日々の出来事

小高,徒然草

「おそうじ、したくない!」と言われたら?

5年生の家庭科では、上手なお掃除の仕方を学習しています。

 

■新しい1年生にお掃除を教える時は

 

2月2日(水)の家庭科では、

今まで学習したことを生かして

「新しい1年生にお掃除をどう教えたらいいのか」について

アイディアを出し合いました。

小高小は小さな学校なので、4月になったら、全員が6年生の班長になりそうです。

そのことに気づくと、みんなの顔が急に真剣になりました。

 

○「ぞうきんを2回たたんで、2マスずつ一緒にふこうね。」

 

○「ぞうきんを2つに折って、床を左から右にふいていくんだよ。

 おわったら、となりの床も同じようにふくんだよ。」

 

 実際に「6年生役」「1年生役」になって、やってみました。

 

 

 

 ■1年生役に教えてみた感想

 

〇下級生に教えるのは、下級生が分かる言葉で

分かるように言わなければならないから、むずかしい。

 

〇友達が言っていた

「自分では当たり前のことが1年生には当たり前じゃない」

というのがいいと思いました。

 

 〇1年生に教える時には、行動もつけながら

一緒にやってあげることが大切だと思います。

 

〇1年生は、分からないかもしれないので、

やってみせて学べるようにしてあげたい。

 

〇私たちは当たり前だけど、1年生は分からないという意見を聞いて、

やっぱり言葉だけじゃなくて、行動で示さないといけないと思いました。

 

 

■ 「おそうじ、したくない!」と言われたら

 

「もし、掃除の意味がまだ分からない1年生が

『なんでおそうじするの?』『おそうじ、したくない!』と言ったら

6年生として、どうするか」

についても考えてみました。

 

小高小には、そんなことを言う子はいないと思いますが、

皆が、あまりにも上手に1年生役の友達に教えていたので

難易度を上げてみたのです。

 

子どもたちは、一瞬「え?」とかたまって

困った顔をしましたが

よく考えて、すばらしいアイディアを出すことができました。

 

〇「そうじしたら、その分きれいになるから、気持ちいいし、かっこいいよ。」

 

〇「そうじしないと、学校中がきたなくなるんだよ

それにそうじしたら、いろんな人にほめられるんだよ。」

 

〇「みんながんばってやっているからやろう。

やってみると、意外と楽しいかもしれないよ。」

 

 〇「学校をきれいにして、みんながいつも、えがおでいられる学校にしたいからだよ。」

 

 

 ■だだをこねていた1年生はどうなったかな

 

最初は

「やだー!」

「おそうじ、したくない!」

「きょうしつに、かえりたい!」

と思いっきりだだをこねて、6年生役の友達を大いに困らせていた1年生役でしたが

6年生役のこの言葉を聞くと

「うん、わかったー!」

「じゃあ、おそうじする!」

とすぐにぞうきんがけに取り組んでいました。

 

 

 ■保育士さんみたいに上手

 

 1年生役と6年生役を交代しながら、行いましたが

 だだをこねている1年生役をなだめるのも、

 おそうじの大切さを伝えるのも、

 分からなくて立ち尽くす1年生役の手をとって、1つ1つ教えるのも、

 「すごいね!」とほめてあげるのも、

 まるで保育士さんのように、とっても上手でした。

 

 4月になったら、きっとやさしく立派な6年生になれますね。

 

 

 

0

♫ たこ たこ あ~がれ!

 本日の3校時に1年生の生活科で凧上げをしました。凧は子どもたちが授業の中でそれぞれ工夫して作ったものです。「先生! 見て 見て 上がったよ!」「あがらな~い!」「すご~い!」校庭のあちこちから子どもたちの声が聞こえてきました。うまく上がらない児童も担任の先生と一緒に骨組みを補強したり,角度を変えたりしながらなんとか上げることができました。一段と冷え込んだ今日の校庭でしたが,子どもたちは元気いっぱい。笑顔があふれていました。

0

真剣に取り組みました ~全学年で漢字検定を受けました~

 立春とはいえ、まだまだ寒いですが、小高小学校の子どもたちは、7日に全学年で漢字検定試験に取り組みました。

 冬休み前から宿題や自主学習、授業の合間に、漢字検定試験に向けた漢字の書き取りや読み取り、書き順について繰り返しプリントやドリルで学習してきました。

 2年生以上の子どもたちは昨年度も取り組んでいるので、昨年よりも上の級の合格を目指しています。

 今回の検定試験の結果は、後日お知らせします。

0

おにはそとー!

 

2月3日(木)2校時目は、リモートで各教室をつないで

豆まき集会を実施しました。

 

 

■5年生の上手な司会

年男・年女である5年生が、

パソコン画面の向こうの全校生に向かって

ハキハキと司会をしました。

 

 

 

 

■校長先生のお話

 

節分は、冬から春になる境目であり、

季節の変わり目で体調を崩すことがあるから、悪い物を追い出す意味でも豆まきを行うこと。

「鬼は外」「福は内」のかけ声は、

東日本では「鬼は外」「福は内」

西日本では「福は内」「鬼は外」

となることが多いことも教えていただきました。

 

 

■追い出したい鬼の発表

みんなの心の中には、いろいろな鬼がいたようです。

 

○めんどくさい鬼

おうちの人に言われても、すぐやらないでだらだらしてしまうから

 

○イライラ鬼

すぐ怒ってしまうから

 

○片付けしない鬼

使った物はすぐ片付けるようにしたいです

 

○食べ物の好き嫌い鬼

なんでもよく食べるようにがんばりたいです

 

 

 

 

 

 

■鬼退治

5年生が、鬼退治の様子を熱演しました。

各教室からは、「おおー!」という歓声や

笑い声が聞こえます。

 

 

 

 

 ■鬼退治ゲーム

多目的ホールに、鬼退治ゲームを設置しました。

 

これで、悪い鬼はいなくなりました。

明日から、また元気に過ごしたいと思います。

 

 

 

0