Christmas
今日はクリスマス・イブ ですね。冬休み前に、たくさんの子ども達が楽しみにいているとお話していました。
学校のイルミネーションもキラキラ輝いていますが、きっと子ども達の笑顔も輝いていることと思います。
2学期をふりかえってみると…【小高区に学ぶ 編】
11月12日 田植え踊り(4・5年)
村上地区の方においでいただき、小高区の伝統芸能である田植え踊りを、早乙女・弥八・中打ちに分かれて、地域の方に踊り方を教えていただきました。「地域の伝統を大切に受け継ぎたい」という思いをもつことができました。
11月17日 カントリーエレベーター見学(5年)
5月に小高区に完成したカントリーエレベータの見学にいきました。
県内でも最新の設備を備えた施設であり、米を玄米にする様子をみて安心安全なお米が、ご飯として食べるまでには様々な苦労や工夫があるのだとわかりました。
12月15日 町たんけん(2年生)
生活科の学習で小高区のいろいろな場所をめぐりました。いろいろな施設があることがわかりました。
小高のいいところもたくさん発見できました。
第2学期終業式
84日あった2学期も最終日となりました。コロナウイルス感染症対策をしながらも、学習発表会や校内走ろう会などたくさんの行事や体験活動があり、充実していた2学期でした。
校長先生からは、自分の希望・夢をかなえるために今何をしなければならないか、勉強面、こころ、からだの視点からお話がありました。将来の夢や希望を持っていると手を挙げる子どももおり、頷きながら真剣に聞いていました。
2学期を振り返っての作文発表では、2・4・6年生が発表しました。学習発表会や走ろう会で頑張ったことや、冬休みに楽しみにしていること、来年はコロナが落ち着いてもっと楽しい年になってほしいことなど、思いが感じられる発表でした。
終業式の後は、県作文コンクール、市図画コンクール、校内朝ごはんコンテスト、そして、各学年で熱心に自主学習を頑張っていた子ども達の表彰です。
最後に生徒指導の先生から、冬休みに注意してほしいことのお話がありました。けがや病気の予防だけでなく、特にSNSやオンラインゲームで注意してほしいことのお話もありました。たくさんの子ども達がゲームやタブレットを使用しているようです。楽しさもありますが、危険性もあるものです。家庭でも、ゲームやタブレット機器の「使う時間」「使う場所」「保管場所」を、お子さんと一緒に確認していただければと思います。
冬休み前に要チェック!
冬休みを目前に、各学年を日替わりで歯垢の染め出しを行っています。(ソーシャルディスタンスを保ち、飛沫が飛ばないよう配慮し、実施しています。)給食後、しっかり歯みがきをしていたつもりでも、染め出しをしてみるとみがき残しがあったようです。学年ごとに実施していますが、学年があがるにつれてみがき残しが少なくなっており、ほとんどみがき残しがないお子さんもいました。すばらしいですね。
今回はタブレットを活用し、染め出し後とみがいた後のビフォーアフターの写真も撮ってみました。歯みがき前後の違いに驚きと感動を感じている様子もありました。歯みがき後は、真っ白になった歯でニッコニコ!さらにステキな笑顔になっていました。いつもきれいにみがくことができるといいですね。冬休みも歯の健康を意識して生活してほしいと思います。ご家庭でもご協力をお願いいたします。
【重要】家庭学習支援金の申請期限が近づいております。
現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を併せて添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。
おはなしのへやがありました
12月16日におはなしのへやがありました。
子どもたちに本の素晴らしを伝え、さらに読書に親しんでもらえるようにと、ボランティアの方々が子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。
コロナウイルス予防の観点から、低学年と高学年の2回に分けて読み聞かせを行っていただきました。
〔低学年〕
書画カメラやパペット等を駆使し、子どもたちの興味を惹き付ける工夫が施されていました。おかげで子どもたちも楽しんで参加することができました。
~読んでいただいた本~
「こどもかいぎ」北村裕花 フレーベル館
「パンダ銭湯」作:tupera tupera 絵本館
「ゆきうさぎのねがいごと」絵:レベッカ-ハリー 訳:木原悦子 世界文化社
「十二支のはじまり」文:岩崎京子 絵:二俣英五郎 教育画劇
〔高学年〕
最後は、6年生の児童が学校を代表しておはなしのへやの方々にお礼の挨拶をしました。
最後は低学年同様、パペットとのハイタッチでお見送りをしていただきました。
~読んでいただいた本~
「カラーモンスターきもちはなにいろ」作:アナ・レス 訳:おおともたけし 永岡書店
「みちのく安達ヶ原のオニババ」文・絵:朝倉悠三 福島民報社
子どもたちは今回の経験を通して、さらに読書への関心を高めることができたと思います。おはなしのへやの方々、どうもありがとうございました。次回は、3月17日(木)になります。楽しみに待っています。
〔おはなしのへやの方々〕
この度「おはなしのへや」は、社会福祉などに貢献した個人や団体を表彰する、県社会福祉大会のボランティア功労団体として表賞されました。
おはなしのへやでは、これまで続いてきた伝統行事を、後生につないでいく人材を募集しております。年齢・性別・職業等は問いません。ぜひご興味がある方がいらっしゃいましたら、「0244-44-2022」学校司書杉までご連絡ください。
〒979-2113
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
Tel 0244-44-2022
fax 0244-66-2122
e-mail odaka-e@fcs.ed.jp