こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(9月12日)※「高等教育機関(新潟大学)連携事業」

▼第6学年の学習の様子です。

※ 南相馬市教育委員会 企画担当課主催事業「キャリア教育関連:ナースのお仕事」
学級活動「職業について考えよう」
大学教員の講義により学びを深めることで、自らの将来を考えるきっかけとすることを目的として実施しました。
内容は次のとおりです。
1 講師の先生(新潟大学 医学部保健学科 助教授)による「看護師とは」「看護師人生:看護師になるまで」「看護師の魅力」等
2 大学生によるお話「どうして看護師を目指したのか(目指すまで)」「どうして新潟大学を選んだのか、入学したのか」「サークル活動(ささだんご ← 支え合いの思いから名付けた)について」等
3 点滴の投与体験(「何秒に何滴」の計算をしてから )
職業や自分の将来、夢や希望に向かってどのように過ごしていけばよいのかを考えるよい機会になりました。講師の先生、大学生(3名)の皆様、南相馬市教育委員会企画担当課の皆様、大変ありがとうございました。

6年生の出前授業開始前には、5年生も興味津々で廊下から様子を伺う姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
▼今日の給食です。
今日の献立は「ハヤシライス(麦・乳)」「牛乳」「ビーンズサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【豆】
今日の給食メニュー、ビーンズサラダには、北海道産の3種類の豆が入っています。黄色い豆が「大豆」、赤い豆が「金時豆」、白い豆が「白いんげん豆」です。豆には、お腹の中を掃除する食物繊維や、血液をつくる栄養がたくさん含まれています。体の調子を整えるビタミン類もたっぷりです。豆は元気な体をつくるもとになり、毎日食べたい食品の一つです。給食ではいろいろな料理に豆が使用されています。これからもしっかり食べて元気な体をつくっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月9日)※「石神中学校生徒:職場体験2日目(最終日)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
「トートバッグの制作を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、直線の箇所をミシン縫いすることに取り組んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体ほぐし・多様な動き)」
「陣取りゲーム等を楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、「ケン・ケン・パー」をした後に走って、相手と出会ったらば「じゃんけん」「勝ちは進む」「負けは戻る」のルールで陣取りを楽しんでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:あんぜんにきをつけて 教材名:あおしんごう」
「安全に生活するためには、どうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、学校生活の中で安全に過ごしている場面を振り返っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「石神中学校生徒(卒業生):職場体験2日目(最終日)」
算数科「円と球」
「円の中心を見つけるためにはどうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「半径」「円の中心」を理解した後に、まず、切り取った形から「円の中心」を見つける方法等を発表し合っていました。

  

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「字の形:毛筆(雲)」
「字の形に気を付けながら練習すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、手本を基にしながら、丁寧に第1回目の練習を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「音楽祭に向けて」
「これからの取組に関することや、活動の流れ等を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、個人・パート・全体で力を発揮するため、また、協力して活動するための方法を考え、確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくぱん」「牛乳」「キャラメルクリーム(乳)」「オムレツトマトソースがけ(卵)」「アルファベットスープ(麦)」「おつきみゼリー」でした。

 

 

 ▶お供えするもの…答えは「おだんご」です。
今日のひとくちメモです。【お月見献立】
明日10日は十五夜に当たります。十五夜とは旧暦の毎月15日のことで、中でも旧暦の8月15日は、「中秋の名月」と呼ばれ、空が澄み、一年の中で月が最もきれいに見える日とされています。十五夜には、団子や、収穫したての里芋等の作物をお供えし、秋の収穫への感謝と健康を祈ります。また、稲の穂に似ている「すすき」を飾り、豊作を願います。給食ではお月見ゼリーが用意され、きれいな夜空を思い浮かべながら食べることができました。これからも自然の恵みと生産者の皆様への感謝の気持ちを大切にしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月8日)※「ふるさとクラブ(法螺貝)組織編制」「石神中学校生徒:職場体験(1日目)」を含む。

▼ふるさとクラブ(法螺貝)組織編制の様子です。
コロナ禍の状況により、令和2年度~令和4年度(第1学期)までは「雨天時の個人練習(昼休み時間)」という形で進めてきました。10月からは講師の先生をお招きして、特設クラブとしての結団式と練習(御指導を受ける)を再開します。まずは経験者から練習を開始しますが、今後の活動内容やクラブ員募集の時期等については検討を重ねていきます。

  

 

▼第2学年の学習の様子です。※「石神中学校生徒(本校卒業生):職場体験」
国語科(書写)「点や画の組み立て」
「2年上のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「書き順」「点と画の名前」「はらいの方向」「折れの方向」「そりの方向」「点の方向」に気を付けながら、丁寧に練習していました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かずをせいりして」
「数を見やすく整理したものを使って、大きさ比べをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは「例)青は白より何個多いか」を視点に大きさ比べをして、確認・説明し合っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い」日
「折れに気を付けて清書すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、前回の学習で仕上げた自身の作品を分析しながら、一画一画の筆運びを丁寧に行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「整数の見方」
「約数・公約数の見つけ方を説明すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、約数と公約数の意味を確認した後に、提示された2つの数の約数・公約数の見つけ方(いくつかの方法)を説明していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「大地のつくり」
「層がしま模様になって見える理由をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、色や形、大きさが異なる粒でできたものが層になって重なっていることを理由としてまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」
「攻撃と守備を工夫しながら、ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、例)「どこをねらって打てばよいか」「どうやって累を進めばよいか」「どこで守ればよいか」「どうやってアウトを取るか」等を動きにつなげていました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ぶたにくのバーベキューソース」「きりぼしだいこんのサラダ」「にらととうふのスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立の日】
今回は「ひみこのはがい~ぜ」から、3番目の「こ」を紹介します。「こ」は「言葉(ことば)の発音がはっきり」の「こ」です。よくかむと口の周りの筋肉を使うので、表情が豊かになり、口の動きがスムーズになります。はっきりとした発音はとても聞き取りやすいですよね。毎日の食事でよくかんで食べることを意識したいものです。

大甕小学校のひとコマ(9月7日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かずをせいりして」
「数を整理して見やすくすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、シートに色を塗りながら、数えたり比べたりしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「うごくうごくたのしいおもちゃ(もっとうごくおもちゃにしよう)」
「もっとよく動くおもちゃにするために工夫すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「動かす・ひと工夫加える・試す」を繰り返して、よりよい動きつくりを目指していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「実ができたよ」
「植物はどのように育っているのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「種を植える」「芽が出る」…「花が咲く」「実ができる」等の育ち方を確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「書くときの速さ」
「書くときの速さについて知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、場面に応じて(合わせて)書くときの速さを考えるとよいことを理解していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいらな和音のひびきを感じ取ろう」星の世界3部合唱
「歌声が重なり合うひびきを感じ取りながら合唱すること」をテーマに活動していました。子どもたちは「曲名:星の世界(3部合唱)」を通して、歌声が重なり合うひびきを味わっていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」
「攻撃と守備に分かれてゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、資料を基にしながら、ゲームの内容やルール等を確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しおラーメン」「牛乳」「ぎょうざ(麦)」「ちゅうかサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:消化・吸収】
食べ物が体の中を通過するのにかかる時間はどれくらいでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「3~8時間くらい(半日)」 2番「16~24時間(半日~1日)」 3番「30時間(1日半)」 正解は2番「16~24時間(半日~1日)」です。食べ物は口から入って、およそ1日くらいで体の中を通過します。胃の中では2~4時間、次に小腸の中で4~5時間、最後に大腸の中で9~16時間係ります。食べ物の栄養が、胃や腸でしっかり吸収されるように、よくかんで食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月6日)※「交通教室」

▼交通教室の様子です。
次の2点を目的として、秋の交通教室を実施しました。
〇正しい歩行の仕方や横断の仕方を理解し、道路を安全に歩行する態度を育てる。
〇自転車の安全な乗り方を理解し、安全に利用できるようにするとともに、自転車利用に関する望ましい態度を育てる。
<低学年>
交通安全に関する話を聞いた後に、歩行訓練、そして、交通安全に関するDVDを視聴しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
<中学年・高学年>
自転車利用に関する話を聞いた後に、警察署職員・交通指導員の皆様から御指導をいただきながら、校庭模擬道路での通行訓練を行いました。訓練のために自転車を貸与くださいまして、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カラフルどん」「牛乳」「ミニトマト(貴重な…1個)」「なすのみそしる(麦)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【南相馬市産食材活用デー:のまたん献立の日】
南相馬市産の食材は「ミニトマト」です。トマトは、世界の中で最も生産されている野菜です。トマトのもともとのふるさとは、南アメリカのアンデス高原地帯です。日本には江戸時代に入ってきました。今では、改良された様々な種類の色や形のトマトが栽培されています。中でもミニトマトは、味に甘味があり、フルーツに近い味わいになっています。栄養も小さい中にぎゅっと詰まっています。これからも、ミニトマト以外の南相馬市産の食材も味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月5日)※「全校朝の会」を含む。

▼全校朝の会の様子です。
第2学期:第3週目、「校長先生の話」「表彰伝達(たなばた展(書写)、バドミントン大会)」「生徒指導担当の先生の話」を行いました。“めあてに向かって挑戦を続けること”“友達のよさを見つけること、表現(発信)すること”等の話がありました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「リズムをかさねて楽しもう」いるかはざんぶらこ
「3拍子を感じながらリズム打ちすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、「いるかはざんぶらこ」を歌いながら、3拍子のリズムを感じ取っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科(書写)「ひらがな(ひらがなあつまれ)」
「ひらがなの書き方のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「姿勢」「書き順」「とめ」「はね」「はらい」「まがり」「おれ」「むすび」等に気を付けながら、丁寧に練習を進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「10000より大きい数」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「〇〇倍すると…」「10でわると…」等をはじめ、様々な問題に挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「がい数(積・商)」
「値段や人数を考えて、提示された値段で買うことができるものを見つけること」をテーマに学習していました。それぞれの値段をがい数にして、40人の値段はいくらか(積)、また、29人を30人とした時に4500円になる買い物(商)を考えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「持続可能なくらしへ(物やお金の使い方:買い物の仕方)」
「買い物の手順について考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「必要性」「目的」「計画」「情報収集」「選ぶ」「使う」「振り返る」等を視点にして、タブレット端末に記録しそれぞれの考えを全体で交流・共有していました。

 

 
※バケツ稲の成長も進んでいます。

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「大地のつくり」
「がけがしま模様に見えるのはなぜかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、神奈川県小田原市と北海道恵庭市に見られる層を比較しながら、気付いたこと出し合っていました。

 

 

▼今日の給食です。※「いちおし献立」
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「あかうおのたつたあげ」「あさづけ(乳)」「とりにくとじゃがいものにもの」でした。

 
今日のひとくちメモです。【早寝・早起き・朝ごはん】
季節の変わり目のこの時期は、夏の疲れが出やすく体調を崩しやすくなります。「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して規則正しく生活することが大切です。夜は早めに寝て体を休めて、朝早く起きて朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。そして、給食もしっかり食べて、エネルギーをチャージして、午後もしっかり学習したり、元気に運動したりできるようにしましょう。今日は「今月のいちおし献立」(体の免疫力を高め、体力向上につながる献立)です。これからもしっかり食べて体の中にパワーを取り入れたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月3日)「3学年行事」

本日は3年生の学年行事が行われました。

感染症や熱中症対策をしっかりと行いながら、親子で楽しいひとときをすごすことができました。

 

 

準備運動の後、親子でじゃんけん列車。

 

 

  

しっぽ取りゲーム。1回目は子どもたちで、2回目は親子で行いました。

 

3種目目は相手陣地にたくさん新聞紙の玉を投げ入れた方が勝ちというゲーム。

この後もけがなく事故なく親子で楽しく体を動かしていました。3年生の保護者の皆様、お疲れ様でした。

 

大甕小学校のひとコマ(9月2日)※「小児生活習慣病健診」「読み聞かせ(幼3歳児)」を含む。

▼第4学年「小児生活習慣病予防健康診断」の様子です。
健康状況を診断するために、保健衛生協会の皆様にお世話いただきながら血圧測定や採血を行いました。結果は後日お知らせいたします。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ボール運び)」
「攻撃と守備のチームに分かれて、ボール運びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、攻撃では駆け抜けたり、パスをしたりしながらゴール通過を目指していました。また守備では、通り抜けさせないようにガードしたり、パスを防いだりしながら得点を阻止していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「10より大きいかず」
「18-3の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「18を10と8に分けること」「分けた数8から3をひくこと」を視点に、「18-3=15」を導き出していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「10000より大きい数」
「10でわると数はどうなるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、「200÷10」の計算を基に、「位」や「0の数」に着目してまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:守られるべきこと 教材名:救急車」
「自分の権利やみんなの権利について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、それぞれの考えを交流しながら、権利の大切さ、そして日常生活の中で守られているか等について考えを深めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です
社会科「日本の歴史(武士の世の中へ)」
「武士はどのようにして勢力を伸ばしていったのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、平氏(西国)と源氏(東国)の武士団や戦い、人物について理解を深めていました。

 

 

▼大甕幼稚園3歳児を対象とした読み聞かせの様子です。
学校司書による読み聞かせを行いました。子どもたちは、話の内容に聞き入ったり、挿絵に夢中になったりしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「ももジャム」「かぼちゃのチーズやき(乳)」「ワンタンスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:牛乳】
牛乳は栄養価も高くよい食品ですが、給食用牛乳200mlを1本として、1日に何本くらい飲んでもいいのでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「2本くらい」2番「5本くらい」3番「10本くらい」 正解は1番「2本くらい」です。牛乳は質のよいたんぱく質、カルシウムを多く含んでいて、特に成長期には欠かせない食品です。そして、牛乳は水分補給にもなります。どんなに栄養価の優れた食べ物でも、それだけでは健康な体をつくることはできません。他のいろいろな食品もしっかり食べることが大切だとされています。まずは給食の牛乳をしっかりと飲み続けたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月1日)※「後期教科用図書配付」を含む。

▼後期教科用図書の配付の様子です。
校長室に保管していた後期教科用図書を配付しました。使用開始時期等については、学級担任からの連絡をお待ちください。写真は6年生が分担して各学年教室へ運ぼうとしている様子です。

  

 

 6年生の皆さん、ありがとうございました。

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(高跳び)」
「高跳びの動きに慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、助走開始位置や助走リズム、踏み切り、空中姿勢、着地等の動きを、まずは確認することから始めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科(書写)「点のほうこう(硬筆)」
「点の方向に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「立」「小」「点」の点画の方向を確認した後に、丁寧に練習を進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「10より大きいかず」
「15+2の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、15は10と5の構成になっていること、10のまとまりを残して考えるとよいこと「①5+2=7」「②10+7=17」等をまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い(毛筆)」
「筆の運びを止めて、しっかり折れること」をテーマに学習していました。子どもたちは、筆運びのリズムを大切にするとともに、筆運びのイメージをもちながら「折れ」に気を付けて書き、作品を仕上げていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(水産業のさかんな地域)」
「単元のまとめ」をすることテーマに学習していました。子どもたちは、タブレット端末「ロイロノート(アプリ)」を利用して学習内容をまとめたり、学習支援アプリ「eライブラリ」を利用して復習問題に取り組んだりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「日本の歴史(武士の世の中へ)」
「武士は、どのような願いをもっていたのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「どんな人々なのか」「源氏との結びつき」「農民とのつながり」を視点として、資料を基にまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ヒートレスカレー(麦)」「けんさんとんカツ(麦)」「えだまめとツナのサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【防災給食】
9月1日は「防災の日」、そこで今日は「防災対応給食」です。災害が起こった時、水や火が使えなくなってしまうことが考えられます。そんな時は、いつもと同じ食事を摂ることができません。今日の給食は、学校や給食センターに、万が一のために備蓄している「ヒートレスカレー」を使った献立です。ヒートレスカレーは、温める必要がなく、そのまま袋から出してたべることができる便利な「非常食」の一つです。災害が起こった時を想定して給食を食べること、また、普段の食事に感謝の気持ちを忘れずに、改めて「食べることができるありがたさ」についても考えながら食べることも大切ですね。

大甕小学校のひとコマ(8月31日)※「原町更生保護女性会様より御寄贈(雑巾)」を含む。

▼原町更生保護女性会様から、雑巾を御寄贈いただきました。各学級で環境整備等のために使わせていただきます。原町更生保護女性会の皆様、御寄贈くださいまして大変ありがとうございました。

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「カラフルいろみず(造形遊び)」
「すきないろをつかって、いろみずをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、もとにする色や付け足す色等を選んで、実際に混ぜ合わせながら色づくりやその変化を楽しんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「音づくりフレンズ(工作)」
「集めた材料を使って、音が鳴るものをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「ふる」「はじく」「こする」「たたく」等の動作を視点に、試したり考えたりしながらな音づくりを進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「店ではたらく人」
「家族への取材カードを基に話し合いをする」学習を進めていました。子どもたちは、「どこに行くのか。」「どうして行くのか」等の取材資料を基に、「よく利用する店」「利用する理由」等をまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「がい数」
「四捨五入してがい数にした時の“もとの数”を見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例題)がい数「700」「3500」となることを視点に、どのかずの範囲になるかを考えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「どちらを選びますか」
「対話することで、自分の考えが深まるのかを確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された内容や教材文の内容を参考に対話をすすめ、深まりを確認していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「データの見方」
「グラフに表して考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「読書記録調べ(1・2組)」を基に、縦軸(人数:度数)や横軸(冊数:階数)に表して考えていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「おやこうどん(卵)」「牛乳」「きそうサラダ」「なし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【梨】
夏から秋には、たくさんの果物が旬を迎えます。「梨」は、甘味がとてもあり、水分が多く含まれ、みずみずしさとシャリシャリの食感を楽しむことができます。栄養成分には、ビタミン・ミネラル・食物繊維が含まれていて、夏バテ対策にお勧めの食べ物です。福島県浜通り地方では、梨の栽培が盛んに行われています。品種には、「幸水」「豊水」「あかづき」「新高梨」等があります。同じ果物でもいろんな品種があるので、それぞれの味や食感の違い等を感じながら食べたいものですね。